目次
カロナールとイブは併用可能?
イブの添付文書にはイブを服用している間、他の解熱鎮痛薬は服用しないでくださいと記載されており、基本的には併用は勧められません。ただ何らかの理由で受診ができなくて市販薬に頼らないといけないこともあると思います。私個人の意見をいうとカロナールとイブを併用すること自体は可能であると考えています。それはどちらも解熱鎮痛薬に属しますが若干働き方が異なるためです。ここからはカロナールとイブの違いについて紹介します。
カロナールとイブの違いは?

カロナールとイブはどちらも解熱鎮痛薬に属しますが、その働き方が若干異なります。カロナールはアセトアミノフェンを有効成分としています。アセトアミノフェンの正確な作用機序は不明とされていますが、脳にある体温の調節をつかさどる視床下部の体温中枢に作用し、体外へ熱を放散することを増大させたり脳に作用することで痛みを抑えるとされています。一方、イブの代表的な有効成分であるイブプロフェンは痛みの原因物質であるプロスタグランジンの合成に関与するシクロオキシゲナーゼという酵素をブロックすることで炎症を抑えたり、解熱作用を示します。そのため両者は同じ解熱鎮痛薬ですが働き方が異なりますので併用することで別々の作用点を狙うことができます。
カロナールの効果
カロナールは錠剤や細粒、坐剤など様々な剤形があることが大きな特徴です。カロナール錠の効能効果は2023年10月現在で①各種疾患及び症状における鎮痛、②下記疾患の解熱・鎮痛 急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)、③小児科領域における解熱・鎮痛の3つです。そのため、特に特定の疾患を選ばずに痛みがあれば使用できる点と子どもでも使用できる点が大きな特徴です。
イブの効果
イブには様々な種類があります。最もスタンダードであるイブA錠の効能効果は2023年10月現在で①月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛、②悪寒・発熱時の解熱の2つです。イブはカロナールのようにどの疾患の痛みに対しても使用できるわけではありませんが、みなさんがよく経験する頭痛、歯痛、関節痛、腰痛など日常的な痛みに対しては使用できますので家にあるとだいたいの痛みに対して使用できると思います。カロナールとイブはどっちの方が効く?
カロナールの方がよく効くという方もいればイブなどの市販薬がよく効くという方もいらっしゃいます。カロナールとイブの違いでは飲むことができる回数が異なります。例えばイブA錠では1日3回まで、イブクイック頭痛薬DXでは1日2回までですが、カロナール錠は投与間隔を4~6時間以上あけて1日量を分けることができるのでより頻回に服用することができます。またカロナール錠は痛みに対しては最大1日4000mg(500mg錠だと8錠)まで使用することが可能で痛みに応じて増量しやすいという利点があります。
それぞれ注意が必要な飲み合わせ・禁忌

カロナールもイブもどちらも医薬品であり、正しく使用すれば様々な痛みに効果を発揮する味方となりますが、どの薬にも副作用はあり、また使用できない禁忌である方や飲み合わせに注意が必要な薬など注意点が様々ありますので、その注意点を理解することは重要です。ここからはカロナールやイブを使用する上での注意点についてご紹介します。
カロナールで注意が必要な飲み合わせ・禁忌
カロナール錠の禁忌は2023年10月時点で7つあります。特にカロナールの有効成分であるアセトアミノフェンは副作用として肝機能障害を起こすことがあります。そのため重篤な肝障害がある方は服用することができません。その他、消化性潰瘍がある方、重篤な血液の異常のある方、重篤な腎障害がある方、重篤な心機能不全のある方、アセトアミノフェンに対してアレルギー症状が出たことがある方、アスピリン喘息の方が禁忌に該当します。飲み合わせに注意なものとして薬以外にもアルコールがあることが特徴です。アルコールを多量に常飲している方がカロナールを服用すると肝機能障害が出やすい可能性があります。イブで注意が必要な飲み合わせ・禁忌
イブA錠の禁忌は2023年10月時点で4つあります。カロナールと同じくアスピリン喘息の方や有効成分に対してアレルギー症状を起こしたことがある方は同様に禁忌ですが、カロナールと異なる点は①15歳未満の子どもに使用できない点、②出産予定日12週以内の妊婦に使用できない点が挙げられます。特に出産予定日12週以内の妊婦に使用すると、まれではありますが胎児に深刻な腎臓の障害起こり様々な合併症を引き起こすことがありますので使用は絶対にしてはいけません。今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
カロナールと一緒に使える市販薬はなに?症状別9選
ここからはカロナールとともに使用できる薬について紹介します。カロナール自体にも熱を下げる作用や痛みを和らげる作用はありますので、主治医と相談してカロナールの量を増やすなどの調節をすることも選択肢の1つですが、受診する時間がない、クリニックがあいていないなど、様々な理由で市販薬を使用しなければならないケースがあると思います。ここではカロナールとともに使用できる解熱鎮痛薬、風邪薬、胃薬について紹介します。
カロナールと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選
まず大前提としてカロナールは必ず主治医から処方されているはずですのでカロナールを飲んでいても熱が下がらない、痛みが取れない場合はまずは主治医に相談することを必ずしましょう。ここで紹介するのはカロナールを飲んでいるけども十分に効果がなくかつ受診ができない場合に限り使用してもよいと考えられる解熱鎮痛薬について紹介します。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 220円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 534円 送料要確認
こんな方に
医療用医薬品と同じ成分が欲しい方に
1回1錠で効果を期待したい方に
医療用医薬品と同じ効果で治療する
有効成分のロキソプロフェンナトリウム水和物が熱や痛みの原因となるプロスタグランジンの合成を抑えて解熱鎮痛効果を発揮します。医療用医薬品と同じ有効成分・含有量であり1回1錠で効果を発揮します。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中:ロキソプロフェンナトリウム水和物(60mg) |
効果・効能 | 〇頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 1回1錠、1日3回まで |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:出産予定12週以内の方は使用不可 授乳中:授乳を避ける |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 9mm |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,296円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 1,396円 送料要確認
こんな方に
複数の成分による効果を期待している方に
小型の錠剤を探している方に
4つの有効成分が痛みに効く
有効成分のイブプロフェンとエテンザミドは痛みや熱の原因物質を合成を抑えることで痛みや熱をやわらげます。またブロモバレリル尿素と無水カフェインが2つの解熱鎮痛成分の効果を助けます。小型の錠剤であり飲みやすい点も特徴です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中:イブプロフェン(144mg)、エテンザミド(84mg)、ブロモバレリル尿素(200mg)、無水カフェイン(50mg) |
効果・効能 | 〇頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・骨折痛・外傷痛・神経痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛の鎮痛 〇悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 1回2錠、1日3回まで |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:出産予定12週以内の方は使用不可 授乳中:授乳を避ける |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | ブロモバレリル尿素 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,065円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 1,099円 送料要確認
こんな方に
早く効く痛み止めが欲しい方に
胃に優しい痛み止めを探している方に
有効成分が早く溶け効果を発揮する
有効成分であるイブプロフェンがクイックアクションプラス製法と呼ばれる胃の中で早く溶けだし素早く吸収されることで効果を早く実感します。また副作用である胃腸障害を予防するために胃を守る作用を持つ酸化マグネシウムを含んでいます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中:イブプロフェン(200mg)、酸化マグネシウム(100mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(60mg)、無水カフェイン(80mg) |
効果・効能 | 〇頭痛・肩こり痛・歯痛・月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 〇悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 1回2錠、1日2回まで |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:出産予定12週以内の方は使用不可 授乳中:授乳を避ける |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | アリルイソプロピルアセチル尿素 |
胃の粘膜を保護する成分 | 酸化マグネシウム |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
カロナールと一緒に使える風邪薬 3選
風邪薬も解熱鎮痛薬と同じく基本的には風邪に伴う熱や頭痛・関節痛に対してはカロナールでも効果が期待できるはずですので、まずは主治医に相談しましょう。ここでは頭痛や熱以外の症状に対して使用される薬のうち、カロナールとの飲み合わせが問題ないものを紹介します。PR

こんな方に
喉の炎症をしっかりと取りたい方に
小児にも使える薬が欲しい方に
喉の腫れを2つの有効成分でしっかりカバー
有効成分のトラネキサム酸を市販薬として認められている1日最大量を含んでおり、喉の炎症を緩和することで喉の痛みを中心とした風症状を緩和します。またカンゾウ乾燥エキスに含まれるグリチルリチン酸も抗炎症作用を有し2つの成分で喉の炎症を緩和することで喉の痛みを軽減します。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠中:トラネキサム酸(750mg)、カンゾウ乾燥エキス(198mg)、ビタミンB6(50mg)、ビタミンB2(12mg)、ビタミンCナトリウム(500mg) |
効果・効能 | 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎 |
用法・用量 | 15歳以上:1回2錠、1日3回 7歳以上15歳未満:1回1錠、1日3回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中、妊娠していると思われる人は相談すること |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 2,640円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 5,980円 送料要確認
こんな方に
1日2回で効果を期待したい方に
漢方薬の咳止めを探している方に
1日2回でコンコンとした咳に効果を発揮する
有効成分である麦門冬湯が特にコンコンとした痰が切れにくい咳に対して効果を発揮します。咳以外にも咽頭炎にも適応があるため喉の乾燥感や炎症がある方にも効果が期待できます。妊娠中や授乳中でも使用できるのも特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2包中:日局バクモンドウ(5.0g)、日局コウベイ(2.5g)、日局ハンゲ(2.5g)、日局タイソウ(1.5g)、日局カンゾウ(1.0g)、日局ニンジン(1.0g) |
効果・効能 | 体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症: からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声 |
用法・用量 | 15歳以上:1回1包、1日2回 7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回 4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回 2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回 |
タイプ | 顆粒剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中、妊娠していると思われる人は相談すること |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 該当しない |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 971.0円/1個あたり971.0円
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 626円 送料要確認
こんな方に
風邪の引き始めの方に
液剤を探している方に
風邪の初期に液体ですぐに対応できる
有効成分の葛根湯が引き始めの風邪に対して効果を発揮します。眠くなる成分は一切入っておらず、液剤のため飲みやすい点が特徴です。肩こりや頭痛を伴うよう風邪を引いた方にもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2本中:日局カッコン(8g)、日局マオウ(4g)、日局タイソウ(4g)、日局ケイヒ(3g)、日局シャクヤク(3g)、日局カンゾウ(2g)、日局ショウキョウ(1g) |
効果・効能 | 体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み |
用法・用量 | 1回1本、1日2回食前又は食間 |
タイプ | 液剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中、妊娠していると思われる人は相談すること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 該当しない |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | ○ |
カロナールと一緒に使える胃薬 3選
最後に胃薬ですが、基本的にはカロナールと飲み合わせが問題となるものは少ないと思いますのでご自身の症状にあったものを選んでもらえればと思います。ここでは錠剤、液剤、作用機序が異なる錠剤について紹介します。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 692円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 692円 送料要確認
こんな方に
口腔内崩壊錠が欲しい方に
胸やけ症状も伴う方に
口の中ですぐに溶けて速やかに効く
有効成分のファモチジンが胃粘膜のH2受容体に作用し過剰になった胃酸の分泌を抑えることでつらい胃痛に対して速やかに効きます。またガスター10 S錠は口腔内崩壊錠なので口の中ですぐに溶けるため服用しやすい点も特徴です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中:ファモチジン(10mg) |
効果・効能 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき |
用法・用量 | 1回1錠、1日2回まで |
タイプ | 口腔内崩壊錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | l-メントール |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |
PR

こんな方に
液剤の飲みやすい薬が欲しい方に
確かな効果を期待したい方に
液剤で胃酸分泌をしっかり抑える
有効成分のニザチジンが過剰になった胃酸の分泌を抑えることで、胃の症状に対して素早い効果が期待できます。液剤なので水なしで服用することができますしアセロラ風味で服用しやすいのも特徴です。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 30mL中:ニザチジン(75mg) |
効果・効能 | 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれ |
用法・用量 | 1回30mL、1日2回まで |
タイプ | 液剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 該当しない |
薬の風味 | アセロラ風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |
PR

こんな方に
1回1錠で服用したい方に
胃もたれ症状を伴う方に
1回1錠で胃粘膜を守り胃もたれなどに効く
有効成分のテプレノンが胃粘膜を保護するので胃酸により攻撃を受けた胃粘膜を守ることで胃痛に対して効果があります。また脂肪消化酵素であるリパーゼを配合しているので胃での消化を助けて胃もたれにも効果があります。1回1錠で効果があるので服用しやすい点も特徴です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 3錠中:テプレノン(150mg)、ソウジュツ乾燥エキス(150mg)、コウボク乾燥エキス(83.4mg)、リパーゼAP6(14.7mg) |
効果・効能 | 胃もたれ、食べすぎ、食欲不振、胃部・腹部膨満感、胸やけ、飲みすぎ、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
用法・用量 | 1回1錠、1日3回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中、妊娠していると思われる人は相談すること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | テプレノン |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

ここからは市販薬を使用していくうえでの注意点について紹介します。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
解熱鎮痛薬は副作用として胃潰瘍などの胃腸障害を起こすことがあります。そのため、解熱鎮痛薬を服用し始めて胃が痛い、キリキリするなどの症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。また胃薬を服用する場合は、胃薬はあくまでも症状を緩和するものであり根本が解決していないことがありますので、薬を中止しても症状が再び起こるなどがありましたら早めに医療機関を受診しましょう。こんなときは病院へ
胃薬を飲んでいても症状が改善しない、また症状が一時的に改善してもぶり返す、解熱鎮痛薬を服用しても熱が38℃を超えており続いている、全身状態が悪いなどがありましたら早めに医療機関を受診しましょう。特にカロナールを服用している状態で市販の解熱鎮痛薬を使用しても、なお熱が下がらなかったり痛みが取れない場合は大きな病気が潜んでいる可能性があります。検査等しないとわかりませんので必ず受診しましょう。『カロナールとイブ』に関するQ&A

ここからはカロナールとイブに関連するQ&Aについて紹介します。






まとめ

ここまでカロナールとイブの効果・副作用・注意点などの違いについてやカロナールと市販薬の飲み合わせについてお話ししました。カロナールは代表的な医療用医薬品であり多くの人が服用している薬です。またその有効成分であるアセトアミノフェンも市販薬に多く含まれているので飲み合わせにとても注意するべき薬です。市販薬を試す場合は必ず薬剤師や登録販売者に今飲んでいる薬をお伝えするようにしてください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。