爪甲剥離症市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 爪甲剥離症市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

爪甲剥離症市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった1

2025/3/10
1,419
「爪の白い部分が広がってきた気がする」その症状、もしかしたら爪甲剥離症かもしれません。

爪が指先から剥がれて白く見える「爪甲剥離症」ですが、感染症や爪への刺激など様々な原因により引き起こされる可能性があります。誤った対応をしてしまうと症状が悪化する可能性も。

この記事では「病院に行くべき?」「市販薬で治せる?」と悩んでいる方のために、薬剤師が市販薬の選び方や注意点について解説しています。自分に合ったケア方法を見つけ、健康で美しい爪を取り戻しましょう。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

爪甲剥離症とは


薬剤師

小浦 良祐さんのコメント

爪甲剥離症とは、様々な原因により爪の先から浮き上がり、白く見える部分が広がってしまう状態のことを指します。
原因としては、洗剤やマニキュアなどの刺激物による皮膚炎や真菌(カンジダなど)による感染症、尋常性乾癬などの皮膚疾患、甲状腺機能亢進症等の全身疾患などが挙げられます。水仕事やネイルなどを行う頻度が高い女性に多くみられることが特徴です。
爪甲剥離症の治療では、多岐にわたる原因を突き止め、各原因に合わせた治療薬や治療法の選択を行うことが重要になります。

爪甲剥離症に効く市販薬は市販で買える?処方薬との違い

2025年2月時点では、爪甲剥離症に対して適応を持つ市販薬は販売されていません。前述した通り、治療においては原因の究明と各原因に合わせた治療薬の選択が重要です。一般的には、抗真菌薬の内服や外用薬、ステロイド外用薬、保湿剤などが処方薬として使用されます。一部の抗真菌薬の外用薬やステロイド外用薬は、市販薬として購入することが可能です。しかし、原因がはっきりしていない状態での使用は、症状を悪化させる恐れもあるためおすすめできません。市販薬は主に爪のセルフケアを目的として使用すると良いでしょう。


【症状別】爪甲剥離症で使える市販薬の選び方


【症状別】爪甲剥離症で使える市販薬の選び方

爪甲剥離症は原因に応じた適切なケアが重要です。乾燥・栄養不足・環境要因(外的刺激)の3つに分け、それぞれに適した市販の医薬品の選び方を解説していきます。

乾燥による爪の剥離には保湿成分

指先の乾燥によって、爪が剥がれやすくなってしまうことがあります。通常、爪床(爪の下にある皮下組織)から爪の甲(いわゆる爪)に水分が補給されている状態です。しかし、指先が乾燥することで、補給される水分量が不足してしまいます。その結果、爪は脆くなり、剥がれやすくなります。

こうした爪の剥離を防ぐためには、ヘパリン類似物質や尿素などの保湿成分により指先の乾燥をケアすることが重要です。


栄養不足による爪のもろさにはビタミンやミネラル成分

爪は、タンパク質をはじめ、鉄や亜鉛などのミネラル、ビタミン等により構成されています。
これらの栄養成分が不足することで爪が薄く割れやすくなったり、縦筋や変色などが目立つようになります。栄養不足を改善するためには食生活の見直し・改善を行うことが重要ですが、併せてビタミンB群やビタミンCなどを配合したビタミン剤や貧血改善に効果がある鉄剤などの市販薬を使用することも有効です。

外的刺激による爪の傷み・剥離には抗炎症成分や血行促進成分

水仕事や手の消毒、頻繁なマニキュアの使用などは爪の乾燥やダメージを引き起こし、剥離の原因になることがあります。特に、アルコールや界面活性剤は爪のバリア機能を低下させます。こうした外的刺激による症状の改善には、血行を促進し爪の再生を助けるトコフェロール(ビタミンE)や、炎症を抑える抗炎症成分(グリチルレチン酸)などを配合した塗り薬が有効です。また日常のケアとして、保湿と手袋などで手を保護することも大切です。

【薬剤師厳選】爪甲剥離症に効くおすすめの市販薬 6選

薬剤師 小浦 良祐さん厳選

爪甲剥離症の原因となる乾燥・栄養不足・外的刺激の3原因について、それぞれの原因改善に効果が期待できる市販薬を2つずつ選んで紹介していきます。


薬剤師の画像

薬剤師 小浦 良祐さん 厳選

爪甲剥離症に効くおすすめの市販薬 6選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

健栄製薬

ヒルマイルドクリーム 60g

1,191

送料:別

医療用のヒルドイドと同じ有効成分を配合

大鵬薬品

ウレパールプラスクリーム 80g

1,027

送料:要確認

乾燥した肌のガサつきを尿素が整えます

アリナミン製薬

ハイシー1000 84包
楽天市場】【第3類医薬品】ハイシー1000 84包 : サンドラッグe-shop

2,999

送料:別

肌の健康に重要なビタミンCを効率よく摂取

小林製薬

ファイチ 120錠

1,869

送料:別

鉄不足による貧血に1日1回で効く

ユースキン

ユースキン ボトル 120g
ユースキン ボトル ( 120g )/ ハンドクリーム 手荒れ 高保湿 ボトルタイプ ) : 爽快ドラッグ - 通販 - Yahoo!ショッピング

978

送料:要確認

肌のひびやあかぎれ等の皮膚トラブルに効く

池田模範堂

ヒビケア軟膏 15g

880

送料:要確認

くり返すひびやあかぎれにしっかり効く




売れ筋の商品はこちら

皮膚用治療薬の売れ筋ランキング

Amazon

2025/03/17



乾燥による爪の剥離におすすめな市販薬2選

乾燥による爪の剥離に使用できるおすすめの市販薬として、ヘパリン類似物質と尿素をそれぞれ主成分とする市販薬を1つずつ選びました。

薬剤師おすすめ
健栄製薬

ヒルマイルドクリーム 60g

最安値 1,191

医療用のヒルドイドと同じ有効成分を配合

ヒルマイルドクリームは、ヘパリン類似物質を配合した保湿クリームで、肌の乾燥や荒れを防ぎ、潤いを補給します。しっとりとした使用感が特徴で、顔や体にも使いやすく、乾燥によるかゆみや肌トラブルの予防におすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g 中 
ヘパリン類似物質0.3g 含有
効果・効能 手指の荒れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手足のひび・あかぎれ、乾皮症、小児の乾燥性皮ふ、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱり( 顔面を除く)、打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛
用法・用量 1日1~数回、適量を患部にすりこむか、又はガーゼ等にのばして貼ってください。
タイプ・形状 クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
服用対象年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ ×

薬剤師おすすめ
大鵬薬品

ウレパールプラスクリーム 80g

最安値 1,027

乾燥した肌のガサつきを尿素が整えます

ウレパールプラスクリームは、尿素をはじめ計5種類の有効成分を配合し、乾燥した肌のガサつきやかゆみなどのトラブルに効果を発揮します。しっとりするのにベタつきにくく、手足の保湿にも使いやすい点がポイントです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
尿素 10.0g
ジフェンヒドラミン塩酸塩 1.0g
d-カンフル 1.0g
リドカイン 2.0g
トコフェロール酢酸エステル 0.3g
効果・効能 かゆみを伴う乾燥性皮膚(老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮膚)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布します。
タイプ・形状 クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
服用対象年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ
ステロイドの強さ ×

栄養不足による爪のもろさに効果的な市販薬2選

ビタミンやミネラルの不足により爪がもろくなってしまったときにおすすめの市販薬を2つ紹介します。ビタミンCを主成分とするビタミン剤と貧血に効果がある鉄剤を1種類ずつ選びました。

薬剤師おすすめ
アリナミン製薬

ハイシー1000 84包

最安値 2,999

楽天市場】【第3類医薬品】ハイシー1000 84包 : サンドラッグe-shop

肌の健康に重要なビタミンCを効率よく摂取

ハイシー1000は、ビタミンCとビタミンB2を配合し、しみ・そばかすの緩和や日焼け後の色素沈着の改善など肌の健康維持に効果的です。甘酸っぱい風味で飲みやすく、毎日の体調維持のために使いやすい点がポイントです。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2包中
ビタミンCとして 2,000mg
アスコルビン酸(ビタミンC) 1,000mg
L-アスコルビン酸ナトリウム 1,124.79mg
リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2酪酸エステル) 12mg
効果・効能 1.次の諸症状の緩和
しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着
2.次の場合の出血予防
歯ぐきからの出血、鼻出血
3.次の場合のビタミンCの補給
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期
用法・用量 15歳以上 1回1包 1日1〜2回
タイプ・形状 細粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
服用対象年齢 15歳以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ  ー
 ー
ステロイドの強さ  

薬剤師おすすめ
小林製薬

ファイチ 120錠

最安値 1,869

鉄不足による貧血に1日1回で効く

ファイチは、鉄分(溶性ピロリン酸第二鉄)に加え、鉄の吸収を助けるビタミンB12、葉酸を配合した貧血改善薬です。コーティング錠なので鉄の風味を感じにくく、1日1回服用なので続けやすい点が特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
溶性ピロリン酸第二鉄 79.5mg(鉄として10mg)
シアノコバラミン(ビタミンB12) 50μg
葉酸 2mg
効果・効能 貧血
用法・用量 次の量を食後に水またはお湯で服用してください
15歳以上 1回2錠 1日1回
8歳以上15歳未満 1回1錠 1日1回
タイプ・形状 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:使用可能
服用対象年齢 8歳以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ
ステロイドの強さ

外的刺激による爪の傷み・剥離に効果的な市販薬2選


アルコール消毒や洗剤などで爪が剥がれやすくなった際におすすめの市販薬を2つ紹介します。血行促進成分のトコフェロールや抗炎症成分のグリチルレチン酸を配合した塗り薬を中心に選びました。

薬剤師おすすめ
ユースキン

ユースキン ボトル 120g

最安値 978

ユースキン ボトル ( 120g )/ ハンドクリーム 手荒れ 高保湿 ボトルタイプ ) : 爽快ドラッグ - 通販 - Yahoo!ショッピング

肌のひびやあかぎれ等の皮膚トラブルに効く

ユースキンは、血行促進成分や抗炎症成分など4種の有効成分を配合し、ひび・あかぎれ・しもやけに効果を発揮します。家族全員が使用できる大容量のボトルタイプである点もポイントです。

分類 指定医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
トコフェロール酢酸エステル  2mg
グリチルレチン酸 2mg
dl-カンフル  8mg
グリセリン 0.4g
効果・効能 ひび、あかぎれ、しもやけ
用法・用量 患部を清潔にしてから、1日数回適量をよくすり込んでください。
タイプ・形状 クリーム
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
服用対象年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
黄色
ステロイドの強さ ×

薬剤師おすすめ
池田模範堂

ヒビケア軟膏 15g

最安値 880

くり返すひびやあかぎれにしっかり効く

ヒビケア軟膏bは、2種の修復成分のほか血行促進成分やかゆみ止め成分を配合し、ひび・あかぎれの修復はもちろんカサつきやかゆみまでしっかりケアします。しみにくく、無臭でべたつかない使用感も特徴です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
アラントイン 0.2g
パンテノール(プロビタミンB5) 1.0g
トコフェロール酢酸エステル 0.2g
グリセリン 40.0g
ジフェンヒドラミン 0.5g
効果・効能 ひび、あかぎれ、しもやけ
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗布してください。
タイプ・形状 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
服用対象年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
ステロイドの強さ ×

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

小浦 良祐さんのコメント

今回紹介した市販薬を使用するときのポイントや副作用などを含めた注意事項について解説していきます。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬を使用する際は、爪や皮膚の状態に適したものを選び、正しく使うことが大切です。

軟膏やクリームなどの外用薬を使用する際は、清潔な爪・指先に塗布し、過剰にこすらないよう注意しましょう。副作用として、かぶれや赤みが出ることがあるため、異常があれば使用を中止してください。

内服薬は用法・用量を守り、漫然と長期間の使用は避けることが重要です。特に鉄剤を服用した場合に、気持ち悪さや便秘などの副作用が生じる恐れがあります。異常があれば医師や薬剤師に相談しましょう。

こんなときは病院へ

以下に該当する場合、市販薬で対応できる範囲を越えている可能性があるため、早めに医療機関を受診しましょう。

        •        痛み・腫れ・膿がある場合
        •        爪が黒く変色している場合
        •        爪がボロボロと崩れる、厚く変形する場合
        •        他の指や爪にも症状が拡がる場合
        •        市販薬を使用しても改善しない場合

無理に市販薬を使用し続けた場合には、症状の悪化や進行を招く恐れもあります。症状や市販薬選びで不明点があれば、薬剤師や医師に相談をしましょう。


『爪甲剥離症』に関するQ&A


『爪甲剥離症』に関するQ&A

爪甲剥離症に関して、よくある質問や疑問点について解説していきます。

爪甲剥離症は自然に治る?
爪甲剥離症は様々な原因により引き起こされます。原因によっては、自然治癒が難しい場合もあります。例えば、全身疾患や感染症などが原因である場合には、原因に対する適切な治療が必要となります。爪甲剥離症が疑われる場合には、原因をはっきりさせるために受診を行うことが大切です。
爪甲剥離症の市販薬はドラッグストアで買える?
「市販薬の選び方」の項でも解説した通り、爪甲剥離症に対する直接の治療薬は市販薬では販売されていません。一方で、症状の一因と考えられる乾燥や栄養不足、外的刺激などに対して効果が期待できる市販薬はドラッグストアや薬局で購入することが可能です。ただし、原因がわからない場合には市販薬の使用よりも、皮膚科の受診を優先するようにしましょう。
爪の健康を保つセルフケアはある?
爪の健康を保つセルフケアとして、

・ハンドクリームなどでの適切な保湿
・タンパク質やビタミンなどバランスの取れた食事
・有機溶剤や界面活性剤などの刺激物との接触機会を減らす
・定期的な爪切りややすりがけによる爪の手入れ

などが推奨されています。日常生活では、なるべく爪に負担をかけないよう心がけることが重要です。
""

まとめ


まとめ

爪甲剥離症の改善には、原因に応じた市販薬の選択と適切なセルフケアが重要です。乾燥には保湿成分、栄養不足にはビタミン剤や鉄剤、外的刺激には血行促進成分や抗炎症成分が有効です。また、原因が不明・症状がひどい場合には速やかに受診しましょう。また、健康的な爪を維持するために、保湿・爪の手入れ・食生活の改善も併せて行いましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 小浦 良祐 薬剤師

    執筆・監修者

    新卒で大手ドラッグストアに就職し、管理薬剤師のほか地域連携担当、リクルーターを経験。その後、調剤薬局へ転職し在宅医療と予防医療について学ぶ。また、患者さんの経済的な不安を解消したいと思い2021年に2級ファイナ...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

手・足・指の症状
  1. あかぎれ
  2. いぼ・たこ
  3. たむし
  4. 水虫
  5. 足の症状

特集