目次
『高山病』について
『高山病』とは?

高山病とは、高地で酸素が欠乏することによって引き起こされる病気で、疲労、脱力、頭痛、吐き気、めまいやふらつきなどを認めます。高度順化(高度に慣れること)されていない方が高地到着直後にかかる様々な諸症状を総称した病名です。
重症になると後で述べる高地脳浮腫や高地肺水腫をきたします。高山では空気が地上と比べて薄く、標高2500mを超えると高山病の発症率が高まると考えられていますが、1500m〜2500mの高度でも発症するケースはあります。登る速度、到着地点の高度(特に睡眠をとる地点の高度)、個人差などが要因となって起こり得ます。
また、今まで幾度となく標高が高い山を登っている方でも、突如なりうることもあるのが怖いところです。同じ標高まで、高所順応(高所に慣れる)しながら登った場合と、飛行機で一気に到着した場合とでは、後者のほうが高山病になりやすいといったデータもあります。
<高所肺水腫>
高所に到着後2〜4日以内に発症し、山酔いの症状がない場合でも起こりえます。肺に水がたまった状態(浮腫)になる状態で、高所脳浮腫と一緒に起きることもあります。安静時でも、息切れに伴う呼吸困難を感じ、咳、運動失調がみられます。意識障害、そして昏睡と命の危険にもつながる危険な状態です。
『高山病』の予防と対策

予防として、高山病になりづらくするためには次のようなことを心がけることが重要です。
・ゆっくりと高度を上げ、高度順応に時間をかけること
・睡眠をとる地点の高度を低めの高度で設定する
・睡眠をとり体調が万全であること
・はりきりすぎず、マイペースで登り、呼吸を深く行うこと
・高山病の初期症状をしっかりと把握しておくこと
対策として、高山病の初期症状が見られた場合には、次の対策が重要となってきます。
・高山病の症状が見られた場合は、症状がなくなるまでそれ以上高度を上げない
・下山が可能なら下山するが、すぐに下山できない場合もただちに安静にして休む
・症状が改善されない、悪化していく場合には、下山する
・脳浮腫または肺浮腫の兆候が見られた場合はすぐに下山する(集中治療が必要となることもある)
一番の治療は、より低い地点に移動することが大切です。症状が良くなるまで低い地点まで早急に向かいましょう。
キリマンジャロ(5895m)を登ったときの高山病経験

私自身が高山病になった経験を参考までにお話します。「5泊6日で登ったキリマンジャロの経験談」です。
元々、マラソンやトライアスロンなどトレーニングを行っているため、基礎体力には自信がありました。標高4000m付近までは、特に何事もなく進んでいました。高山病の知識もあったため、症状ができるだけでないよう、無理をせず深い呼吸を意識して登っていました。
4000mを超えてくると、しだいに体が重く、今まで以上に歩くたびに息切れがでるようになりました。また、放屁が頻繁に出るようになり、お腹の調子が悪くなり、腸が張り苦しい思いを体験しました。
少し具合が悪くなって、寝込んでいたところ、他の海外の登山隊の医療班の方が調子をみてくださり、整腸剤をくれました。整腸剤を服用してしばらく経つと、お腹の調子が戻り、体調がだいぶ良くなったことを覚えています。
高山病に苦しんだのは、5895mの登頂後です。登頂までは、体のだるさや苦しさはあれど、特に高山病の症状を強く感じずに登っていました。
しかし、登頂してしばらくした後、気がゆるんだのか、頂上でテンションを上げすぎたのかわかりませんが、急に体がふらつきました。あれ、と思った時には、平衡感覚を失い、まっすぐに歩けない状況となりました。おそらく高所脳浮腫の初期症状だったのかなと思います。
登山ガイドの方の肩を借り(寄りかかったような形)、何とか自力で高度を落とし、寝床となるテントまで下山をしました。テントで休んだところ、体調はすぐに元に戻りました。登山ガイドの方がいたから助かったものの、「下山までが登山である」ということを身にしみて感じた苦い経験となりました。
『高山病』の予防に効果がある薬
ダイアモックス(成分名:アセタゾラミド)について

高山病の予防に効果がある薬として、有名なのがダイアモックス(成分名:アセタゾラミド)です。こちらの薬は、医療用医薬品であるため、医師による診察を受けなければ入手することができません。
また、本来は、緑内障やてんかん、浮腫などの治療に用いられる利尿作用がある薬になるため、国内では健康保険は適応されず、自費での購入になります。
ダイアモックスは、薬の作用(炭酸脱水素酵素のはたらきを阻害)により、呼吸中枢を刺激し、換気量を増やすことで高山病の症状を和らげます。アセタゾラミド250mg/日量、500mg/日量、750mg/日量とプラセボとを比較した無作為試験など(※)実際に様々な臨床データも挙がっているため、予防効果がある実証性は高いといえます。
高所に到着する前日から1日2回(量は指示による)服用することが一般的です。主な副作用としては、手足のしびれ感や頻尿です。利尿作用がありますので、脱水症状にならないようしっかりと水分を摂取することが大切です。
ダイアモックスの入手方法

ダイアモックスは、処方せんなしで、市販で購入することはできません。必ず医師による診断・相談の元、処方してもらう必要があります。
一般社団法人日本旅行医学会のサイト(http://jstm.gr.jp/summary/)にて専門の医師で、ダイアモックスの処方の相談が可能な医療機関を検索することができます。ぜひ、ご参考ください。保険適用がないため、自費負担ですのでご注意ください。
海外など現地で購入しようと考えられる場合もあるかと思いますが、現地で購入時には、偽薬など適切な薬ではない場合もありますので、十分にご注意ください。
その他の薬

その他に高山病に用いられる薬としては、
・デカドロン(成分名:デキサメタゾン)
ステロイド剤です。脳の浮腫を和らげる効果があるとされています。
・アダラート(成分名:ニフェジピン)
降圧薬です。高山病がおきると、肺の動脈の血圧があがる肺高血圧という状態がおこり、これが肺水腫を起こすと考えられています。アダラートは血圧を下げることにより、肺水腫を和らげる効果があると考えられます。
上記が挙げられますが、これらの薬は、医療用医薬品(適用外の使用)となりますし、詳しい服用方法については必ず、専門の医師に相談して処方してもらうようにしましょう。
『高山病』の軽度な症状に備える市販薬
ただし、高山病は重症になると命の危険もありうるので、初期症状は体の警告シグナルでもあるため、薬に頼るのではなく、下山が第一優先になることを忘れないようにしましょう。
また、症状が治まったからといって、治ったわけではありません。高度を上げたりせず、薬に頼らなくても症状が治まるまで、休養するようにしましょう。
【頭痛に備える】おすすめの市販薬
また、眠気は登山中に事態を悪化させる可能性があるため、眠気が出ない頭痛薬が良いです。眠気が出る鎮静成分(アリルイソプロピルアセチル尿素、ブロムワレリル尿素など)を含んでいない頭痛薬を選びましょう。詳しくは店頭でご相談ください。
副作用として、食欲不振、胃の不快感や胃痛などの消化器症状があります。食後の服用が基本で、頭痛が治まらないからといって、通常の指示量より多く飲むなどしないようにしましょう。

バファリンA 20錠
最安値 333円 (税込)

早く効いて胃に優しい解熱鎮痛薬
鎮痛作用のあるアスピリンと、胃への負担を軽減する合成ヒドロタルサイトを配合した解熱鎮痛薬です。眠くなる成分が含まれていないので、登山のときにも安心して服用できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | アスピリン、合成ヒドロタルサイト |
服用/塗布回数 | 1日2回まで |
サイズ/内容量 | 40錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
コストパフォーマンス | 9点|10点中 |
即効性 | 8点|10点中 |

ロキソニンS 12錠
最安値 352円 (税込)

つらい痛みにすばやく効く解熱鎮痛薬
医療用のロキソニンと同じ成分が同量含まれています。飲んでから効き始めるまでの時間が短いので、高山病による頭痛などにすばやく効果を示します。空腹時の服用は避けてください。第1類医薬品のため、薬剤師がいる場合のみ購入できます。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物 |
服用/塗布回数 | 1日3回まで |
サイズ/内容量 | 12錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
即効性 | 9点|10点中 |

バファリンEX 10錠
最安値 770円 (税込)

胃を保護する成分を含んだ解熱鎮痛薬
鎮痛作用を持つ有効成分は、ロキソニンでおなじみのロキソプロフェンです。やや胃に負担がかかるので、胃の粘膜を保護する成分も一緒に入っています。眠くならないので、登山のときでも安心して服用できます。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物、乾燥水酸化アルミニウムゲル |
服用/塗布回数 | 1日3回まで |
サイズ/内容量 | 10錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
即効性 | 9点|10点中 |

セデス・ファースト 40錠
最安値 1,153円 (税込)

2種類の鎮痛成分が痛みにアプローチ
エテンザミドとアセトアミノフェンという、はたらきの違う2種類の有効成分が頭痛を和らげます。胃の粘膜を保護する酸化マグネシウムも含まれています。高山病ではお腹の調子が悪くなることもあるので、胃に優しい鎮痛薬は安心です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | エテンザミド、アセトアミノフェン、無水カフェイン、酸化マグネシウム |
服用/塗布回数 | 1日3回まで |
サイズ/内容量 | 40錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
即効性 | 8点|10点中 |
【お腹の不調に備える】おすすめの市販薬
整腸剤は、腸内細菌のバランスを整えることによって、お腹の不調を改善させる効果が期待できます。効果は即効性があるというわけではなく、腸内環境を少しずつ改善させることによって効果を表します。
そのため、効果は穏やかですが、体への負担はなく、副作用はありません。お腹の不調に備えて、予防的に服用していても問題ありません。

強力わかもと 300錠
最安値 918.0円 (税込)

胃と腸両方の不調にアプローチ
消化酵素を産生する菌、腸内環境を整える乳酸菌、体に必要な栄養素を補う酵母とビタミンB1が含まれています。便秘や軟便だけでなく、消化不良や疲労回復にも効果を示します。高山病でお腹の調子が悪く、消化不良気味の時におすすめです。
分類 | 指定医薬部外品 |
有効成分 | 消化酵素産生菌、乳酸菌、乾燥酵母、ビタミンB1、ビタミンB2、ニコチン酸アミド |
服用/塗布回数 | 1日3回 |
サイズ/内容量 | 300錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
コストパフォーマンス | 10点|10点中 |
即効性 | 8点|10点中 |

新ビオフェルミンS 細粒 45g
最安値 836円 (税込)

赤ちゃんから大人まで使える整腸剤
ビフィズス菌と2種類の乳酸菌が、腸内細菌のバランスを整えます。便秘にも軟便にも効果を発揮します。高山病でお腹の調子が悪くなってしまったときに役立ちます。
分類 | 指定医薬部外品 |
有効成分 | ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌 |
服用/塗布回数 | 1日3回 |
サイズ/内容量 | 45g |
薬のタイプ | 細粒 |
コストパフォーマンス | 8点|10点中 |
即効性 | 7点|10点中 |

強ミヤリサン 90錠
最安値 750円 (税込)

便秘にも軟便にも使える整腸剤
錠剤なので登山などの持ち運びに便利です。悪玉菌の発育をおさえる宮入菌が主成分の整腸剤です。腸内環境を整えて、便秘や下痢などのお通じの異常を改善します。高山病でお腹がゆるくなってしまった時などに役立ちます。
分類 | 医薬部外品 |
有効成分 | 宮入菌 |
服用/塗布回数 | 1日3回 |
サイズ/内容量 | 90錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
コストパフォーマンス | 7点|10点中 |
即効性 | 7点|10点中 |
【怪我など外傷に備える】おすすめの市販薬

ドルマイシン 6g
最安値 460円 (税込)

化膿した傷口におすすめな抗生剤のぬり薬
有効成分の抗生剤が、傷口への細菌感染を防ぎます。化膿した切り傷に使用できます。添加物には保湿作用のある白色ワセリンが含まれています。傷口の乾燥も予防できる優れものです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | コリスチン硫酸塩(硫酸コリマイシン)、バシトラシン |
服用/塗布回数 | 1日1~3回 |
サイズ/内容量 | 6g |
薬のタイプ | 軟膏 |
コストパフォーマンス | 8点|10点中 |
即効性 | 10点|10点中 |

テラマイシンポリ軟膏 6g
最安値 443円 (税込)

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 720.0円(税込)/1個あたり720.0円(税込)
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 443円(税込) +送料別
2種類の抗生剤で傷口の感染を予防!
2種類の抗生剤が、傷口によくいる細菌にアプローチ。赤く腫れた傷口に効果的です。添加物の白色ワセリンには保湿作用があるため、傷口の乾燥も同時に防ぐことができます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分 | オキシテトラサイクリン塩酸塩、ポリミキシンB硫酸塩 |
服用/塗布回数 | 1日1~数回 |
サイズ/内容量 | 6g |
薬のタイプ | 軟膏 |
コストパフォーマンス | 8点|10点中 |
即効性 | 10点|10点中 |
【虫さされなど発疹・かゆみに備える】おすすめの市販薬

新レスタミンコーワ軟膏
最安値 680円 (税込)

かゆみ止め1種類のみのシンプル処方
ジフェンヒドラミンというかゆみ止めの成分のみの処方です。やわらかくのびのよい軟膏なので、広い範囲にもぬりやすいです。ただれがひどい場所には使えないのでご注意くだい。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
服用/塗布回数 | 1日数回 |
サイズ/内容量 | 30g |
薬のタイプ | 軟膏 |
コストパフォーマンス | 10点|10点中 |
即効性 | 9点|10点中 |

ムヒアルファEX 15g
最安値 666円 (税込)

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,074.0円(税込)/1個あたり1,074.0円(税込)
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 666円(税込) +送料別
かゆみと炎症を同時におさえる
ジフェンヒドラミンとクロタミトンが、虫さされによるかゆみをおさえます。ステロイド含有で抗炎症作用もばっちりです。ぬった後の清涼感がかゆみを感じにくくしてくれます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ジフェンヒドラミン塩酸塩、l-メントール、dl-カンフル、クロタミトン、イソプロピルメチルフェノール |
服用/塗布回数 | 1日数回 |
サイズ/内容量 | 15g |
薬のタイプ | クリーム |
コストパフォーマンス | 8点|10点中 |
即効性 | 9点|10点中 |

フルコートf 5g
最安値 740円 (税込)

かきむしって化膿した傷にも効果的
抗生物質が含まれているので、かきむしってジュクジュクしてしまった傷にお使いいただけます。傷口の悪化を防ぎ、ステロイドで炎症をおさえます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分 | フルオシノロンアセトニド、フラジオマイシン硫酸塩 |
服用/塗布回数 | 1日数回 |
サイズ/内容量 | 5g |
薬のタイプ | 軟膏 |
コストパフォーマンス | 6点|10点中 |
即効性 | 9点|10点中 |
【比較一覧表】高山病におすすめの市販薬
『高山病』に関するQ&A

最後は高山病に関してよく聞かれる質問にお答えします。
高山病の予防薬については市販薬は手に入りませんが、症状を和らげる薬であれば手に入れることができます。高山病を正しく理解して、疑問を解消してから登山するようにしましょう。
Q&A①:高山病に絶対にならない方法はありますか?
Q&A②:高山病は何科を受診すれば良いですか?
Q&A③:子どもも高山病にかかりますか?
まとめ

今回は、私自身の経験も交えながら、高山病について解説するとともに、高山病の予防に効果があるダイアモックスや高山病の軽度の症状に備えて準備できる市販薬について解説しました。
前述で説明しましたとおり、高山病の予防に効果がある薬(ダイアモックス等)は、医療用医薬品であるため、医師による診察を受け、服用が適切かどうか判断を仰がなければいけません。誤った自己判断で服用した場合、副作用のリスクが高まりますので、必ず医師に相談するようにしましょう。
また、高山病に備えた市販薬についてもご紹介しましたが、初期症状は体の警告シグナルでもあるため、薬に頼るのではなく、下山することが第一優先であることを忘れないようにしましょう。登山やレジャーが、少しでも快適に満喫できるよう、ぜひご参考ください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。
-
竹中 孝行 薬剤師
執筆・監修者薬剤師。外資系製薬会社に勤務後、保険薬局勤務を経て、2012年株式会社バンブーを設立。薬局、介護、美容事業を運営。 一般の方に薬局・薬剤師のことをより知ってもらうことを目的に、2016年一般社団法人薬局支援協会を...