ドラッグストアで買えるまとめ髪におすすめスタイリング9選!|クリームやジェル、ムースなど幅広く紹介!【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 ドラッグストアで買えるまとめ髪におすすめスタイリング9選!|クリームやジェル、ムースなど幅広く紹介!【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • ビューティー
  • ドラッグストアで買えるまとめ髪におすすめスタイリング9選!|クリームやジェル、ムースなど幅広く紹介!【薬剤師解説】

ドラッグストアで買えるまとめ髪におすすめスタイリング9選!|クリームやジェル、ムースなど幅広く紹介!【薬剤師解説】

参考になった0

2025/6/24
876
髪をまとめたい時には、スタイリング剤は欠かせないものです。
しかし、スタイリング剤にはジェルやクリーム、ワックスやムースなど多くの種類があってどれを使えばいいのか迷ってしまうことはありませんか。
スタイリング剤は、自分の髪の毛を思い通りにセットしたり整えたりするために使用するものです。
そのため、髪質やショートヘア、ロングヘアなどの髪型、セット力の強さなどによっても選ぶ製剤が異なります。
今回は、まとめ髪におすすめのスタイリング剤について、基剤や製剤の違いなども含めてご紹介させていただきます。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

まとめ髪におすすめのスタイリングとはどんなもの?


薬剤師

相田 彩さんのコメント

まとめ髪をしたい場合、どのようにまとめたいかによって使用するスタイリング剤が異なります。
例えば、ハードに髪型を固定したい場合は、キープ力の強いスプレーやジェルがよいでしょう。
逆に、ふんわりしたまとめ髪を作りたい場合は、ムースやヘアスプレーなどが向いています。

ショートヘアやロングヘアなど髪型によっても演出したい髪型が違うでしょうから、仕上がる質感も考慮してスタイリング剤を選ぶといいでしょう。
また、自分の髪質も考え、べたつきやすい方はオイルが少ないものを選ぶなど適したものを選びましょう。


まとめ髪スタイリングの選び方


まとめ髪スタイリングの選び方

まとめ髪をする時のスタイリング剤は、髪型やキープ力、希望の仕上がり像によって使う製剤が異なります。
しっかり髪型を固定したい場合はハードなキープ力のあるジェルやスプレー、ふんわり仕上げたいときはムースなど、求めるまとめ髪に適したスタイリング剤を選びましょう。

クリームを使いたい方にはなめらか成分含有

スタイリングのクリームは、髪の毛を保護したり、乾燥やダメージから守ったりしながら髪をまとまりやすくする性質があります。

しっとりとスタイリングを助けてくれますが、髪型をキープする力は弱いです。
髪がパサつきやすい方、乾燥しやすい方、ダメージを受けやすい方の保護などに適している剤型です。
スタイリングクリームに含まれる保湿成分としては、ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなどが多く使われているでしょう。また、艶出し成分としてはオイルが配合されている場合もあります。
べたつきを少なくしたい場合はオイル成分が少ないものを選ぶとよいでしょう。

ジェルを使いたい方にはハードタイプ成分含有

スタイリングジェルは、毛束をしっかり固定する働きが強く、ハードなキープ力を持ちます。

リーゼントなどでガッチリと髪型を固定させたい方はハードタイプがおすすめです。
また、ジェルのなかでも濡れ髪を演出するためのエアリー感のあるタイプもあります。
固めたい場合でも、ウェット感を出したい場合も使用できる剤型なのでカバー力や固定力を選んでシーンごとで使い分けるとよいでしょう。

ムースを使いたい方にはエアリー成分含有

スタイリングムースは、液体を泡にしたもので水分と空気を多く含みます。

ボリューム感を出したい方や、髪が細くてエアリー感を出したい方におすすめです。
また、パーマスタイルではウェーブを戻す働きをもつムースもあるため、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
ムースにも、ハードタイプ、ソフトタイプ、ウェットタイプがあるため、目的に合わせて使用しましょう。

【ドラッグストアで買える】おすすめまとめ髪スタイリング 9選

薬剤師 相田 彩さん厳選

ドラックストアで購入できるおすすめのまとめ髪向けスタイリング剤をご紹介します。
カチッとまとめたい場合はジェルやハードスプレー、ふんわりまとめたいときはムース、艶を出したいときはワックスやオイルなど使い分けるとよいでしょう。

薬剤師の画像

薬剤師 相田 彩さん 厳選

おすすめまとめ髪スタイリング 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

ユニリーバ

LUX BS まとまるスタイリング クリーム 130g
しっとりとうるおってまとまる輝き髪へ

ナプラ

ナプラ エヌドット N.オム シアクリーム
ナチュラルなスタイルを長時間キープ

BOTANIST

BOTANIST ボタニスト | スタイリングクリーム スリークフロウ
補修もできるスタイリング剤

マンダム

マンダムロングキープジェルUH 225g
湿気でも崩れない強力なセット力

ローランド

エアリー&イージー ヘアジェル 100g
可愛くキマる濡れ髪ジェル

中野製薬

中野製薬 モデニカ アレンジハードジェル
くせ毛にもウェーブヘアにも使えるジェル

中野製薬

NAKANO 中野製薬 ナカノ スタイリング プロイスト sf
きれいなウェーブを出したい方に

マンダム

LCVPフォームNワンフリH 185g
柔らかい髪でもふんわりボリュームアップ

クラシエホーム

PS スーパーハード 150g
1日中崩れないハードタイプムース





ここからは

薬剤師 相田 彩さん

薬剤師 相田 彩さんが 選んだ薬を詳しく解説



クリームを使いたい方におすすめ保湿・美容成分含有スタイリング剤3選

クリームタイプのスタイリング剤は、ワックス基剤で馴染みやすいのもが多くあります。
自然なスタイルに仕上げたいのか、ウェット感を出したいのかなどによっても使うクリームが異なるため、質感などもチェックしましょう。

薬剤師おすすめ

しっとりとうるおってまとまる輝き髪へ
ユニリーバ
LUX BS まとまるスタイリング クリーム 130g
クリームを使いたい方に
  1. ヒートプロテクト処方
  2. 3つの美容成分配合

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • パサつきが気になる方に

3つの美容液成分とヒートプロテクト処方が、スタイリングと美容ケアの両方をサポートして、思い通りの髪型を持続させてくれます。
ホホバオイルのツヤ出し効果とアルガンオイルの保湿効果で一日中なめらかで輝く髪が続くでしょう。

メインのオイルの種類 ホホバオイル
アルガンオイル
メドウフォーム油誘導体
補修成分 アルガンオイル
テクスチャ しっとり
容器 チューブ
内容量 130g

薬剤師おすすめ

ナチュラルなスタイルを長時間キープ
ナプラ
ナプラ エヌドット N.オム シアクリーム
クリームを使いたい方に
  1. キャンデリラロウ
  2. シクロペンタシロキサン
  3. フルーティ・ハーバルのジェンダーレスな香り

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • セミウェット状態でスタイリングしたい方に

なめらかで操作性がよく、ナチュラルなヘアスタイルを長時間キープできるクリームです。
クリームワックスをベースにジェル基剤が配合されているため、ワックス特有のごわつきがありません。
セミウェットの状態で使用するためスタイル作りにも便利です。

メインのオイルの種類 キャンデリラロウ
シクロペンタシロキサン
シア脂
補修成分 シクロペンタシロキサン
テクスチャ なめらか
容器 チューブ
内容量 100g

薬剤師おすすめ

補修もできるスタイリング剤
BOTANIST
BOTANIST ボタニスト | スタイリングクリーム スリークフロウ
クリームを使いたい方に
  1. ウォータープルーフ処方
  2. ソープナッツエキス配合
  3. アビシニアンオイル配合
  4. ベリーミックスオイル配合

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 自然な髪の流れを作りたい方に

毛髪保護成分が2種類配合されたウォータープルーフ処方の崩れにくいヘアクリームです。
スタイリングしながら、髪の奥まで補修でき、洗い流しやすいソープナッツオイルが配合されています。
ナチュラルな髪型が好きな方、自然な流れをキープしたい方におすすめです。

メインのオイルの種類 カルナウバワックス
ライスワックス
補修成分 タンニン酸
テクスチャ ナチュラル
容器 チューブ
内容量 90g

ジェルを使いたい方におすすめセット力のあるスタイリング剤3選

スタイリング剤の中でも、ジェルはキープ力やセット力が強いタイプです。
一日中崩したくない場合はガッチリセットできるもの、自然なキープ力が欲しい時はナチュラルタイプなどシーンごとに使い分けるとよいでしょう。

薬剤師おすすめ

湿気でも崩れない強力なセット力
マンダム
マンダムロングキープジェルUH 225g
ジェルを使いたい方に
  1. オイルフリー処方
  2. ベタつかない使用感
  3. 爽やかなシトラス系の微香性
  4. パラベンフリー

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 強力なセット力が欲しい方に

マンダムシリーズ内最強のセット力&キープ力を持つスタイリングジェルです。
汗・湿気に強く、一日中崩れないようにガチッと毛髪を結束させます。
水をつければ簡単に再整髪が可能で、オイルフリーなのでべたつきません。
強いセット力でしっかりヘアスタイルをキープしたい方におすすめです。

メインのオイルの種類 なし
補修成分 PVP
テクスチャ さっぱり
容器 チューブ
内容量 225g

薬剤師おすすめ

可愛くキマる濡れ髪ジェル
ローランド
エアリー&イージー ヘアジェル 100g
ジェルを使いたい方に
  1. トリートメント成分配合
  2. ダメージ補修成分配合

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • エアリーなウェット感を出したい方に

エアリー処方でペタッとし過ぎず、簡単に濡れ髪スタイルが作れるジェルです。
トリートメント成分、ダメージ補修成分も配合されているため使用中のヘアケアが可能です。
キメすぎない、ラフでエアリーな感じを演出したい方におすすめです。

メインのオイルの種類 ホホバオイル
マカダミアオイル
ヒマワリオイル
グレープフルーツ果皮油
補修成分 加水分解ケラチン
テクスチャ グロッシー
容器 チューブ
内容量 100g

薬剤師おすすめ

くせ毛にもウェーブヘアにも使えるジェル
中野製薬
中野製薬 モデニカ アレンジハードジェル
ジェルを使いたい方に
  1. 清潔感のあるシトラスフローラルの香り
  2. 洗い流しが簡単
  3. くせ毛風にもウェーブヘアにも
  4. アレンジ自由

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • ヘアスタイルを自由にジェルでセットしたい方に

くせ毛でもウェーブヘアでも使えるハードタイプのスタイリングジェルです。
ゆっくり固まるので毛先だけ固めたり、もみ込んでウェーブを出したり自由にヘアセットが楽しめます。
手がべたつきにくく、洗い流しやすいのも魅力です。

メインのオイルの種類 シア脂
補修成分 加水分解ケラチン
グリセリン
テクスチャ さっぱり
容器 チューブ
内容量 150g

ムースを使いたい方におすすめボリューム感がでるスタイリング剤3選

ムースは水分と空気を多く含むため、ボリューム感やエアリー感のアップに効果的です。
また、パーマのウェーブを美しく出したいときにも使えるアイテムでしょう。

薬剤師おすすめ

きれいなウェーブを出したい方に
中野製薬
NAKANO 中野製薬 ナカノ スタイリング プロイスト sf
ムースを使いたい方に
  1. ホホバオイル配合
  2. リン脂質コポリマー配合

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 程よいセット力が欲しい方に

弾力のある泡が、ほどよいセット力を有し、パーマのウェーブをきれいに出してくれます。
泡持ちがいいので髪にもみ込みながら使用でき、美しさが持続します。
ホホバオイル配合で髪をツヤやかに、
リン脂質コポリマー配合で髪のダメージを補修し毛先まで、なめらかにまとめてくれるムースです。

メインのオイルの種類 ホホバオイル
補修成分 リン脂質コポリマー配合
テクスチャ なめらか
容器
内容量 200g

薬剤師おすすめ

柔らかい髪でもふんわりボリュームアップ
マンダム
LCVPフォームNワンフリH 185g
ムースを使いたい方に
  1. 無香料・無着色、防腐剤フリー

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 細く柔らかい髪のボリューム感を出したい方に

浸透性アミノ酸が、髪の内側から弾力を与え年齢によって細くなった髪や、弱くなってきた髪にハリとコシを与えます。
髪の根本からボリューム感を出してくれるので、ふんわりボリューミーな仕上がりになるムースです。

メインのオイルの種類 ミネラルオイル
補修成分 ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
テクスチャ ふんわり
容器
内容量 185g

薬剤師おすすめ

1日中崩れないハードタイプムース
プロスタイル スーパーハードシェイクムース ( 150g )/ : 爽快ドラッグ - 通販 - Yahoo!ショッピング
クラシエホーム
PS スーパーハード 150g
ムースを使いたい方に
  1. 紫外線から髪を守る
  2. 無香料
  3. 質感コントロール処方

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 1日中しっかりスタイルキープしたい方に

ミクロの泡で髪型を形作ることでツヤのある髪にスタイリングする質感コントロール処方を用いたムースです。
雨、風でもくずれず、1日中しっかりスタイルキープできるハードタイプムースです。
ムースの自然な仕上がりで崩れないまとめ髪を作りたい方におすすめです。

メインのオイルの種類 アルガニアスピノサ核油
補修成分 アルギニン
グルタミン酸Na
ヒアルロン酸
テクスチャ ベタつかず自然な仕上がり
容器
内容量 150g

ポイントや注意点について


薬剤師

相田 彩さんのコメント

スタイリング剤は、直接髪に使用するため、
使用後に頭皮にかゆみや湿疹などの異常が見られた場合は使用を中止してください。
成分に合わないものが含まれていた場合、使用を中止することで症状の悪化を防ぐことができますが、
しばらく様子を見ても症状が改善されない場合は皮膚科の受診を検討してください。


自分の頭皮が弱い方は、使用前にパッチテストを行うなど、過敏反応を起こさないか確認することをおすすめします。
また、スタイリング剤が目に入った場合は水でよく洗い流してください。

日常生活でできる髪にやさしいことはある?

髪は外部からのダメージを受けやすく、熱や乾燥などで傷みやすいものです。

そのため、日常的に髪の汚れを落とし、清潔に保つことを心がけましょう。
また、紫外線や乾燥などのダメージも軽減できるように、帽子を被る、髪をトリートメントして保護するなどの手入れも大切です。
髪は身体の健康や栄養状態によっても質が左右されるため、バランスのとれた食生活や質のよい睡眠の確保なども心がけましょう。

男性と女性で使うものを変えるべき?

男性と女性では、髪の強さや太さなど異なる点があります。
そのため、スタイリング剤も成分や配合によって男性用と女性用で使い分けることもあります。
しかし、男女兼用にどちらが使っても問題ないように作られている製品もあるため、使用前に商品の説明をよく読んでからお使いください。


『まとめ髪』『スタイリング』に関するQ&A




まとめ髪やスタイリング剤に関するよくある質問や疑問をまとめました。
髪をセットしたい時、整髪剤はどれを使うかによって仕上がりやセット力が全然違います。
そのため、目的に合わせた髪型になるようにスタイリング剤を使い分けましょう。

『ウエルシア』や『マツキヨ』などのドラッグストアで買える?
まとめ髪のスタイリング剤は、ウエルシアやマツモトキヨシなどのドラックストアで購入可能です。
店舗によって、陳列されている商品の種類や数に違いがあります。自分の理想のまとめ髪を作るためにはどれがいいのかわからない場合は、登録販売者や薬剤師に相談してみるとよいでしょう。
また、ドラックストアに欲しい商品がなかった場合は、インターネットやオンラインショップでも購入することができます。
ボブ・ショート、ミディアム・ロングと長さに合わせて使うものを変えるべき?
スタイリング剤は、ヘアスタイルやボブ、ショート、ミディアム、ロングなどの長さによって使用する物が変わります。
ショートヘアをかっちりセットしたい場合はハードな固定力のあるスタイリング剤が向いていますが、ロングヘアを艶やかに魅せたい場合は、ヘアオイルなどを使う場合もあります。
また、自分の髪質やダメージの程度によって補修成分の有無なども検討してみるとよいでしょう。
あほ毛や後れ毛を抑えることはできる?
スタイリング剤によって、あほ毛や後ろ毛は抑えられます。
あほ毛や後ろ毛は、短く剛毛な場合があるため、しっかり抑えたい場合はジェルやスプレーで固めるとよいでしょう。
固めずに抑えたい場合は、ジェルやワックスなどで濡らして他の髪とくっつけると目立たなくなります。

まとめ


まとめ

ヘアスタイルが決まると、一日気分よく過ごせて、パフォーマンスの向上も期待できます。
一方で、思い通りに髪型が決まらなかったり、べたついたりすると気分も下がりがちです。
スタイリング剤は、多くの種類やタイプがありますが、違いやセット力の強さなどを把握しておくと思い通りのまとめ髪が作れて気分よく過ごせるでしょう。
日頃から、自分にあったスタイリング剤をいくつか持ち合わせておくと便利かもしれません。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 相田 彩 薬剤師・認定薬剤師

    執筆・監修者

    2003年 昭和薬科大学薬学部薬学科卒業。その後、山梨県内病院勤務を経て現在は調剤薬局に勤務。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集