【医師が解説】40代の血圧の正常値は?正常値を保つためのポイントも – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】40代の血圧の正常値は?正常値を保つためのポイントも | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】40代の血圧の正常値は?正常値を保つためのポイントも

参考になった0

2023/11/20
1,849
40代になって血圧が高くなったという悩みはありませんか?

年齢を重ねるにつれて血管の弾力性がなくなり、血圧は高くなる傾向があります。高血圧を放置とすると心臓疾患や脳卒中のリスクを高めるため、降圧薬による早期治療が大切です。

今回は40代の血圧の正常値と、正常値を保つための方法を解説します。生活習慣で気をつける点と効果的な市販薬をお伝えします。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

血圧の基礎知識について


血圧の基礎知識について

生命を維持するためには全身に血液を流す必要があります。全身に血液を送るためにはある程度血圧が高くなければいけません。一方で血圧が高くなりすぎると様々な疾患を引き起こします。

ここではなぜ高血圧になるのか、高血圧になるとなぜダメなのかを説明していきます。

そもそも血圧とは?正常値はどれくらい?

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

血圧は収縮期血圧(上の数値)と拡張期血圧(下の数値)で表されます。

血圧は心臓の収縮する力と血管の硬さによって決まります。年を重ねるにつれて血管は硬くなり弾力性を失っていき、血圧は加齢とともに上がっていきます。

そのため血圧の正常値は年齢によって少しずつ異なります。血圧の正常値は基本的に年齢に関わらず収縮期血圧が120mmHg未満かつ拡張期血圧が80mmHg未満です。

高血圧となるのはどこから?高血圧になるのはなぜダメなの?

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

収縮期血圧が140mmHg以上かつ/又は拡張期血圧が90mmHg以上だと高血圧と判定されます。

高血圧は数値によってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3つの段階に分けられます。ランクが上がるにつれてより積極的な治療が必要となります。

高血圧は基本的に自覚症状がないため、危機感も抱きにくく治療のモチベーションが上がりにくいです。

しかしながら高血圧を放置し続けると様々な疾患の原因となります。血管にまつわる重大な疾患を引き起こすきっかけの1つとなります。

高血圧になることで発症する可能性のある病気

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

高血圧になると血管内に血の塊ができやすくなったり、血管が細く硬くなってしまいます。

高血圧がきっかけで発症する可能性がある病気は心疾患脳血管疾患の2つに分けられます。

心疾患だと心臓の血管が詰まる心筋梗塞、血圧で心臓のポンプ機能が低下する心不全が考えられます。脳血管疾患だと脳の血管が詰まる脳梗塞、脳血管瘤ができる脳動脈瘤、脳血管が破ける脳出血があります。

いづれも高血圧を治療することでリスクを下げられる疾患です。


40代の血圧の平均値について(男女別)




40代の血圧について2019年に厚生労働省が行った調査結果表を見てみましょう。

男性が女性より高血圧になる傾向にあります。男性の収縮期血圧平均値は120mmHgを超えており、高血圧ではないものの正常高値血圧という状態になっています。(表参照)

40代で血圧が上がってしまうのはなぜ?代表的な原因


40代で血圧が上がってしまうのはなぜ?代表的な原因

40代で血圧が上がってしまうのは年齢を重ねることによる身体の変化が大きな原因です。血圧が加齢とともに上昇するのは血管が硬くなり弾力性を失っていくことが考えられます。

では血管を硬くする原因は何でしょうか?紹介していきたいと思います。

原因①:食生活

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

揚げ物や欧米食など脂質の多い食生活を送っていると血液中の脂質も上昇していきます。

脂肪分が血管の壁に悪影響を与えることで血管が硬くなったり狭くなります。脂質の影響が長期間続くことによって血管の弾力性が低下し高血圧につながっていきます。

また塩分の多い食事を続けていることも高血圧につながります。血中の塩分濃度が上昇すると薄めるために血管内に水が溜まります。そのため高血圧につながります。

特に日本人は食塩摂取量が多いと言われています。日々の食事の塩分量に注意する必要があります。

原因②:喫煙

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

タバコの煙の中にはニコチンと一酸化炭素が含まれます。ニコチンは血管を収縮させる作用があります。

また、ニコチンには血液をドロドロにし、血が固まりやすくなる作用があります。この作用も高血圧につながります。一酸化炭素は血液の酸素運搬を悪くさせるだけでなく、血管の壁も傷つけます。

喫煙をすることによって高血圧が進むと考えられています。

原因③:ストレス

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

仕事のストレスにより交感神経のはたらきが強まり、血圧が上がりやすくなります。
また、慢性的にストレスがたまることによって食生活の乱れ、塩分の過剰摂取などにつながり高血圧を引き起こすことにつながります。

加えて、一時的な強いストレスによる著しい血圧上昇は脳や心臓をはじめとする様々な臓器に悪影響を及ぼします。

原因④:運動不足

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

運動不足になると血中脂質濃度が上昇したり、筋肉の血液循環が悪化し、血管抵抗が高くなります。

これらにより血管の硬化や血流の悪化が進み高血圧につながります。運動自体が血圧を下げる作用があるため運動不足になることでそのぶん高血圧のリスクが高くなります。

原因⑤:肥満

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

肥満の人は過食のため塩分を多く取る傾向にあります。

過剰な塩分摂取が高血圧の原因の1つであると考えられます。血中脂肪分が高くなることも血液をドロドロにして血管抵抗を高め、高血圧につながります。

またインスリンなどのホルモンの働きで血中ナトリウムが向上して高血圧状態になります。脂肪による毛細血管の圧迫も血圧を上げる原因となっているようです。

肥満により睡眠時の呼吸が困難になることから慢性的な高血圧になる疾患もあります。痩せることが高血圧の予防につながります。


血圧を正常値に保つためポイント


血圧を正常値に保つためポイント

血圧を正常値に保つためには生活習慣、食事、運動など日常的なことに気をつけることが有効です。

また、短期間の行動では血圧は改善しにくいため、継続的な努力が大切です。

ポイント①:減塩食、脂質を控えた食事

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

血圧を正常値に保つことを考えた場合、塩分を摂りすぎないようにすること、肉の脂肪を取りすぎないことが大切です。

減塩醤油など、塩を控えめにした調味料を使用するなどの工夫をしてみましょう。食塩は1日6g未満に抑えることがすすめられています。

また、肉食メインではなく魚などの善玉コレステロールが多い食事を心がけることが大切です。自分で食事の塩分量を計算することは大変ですので、市販の減塩食弁当や減塩惣菜を取り入れていくことが簡単でおすすめです。

ポイント②:禁煙・節酒

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

高血圧の原因のところでも述べたタバコですが、もし喫煙している場合は禁煙をすることが大切です。

血管の収縮や血管の壁の損傷を防ぐことによって高血圧予防になります。過度な飲酒をすることで血管の硬化が進みます。

また、お酒のお供のおつまみでも塩分過多になってしまう傾向があります。お酒の量をほどほどにすることも大切です。

ポイント③:リラックス

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

仕事などでストレスを抱えてしまうことも多いかもしれませんが、定期的なリラックス、ストレス解消も高血圧予防には大切です。

ゆっくりお風呂に浸かったり、睡眠時間をしっかり確保するなどの方法があります。リラックスすることによって自律神経を整え、高血圧を予防することができます。

ポイント④:適切な体重

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

肥満の人は肥満でない人と比べて2~3倍ほど高血圧を発症する率が高くなると言われています。

肥満が高血圧のリスクを高めているため、痩せることが大切です。体脂肪を減らすことによって血中インスリンなどの血圧を上げるホルモンを下げることができ、高血圧になりにくい体作りができます。

ポイント⑤:運動習慣を持つ

医師

岩見 謙太朗さんのコメント

運動することによって血管の拡張性が改善します。

また、筋肉に多くの血液が必要となります。これらのことから血圧が低下します。

加えて、運動習慣を持つことによって血中の脂質濃度を下げることができます。そのため血管の壁のダメージも軽減され、高血圧になりにくくなります。


血圧を正常値にするためのサポート商品も


血圧を正常値にするためのサポート商品も

血圧を下げる薬は市販されていません。医療機関を受診し、医師から薬を処方してもらうのが良いでしょう。

血圧を正常に保つためのサプリメントや機能性表示食品は販売されています。高血圧の予防として使用してみるのは良いかもしれません。

PR

  • 機能性表示食品
大正製薬

血圧が高めの方のタブレット(粒タイプ)30粒

最安値 2,810

高めの血圧を改善し、正常な血圧を維持

1日1回1錠なので持ち運びに便利ですぐに飲めます。噛まずに飲む錠剤タイプなので水があれば簡単に内服できます。血圧が高めな方におすすめです。

分類 機能性表示食品
届出表示 本製品にはヒハツ由来ピぺリンが含まれています。ヒハツ由来ピぺリンには、血圧低下作用により血圧が高めの方の血圧を改善し、正常な血圧を維持する機能があることが報告されています。
関与成分(1日あたり含有量) 1粒(300mg)あたりヒハツ由来ピペリン90μg
1日摂取目安量 1日1回1錠
内容量 30錠(30日分)
原材料 ヒハツ抽出物(デキストリン、ヒハツエキス)、還元麦芽糖水飴/結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微粒酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム
タイプ 粒タイプ
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
アレルギー物質の有無 記載なし
GMPマーク付き なし

PR

  • 機能性表示食品
ファンケル

血圧サポート 90粒

最安値 1,925

忙しい毎日に3粒で高めの血圧対策

サプリメントとしては日本初「トリペプチドMKP」を配合しています。小粒のタブレット1日3錠なので続けやすいです。忙しい毎日の中で血圧対策をしたい方におすすめです。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品にはトリペプチドMKP(メチオニン-リジン-プロリン)とγ-アミノ酪酸(GABA)が含まれます。トリペプチドMKP(メチオニン-リジン-プロリン)とγ-アミノ酪酸(GABA)は、高めの血圧を下げ、正常な血圧を維持する機能が報告されています。血圧が高めの方に適した食品です。
関与成分(1日あたり含有量) 1日 3粒 トリペプチドMKP(メチオニン-リジン-プロリン):100μg
γ-アミノ酪酸(GABA):12.3mg 
1日摂取目安量 1日3粒
内容量 90錠(30日分)
原材料 乳たんぱくペプチド(乳成分を含む)、γ‐アミノ酪酸(GABA)、セルロース、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素、シェラック 
タイプ 粒タイプ
妊娠中・授乳中の使用 不可
アレルギー物質の有無
GMPマーク付き なし

PR

  • 機能性表示食品
小林製薬

血圧ヘルプ 30粒

最安値 1,296

高めの血圧を下げる

血圧を下げる働きが報告されているGABAを含有。1日1錠飲むだけ。ソフトカプセルだから飲みやすい。高めの血圧を気にしている方におすすめです。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品にはγーアミノ酪酸(GABA)が含まれます。γーアミノ酪酸(GABA)には、血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されています。
関与成分(1日あたり含有量) γーアミノ酪酸(GABA):20mg
(1日摂取目安量(1粒)あたり)
1日摂取目安量 1日1粒
内容量 30錠(30日分)
原材料 マニ油(ニュージーランド製造)、ゼラチン、GABA/グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ミツロウ
タイプ ソフトカプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
アレルギー物質の有無 ゼラチン
GMPマーク付き なし

PR

  • 機能性表示食品
健康家族

伝統にんにく卵黄 62粒

最安値 2,764

にんにくの有効成分で血圧対策

有機栽培で育てたニンニクから取れた有用成分GSAC(ジーサック)が含まれています。外部認証である[GMP認証]を取得。血圧が高い方におすすめです。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品にはGSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)が含まれるので、血圧が高めの方に適した機能があります。
関与成分(1日あたり含有量) GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン):1.2mg/2粒
1日摂取目安量 1日2粒
内容量 62粒(31日分)
原材料 にんにく卵黄末[にんにく(国産)、有精卵黄(卵を含む)(九州産)]、植物油(こめ油)、デンプン/グリセリン、ゲル化剤(カラギナン)、増粘剤(ミツロウ)
タイプ カプセルタイプ
妊娠中・授乳中の使用 妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
アレルギー物質の有無
GMPマーク付き あり

PR

  • 機能性表示食品
ハーバルアイ

コクテモ 60粒

最安値 777

GABAが高め血圧を下げる

血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されているGABAを配合。「オメガ3系脂肪酸」が含まれているのも特徴的です。血圧が高めの方におすすめです。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品にはGABAが含まれます。GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
関与成分(1日あたり含有量) GABA 24.6mg
1日摂取目安量 1日2粒
内容量 60粒(30日分)
原材料 亜麻仁油(ニュージーランド製造)、GABA、イワシ抽出ペプチド/ゼラチン、グリセリン、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
アレルギー物質の有無 記載なし
GMPマーク付き なし

【比較表】この記事で紹介している商品

商品名

大正製薬血圧が高めの方のタブレット(粒タイプ)30粒

ファンケル血圧サポート 90粒

小林製薬血圧ヘルプ 30粒

健康家族伝統にんにく卵黄 62粒

ハーバルアイコクテモ 60粒

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

2,810

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

1,925

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,296

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,764

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

777

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 高めの血圧を改善し、正常な血圧を維持 忙しい毎日に3粒で高めの血圧対策 高めの血圧を下げる にんにくの有効成分で血圧対策 GABAが高め血圧を下げる
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

高血圧改善薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、高血圧改善薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



こんなときは病院へ


こんなときは病院へ

すでに高血圧状態である人はサプリメントではなく、治療薬を飲むことがおすすめです。医療機関を受診して適切な内服治療を開始しましょう。

自宅の血圧と医療機関で測定する血圧では数値が違う人が一定数います。受診する前に数日間は、起きた後と夜寝る前の2回測定し、記録してから受診するとなお良いでしょう。

定期的に病院で血圧を管理し、薬の種類や量を調整していきましょう。


まとめ


まとめ

高血圧は直ちに緊急性があるものではないですが、放置しておくと致命的な疾患の引き金になり得ます。生活習慣を整えながら高血圧を予防しつつ、早期の段階から医療機関で適切な血圧管理を行うことが大切です。

40代は血圧が徐々に上がってくる年代ですので予防が何よりも大切です。血圧計を用意して定期的に血圧測定をしてみてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集