【薬剤師が解説】耳たぶのしこりにおすすめの市販薬はある?8選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】耳たぶのしこりにおすすめの市販薬はある?8選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】耳たぶのしこりにおすすめの市販薬はある?8選を紹介

参考になった0

2023/1/31
11,647
ふと耳を触ったとき、耳たぶにしこりを見つけることがあります。しこりが小さく目立たず、痛みやかゆみがなければ、そのまま様子をみることも多いと思いますが、見た目にもわかり押すと痛みがあったりすると心配になりますよね。耳たぶにできるしこりは、病院での処置が必要なものと、市販薬で改善が期待できるものがあります。
そこで今回は、市販薬でも対応可能な耳たぶのしこりと、おすすめの市販薬についてご紹介します。病院に行くべきかどうか迷っている方はぜひ参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


耳たぶのしこりに効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

平博子さんのコメント

耳たぶにできるしこりには、いろいろな原因が考えられますが、よくあるものとしては「粉瘤」や「尋常性ざ瘡」(ニキビ)、「癤(せつ)」(おでき)などがあげられます。
これらの症状は、初めのうちはよく似ているため区別がつきにくいかもしれません。しかしそれぞれ原因が違うため、対応方法も異なります。

①:粉瘤に効く成分

耳たぶのしこりの原因としてよくみられるのが「粉瘤」です。良性の皮膚腫瘍の一つで、垢や皮脂が皮膚の内側にできた袋の中にたまったものです。まれに大きくならずに消滅することもありますが、大抵の場合は徐々に大きくなります。小さく痛みがなければそのまま経過をみても問題はありませんが、炎症が起こると痛みや赤みと伴うようになり、袋が破裂してドロドロとした匂いのきつい内容物が排泄されることもあります。
粉瘤に対して有効な市販薬はなく、基本的には手術による治療になりますので、しこりが大きくなってきた場合には、病院を受診してください。

②:尋常性ざ瘡(ニキビ)に効く成分

尋常性ざ瘡とは、いわゆる「ニキビ」のことです。耳たぶや耳の周りにできるニキビは、シャンプー・リンスの洗い残し、不衛生な寝具(枕など)により、原因菌である「アクネ菌」が繁殖しやすくなることで起こります。
市販のニキビ治療薬に使用されている主な成分には、次のようなものがあります。
殺菌成分:イソプロピルメチルフェノール、レゾルシン、ベンゼトニウム塩化物など
抗炎症成分:イブプロフェンピコノール、グリチルリチン酸二カリウム
角質軟化成分:イオウ、サリチル酸

③:癤(おでき)に効く成分

癤(せつ)は、いわゆる「おでき」のことで、ニキビとよく似た症状ですが、原因菌が異なります。ニキビは毛穴の中でアクネ菌が増殖しますが、おできは皮膚にできた小さな傷から黄色ブドウ菌などの細菌が侵入して感染したものです。
症状が軽い場合は、患部を清潔に保ち、抗生物質を配合した塗り薬を使用することで改善することがあります。
市販薬に使用されている抗生物質には、フラジオマイシン、オキシテトラサイクリン、バシトラシン、コリスチンなどがあります。


耳たぶのしこりを改善する市販薬の選び方・ポイント


耳たぶのしこりを改善する市販薬の選び方・ポイント

耳たぶにできるしこりには、「粉瘤」・「ニキビ」・「おでき」などが考えられます。粉瘤は薬による治療は行われませんが、ニキビやおできは市販薬で様子を見ることもできます。そこで、これらの皮膚疾患に対して市販薬を購入する際のポイントについて解説します。

ポイント①:尋常性ざ瘡(ニキビ)を改善する成分を重視する

ニキビのでき始めは、白ニキビや黒ニキビと呼ばれ、毛穴が塞がってアクネ菌が増殖している状態です。この段階のニキビに対しては、殺菌成分の入った塗り薬を使用します。
第2段階は赤ニキビと呼ばれ、患部が炎症し赤く腫れている状態です。この状態では、殺菌成分の他に炎症を抑える成分も有効です。
第3段階は黄ニキビと呼ばれ、炎症が悪化して化膿してしまった状態です。この状態では皮膚科の受診が推奨されますが、忙しくて受診ができない場合などには、抗生物質配合の市販薬を使用してもいいでしょう。

ポイント②:癤(おでき)を改善する成分を重視する

おできは、毛包が細菌に感染することで起こる毛包炎が進行したもので、さらに悪化したものは「よう」と呼ばれます。症状が軽く、痛みや赤みを伴わない場合は、抗生物質のみの塗り薬を使用しましょう。また痛みや赤みがある場合には、抗炎症作用のあるステロイドと抗生物質の配合された塗り薬を使用することで改善が期待されます。
ただし、おできなどの感染性の皮膚炎に対して、抗生物質が配合されていないステロイドの塗り薬を使用すると、症状を悪化させてしまう可能性があるので注意してください。


【厳選】耳たぶのしこりを改善するのにおすすめの市販薬 9選


耳たぶにニキビやおできによるしこりができたときに効果のある市販薬の成分について説明してきました。次にこれらの成分が使用されているおすすめの市販薬をご紹介します。実際に薬局で購入する際の参考にしてください。

ポイント①:尋常性ざ瘡(ニキビ)を改善する成分を重視した市販薬 4選

ニキビの治療には、白ニキビ・黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビの各段階にあった成分を使用することが大切です。市販薬を使用する際は、症状にあったものを選ぶようにしてください。

アクセス数1位

ライオン

ペアアクネクリームW 24g

最安値 633

アクネ菌を殺菌し炎症も抑える二つの成分

有効成分イブプロフェンピコノールが炎症を鎮め、イソプロピルメチルフェノールがアクネ菌を殺菌しニキビの進行を抑えます。
患部を開かずに浸透し、ニキビをもとから治します。
肌にスッと伸びて透明になるクリームタイプです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) イブプロフェンピコノール(3%)
イソプロピルメチルフェノール(0.3%)
効果・効能 にきび,吹き出物
用法・用量 1日数回,石けんなどで洗顔後,適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 14g 950円、24g 1,450円
ステロイドの有無 ×
ステロイドの強さ

ロート製薬

メンソレータムアクネスニキビ治療薬 18g

最安値 802

4つの成分が赤くて痛いニキビに効果を発揮

イオウが角質を柔らかく、レゾルシンがアクネ菌を殺菌し、グリチルレチン酸が炎症を抑えることで、ニキビの腫れと赤みを抑えます。さらにビタミンE誘導体であるトコフェロール酢酸エステルの血行促進作用で患部の治りを助けます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) イオウ(3%)
レゾルシン(2%)
グリチルレチン酸(0.3%)
トコフェロール酢酸エステル(0.5%)
効果・効能 にきび
用法・用量 洗顔後に1日数回,適量を患部およびその周辺の皮フに塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 18g 1,210円
ステロイドの有無 ×
ステロイドの強さ

第一三共ヘルスケア

マキロンアクネージュメディカルクリーム 18g

最安値 819

トリプル処方がニキビをしっかり治療する

ベンゼトニウムの優れた殺菌作用とイブプロフェンピコノールの抗炎症作用、トコフェロール酢酸エステルの血行促進作用のトリプル効果でしつこいニキビを改善します。
細口チューブでピンポイントに使用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中;
ベンゼトニウム塩化物(0.05g)、イブプロフェンピコノール(3g)、トコフェロール酢酸エステル(0.5g)
効果・効能 にきび,吹き出物
用法・用量 1日数回,石けんなどで洗顔後,適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 18g 1,320円、28g 1,870円
ステロイドの有無 ×
ステロイドの強さ

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラマイシン軟膏a 6g

最安値 443

化膿して潰れそうなニキビを改善する

オキシテトラサイクリンはグラム陽性菌とグラム陰性菌、ポリミキシンBはグラム陰性桿菌に抗菌力を発揮し、アクネ菌をはじめさまざまな細菌に抗菌力を発揮します。
化膿してしまったニキビに効果が期待できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) オキシテトラサイクリン塩酸塩(30mg)(力価)、ポリミキシンB硫酸塩(10,000単位)
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 6g 825円
ステロイドの有無 ×
ステロイドの強さ

ポイント②:癤(おでき)を改善する成分を重視した市販薬 4選

おできは、毛穴が細菌に感染し化膿と炎症が起きている状態です。市販薬を使用するときは、症状によって抗生物質のみの塗り薬か、ステロイドと抗生物質の配合剤を選びましょう。

池田模範堂

オデキュアEX 12g

最安値 845

2つの有効成分が痛いおできを治療する

有効成分スルファジアジンの抗菌作用で細菌感染による化膿を抑え、ジフェンヒドラミンサリチル酸が「腫れ」と「痛み」を鎮めます。触った時にズキッと痛い「おでき」を「膿」と「腫れ」の両面から改善します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中;
スルファジアジン(5g)、ジフェンヒドラミンサリチル酸塩(0.8g)
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ,めんちょう,毛のう炎)
用法・用量 1日数回,適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 12g 1,210円
ステロイドの有無 ×
ステロイドの強さ

第一三共ヘルスケア

クロマイN軟膏 12g

最安値 923

抗生物質と抗真菌剤がおできに効果を発揮

2つの抗生物質・クロラムフェニコールとフラジオマイシン塩酸塩と抗真菌成分のナイスタチンを配合しており、おできや吹き出物など様々な化膿性皮膚疾患を改善します。
また、伸びの良い軟膏が患部を保護します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
クロラムフェニコール(20mg)(力価)、フラジオマイシン硫酸塩(5mg)(力価)、ナイスタチン(10万単位)
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 12g 1,705円
ステロイドの有無 ×
ステロイドの強さ

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラ・コートリル軟膏a 6g

最安値 573

抗生物質とステロイドで化膿と炎症を抑える

ステロイド成分のヒドロコルチゾンが炎症を抑え、幅広い抗菌力を示す抗生物質オキシテトラサイクリン塩酸塩が、化膿を伴うさまざまな皮膚疾患を改善します。
ヒドロコルチゾンはweak(弱い)に分類されるステロイドです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中:
オキシテトラサイクリン塩酸塩(30mg)(力価)、ヒドロコルチゾン(10mg)
効果・効能 ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 要相談
容量・価格(税込) 6g 1,100円
ステロイドの有無
ステロイドの強さ weak

第一三共ヘルスケア

ベトネベートN軟膏AS 5g

最安値 634

抗生物質とステロイドで化膿と炎症を抑える

strong(強い)に分類されるステロイド成分・ベタメタゾン吉草酸エステルが皮膚の炎症・腫れを抑え、抗生物質・フラジオマイシン塩酸塩が細菌による感染を抑え、おできや吹き出物など皮膚の化膿を改善します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中:
ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g)、フラジオマイシン硫酸塩(0.35g)(力価)
効果・効能 ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談、授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 制限なし
容量・価格(税込) 5g 1,155円 10g 2,090円
ステロイドの有無
ステロイドの強さ strong


商品比較表


商品名

ライオンペアアクネクリームW 24g

アクセス数1位

ロート製薬メンソレアクネスニキビ治療薬 18g

第一三共ヘルスケアマキロンアクネージュメディカルクリー 18g

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラマイシン軟膏a 6g

池田模範堂オデキュアEX

第一三共ヘルスケアクロマイ軟膏 12g

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラ・コートリル軟膏 6g

第一三共ヘルスケアベトネベートN軟膏AS 5g

最安値

633

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

802

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

819

送料:別 楽天 詳細を見る

443

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

845

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

923

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

573

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

634

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 アクネ菌を殺菌し炎症も抑える二つの成分 4つの成分が赤くて痛いニキビに効果を発揮 トリプル処方がニキビをしっかり治療する 化膿して潰れそうなニキビを改善する 2つの有効成分が痛いおできを治療する 抗生物質と抗真菌剤がおできに効果を発揮 抗生物質とステロイドで化膿と炎症を抑える 抗生物質とステロイドで化膿と炎症を抑える
商品リンク

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

耳たぶのしこりを改善する市販薬について紹介してきました。
市販薬を使用するにあたっては、服用方法や副作用などを十分理解した上で使用することが大事です。間違った使い方をするとなかなか症状が改善しないこともありますので注意しましょう。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

耳たぶや耳の周りは意外にもしこりのできやすい場所です。今回説明してきた「粉瘤」、「尋常性ざ瘡」(ニキビ)、「癤」(おでき)は、でき始めの頃はよく似ているため見分けが難しいかもしれません。
市販薬を5〜6日使用しても症状が改善しない場合は、薬が合っていないことが考えられるため使用を中止してください。
また、ステロイドは免疫機能を低下させる作用があるため、化膿している場所に使用すると症状を悪化させる恐れがあります。使用する際には必ず抗生物質が配合された塗り薬を使用してください。

こんなときは病院へ

耳たぶのしこりは、痛みがなく症状が軽いうちであれば、患部を清潔にすることを心がけたり、市販薬を使用すれば数日で改善が期待できます。しかし、しこりが大きく、痛みや炎症、化膿がある場合には、外科的処置が必要な場合がありますので、無理をせずに受診してください。
また炎症や化膿はしていないのに、市販薬で改善が見られず、しこりが大きくなっていく場合は「粉瘤」であることが考えられます。放置すると重症化することもありますので、早めの受診をおすすめします。


『耳たぶのしこり』に関するQ&A


『耳たぶのしこり』に関するQ&A

耳たぶのしこりを改善する効果のある市販薬についてご紹介してきました。おそらくここで紹介してきたこと以外にも疑問はあるのではないかと思います。そこでよく質問のある項目についてまとめてみましたのでご参考にしてください。

耳たぶのしこりが触ると痛いのですが、病院に行ったほうがいいですか?
耳たぶのしこりが小さくて痛みがなければ慌てて受診する必要はありません。今回説明してきた市販薬を使用したり、患部を清潔にするようにして様子をみてください。しかし、触ると痛かったり、熱を持っているようであると、炎症が起こっている可能性があります。特に「粉瘤」が炎症を起こした「炎症性粉瘤」では、少しの刺激でも破裂し、さらに悪化する可能性があります。
しこりを触ると痛みがある場合は、できるだけ早く病院を受診してください。
耳たぶや耳の周りのしこりは、何科を受診すればいいですか?
耳の中に限らず、耳たぶや耳の周りにできものができた場合には、耳鼻咽喉科で診察してもらえますし、「粉瘤」、「ニキビ」、「おでき」などは皮膚疾患ですので、皮膚科でも対応してくれます。
また手術で摘出する「粉瘤」の場合は、形成外科でもいいでしょう。

まとめ


まとめ

耳たぶにできたしこりを改善する市販薬についてご紹介してきました。
耳たぶや耳の周りのしこりには、今回紹介した「粉瘤」や「ニキビ」、「おでき」以外にもさまざまな原因が考えられます。中には「粉瘤」のように、市販薬では改善されないものもあります。
市販薬を使用する場合でも、5〜6日程度使用しても症状が改善されないときは、無理をせず耳鼻咽喉科や皮膚科など、専門医の診察を受けるようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集