指の皮むけにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 指の皮むけにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

指の皮むけにおすすめの市販薬はどれ?9選を紹介【薬剤師解説】

参考になった70

2025/7/8
491,136
指の皮がむける経験をした人は多いのではないでしょうか。
指の皮がむける原因によくみられるのは、進行性指掌角皮症(手荒れ・主婦湿疹)や汗疱、湿疹です。症状が軽い場合は市販薬で対応できるので、放置しないようにしましょう。
今回は指の皮むけを緩和するおすすめの市販薬や受診する目安などについて解説しますので、お悩みの解決に役立てていただければうれしいです。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

【症状別】指の皮むけにおすすめの市販薬の選び方



指の皮むけは、原因や症状に応じて適切な対処が必要です。例えば、炎症が強い場合は炎症を抑える薬が、かゆみがひどい場合はかゆみを和らげる薬が有効です。
また、乾燥が原因なら保湿が重要となります。
市販薬を活用すれば、症状の悪化を防ぎながら効果的にケアができます。それぞれの症状に適した市販薬をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

炎症や強いかゆみ症状におすすめな【ステロイド外用薬】

炎症やかゆみが強い症状には「ステロイド外用薬」がおすすめです。
ステロイド外用薬は、炎症やかゆみを抑え、赤みや腫れを軽減する効果があります。湿疹やかぶれなど、炎症による皮膚トラブルのケアに幅広く使用されており、症状を早期に改善する助けとなります。市販薬として手軽に入手できるものもあり、症状が軽度の場合に特に便利です。ただし、長期間の使用や広範囲への塗布は避け、症状が改善しない場合は早めに医師に相談しましょう。"

乾燥やひび割れ症状におすすめな【保湿成分配合の軟膏】

乾燥やひび割れが気になる症状には「保湿成分配合の軟膏」がおすすめです。
乾燥による指の皮むけやひび割れを防ぎ、肌をしっかり保護します。保湿成分が含まれた軟膏は、肌に潤いを与え、バリア機能を高めることで症状の改善をサポートします。
市販薬では、尿素を配合している商品などが人気です。日常的なスキンケアとしても使用可能で、症状がひどくなる前の早めのケアに役立てましょう。"

ジュクジュクした症状におすすめな【抗菌薬入り外用薬】

ジュクジュクした症状には「抗菌薬入り外用薬」がおすすめです。
これらの外用薬は細菌感染を予防し、感染による炎症や症状を改善する効果があります。特に、湿疹やかぶれ、傷口がジュクジュクしている場合に適しており、患部を清潔に保ちながら治癒をサポートします。
市販薬として購入できるものには、抗菌作用と炎症を抑える成分が配合されているものがあります。適切に使用し、症状が改善しない場合は医師に相談しましょう。

【厳選】指の皮むけにおすすめの市販薬 9選を比較

薬剤師 加藤 あゆ里さん厳選

指の皮がむける症状は、炎症やかゆみ、乾燥やひび割れ、さらにはジュクジュクとした湿った状態など、多様な原因が考えられます。それぞれの症状に合ったケアを行うことで、早期改善を目指しましょう。指の皮むけにお悩みの方はぜひ参考にしてください。

薬剤師の画像

薬剤師 加藤 あゆ里さん 厳選

指の皮むけにおすすめの市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント
アクセス数1位

第一三共ヘルスケア

ベトネベートクリームS 10g

1,023

送料:別

強度かゆみ止めがしつこいかゆみに効く

興和

新リビメックスコーワ軟膏 15g

986

送料:別

中等度ランクのかゆみ止めを配合

ロート製薬

メンソレータムメディクイックプロ軟膏 8g

1,110

送料:別

メントール配合で清涼感がかゆみに効く

ロート製薬

メンソレータムADクリームm 145g

748

送料:別

かさつく肌のかゆみにメンソレータムが効く

ロート製薬

メンソレータムヘパソフトプラス 85g

1,127

送料:別

ヘパリン類似物質を配合し肌の乾燥を防ぐ

興和

ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 150g

1,138

送料:別

尿素20%配合で硬くなった肌に効果的

第一三共ヘルスケア

ベトネベートN軟膏AS 10g

1,023

送料:別

かゆみの強い湿疹に2つの有効成分が効果的

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラ・コートリル軟膏a 6g

573

送料:別

ステロイドと抗菌薬が化膿性湿疹に効く

田辺三菱製薬

フルコートf 10g

1,175

送料:別

ジュクジュクかゆみ症状に効果的な軟膏タイプ




売れ筋の商品はこちら

皮膚用治療薬の売れ筋ランキング

Amazon

2025/07/14



炎症や強いかゆみ症状におすすめな【ステロイド外用薬】 3選

炎症やかゆみが強い症状には「ステロイド外用薬」がおすすめです。ここではおすすめの市販薬を3つご紹介します。
使用時には適量を守り、長期間の使用は避けるようにしましょう。症状が改善しない場合は早めに医師に相談することをおすすめします。

薬剤師おすすめ

アクセス数1位

第一三共ヘルスケア

ベトネベートクリームS 10g

最安値 1,023 (税込)

強度かゆみ止めがしつこいかゆみに効く

ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド成分)が湿疹やかぶれの炎症に優れた効果を発揮します。
ストロングクラスのステロイド剤で、市販薬の中では強いランクの塗り薬です。
のびが良く、ベタつかない使いやすいクリーム剤です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g)
効果・効能 しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布して下さい。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきにくい(クリームタイプ)
ステロイドの有無 〇(strong)
傷口にしみる ×

薬剤師おすすめ
興和

新リビメックスコーワ軟膏 15g

最安値 986 (税込)

中等度ランクのかゆみ止めを配合

有効成分プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルが、湿疹、皮膚炎、かぶれ等の炎症を元から鎮め、すぐれた効きめをあらわします。

アンテドラッグとよばれるステロイドで、塗擦した患部ですぐれた効果を発揮し、体内では分解され作用がおだやかになる成分です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(3mg)
効果・効能 湿疹、皮膚炎、かぶれ、かゆみ、あせも、虫さされ、じんましん
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗擦してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきあり(軟膏タイプ)
ステロイドの有無 〇(medium)
傷口にしみる ×

薬剤師おすすめ
ロート製薬

メンソレータムメディクイックプロ軟膏 8g

最安値 1,110 (税込)

メントール配合で清涼感がかゆみに効く

9つの有効成分を配合し、湿疹やかぶれ、かゆみを速やかに抑えるステロイド外用剤です。
アンテドラッグ型ステロイド(ミディアム強度)を採用し、治療効果と分解されやすさを実現。
かゆみ、炎症、肌荒れを多角的にケアします。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(1.5mg)
ジフェンヒドラミン(10mg)
リドカイン(10mg)
グリチルレチン酸(5mg)
アラントイン(2mg)
イソプロピルメチルフェノール(1mg)
トコフェロール酢酸エステル(10mg)
dl-カンフル(1mg)
l-メントール(15mg)
効果・効能 湿疹、かぶれ、かゆみ、皮フ炎、じんましん、あせも、虫さされ
用法・用量 1日数回、適量を患部に塗ってください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきあり(軟膏タイプ)
ステロイドの有無 〇(medium)
傷口にしみる 〇(dl-カンフル、l-メントール)

乾燥やひび割れ症状におすすめな【保湿成分配合の軟膏】 3選

乾燥やひび割れが気になる症状には「保湿成分配合の軟膏」がおすすめです。
保湿成分が配合されているおすすめの市販薬をご紹介します。
肌の潤いを補い、乾燥を防ぎながら症状を緩和します。早めのケアで症状悪化を防ぎましょう。

薬剤師おすすめ
ロート製薬

メンソレータムADクリームm 145g

最安値 748 (税込)

かさつく肌のかゆみにメンソレータムが効く

有効成分であるクロタミトン、リドカイン、ジフェンヒドラミンがかゆみ症状を抑えます。
保湿基剤(グリセリン)配合で、カサつく肌もなめらかに。
しっとりとした使い心地で、かゆみをしっかり抑えてかゆみのおきにくい肌へサポートします。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量)
1g中
クロタミトン(50mg)
リドカイン(20mg)
ジフェンヒドラミン(10mg)
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体、5mg)
グリチルレチン酸(2mg)
効果・効能 かゆみ、皮フ炎、かぶれ、じんましん、虫さされ、しっしん、ただれ、あせも、しもやけ
用法・用量 1日数回、適量を患部にぬってください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきにくい(クリームタイプ)
ステロイドの有無 ×
傷口にしみる ×

薬剤師おすすめ
ロート製薬

メンソレータムヘパソフトプラス 85g

最安値 1,127 (税込)

ヘパリン類似物質を配合し肌の乾燥を防ぐ

有効成分ヘパリン類似物質が肌の乾燥を防ぎながら修復を促します。また、ジフェンヒドラミンやクロタミトンがかゆみ症状を緩和します。
非ステロイド、エタノールフリーの無着色・無香料なので使用しやすいのが特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ヘパリン類似物質(0.3%)
パンテノール(1%)
ジフェンヒドラミン(1%)
クロタミトン(5%)
効果・効能 かゆみを伴う乾燥性皮ふ(老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮ふ)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきにくい(クリームタイプ)
ステロイドの有無 ×
傷口にしみる ×

薬剤師おすすめ
興和

ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム 150g

最安値 1,138 (税込)

尿素20%配合で硬くなった肌に効果的

有効成分である尿素を20%配合し、手荒れや硬くなったかかとの治療に効果的です。
尿素が角質をやわらかくし、その後に浸透して水分を引き寄せ、潤いを保ちます。
特に、水仕事で手がガサガサになる方や、かかとが硬くゴチゴチになる方におすすめです。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
尿素(20.0g)
効果・効能 手指のあれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、老人の乾皮症、さめ肌
用法・用量 1日数回適量を患部に塗擦してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきにくい(クリームタイプ)
ステロイドの有無 ×
傷口にしみる ×

ジュクジュクした症状におすすめな【抗菌薬入り外用薬】 3選

ジュクジュクした症状には「抗菌薬入り外用薬」がおすすめです。
今回ご紹介するおすすめの市販薬には、抗菌作用と炎症を抑える成分が含まれています。
適切に使用し、症状が改善しない場合は医師に相談しましょう。

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ベトネベートN軟膏AS 10g

最安値 1,023 (税込)

かゆみの強い湿疹に2つの有効成分が効果的

有効成分ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド成分)が、湿疹、かぶれ等の皮膚の炎症にすぐれた効き目を発揮します。
また、抗菌作用を有する抗生物質フラジオマイシン硫酸塩を配合し、化膿性湿疹に効果的です。
患部を保護する油性基剤なので、ジュクジュクした患部に適しています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
ベタメタゾン吉草酸エステル(0.12g)
フラジオマイシン硫酸塩(0.35g、力価)
効果・効能 ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布して下さい。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきあり(軟膏タイプ)
ステロイドの有無 〇(strong)
傷口にしみる ×

薬剤師おすすめ
ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラ・コートリル軟膏a 6g

最安値 573 (税込)

ステロイドと抗菌薬が化膿性湿疹に効く

有効成分ヒドロコルチゾン(副腎皮質ステロイド)が優れた抗炎症作用を示し、オキシテトラサイクリン塩酸塩がグラム陽性菌及び陰性菌などに広い抗菌力を示します。
化膿性皮膚疾患用薬として2つの有効成分を配合し、化膿をともなう湿疹、皮膚炎に効果的に作用します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
オキシテトラサイクリン塩酸塩(30mg、力価)
ヒドロコルチゾン(10mg)
効果・効能
・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布するかガーゼなどにのばして貼付してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:相談すること
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきあり(軟膏タイプ)
ステロイドの有無 〇(weak)
傷口にしみる ×

薬剤師おすすめ
田辺三菱製薬

フルコートf 10g

最安値 1,175 (税込)

ジュクジュクかゆみ症状に効果的な軟膏タイプ

有効成分フルオシノロンアセトニドが化膿やかき壊しによる患部に効果的に作用します。
ストロングランクであるフルオシノニドアセトニドが炎症を抑え、抗菌作用を有するフラジオマイシン硫酸塩が細菌の増殖を防ぎます。
軟膏タイプで刺激が少なく、湿潤や乾燥した患部にも適用できます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中
フルオシノロンアセトニド(合成副腎皮質ホルモン、0.25mg)
フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質、3.5mg力価)
効果・効能 ・化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
・化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 外用薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 該当なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 該当なし
眠くなる成分の有無 ×
薬のべたつき べたつきあり(軟膏タイプ)
ステロイドの有無 〇(strong)
傷口にしみる ×


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

基本的には薬の添付文書やパッケージに記載されている内容をよく読み、指示を守って使用してください。そのほか市販薬を利用するにあたって一般的な注意事項を解説します。

使用するときのポイント

市販薬の場合、外用ステロイド剤の使用は1週間までにとどめてください。5~6日使っても改善が見られなければ、ほかの原因も考えられるので使用を中止して医療機関を受診しましょう。
指の皮むけは白癬菌に感染したときにときどき見られる症状です。同居家族に水虫に罹患している人がいたり、公衆浴場やスポーツジムへよく通ったりしている場合は、外用ステロイド剤の使用は控えて皮膚科で検査を受けることをおすすめします。

副作用はあるの?

塗り薬全般の主な副作用は接触性皮膚炎(かぶれ)です。外用ステロイド剤の副作用は、使用部位のにきびや皮膚感染症があります。このような症状が現れたら使用を中止して、医療機関を受診しましょう。
内服の抗ヒスタミン剤の主な副作用は眠気・口の乾き・便秘です。眠気が現れる恐れがあるので、車の運転や危険を伴う作業は控えるようにしてください。

こんなときは病院へ

市販薬を1週間ほど使用しても症状の改善がまったく見られない場合は、重症だったり予想外の原因が隠れていたりする可能性があるので医療機関を受診しましょう。その際は使用していた市販薬を持参して、医師に確認してもらうようにしてください。
指の皮むけだけでなく、患部に水ぶくれ・膿・痛みがある場合、市販薬では対処しきれないケースが多いので早めに医療機関を受診してください。


『指の皮むけ』に関するQ&A


『指の皮むけ』に関するQ&A

指の皮むけについて、よくあるご質問をQ&A方式でまとめました。上記で解決しないお悩みがあるときにご参考になさってください。

指の皮むけ以外に痛みやかゆみはありませんが、市販薬を使った方が良いですか?
指の皮むけは汗のかきすぎや皮膚の乾燥が原因で症状が出ている可能性があります。症状の悪化を防ぐために保湿は行うようにしましょう。第2類・第3類医薬品の保湿剤でなくても、一般のハンドクリームやボディクリームでも構いません。
水虫になると皮がむけると聞きます。すぐに受診した方が良いですか?
皮がむける疾患で汗疱と水虫は症状がよく似ていて、見た目だけでは判断できません。同居している家族に水虫患者がいる人や公衆浴場やスポーツジムへよく行く人は白癬菌に感染している可能性があるので、皮膚科で一度検査した方が良いでしょう。
指の皮むけで予防できることはありますか?
適切なスキンケアを心がけてください。手指の場合は水仕事をするときに炊事用手袋をつけて、皮膚への刺激を減らすようにしましょう。手足に汗をかきやすい人はこまめに汗を拭き取ったり洗い流したりして、皮膚を清潔に保つと良いです。足指は蒸れると症状が出やすくなるので、靴下や履物は通気性の良いものを選ぶようにしましょう。

まとめ


まとめ

今回は指の皮むけに対する市販薬の選び方や医療機関を受診するタイミングなどについてご紹介いたしました。
進行性指掌角皮症や汗疱によるものであれば、症状の軽いうちは市販薬とスキンケアで症状の改善が期待できます。
指の皮がむける原因はさまざまあって、なかには見た目だけでは判断しにくいケースもあります。生活環境で思い当たる節があったり、市販薬を使っても改善が見られなかったりする場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
今回の記事が、お悩みの解決に少しでもお役に立てばうれしいです。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 加藤 あゆ里 薬剤師

    執筆・監修者

    薬剤師免許取得後、保険薬局で20年以上勤務。健康管理に役立ててほしいという思いから、アロマテラピー資格を取得し、薬局内でアロマ講座の講師として活動歴あり。親の闘病・介護をきっかけに退職し、現在はフリーランスW...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

人気の記事

新着の記事

特集