化膿に効果的な抗生物質飲み薬市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 化膿に効果的な抗生物質飲み薬市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

化膿に効果的な抗生物質飲み薬市販薬9選!|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった1

2025/3/14
5,545
傷口の化膿で痛みやほてりがあるのを、放っておけば悪化してしまうこともあります。「化膿したら抗生物質を飲めばいいんじゃない?」 と思う人もいるかもしれませんが、日本では抗生物質の飲み薬は処方箋なしでは買えません。市販薬で対応する場合は、外用薬で殺菌や抗菌作用のあるものを使って化膿を予防することが大切です。本記事では、化膿の原因・症状に合ったケア方法と、市販薬の選び方を薬剤師の視点から紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

化膿に効果的な抗生物質はある?なんていう薬?

薬剤師

平博子さんのコメント

化膿の主たる原因は細菌の感染で、治療には抗生物質が有効です。
例えば、フロモックスはセフェム系の抗生物質の名前の一つで、ペニシリン系(サワシリン)、マクロライド系(ジスロマック)などが他にもあります。
ただし、これらはすべて医療用医薬品で、市販では購入できません。自己判断での服用は耐性菌のリスクがあるため、抗生物質の名前を知っていても、医師の診察を受け、適切な処方を受けることが大切です。

化膿をおこしてしまったときへの対策法

傷が化膿すると、腫れて赤くなり膿がたまったりします。まずは流水で洗い流し、きれいにして、消毒液を使って細菌の繁殖を防ぎましょう。
処方箋がなくても購入できる市販の抗生物質軟膏を使うのもいいでしょう。ただし、市販薬で対応できるのは軽い症状に限られます。
痛みが気になる時は、ロキソニンなどの鎮痛剤を使うのも方法の一つですが、腫れ・痛みがひどい場合は医療機関で適切な処置を受けましょう。

化膿止めを使うべきシーンは?

よく化膿止めと呼ばれているのは、いわゆる抗生物質のことです。

内服薬は処方箋が必要ですが、外用薬であれば市販薬でも購入でき、軽い傷や虫刺され、やけどなどの軽い症状に使います。
小さな傷や、赤みや腫れが軽い場合は、適塗り薬を正しく使い清潔に保つことで、症状が悪化せず治ることが多いです。
しかし、傷が深く出血が続く、腫れが広がる、強い痛みや発熱がある場合は、市販薬だけでは十分でないことがあるので、早めに病院を受診しましょう。

風邪にも抗生物質の飲み薬は有効?

風邪のほとんどはウイルスが原因であり、抗生物質はウイルスには効果がありません。
しかし、風邪が悪化して細菌感染(例えば細菌性肺炎や副鼻腔炎)を合併した場合には、医師が抗生物質を処方することがあります。
抗生物質は自己判断で中止したりすると、耐性菌の問題につながるため注意が必要です。

風邪の初期症状には、十分な休息・水分補給・市販の対症療法薬を活用し、症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう。



【症状別】化膿に効果的な飲み薬抗生物質の選び方


【症状別】化膿に効果的な飲み薬抗生物質の選び方

抗生物質の飲み薬はすべて医療用で、市販では購入できません。
一方、外用薬であれば薬局やドラッグストアでも買うことができて、適切に使えば細菌の増殖を抑え、感染を防ぐことができます。 ここでは、症状に応じた市販の抗菌軟膏や消毒液の選び方を解説します。

傷口から膿が出ている症状には抗生物質(外用薬)

傷口に膿がたまるのは、細菌が増殖しているサインです。
この場合、抗生物質を含む外用薬を使い、細菌の繁殖を抑えることで症状の悪化を防ぐことが重要です。適切に処置をすれば、感染の広がりを抑え、傷の回復を助けることができます。

ただし、膿が大量に出ていたり、赤みや腫れがひどくなったり、発熱を伴う場合は、市販薬では対応が難しくなります。
そうした症状が見られるときは、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

擦り傷や切り傷で赤みがある症状には殺菌・消毒剤

擦り傷や切り傷は、そのままにすると細菌が入り込み、悪化することがあります。
傷口を殺菌・消毒剤で清潔に保ち、感染を防ぐことが大切です。特に、砂や泥がついた場合は、まず流水でよく洗い、その後に消毒することで細菌の増殖を抑えられます。
ただし、頻繁な消毒は皮膚の回復を妨げることがあるため、必要な場面で適切に使用しましょう。 

化膿による痛みには消炎鎮痛剤(内服薬)

傷が化膿すると、ズキズキとした痛みや腫れ・熱が出たりもします。
このようなときは、消炎鎮痛剤の飲み薬を使うと炎症が落ち着き、痛みを和らげるのに役立ちます。
発熱時にも使えますが、痛みや腫れ、赤みがどんどんひどくなる場合は、感染が進んでいることが考えあられます。これを放置するのは大変危険ですので、早めに病院に行きましょう。

市販薬はあくまで軽い症状向けなので注意してください。

【厳選】化膿に効果的な飲み薬抗生物質 9選

薬剤師 平博子さん厳選

化膿の治療には抗生物質が有効ですが、飲み薬は市販されていません。
軽度の症状なら、外用薬や鎮痛剤でのセルフケアが可能です。そこで、化膿の症状別に、処方箋がなくても購入できる市販薬のおすすめの9選を紹介します。



薬剤師の画像

薬剤師 平博子さん 厳選

化膿に効果的な飲み薬抗生物質 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラマイシン軟膏a 6g

443

送料:別

傷口の感染予防に!頼れる抗生物質軟膏

第一三共ヘルスケア

クロマイ-N軟膏 12g

1,040

送料:別

細菌・カビのW対策!しっかり守る皮膚薬

田辺三菱製薬

フルコートf 5g

676

送料:別

炎症・かゆみに強力アプローチ!頼れる一本

塩野義製薬

イソジンきず薬 30mL
イソジン イソジンきず薬30ml 2個 : おくすりやさんヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

454

送料:別

消毒&殺菌!傷口をしっかりガード

第一三共ヘルスケア

マキロンs 75mL

490

送料:要確認

すり傷・切り傷に!シュッと簡単消毒

大塚製薬

オロナインH軟膏 11g

235

送料:別

家庭の常備薬!小さな傷から肌トラブルまで

第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

550

送料:別

速攻!つらい痛みにしっかり効く鎮痛薬

エスエス製薬

イブクイック頭痛薬 20錠

485

送料:要確認

すばやく効く!頭痛の悩みに速攻アプローチ

ライオン

バファリンプレミアムDX 20錠

659

送料:別

痛みにプレミアムな効き目!胃にやさしい


売れ筋の商品はこちら

皮膚用治療薬の売れ筋ランキング

Amazon

2025/03/24



傷口から膿が出ている症状におすすめの抗生物質(外用薬) 3選

傷口から膿が多く出るのは、細菌が増えているサインかもしれません。
抗生物質が入った塗り薬を使うことで、感染の拡大を防ぎ、傷の治りをサポートできます。


薬剤師おすすめ
ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラマイシン軟膏a 6g

最安値 443

傷口の感染予防に!頼れる抗生物質軟膏

傷の化膿を防ぐ抗生物質入りの軟膏です。すり傷や切り傷、軽いやけどなどに使用でき、細菌感染を抑えて治りを早めます。患部に直接塗るだけの簡単ケアで、ご家庭に常備しておくと安心です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
オキシテトラサイクリン塩酸塩 30mg(力価)
ポリミキシンB硫酸塩 10000単位
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日~1数回、適量を患部に塗布するかガーゼなどにのばして貼付
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 記載なし

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

クロマイ-N軟膏 12g

最安値 1,040

細菌・カビのW対策!しっかり守る皮膚薬

抗生物質と抗真菌成分を配合し、細菌やカビが原因の皮膚トラブルに対応します。湿疹やおできなどの治療に適しており、かゆみや炎症を抑えます。患部に適量を塗るだけで、簡単にケアできます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
クロラムフェニコール 20mg(力価)
フラジオマイシン硫酸塩 5mg(力価)
ナイスタチン 10万単位
添加物 ゲル化炭化水素
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ,めんちょう,毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回,適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 記載なし

薬剤師おすすめ
田辺三菱製薬

フルコートf 5g

最安値 676

炎症・かゆみに強力アプローチ!頼れる一本

ステロイドを配合した軟膏で、湿疹やかゆみ、赤みを素早く抑えます。皮膚炎やアレルギーによる症状にも効果的です。薄く伸ばして塗るだけで、つらい肌トラブルを和らげます。即効性があり、使いやすい処方です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
フルオシノロンアセトニド(合成副腎皮質ホルモン)0.25mg
フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)3.5mg(力価)
効果・効能 ◎化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
◎化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中;要相談
使用が可能な年齢 記載なし

擦り傷や切り傷で赤みがある症状におすすめの殺菌・消毒剤 3選

小さな傷でも、甘くみてそのままにすると細菌が入り込み、炎症を引き起こすことがあります。
殺菌・消毒剤でしっかりケアすることで、傷口を清潔に保ち、トラブルを防ぐことが大切です。


薬剤師おすすめ
塩野義製薬

イソジンきず薬 30mL

最安値 454

イソジン イソジンきず薬30ml 2個 : おくすりやさんヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

消毒&殺菌!傷口をしっかりガード

ポビドンヨード配合の消毒薬です。すり傷や切り傷のばい菌を殺菌し、化膿を防ぎます。刺激が少なく、小さなお子様や敏感肌の方にも使いやすい仕様です。傷口に直接塗布することで、清潔な状態を保てます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1mL中:
ポビドンヨード 100mg (有効ヨウ素10mg)
効果・効能 切傷,さし傷,すりむき傷,靴ずれ,火傷などの患部の殺菌・消毒。とびひ,おできなどの感染皮膚面の殺菌・消毒
用法・用量 1日数回,患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 記載なし

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

マキロンs 75mL

最安値 490

すり傷・切り傷に!シュッと簡単消毒

シュッとスプレーするだけで傷口を手軽に消毒できます。すり傷や切り傷のばい菌を殺菌し、感染を防ぎます。刺激が少なく、外出先でも使いやすい設計です。ご家庭の救急箱に常備しておくと安心です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100ml中:
ベンゼトニウム塩化物 0.1g
アラントイン 0.2g
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.2g
効果・効能 切傷,すり傷,さし傷,かき傷,靴ずれ,創傷面の殺菌・消毒,痔疾の場合の肛門の殺菌・消毒
用法・用量 1日数回,患部に噴霧又はガーゼ・脱脂綿に浸して塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 記載なし

薬剤師おすすめ
大塚製薬

オロナインH軟膏 11g

最安値 235

家庭の常備薬!小さな傷から肌トラブルまで

軽いやけどや擦り傷、にきびなど、幅広い肌トラブルに対応する万能軟膏です。ご家庭の常備薬として長年親しまれています。しっとりとした使用感で、塗るだけの簡単ケアが可能です。家族みんなで使えます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
クロルヘキシジングルコン酸塩液(20%) 10mg
効果・効能 にきび、吹出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、
きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、いんきん、しらくも
用法・用量 患部の状態に応じて適宜ガーゼ・脱脂綿等に塗布して使用するか又は清潔な手指にて直接患部に応用
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 記載なし

化膿による痛みにおすすめ消炎鎮痛剤 3選

傷口の化膿は酷くなると、ズキズキと痛んだり、腫れやほてりが出てくることがあります。
そんな時には、消炎鎮痛剤の飲み薬を使うことで炎症を抑え、痛みの辛さをやわらげることができます。


薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

最安値 550

速攻!つらい痛みにしっかり効く鎮痛薬

鎮痛成分ロキソプロフェンを配合し、頭痛・生理痛・歯痛などの痛みを素早く和らげます。胃への負担が少なく、飲みやすい小粒タイプです。痛みを感じたら、早めに服用することでより効果的に作用します。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:
ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg (無水物として60mg)
効果・効能 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛   
○悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上):1錠:2回まで
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談(12週以内の妊婦:不可)
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
エスエス製薬

イブクイック頭痛薬 20錠

最安値 485

すばやく効く!頭痛の悩みに速攻アプローチ

頭痛に速く効く鎮痛薬です。イブプロフェンが痛みを和らげながら炎症を抑えます。溶けやすい錠剤で、胃への負担が少ない設計です。つらい頭痛をすぐに解消したい方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:
イブプロフェン 150mg
酸化マグネシウム 100mg
アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg
無水カフェイン 80mg
効果・効能 ●頭痛・肩こり痛・歯痛・月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15才以上):2錠
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談(12週以内の妊婦:不可)
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素 
水なしで服用できるタイプ ×

薬剤師おすすめ
ライオン

バファリンプレミアムDX 20錠

最安値 659

痛みにプレミアムな効き目!胃にやさしい

速く効くのに胃にやさしい鎮痛薬です。アセトアミノフェンとイブプロフェンをバランスよく配合し、痛みをしっかり抑えます。眠くなりにくい設計で、日常生活にも影響なく使用できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:
イブプロフェン 160mg
アセトアミノフェン 160mg
無水カフェイン 50mg
乾燥水酸化アルミニウムゲル 70mg
効果・効能 (1)頭痛・肩こり痛・月経痛(生理痛)・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の 疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛(2)悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15才以上):2錠
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談(12週以内の妊婦:不可)
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

平博子さんのコメント

市販薬は手軽に使えますが、自分の状態に合うものを選び、正しく使うことが大切です。
決められた用量や使い方を守らないと、十分な効果が得られず、かえって具合が悪くなることもあります。
市販薬はあくまで応急的な対応として利用し、長く続く症状や変化が見られる場合は医療機関の受診を考えましょう。ここでは、市販薬を使う際のポイントや注意点についてわかりやすく説明します。

使用するときのポイント・副作用はある?

市販薬を使う際は、副作用や体への影響にも気を配ることが大切です。例えば、抗生物質入りの外用薬を長期間使うと、かえって細菌が増えやすくなることがあります。
また、消炎鎮痛剤の飲み薬は、胃に負担をかけたり、体調によっては合わないことも。さらに、刺激の強い成分が含まれると、傷口に痛みを感じたり、肌がかぶれることもあります。

持病がある方や不安な場合は、成分を確認し、必要に応じて薬剤師に相談するのが安心です。

子どもや妊娠・授乳中でも使える?

子どもや妊娠・授乳中の方が市販薬を使うときは、成分をしっかり確認しましょう。
薬によっては赤ちゃんや胎児に影響を及ぼすことがあり、自分で判断せず慎重に選ぶことが大切です。抗生物質入りの塗り薬や強めの鎮痛剤は、医師や薬剤師に相談してから使うのが安心です。
また、子どもに薬を飲ませるときは、大人用を減らすのではなく、年齢や体格に合ったものを選びましょう。

どの薬を選ぶか迷った場合は、専門家に相談し、安全を優先しましょう。

こんなときは病院へ

市販薬は軽い症状を和らげるのに役立ちますが、すべてのケースに対応できるわけではありません。

症状が悪化したら、自分で判断せず医療機関を受診しましょう。
例えば、傷の赤みや腫れが広がる、膿が大量に出る、発熱が続く場合は、感染が進んでいる可能性があります。
また、痛みが治まらない、薬を使っても改善しない、むしろ悪化しているなら適切な治療が必要です。市販薬は応急処置として使い、異変を感じたら早めに医師の診察を受けましょう。

怪我したときの正しい処置方法

ケガをしたら、正しい処置をすることで感染を避け、早く治すことができます。
出血がある場合は、清潔なガーゼや布でしっかり押さえ、血が止まるまで待ちましょう。
その後、流水で傷口の汚れを落とし、必要なら消毒液で細菌が入らないようにします。

傷の状態に合わせて、絆創膏や軟膏を使い、外からの刺激を減らすことも大切です。
ただし、傷が深い、広がりが大きい、異物が入っている場合は、自分で判断せず、早めに病院で診てもらいましょう。



『化膿』『抗生物質』に関するQ&A


『睡眠改善』『市販薬』に関するQ&A

化膿は細菌の影響で起こり、症状によっては市販薬でケアできることもありますが、合った薬を選ぶことが重要です。
ここでは、化膿についてよくある疑問をQ&Aでわかりやすく説明します。

抗生物質はドラッグストアで買える?
飲み薬の抗生物質は病院で処方されるもので、ドラッグストアでは買えません。一方、抗生物質入り塗り薬は、ドラッグストアでも買うことができ、化膿や皮膚の炎症に手軽に使えます。ただし、症状が悪化した場合は、市販薬に頼らず病院で適切な治療を受けましょう。
何科を受診すべき?どのような薬が処方される?
化膿の症状がある場合、症状が出ている部位に応じて適した診療科を受診することが大切です。皮膚の化膿は皮膚科、のどの腫れや膿は耳鼻咽喉科、ケガが原因なら外科が向いています。診察の結果、細菌感染が疑われると、ペニシリン系やセフェム系の抗生物質が処方されることが多いです。また、炎症を抑える塗り薬や、発熱・痛みがある場合は解熱鎮痛剤が処方されることも。症状が長引く場合は、市販薬に頼らず早めに病院を受診しましょう。
自己判断で薬の使用をやめていい?
「もう痛くないし、治ったかな?」と思って抗生物質を途中で止めることはしないでください。実は、それが原因で菌がしぶとく生き残り、再び暴れ出すことがあります。完治させるためには、医師の指示どおり最後までしっかり飲み切ることが大事です。「もったいないから取っておこう」なんて考えず、きちんと使い切りましょう!

まとめ


まとめ

小さな傷だからと放っておくと、思いのほか治りが遅くなることがあります。

細菌が増えると腫れや痛みが強まり、自然に治るまで時間がかかることも。飲み薬の抗生物質は病院でしか処方されませんが、軽い症状なら市販の塗り薬や消毒液を使ったケアが役立ちます。
それでも膿が増えたり、なかなか傷がよくならない場合は、早めに医師の診察を受けると安心です。
また、処方された抗生物質は、途中でやめずに決められた期間しっかり飲み切るようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 平博子 薬剤師

    執筆・監修者

    明治薬科大学卒業。 製薬会社の開発、医薬品卸の管理薬剤師を経験後、半年ほど語学留学のため渡英。帰国後は都内の調剤薬局に勤務後、奄美の離島の病院薬剤師として離島僻地医療を経験。 10年前に生まれ故郷の千葉に戻...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集