【薬剤師が解説】水虫にステロイドは使ってもいい?水虫におすすめの市販薬9選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】水虫にステロイドは使ってもいい?水虫におすすめの市販薬9選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】水虫にステロイドは使ってもいい?水虫におすすめの市販薬9選を紹介

参考になった0

2023/1/25
4,703
「ステロイドが肌のトラブルによく効くらしいけど、水虫にも効くのかな」
市販薬で水虫を治療するときに、こういった疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論として、水虫に対してステロイドを使えません。ステロイドを使うことで、水虫を悪化させる可能性があるからです。
では、なかなか治らない水虫を治すためには、どのような市販薬が良いのでしょうか。
この記事では、ステロイドが水虫に対して使えない理由や、水虫に有効な市販薬を解説していきます。
水虫に対して悩みをかかえている方は、ぜひ最後までご覧ください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


水虫にステロイドを使ってもいい?


薬剤師

篠原 奨規さんのコメント

ステロイドは、抗炎症作用や血管収縮作用、細胞増殖抑制作用を有しており、市販の塗り薬にも配合されている成分です。
湿疹の治療などに使われる成分ですが、水虫に対して使用してしまうと、症状を悪化させる可能性があります。

水虫に対してステロイドは使用できない

なぜステロイドは、水虫を悪化させてしまうのでしょうか。
理由はステロイドを塗ることで、免疫が抑制されてしまうからです。
ステロイドは、長期間の使用を避け、用法・用量を守って正しく使えば、副作用を過剰に恐れる必要はありません。しかし細菌や白癬菌が感染しているところに塗ると、免疫が抑制されることで菌に対する抵抗力が落ち、症状を悪化させてしまう可能性があります。
水虫など感染が疑われるところには、ステロイドを塗らないようにしましょう。
 
しかし、「水虫と思って医療機関を受診したら、ステロイドが処方された」
こういったケースもあります。
「水虫にはステロイドが使えないのにどうして?」と疑問に思う方もいるでしょう。
「皮膚真菌症診断・治療ガイドライン」によると、水虫だと思って受診した方の13~33%は水虫ではなく、湿疹や皮膚炎など他の病気だったという報告があるそうです。
湿疹や皮膚炎に対してはステロイドが有効なので、ステロイドが処方されたというわけです。

判断が難しい場合は医療機関へ相談しましょう

水虫は湿疹や皮膚炎など他の病気との見分けがつきにくく、水虫かどうか判断するには専門医に検査をしてもらう必要があります。「市販薬をしばらく使っても良くならない」「かゆみや赤みが悪化している」場合には、自己判断で治療を続けずに皮膚科を受診するようにしてください。


水虫を緩和できる市販薬の選び方・ポイント


水虫を緩和できる市販薬の選び方・ポイント

次に水虫に有効な市販薬の選び方について解説します。症状に合った成分を選ぶことも大切ですが、剤形や使いやすさを考慮すると、さらにご自身にピッタリの商品を選ぶことができます。

ポイント①:成分を重視する

水虫薬を選ぶときは、抗真菌成分の他に配合されている補助成分を確認すると良いでしょう。かゆみが気になる方は「抗ヒスタミン薬」や「鎮痒成分」を配合する商品を使うと、つらいかゆみを抑えられます。また患部が赤みを帯びており炎症が見られる場合は「グリチルレチン酸」など抗炎症成分を配合する商品がおすすめです。一方で、配合する成分の種類が多いほど、薬でかぶれてしまう可能性が高くなります。「今までに塗り薬でかぶれたことがある」「肌が弱い」という方は抗真菌成分のみを含む商品を使用すると、薬によってかぶれるリスクを減らせます。

ポイント②:剤形を重視する

水虫薬はクリームや液体、パウダースプレーと多くの剤形がある薬です。患部の状態や使いやすさで剤形を選択しましょう。以下にそれぞれの剤形の特徴を挙げますので、参考にしてください。

〈クリーム〉
・患部がジュクジュクしている、もしくはザラザラしている場合に有効
・サラッと塗り拡げることができる
 
〈液体〉
・患部がカサカサしている場合に有効
・先端がノズルになっており手を汚さずに塗れる
・アルコールを配合していると、刺激を感じることがある
 
〈パウダースプレー〉
・患部がジュクジュクしている場合に有効
・スプレーなので手を汚さずに使用できる
・パウダーで患部を覆うためサラサラ感が持続する

ポイント③:使用回数を重視する

水虫の治療は長期戦です。薬を塗って症状がなくなっても皮膚の奥には菌が残っているため、症状が消えてから最低1ヵ月は薬を塗り続ける必要があります。そのため、「薬を塗り忘れてしまう」という方は1日の使用回数も重視しましょう。水虫薬には1日1回の商品と1日2~3回の商品があります。1日1回の薬の方が、利便性が高いと言えるでしょう。


【厳選】水虫を緩和するのにおすすめの市販薬 9選


ここからおすすめの水虫薬を具体的に紹介していきます。症状別にご紹介しますので、ご自身の患部の状態と照らし合わせながら読んでみてください。

ポイント①:ジュクジュクした水虫に効く市販薬 3選

ジュクジュクした水虫に対しては、クリームやパウダースプレーの水虫薬がおすすめです。かゆみがない方は抗真菌成分のみ配合する「ラミシールATクリーム」、痒みが気になる方は「ピロエースZクリーム」患部を乾燥させたい方は「タムシンチンキパウダースプレーZ」を選んでください。

グラクソ・スミスクライン

ラミシールATクリーム 10g

最安値 833

肌が弱い方に、この1本

有効成分の「テルビナフィン」は優れた抗真菌作用と角質層への浸透力を持つため、1日1回の塗布ですみます。その他に配合している成分はないため、肌が弱い人におすすめです。ベタつかないさらっと使えるクリームタイプです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
テルビナフィン塩酸塩 10㎎
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
スーッとする成分の有無 ×
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

アクセス数1位

第一三共ヘルスケア

ピロエースZクリーム 15g

最安値 927

かゆみが気になるジュクジュクに効く

ジュクジュクした患部に塗れるクリームタイプです。抗真菌成分のほか、かゆみ止めや抗炎症成分を配合しているため、かゆみが気になる方におすすめです。メントールも配合しているため、使用後にスーッとする心地よさがあります。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:
ラノコナゾール 1.0g
イソプロピルメチルフェノール 0.3g
クロタミトン 5.0g
グリチルレチン酸 0.5g
l-メントール 1.0g
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) 15g 2,310円
スーッとする成分の有無
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

小林製薬

タムシチンキパウダースプレーZ 70g

最安値 1,161

ジュクジュクした患部がさらさらに

抗真菌成分の「ブテナフィン」に加えて、かゆみに効果のある「リドカイン」や抗炎症成分の「グリチルレチン酸」を配合しています。パウダースプレーのため、ジュクジュクしている患部を、乾燥させてサラサラにします。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:
ブテナフィン 0.2g
リドカイン 0.5g
グリチルレチン酸 0.2g
l-メントール 0.2g
ベンザルコニウム塩化物 10㎎
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ パウダースプレー
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) 70g 3,080円
スーッとする成分の有無
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

ポイント②:カサカサした水虫に効く市販薬 3選

カサカサした水虫に対しては、液体の水虫薬をおすすめします。かゆみがない方は単剤の「ラミシールAT液」、かゆみや炎症がある方は「ブテナロックV α液」コストパフォーマンスを重視したい方は「キルカミンV8水虫液」から選択してください。

グラクソ・スミスクライン

ラミシールAT液 10g

最安値 818

水虫をしっかり撃退

抗真菌成分の「テルビナフィン」のみを配合する液体タイプです。容器から直接塗ることができるアプリケーターを採用しているので、塗るときに手を汚さずに済みます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
テルビナフィン 10㎎
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ 液体
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
スーッとする成分の有無 ×
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

久光製薬

ブテナロックVα液 18ml

最安値 898

3種類の鎮痒成分がつらいかゆみを抑える

優れた殺菌力を持つ「ブテナフィン」を配合しており、1日1回で効果が持続します。その他に、かゆみ止め成分を3種類配合をしているため、かゆみにもしっかり効果があります。こちらも手を汚さずに塗れるボトルとなっており、使いやすい工夫をしています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1mL中:
ブテナフィン塩酸塩 : 10㎎
ジブカイン塩酸塩 : 2㎎
クロルフェニラミンマレイン酸塩 : 5mg
グリチルレチン酸 : 2mg
l-メントール : 20mg
クロタミトン : 10mg
イソプロピルメチルフェノール : 3mg
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ 液体
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) 18mL 2,904円
スーッとする成分の有無
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

万協製薬

キルカミンV8水虫液

コストパフォーマンス抜群の水虫液

Amazonプライベートブランドの水虫薬です。他の水虫薬と同じく、抗真菌成分以外にも、かゆみ止めや抗炎症成分を配合している商品ですが、安く購入できる点がポイントです。コストパフォーマンスを重視したい方は購入を検討してみてください。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100mL中:
ブテナフィン塩酸塩 1.0g
リドカイン 2.0g
グリチルレチン酸 0.5g
クロタミトン 5.0g
dl-カンフル 1.0g
イソプロピルメチルフェノール 0.3g
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.5g
l-メントール 1.0g
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ 液体
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
スーッとする成分の有無
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

ポイント③:ザラザラした水虫に効く市販薬 3選

足の裏がザラザラする水虫に対しては、尿素やサリチル酸を配合するクリームが良いでしょう。尿素は傷口に塗ると刺激を感じることがあるので、痛みやしみる感じがあれば使用しないでください。

GSK

ラミシールプラスクリーム 10g

最安値 999

水虫で固くなった皮膚を柔らかくする

抗真菌成分「テルビナフィン」やかゆみ止め成分等を配合しているうえ、角質を柔らかくする「尿素」を配合しています。足の裏やかかとの皮膚が厚く、ザラザラしている症状に対して「尿素」が働きかけ、皮膚を柔らかくします。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:
テルビナフィン塩酸塩 1g
クロタミトン 5g
グリチルレチン酸 0.5g
l-メントール 2g
尿素 5g
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
スーッとする成分の有無
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

ロート製薬

メンソレータムエクシブWディープ10クリーム 35g

最安値 1,027

広い範囲の足裏のザラザラに使える

こちらの商品も「尿素」を配合しているため、皮膚が分厚くなっている方に効果的な商品です。チューブではなく、クリームがボトルに入っているため、広く塗りたい方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:
テルビナフィン塩酸塩 1.0g
イソプロピルメチルフェノール 1.0g
尿素 10g
リドカイン 2.0g
ジフェンヒドラミン塩酸塩 1.0g
グリチルレチン酸 0.1g
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1回
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) 35g 2,200円
スーッとする成分の有無 ×
薬のべたつき ×
ステロイドの有無 ×

イスクラ産業

イスクラ華陀膏 20g

最安値 750

皮膚軟化作用がつらい水虫に効く

抗菌作用のある「サリチル酸」や「安息香酸」が白癬菌に対して効果を発揮します。「カンフル」の冷感作用が、つらいかゆみを感じにくくします。また「サリチル酸」は角質何か作用があり薬剤の浸透性を良くする成分です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:
サリチル酸 4.8g
dl-カンフル 2.4g
安息香酸 9.7g
効果・効能 みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし
用法・用量 1日1~3回
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 年齢制限なし(乳幼児:医師、薬剤師又は登録販売者に相談する)
1回の使用あたりのコスト(目安) オープン価格
スーッとする成分の有無
薬のべたつき
ステロイドの有無 ×


商品比較表


商品名

グラクソ・スミスクラインラミシールATクリーム 10g

第一三共ヘルスケアピロエースZクリーム 15g

アクセス数1位

小林製薬タムシチンキパウダースプレーZ 70g

グラクソ・スミスクラインラミシールAT液 10g

久光製薬ブテナロックVα液 18ml

万協製薬キルカミンV8水虫液

GSKラミシールプラスクリーム 10g

ロート製薬メンソレータムエクシブWディープ10クリーム 35g

イスクラ産業イスクラ華陀膏 20g

最安値

833

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

927

送料:別 楽天 詳細を見る

1,161

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

818

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

898

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

999

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,027

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

750

送料:別 楽天 詳細を見る
特徴 肌が弱い方に、この1本 かゆみが気になるジュクジュクに効く ジュクジュクした患部がさらさらに 水虫をしっかり撃退 3種類の鎮痒成分がつらいかゆみを抑える コストパフォーマンス抜群の水虫液 水虫で固くなった皮膚を柔らかくする 広い範囲の足裏のザラザラに使える 皮膚軟化作用がつらい水虫に効く
商品リンク


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

水虫薬の塗り方や使用期間を理解しておくことで、早く治すことができ、再発する可能性がぐっと下がります。正しく治療するために確認しておきましょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

薬を塗る回数は、商品によって異なるため、パッケージや説明文書を確認してください。薬を塗る前は患部を洗うなど、清潔にすることを心がけてください。また症状のあるところにだけ塗るのではなく、やや広めに塗るようにしましょう。症状が良くなったからといってすぐに薬を塗ることをやめてしまうと、皮膚の奥に水虫が残っており、再発してしまう可能性があります。良くなってからも、1ヵ月程度は続けて使用しましょう。薬を塗った後に赤みが出たり、かゆみを感じたりするようなら使用を中止しましょう。

こんなときは病院へ

今回おすすめした商品を使ってもかゆみが続く、2週間ほど使用しても、症状が良くならない場合は、医療機関を受診してください。また我慢できないほど痛い、腫れがひどい、かき続けてしまうほどかゆい場合も専門医に診てもらう方が良いでしょう。先ほどもお伝えした通り、水虫と他の皮膚疾患は見た目で判断しにくいものです。早くつらい症状を緩和するためにも、医療機関を受診することをおすすめします。


『水虫 ステロイド』に関するQ&A


『水虫 ステロイド』に関するQ&A

水虫を治療する上で、想定される質問にいくつかお答えしていきます。水虫に対する理解が深まれば幸いです。

水虫を早く治すには、薬以外に何をしたらいい?
患部を清潔にしておくことが大切なので、石けんを使ってしっかりと洗いましょう。石けんは通常のものでも問題ないですが、水虫専用の石けんやハンドソープを使うとより効率的に水虫を治すことができます。
また患部を乾燥させると治りが早くなります。白癬菌は高温多湿を好む真菌です。足の水虫の場合、靴下で足が蒸れていると白癬菌が増殖しやすい環境になっています。そこでおすすめしたいのが5本指の靴下です。靴下に汗を吸わせることで、足の蒸れを防止し白癬菌の増殖を軽減することができます。
水虫は人にうつるの?
白癬菌は皮膚のアカと一緒に床に落ちたり、タオルに付着したりするため、そこから誰かに感染してしまうことがあります。家の中で感染源になりやすいのはタオルや足拭きマットです。水虫の治療が終了するまでは、家族との共用は避け、定期的に洗濯や天日干しをすると良いでしょう。また銭湯やスポーツジムは、素足で歩くことが多く、感染しやすい場所です。帰宅後に手足を石けんで洗うと、付着した白癬菌を除去できるため、徹底することをおすすめします。
薬を塗った後は、裸足の方がいい?
白癬菌は高温多湿を好むため、患部を乾燥させるという意味では裸足になる方が良いでしょう。しかしご家族と一緒に住んでいる場合、家の中を裸足で歩くことで、ご家族に水虫をうつしてしまう可能性があります。家の中ではスリッパや靴下を履き、靴下の中が蒸れているようなら一度足を洗い、新しい靴下を履くようにしましょう。

まとめ


まとめ

今回は、「水虫に対してステロイドを使ってよいか」「市販の水虫薬の選び方」について解説してきました。
水虫に対してステロイドを使用すると、水虫が悪化する可能性があるため使用は避けましょう。水虫は湿疹や皮膚炎など、他の病気と見分けがつきにくいことがあります。一時的に市販薬を試すことはできますが、しばらく使っても良くならないようであれば、専門医に相談してみてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

手・足・指の症状
  1. あかぎれ
  2. いぼ・たこ
  3. たむし
  4. 水虫
  5. 足の症状

特集