朝までぐっすり眠れる市販薬9選!睡眠改善|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 朝までぐっすり眠れる市販薬9選!睡眠改善|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

朝までぐっすり眠れる市販薬9選!睡眠改善|原因や症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった0

2025/3/10
2,334
睡眠の質が悪く、朝までぐっすり眠れないと悩んでいませんか?市販の睡眠改善薬は、寝付きの悪さや途中で目が覚めるといった症状に対応できる手軽な選択肢です。ドラッグストアで購入できるものや漢方薬など、さまざまな種類があります。本記事では、睡眠の質を向上させる市販薬の選び方や注意点を詳しく解説します。不眠の原因に合った市販薬を見つけ、快適な眠りを手に入れましょう。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ぐっすり眠るには


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

質の良い睡眠をとるためには、生活習慣の見直しと適切な睡眠環境の整備が重要です。
まず、毎日決まった時間に寝起きし、体内時計を整えることが欠かせません。
また、寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控え、脳をリラックスさせる時間を確保しましょう。
さらに、就寝前にぬるめのお風呂に入ると、副交感神経が優位になり、眠りやすくなります。

寝室の温度や湿度を快適に保つこともポイントです。
こうした工夫を続けることで、自然と深い眠りにつながります。

不眠症・寝付けない・睡眠の質が低いときへの対策法

寝つきが悪い、不眠が続く場合は、まず原因を特定し、それに合った対策を取ることが大切です。
ストレスや不安が影響しているなら、深呼吸や瞑想、リラックス効果のあるハーブティーが有効です。

一方、生活リズムの乱れが原因なら、毎朝同じ時間に起床し、日光を浴びることで体内時計を整えましょう。
また、睡眠環境の改善も重要で、寝室を暗くし、静かにすることで入眠しやすくなります。これらの工夫を継続することで、睡眠の質を向上させることができます。

眠りを改善する市販薬は市販されている?

睡眠を改善する市販薬として、睡眠改善薬が薬局やドラッグストアで購入可能です。

これらの薬には、抗ヒスタミン成分が含まれており、一時的な不眠や寝つきの悪さを緩和する効果があります。
ただし、睡眠薬とは異なり、根本的な不眠症の治療には適していません。
また、連続使用すると耐性がつきやすく、翌朝の眠気が残ることもあるため注意が必要です。

慢性的な不眠に悩んでいる場合は、市販薬に頼る前に生活習慣の改善や医師への相談を検討することが望ましいでしょう。


【症状別】朝までぐっすり眠れる市販薬の選び方

【症状別】朝までぐっすり眠れる市販薬の選び方

市販の睡眠改善薬を選ぶ際は、不眠の症状に合った成分を確認することが大切です。

寝付きが悪い場合は抗ヒスタミン成分、途中で目覚める場合はリラックス効果のある漢方が適しています。
また、ストレスや不安が原因なら、鎮静作用のある成分を含むものが有効です。

寝付きが悪い症状には睡眠改善成分


布団に入ってもなかなか眠れない場合は、睡眠改善成分が含まれる市販薬を活用すると効果が期待できます。
特に、ジフェンヒドラミン塩酸塩は、脳内のヒスタミンの働きを抑えることで、自然な眠気を促します。

代表的な商品には、ドリエルやリポスミンなどがあります。ただし、翌朝に眠気が残ることがあるため、使用の際は注意が必要です。

イライラや不安で眠れない症状には鎮静成分


ストレスや不安が原因で眠れない場合は、神経を落ち着かせる鎮静成分を含む市販薬が役立ちます。

ハーブ系の成分であるパッシフローラやカノコソウ、ホップなどのエキスは鎮静作用により神経の興奮を鎮め、
気持ちを落ち着かせる作用があるため、これらの成分を配合した製品はイライラや不安で眠れない方におすすめです。

体質改善により不眠症を改善したい方には漢方薬

不眠症を根本から改善したい場合、漢方薬を取り入れるのも一つの方法です。
漢方薬は体質を整えながら、自然な眠りを促す働きがあります。

例えば、神経の高ぶりを抑える抑肝散や、ストレスによる不眠に適した酸棗仁湯があります。
また、更年期の不眠には柴胡加竜骨牡蛎湯が有効です。

これらの漢方薬は即効性は低いものの、長期的に服用することで睡眠の質を根本から改善する効果が期待できます。
副作用が少ないため、体に優しい選択肢となるでしょう。

【厳選】朝までぐっすり眠れる市販薬 9選

薬剤師 加藤 誠さん厳選



市販の睡眠改善薬には、抗ヒスタミン成分を含むドリエルやリポスミン、リラックス効果のある漢方薬やハーブ系の製品などがあります。
自分の不眠の症状に合ったものを選びましょう。


薬剤師の画像

薬剤師 加藤 誠さん 厳選

朝までぐっすり眠れる市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

エスエス製薬

ドリエル 6錠

834

送料:要確認

寝つきをサポート、自然な眠りへ導く市販薬

大正製薬

ネオデイ 12錠

690

送料:別

眠りの質をサポートするシンプル処方

皇漢堂製薬

リポスミン 12錠

236

送料:別

寝つきの悪さを改善する頼れる市販薬

佐藤製薬

パンセダン 24錠

562

送料:別

植物由来の成分で穏やかな眠りを

小林製薬

イララック 20cp

1,093

送料:別

高ぶった神経を落ち着け、穏やかな眠りへ

オール薬品工業

ノイロンホルテS 30錠

701

送料:別

生薬の力でストレスを鎮め、気持ちをリラックス

ツムラ

ツムラ漢方抑肝散エキス顆粒

1,479

送料:別

怒りっぽさや不安を鎮め、安らかな眠りへ

クラシエ薬品

クラシエ柴胡加竜骨牡蠣湯エキス顆粒 24包

1,091

送料:別

ストレスによる不眠を漢方の力でサポート

ジェーピーエス製薬

JPS酸棗仁湯エキス錠N 63錠
酸棗仁湯〔錠剤〕 JPS kampo lism【公式オンラインショップ】
心身の疲れを癒し、穏やかな眠りをサポート


寝付きが悪い症状におすすめ睡眠改善成分配合の市販薬 3選

寝付きの悪さを改善する市販薬には、ジフェンヒドラミンを配合した市販薬がおすすめです。鎮静作用により、入眠をサポートしてくれます。

薬剤師おすすめ
エスエス製薬

ドリエル 6錠

最安値 834

寝つきをサポート、自然な眠りへ導く市販薬

ドリエルは、抗ヒスタミン成分のジフェンヒドラミン塩酸塩を配合し、寝つきの悪さや眠りの浅さを一時的に改善します。医療用睡眠薬とは異なり、依存性が少ないため、軽度の不眠に適した選択肢となります。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
ジフェンヒドラミン塩酸塩 50mg
効果・効能 一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い

用法・用量 寝つきが悪い時や眠りが浅い時、次の1回量を1日1回就寝前に水又はぬるま湯で服用してください。
成人(15歳以上)1回量2錠
15歳未満 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳をさけてください
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
大正製薬

ネオデイ 12錠

最安値 690

眠りの質をサポートするシンプル処方

ネオデイは、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主成分とした睡眠改善薬です。服用後、自然な眠気を促し、一時的な不眠の緩和に役立ちます。小型のフィルムコーティング錠で飲みやすく、ストレスなどで寝つきが悪いときに活用できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
ジフェンヒドラミン塩酸塩 50mg
効果・効能 一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い

用法・用量 寝つきが悪い時や眠りが浅い時、下記の1回の量を、1日1回就寝前に水又はぬるま湯で服用してください。
15歳以上:1回2錠 1日1回
15歳未満:服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳をさけてください
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
皇漢堂製薬

リポスミン 12錠

最安値 236

寝つきの悪さを改善する頼れる市販薬

リポスミンは、抗ヒスタミン成分のジフェンヒドラミン塩酸塩を50mg配合し、寝つきを良くする作用があります。風邪薬にも使われる成分を利用した睡眠改善薬であり、医療用の睡眠薬とは異なり、手軽に購入できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
ジフェンヒドラミン塩酸塩 50mg
効果・効能 一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い

用法・用量 寝つきが悪い時や眠りが浅い時、成人(15 歳以上)
1回2錠1日1回就寝前に服用してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳をさけてください
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

イライラや不安で眠れない症状におすすめ鎮静成分の市販薬 3選

精神的なストレスや不安で眠れない場合は、リラックス作用のあるハーブ系の成分を配合した市販薬が有効です。パッシフローラやカノコソウ、ホップなどの成分を配合した製品は、高ぶった気持ちを落ち着かせて穏やかな眠りをサポートします。

薬剤師おすすめ
佐藤製薬

パンセダン 24錠

最安値 562

植物由来の成分で穏やかな眠りを

パンセダンは、パッシフローラやホップなどの植物由来成分を配合した静穏剤です。鎮静作用があり、神経の高ぶりやイライラを和らげることで、自然な眠りをサポートします。副作用が少なく、日常的なストレスによる不眠にも適しています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成分・分量(4錠中)
パッシフローラエキス:160mg
セイヨウヤドリギエキス:40mg
カギカズラエキス:90mg
ホップ乾燥エキス:36mg
効果・効能 イライラ感・緊張感・興奮感の鎮静、上記に伴う頭重・疲労倦怠感の緩和
用法・用量 成人(15歳以上)1回2錠を1日2回服用します
※15歳未満は服用しないでください
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
小林製薬

イララック 20cp

最安値 1,093

高ぶった神経を落ち着け、穏やかな眠りへ

イララックは、パッシフローラやカノコソウなどの生薬を配合し、神経の高ぶりやイライラを鎮める効果があります。カプセルタイプで飲みやすく、仕事や人間関係のストレスで眠れないときに役立ちます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量:4カプセル中
パッシフローラエキス 0.1g
(パッシフローラ0.7gに相当)
カノコソウエキス 0.24g
(カノコソウ1.2gに相当)
ホップエキス 60mg
(ホップ0.852gに相当)
チョウトウコウエキス 45mg
(チョウトウコウ0.45gに相当)
効果・効能 いらいら感・興奮感・緊張感の鎮静
上記症状に伴う疲労倦怠感・頭重の緩和
用法・用量 次の量を水又はお湯で服用してください
大人(15歳以上) 1回2カプセル 1日2回
15歳未満 × 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
オール薬品工業

ノイロンホルテS 30錠

最安値 701

生薬の力でストレスを鎮め、気持ちをリラックス

ノイロンホルテSは、パッシフローラやカノコソウ、ホップなどの植物由来成分を配合した鎮静剤です。神経の興奮を抑え、緊張感やイライラを和らげることで、安定した眠りをサポートします。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
パッシフローラ乾燥エキス
100.0mg
(パッシフローラとして700.0mg)
カノコソウエキス
240.0mg
(カノコソウとして1,200.0mg)
ホップ乾燥エキス
60.0mg
(ホップとして852.0mg)
チョウトウコウ乾燥エキス
45.0mg
(チョウトウコウとして450.0mg)
効果・効能 緊張感・興奮感・イライラ感の鎮静、左記に伴う頭重・疲労倦怠感の緩和

用法・用量 成人(15歳以上)
1回3錠 1日2回
水または温湯で服用してください。
15歳未満 使用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

体質改善により不眠症を改善したい方におすすめ漢方薬 3選

不眠を根本から改善したい場合、漢方薬が適しています。柴胡加竜骨牡蛎湯は更年期の不眠に、酸棗仁湯は寝付きの悪さに効果的です。抑肝散はストレスによる不眠を和らげるため、日常的なストレスが原因の方におすすめです。

薬剤師おすすめ
ツムラ

ツムラ漢方抑肝散エキス顆粒

最安値 1,479

怒りっぽさや不安を鎮め、安らかな眠りへ

抑肝散は、イライラや神経の高ぶりを抑える漢方薬です。ストレスや更年期障害による不眠にも用いられ、長期間の使用で体質改善を目指します。小児夜泣きにも使用できるため、家族で活用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品2包(3.75g)中、下記の割合の抑肝散エキス(1/2量)1.625gを含有します。

成分 分量
日局ソウジュツ 2.0g
日局ブクリョウ 2.0g
日局センキュウ 1.5g
日局チョウトウコウ 1.5g
日局トウキ 1.5g
日局サイコ 1.0g
日局カンゾウ 0.75g
効果・効能 体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症
用法・用量 次の量を、食前に水またはお湯で服用してください。
成人(15歳以上) 1回1包(1.875g) 1日2回
7歳以上15歳未満 1回2/3包 1日2回
4歳以上7歳未満 1回1/2包 1日2回
2歳以上4歳未満 1回1/3包 1日2回
2歳未満 1回1/4包 1日2回
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 生後3カ月以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

クラシエ柴胡加竜骨牡蠣湯エキス顆粒 24包

最安値 1,091

ストレスによる不眠を漢方の力でサポート

柴胡加竜骨牡蛎湯は、動悸や精神不安を和らげ、自然な眠りを促す漢方薬です。ストレスや更年期による不眠に適しており、長期的に服用することで安定した睡眠リズムを整えます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量3包(1包1.2g)中
柴胡加竜骨牡蛎湯エキス粉末M・・・1,950mg
(サイコ2.5g、ハンゲ2.0g、ブクリョウ・ケイヒ各1.5g、オウゴン・タイソウ・ニンジン・リュウコツ・ボレイ各1.25g、ダイオウ0.5g、ショウキョウ0.4gより抽出。)
効果・効能 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上)・・・1包
15歳未満7歳以上・・・2/3包
7歳未満4歳以上・・・1/2包
4歳未満2歳以上・・・1/3包
2歳未満・・・1/4包
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳をさけてください
使用が可能な年齢 生後3カ月以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
ジェーピーエス製薬

JPS酸棗仁湯エキス錠N 63錠

酸棗仁湯〔錠剤〕 JPS kampo lism【公式オンラインショップ】

心身の疲れを癒し、穏やかな眠りをサポート

酸棗仁湯は、精神不安や神経の高ぶりを抑え、不眠症の改善を目指す漢方薬です。体力が低下し、疲れが抜けにくい方にも適しており、穏やかに作用するため、長期的な使用に向いています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9錠中
酸棗仁湯乾燥エキス散2.28gを含有しています。
日局サンソウニン … 9.0g
日局チモ …………… 1.8g
日局センキュウ …… 1.8g
日局ブクリョウ …… 3.0g
日局カンゾウ ……… 0.6g
上記生薬量に相当します。
効果・効能 体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、 不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用してください。
成人(15歳以上):1回3錠
7歳以上15歳未満:1回2錠
7歳未満:服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

市販の睡眠改善薬を使用する際は、成分と自分の症状が合っているか確認することが大切です。
例えば、寝付きが悪い場合は抗ヒスタミン成分、中途覚醒が多い場合はリラックス作用のある漢方を選びます。
また、服用後は車の運転を避け、アルコールとの併用にも注意が必要です。特に、高齢者や持病のある方は、副作用や相互作用のリスクがあるため、医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

市販薬は一時的な対策のため、改善しない場合は専門医を受診しましょう。

使用するときのポイント・副作用はある?

市販の睡眠改善薬を使用する際は、適切な成分を選び、用法・用量を守ることが重要です。

抗ヒスタミン成分が含まれる薬は、翌朝まで眠気が残ることがあるため、眠気がなくなるまで運転や危険を伴う作業は避けましょう。
また、長期間使用すると効果が薄れ、依存につながる可能性があるため、連続使用は控えるべきです。

副作用としては、口の渇きや倦怠感、めまい、排尿困難などが報告されています。持病がある方や他の薬を服用している場合は、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。

子どもや妊娠・授乳中でも使える?

市販の睡眠改善薬は、基本的に15歳未満の子どもには使用できません。

子どもの不眠は環境要因が大きいため、生活習慣を見直すことが優先されます。
また、妊娠中の服用は胎児への影響が懸念されるため推奨されておらず、授乳中も母乳を通じて赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があります。

どうしても使用が必要な場合は、漢方薬やハーブ系の製品など、より穏やかな作用のものを選ぶ方法もありますが、必ず医師に相談のうえ、使用して良いかどうかを確認することが大切です。

こんなときは病院へ

市販薬を使用しても不眠が続く場合や、生活に支障が出るほど眠れない場合は、医療機関を受診しましょう。
特に、1週間以上改善しない、強い不安や抑うつを伴う、夜間頻尿やいびきがひどいといった症状がある場合は、睡眠障害や他の疾患の可能性も考えられます。
また、市販薬の副作用が強く出たり、使用を中止すると眠れなくなったりする場合も、医師の診察が必要です。

専門医の診断を受けることで、根本的な原因を特定し、適切な治療を受けられます。



『睡眠改善』『市販薬』に関するQ&A


『睡眠改善』『市販薬』に関するQ&A

『睡眠改善』『市販薬』に関してよくある質問に対してQ&A形式で回答します。


ドラッグストアで買える?
睡眠改善薬はドラッグストアや薬局で購入できますが、病院で処方される睡眠薬とは異なります。市販薬には主に抗ヒスタミン成分が含まれ、眠気を促す作用があります。代表的な商品として「ドリエル」「リポスミン」「ネオデイ」などがあり、一時的な寝つきの悪さや眠りの浅さを改善する目的で使用されます。ただし、効果が穏やかで慢性的な不眠には十分な対応ができません。
医師の診察を受けるべきケースもあるため、長引く不眠には適切な判断が必要です。
何科を受診すべき?どのような薬が処方される?
不眠の原因によって受診すべき診療科は異なります。ストレスや不安が原因なら心療内科、睡眠時無呼吸症候群が疑われるなら耳鼻科や呼吸器科が適しています。
診察では、患者の症状に応じて「マイスリー」や「ルネスタ」などの非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、依存性が少ない「デエビゴ」などのオレキシン受容体拮抗薬が処方されることが一般的です。
長期間の使用は依存のリスクがあるため、医師と相談しながら適切に服用することが大切です。
自己判断で薬の使用をやめていい?
睡眠薬の使用を自己判断で急に中止すると、不眠の再発や離脱症状が出る可能性があります。特に、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は依存性があるため、突然やめると不安感や強い不眠に悩まされることがあります。一方で、市販の睡眠改善薬は依存性が低いものの、長期間の連続使用は避けるべきです。薬をやめる際は、医師の指導のもとで徐々に減量することが推奨されます。
自己判断での中断ではなく、専門家と相談しながら適切な方法を選ぶことが重要です。


まとめ


まとめ


市販の睡眠改善薬は、寝付きの悪さや眠りの浅さをサポートする手段として活用できます。

ドラッグストアで購入できる市販薬は、睡眠改善薬や漢方薬、リラックス効果のあるハーブを含む製品など、さまざまな種類があり、不眠の原因に合わせて選ぶことが重要です。
ただし、長期間の使用は避け、効果が感じられない場合は医師に相談しましょう。市販薬を正しく活用し、生活習慣の改善と合わせて実践することで、朝までぐっすり眠れる環境を整えることができます。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集