目次
足首の前側が痛いときに効く市販薬によく含まれている成分
NSAIDsの一部は市販薬でも飲み薬・貼り薬・塗り薬が販売されているため、今回はNSAIDsをメインに紹介します。
①:ロキソプロフェン

ロキソプロフェンは病院でも処方される薬で、飲み薬・テープ・パップ・ゲル・ローション剤が市販されていますので好みで使い分けることができます。ロキソプロフェンは服用後30~50分程度で吸収される速効性がある成分で、市販薬の中では鎮痛・抗炎症効果が高い成分です。
また、テープやパップの貼り薬は1日1回の貼付で速効性だけでなく持続力もあることが特徴です。ロキソプロフェンは15歳未満の方は使用できない点は注意です。
②:アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは病院でも処方される薬で飲み薬が市販されており、病院の薬ではカロナールが有名だと思います。
※坐剤やシロップ剤の市販薬もありますが、熱冷ましや風邪の使用用途のため今回は除きます。
アセトアミノフェンはNSAIDsに分類されていない成分ですが、錠剤は子どもから使用できることがポイントです。アセトアミノフェンは鎮痛効果はありますが抗炎症効果は期待できないため、15歳未満でも使用できる痛み止めでしょう。
足首の前側の痛みを緩和できる市販薬の選び方・ポイント
貼り薬の場合は患部を冷やすタイプもあるため参考にしてみてください。選び方のポイントは、①鎮痛・抗炎症効果②患部への作用③使用年齢に分けて紹介します。
ポイント①:鎮痛・抗炎症効果を重視する

鎮痛・抗炎症効果を重視する場合はNSAIDsの使用を検討してみましょう。NSAIDsは様々な種類がありますが、市販薬ではロキソプロフェンが速効性があるためおすすめです。
痛み止めの効果は個人差があるため、過去にロキソプロフェンがあまり効かなかったと感じる場合には、イブプロフェンを検討してみてください。ロキソプロフェンは薬剤師不在時には購入できませんので、そのような場合もイブプロフェンを検討してみてください。
ポイント②:患部への作用を重視する

患部への作用を重視する場合は、パップ・テープなどの貼り薬やゲルなどの塗り薬を検討してみましょう。
パップ剤の特徴は白色でプニプニした厚みのあるタイプで、水分を含むため患部を冷やす作用があることなどです。テープ剤の特徴は肌色で薄いタイプが多く目立ちにくく、パップ剤と比べるとはがれにくいことなどです。ゲル剤の特徴は、テープやパップに比べてかぶれにくいことと、のびが良くベタつきが少ないこと、吸収がいいことなどです。
ポイント③:使用年齢を重視する

NSAIDsの市販薬は使用可能年齢が15歳以上の製品がほとんどです。NSAIDsの1種であるインドメタシンを含む一部の外用薬は11歳以上から使用できます。
飲み薬の場合はアセトアミノフェン単剤の製品であれば、5歳以上から使用可能な製品があります。「貼り薬や塗り薬なら子どもでも大丈夫だろう」と思う方が多い印象ですが、正しく使用することが副作用などのリスク減少に繋がるので、年齢までしっかりと確認をしましょう。
【厳選】足首の前側の痛みを緩和するのにおすすめの市販薬 9選
ここからは各市販薬の配合量、使用可能年齢、剤形毎の特徴、コストパフォーマンスなどをまとめて紹介します。
ポイント①:鎮痛・抗炎症効果を重視した市販薬 3選
鎮痛・抗炎症効果を重視した場合は、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのNSAIDsをおすすめします。数種類の成分を含む製品は眠気や不眠などのリスクになる成分が含まれている場合があるため、NSAIDs単一の成分が配合された製品をおすすめします。

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 124円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで商品を探す
こんな方に
すぐに痛みを抑えたい方に
コストパフォーマンスの高いロキソプロフェンの錠剤
ロキソプロフェン製品の中でコストパフォーマンスが高いためおすすめです。ロキソプロフェンは服用後30~50分程度で吸収される速効性がある成分で、市販薬の中では鎮痛・抗炎症効果が高い成分です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg)) |
効果・効能 | ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1錠:2回まで。ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる。 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可 妊娠中、授乳中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | やや渋い |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
すぐに痛みを抑えたい方に
病院でも処方されるロキソプロフェンの錠剤
ロキソニンSは複数種類ありますが、病院で処方されることがあるのはこちらのロキソニンSです。ロキソプロフェンは服用後30~50分程度で吸収される速効性がある成分で、市販薬の中では鎮痛・抗炎症効果が高い成分です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(68.1mg(無水物として60mg)) |
効果・効能 | ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1錠:2回まで。 ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可 妊娠中、授乳中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 9.0mm |
薬の風味 | やや渋い |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 517円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで商品を探す
こんな方に
薬剤師不在の状況で痛みを抑えたい方に
イブプロフェンが1回最大の200mg配合
夜間など薬剤師が不在の場合にもイブプロフェンは購入可能な点がメリットです。イブプロフェン含有の成分はたくさんありますが、リングルアイビーはイブプロフェンが最大量の200mg配合されていることと眠気を起こす成分が配合されていないことが特徴です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | イブプロフェン(200mg) |
効果・効能 | ●頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1錠:2回まで(ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます) |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦:使用不可 妊娠中、授乳中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
ポイント②:患部への作用を重視した市販薬 3選
患部への作用を重視した場合は、ロキソプロフェン、インドメタシン、ジクロフェナクなどのNSAIDsをおすすめします。同じ成分でもパップ剤・テープ剤・ゲル剤などの種類によりメリット・デメリットがありますので、製品ごとの特徴を参考にしてみてください。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,198.0円/1個あたり1,198.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 552円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで見る 1,368円 +送料別
こんな方に
患部を冷やしながら痛みを抑えたい方に
鎮痛・抗炎症に加えて患部を冷やす
パップ剤は患部を冷やす効果があり、テープ剤と比べてかぶれにくいことが特徴です。冷やす効果は足を痛めたばかりなどの急性の症状に役立ちます。パップ剤は白くてプニプニした厚みのあるタイプで、テープ剤と比べるとはがれやすい特徴があります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(膏体100g中1.134g(無水物として1g) |
効果・効能 | 腰痛,肩こりに伴う肩の痛み,関節痛,筋肉痛,腱鞘炎(手・手首の痛み),肘の痛み(テニス肘など),打撲,捻挫 |
用法・用量 | 1日1回患部に貼付して下さい。 |
タイプ | パップ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
色 | 白色 |
薬の匂い | 〇ハッカ |
かぶれやすいタイプ | × |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 899.0円/1個あたり899.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 652円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで見る 970円 送料無料
こんな方に
患部を目立たせずに痛みを抑えたい方に
1日1回の持続力と肌色で目立たないテープ
テープ剤は薄くてパップ剤と比べるとはがれにくいことが特徴です。また、ロキソニンSテープは小さめのテープ(7cm×10cm)のため足首に貼りやすい大きさで、肌色で目立ちにくいこともポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(膏体100g中5.67g(無水物として5g)) |
効果・効能 | 腰痛,肩こりに伴う肩の痛み,関節痛,筋肉痛,腱鞘炎(手・手首の痛み),肘の痛み(テニス肘など),打撲,捻挫 |
用法・用量 | 1日1回患部に貼付して下さい。 |
タイプ | テープ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
色 | 肌色 |
薬の匂い | 〇微香性 |
かぶれやすいタイプ | × |

東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,189.0円/1個あたり1,189.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 991円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで見る 1,173円 送料無料
こんな方に
かぶれにくいことに重点をおく方に
かぶれにくい+1日4回で使える塗り薬
ゲル剤はパップ剤やテープ剤と比べてかぶれにくいことが特徴です。また、のびが良くベタつきが少ないことや吸収が良いこともポイントです。市販のロキソニンゲルは1週間あたり50g(2本分)を超えて使用しないよう注意喚起の記載があります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | ロキソプロフェンナトリウム水和物(100g中1.13g(無水物として1g)) |
効果・効能 | 腰痛,肩こりに伴う肩の痛み,関節痛,筋肉痛,腱鞘炎(手・手首の痛み),肘の痛み(テニス肘など),打撲,捻挫 |
用法・用量 | 1日3〜4回,適量を患部に塗擦して下さい。 |
タイプ | ゲル剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
スーッとする成分 | × |
染みるタイプ | × |
色 | 無色透明 |
薬の匂い | 〇かすかなアルコールの香り |
かぶれやすいタイプ | × |
ポイント③:使用年齢を重視した市販薬 3選
15歳未満の子どもに薬を使用する場合は、使用可能な年齢について確認をしましょう。飲み薬ではアセトアミノフェンが子どもから使用できる成分です。製品ごとに各年齢で使用できる成分量が若干異なるためぜひ見比べてみてください。貼り薬ではインドメタシンを含む製品が11歳以上の子どもに使用できます。

この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 625円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで見る 930円 送料無料
こんな方に
子どもに使用できる飲み薬が欲しい方に
5歳から使えるアセトアミノフェンの鎮痛薬
アセトアミノフェン含有の製品で5~10歳では1回100mg、11~14歳では1回200mgで使用できます。5歳から使用できることと「11~14歳で1回200mg」の用量で使用できることがポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | アセトアミノフェン(9錠中900mg) |
効果・効能 | ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15才以上): 3錠:1日3回を限度とし,なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。 11才〜14才: 2錠:1日3回を限度とし,なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。 5才〜10才: 1錠:1日3回を限度とし,なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | やや苦味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 726円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで商品を探す
こんな方に
子どもに使用できる飲み薬が欲しい方に
7歳から使えるアセトアミノフェンの鎮痛薬
アセトアミノフェン含有の7歳から使用できる製品で7~14歳では1回150mgで使用できます。7~10歳で「1回150mg」の用量で使用できることがポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | アセトアミノフェン(6錠中900mg) |
効果・効能 | ●頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 ●悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15才以上):2錠:1日3回を限度とする 7〜14才:1錠:1日3回を限度とする |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 761.0円/1個あたり761.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 631円 +送料別
新生活SALE 開催中 Amazonで見る 833円 送料無料
こんな方に
子どもに使用できる貼り薬が欲しい方に
11歳から使える鎮痛・抗炎症の貼り薬
NSAIDsであるインドメタシンを含み、15歳未満でも使用できる貼り薬です。足首にも貼りやすい小さめのサイズ(5.4×8.56cm)です。1日2回で使用できるため、万が一はがれてしまった場合にも新しく貼ることが出きます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | インドメタシン(膏体100g中3.5g)、l-メントール(膏体100g中3.5g) |
効果・効能 | 肩こりに伴う肩の痛み,腰痛,関節痛,筋肉痛,腱鞘炎(手・手首の痛み),肘の痛み(テニス肘など),打撲,捻挫 |
用法・用量 | 1日2回を限度として,患部に貼ってください。 |
タイプ | テープ剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 相談すること |
使用が可能な年齢 | 11歳以上 |
色 | 肌色 |
薬の匂い | 〇微香性 |
かぶれやすいタイプ | × |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
肩こり・腰痛・筋肉痛緩和薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、肩こり・腰痛・筋肉痛緩和薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
使用するときのポイントや注意点について
特に使用上の注意の「してはいけないこと」「相談すること」の項目はよく確認をするようにしましょう。
使用するときのポイント・副作用はあるの?

今回紹介した痛み止めの薬はすべて一時的な使用を目的としています。目安として市販薬を3~5日使用しても症状が良くならない又は悪化する場合は受診をするようにしてください。
外用剤・内服薬どちらも解熱鎮痛薬、風邪薬を使用して喘息を起こしたことがある人は「してはいけないこと」に該当します。内服薬は胃・十二指腸潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病の治療中の方は「してはいけないこと」に該当する製品があります。
また、ロキソプロフェンなどのNSAIDsは胃腸障害が生じる可能性があるため、添付文書に記載されているようになるべく空腹時をさけて食後に服用することをおすすめします。
こんなときは病院へ

骨折しているかもしれないなど明らかに重症の場合は、すぐに受診をするようにしてください。
また、足首の痛みの原因で思い当たることがない場合は、変形性足関節症、関節リウマチ、痛風などが原因の可能性も考えられるため受診をするようにしてください。市販薬を3~5日程度使用しても症状が良くならない又は悪化する場合は受診をするようにしてください。
『足首の前側の痛み』に関するQ&A

最後に足首の前側の痛みに関するQ&Aを紹介します。

氷をいれたアイスバッグやビニール袋などで15~20分冷やし、痛みが出てきたらまた冷やすことを1~3日を目安に行い様子をみてください。
※ビニール袋で冷えすぎる場合はタオルや包帯などで調節をしてください。


※強すぎる圧迫は推奨されていません。


足首の痛みは関節リウマチや痛風などが原因で起こる場合がありますので、これらの病気や何か治療中の病気がある方は必ず主治医や整形外科の医師に伝えるようにしましょう。

まとめ

今回は足首の前側の痛みに使用できる市販薬を紹介しました。市販薬はあくまでも軽症の場合に使用を検討していただくようお願いします。
骨折しているかもしれないなど明らかに重症の場合や、市販薬を3~5日使用しても改善がみられない又は悪化するような場合は医療機関へ受診していただくようお願いします。
参考文献
・病気がみえるvol.11 運動器・整形外科(書籍)
・変形性足関節症 (へんけいせいあしかんせつしょう)とは | 済生会
・関節リウマチ(RA) | 一般社団法人 日本リウマチ学会(JCR)
※掲載内容は執筆時点での情報です。