【2022年】胃腸炎では熱が出る?発熱を伴う胃腸炎の危険なサインとは? – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【2022年】胃腸炎では熱が出る?発熱を伴う胃腸炎の危険なサインとは? | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【2022年】胃腸炎では熱が出る?発熱を伴う胃腸炎の危険なサインとは?

参考になった258

2022/10/6
1,805,276
胃腸炎とは胃や腸の粘膜に炎症を生じて、腹痛や嘔吐、下痢などの症状を引き起こす病気です。一般的な胃腸炎は細菌やウイルスなどの病原体に感染することによって炎症が生じる「感染性胃腸炎」ですが、中にはクローン病を始めとした自己免疫疾患や薬剤による副作用など原因はさまざまです。

その中でも、発熱を伴う胃腸炎は重症化することが多く、特に小児や高齢者では脱水症状を引き起こして入院が必要となるケースも少なくありません。ここでは、発熱を伴う胃腸炎の特徴と注意すべき症状を詳しく解説します。

また、市販薬で対応できる胃腸炎もありますので、その目安とおすすめの胃腸薬をご紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。



この記事で紹介している市販薬

商品画像

アクセス数1位

第一三共胃腸薬プラス細粒 48包
第一三共ヘルスケア
エビオス錠 2000錠
アサヒF&H

アリナミン製薬
六君子湯 24H
クラシエ薬品

建林松鶴堂
商品名 第一三共胃腸薬プラス細粒 48包 エビオス錠 2000錠 ストレージ タイプG 六君子湯 24H カッ香正気散エキス細粒38 2g×12包
特徴 弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づける 弱った胃腸の働きを活発にし、栄養素も補給 ストレスを受けた胃炎、下痢軟便に 胃腸が弱く食欲がわかない胃腸虚弱者に 体力が低下している場合の急性胃腸炎、下痢
剤型 細粒 錠剤 顆粒 顆粒 細粒
有効成分 タカヂアスターゼN1/リパーゼAP12 等 乾燥酵母 ハンゲ(半夏)/オウゴン(黄芩)等 六君子湯エキス ビャクジュツ/ソヨウ 等
最安値

1,778

送料:別 楽天 詳細を見る

1,890

送料:別 楽天 詳細を見る

1,320

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,655

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

870

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

胃腸炎の原因とは?


医師

成田 亜希子さんのコメント

胃腸炎は胃や腸の粘膜に炎症が引き起こされる病気です。小児から高齢者まで全ての年代で発症する可能性があります。

胃腸炎は大きく分けると、感染性と非感染性があります。それぞれの原因について詳しく見てみましょう。

感染性胃腸炎



ウイルスや細菌などが胃や腸の粘膜に感染することで発症する胃腸炎です。胃腸炎を引き起こすウイルスや細菌には様々な種類のものがありますが、日本で発生しやすいものはそれぞれ以下の通りです。

○ウイルス性
ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど
○細菌性
腸管出血性大腸菌、病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター、サルモネラなど

こられの病原体の多くは、感染者の便や唾液などに含まれる病原体を体内に取り込むことで感染します。このような感染経路を接触感染・飛沫感染などと呼びます。

また、何らかの病原体に汚染された食品や飲み物などを介してうつることもあり、一般的には「食中毒」と呼ばれています。

非感染性胃腸炎



胃腸炎は感染性のものが多いですが、中には病原体への感染が原因ではない胃腸炎もあります。

代表的なものでは、ロキソニンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤を服用することによって、胃腸の粘膜にダメージが加わる薬剤性、クローン病や潰瘍性大腸炎など免疫系の異常によって胃腸の粘膜に炎症を起こす自己免疫疾患、アニサキスなどの寄生虫、ふぐ毒やキノコ毒のような自然毒など様々なものが挙げられます。

胃腸炎の症状とは?どのような時に熱が出るの?


医師

成田 亜希子さんのコメント

このように、胃腸炎は様々な原因によって発症します。最も多いのは感染性胃腸炎ですが、現れる症状はその原因によって大きく異なります。それぞれの症状の特徴を詳しく見てみましょう。

感染性胃腸炎



感染性胃腸炎では、腹痛・嘔吐・下痢などの消化器症状の他に発熱が見られることがあります。一般的にはウイルス性胃腸炎は嘔吐、細菌性胃腸炎は下痢の症状がメインで生じやすく、細菌性胃腸炎の方が重症化しやすいとされています。

医療資源が整った日本では、感染性胃腸炎で命を落とす人はほとんどいませんが、今なお医療が未整備な発展途上国では小児を中心に多くの人が感染性胃腸炎によって死亡しています。その原因の多くは細菌感染です。細菌性胃腸炎は重症化して脱水症状や脳炎など重篤な合併症を引き起こしやすいからです。

また、発熱症状に関してもウイルス性胃腸炎よりも細菌性胃腸炎の方が重症化しやすく、ウイルス性は37度前半の発熱が多いのに対し、細菌性胃腸炎は38度以上の高熱が続くことも少なくありません。

非感染性胃腸炎



非感染性胃腸炎は、その原因によって症状は大きく異なり、薬剤や自然毒などが原因の胃腸炎では腹痛や下痢、嘔吐、血便などの症状が現れますが、症状の程度は原因によってそれぞれ異なります。

寄生虫による胃腸炎では、原因となる食品を口にしてから6~12時間ほど経過した時に突然の腹痛、嘔吐、下痢などの症状が現れ、2回目以降の感染の場合は、体内に寄生虫に対する抗体が形成されているためアレルギー反応を起こして蕁麻疹などの症状が見られることもあります。

また、自己免疫疾患による胃腸炎では腹痛や下痢、血便、体重減少、食欲低下、倦怠感など様々な症状が現れ、発熱が引き起こされることもあります。発熱は37度台の微熱であることがほとんどですが、長引く下痢や発熱はこのように他の重篤な疾患である可能性もあるのです。

発熱を伴う胃腸炎の特徴


医師

成田 亜希子さんのコメント

発熱を伴う胃腸炎は感染性胃腸炎が最も多いですが、非感染性胃腸炎でも発熱が引き起こされることがあります。

では、発熱を引き起こす胃腸炎にはどのような特徴があるのでしょうか?代表的なものを詳しく見てみましょう。

感染性胃腸炎



一般的にはウイルス性胃腸炎よりも細菌性胃腸炎の方が高い熱が出やすく、38度以上の高熱になることも少なくありません。それらの特徴は以下の通りです。

Ⅰ.ウイルス性胃腸炎
①ノロウイルス
主に冬から春にかけて大流行する感染症です。カキなどの二枚貝から感染することが多く、少量のウイルス量で他者に感染を広げることから、学校や会社などで大流行することもあります。

主な症状は腹痛と嘔吐で、発熱は37度から37度後半程度に止まることがほとんどです。

②ロタウイルス
乳幼児を中心に流行する感染症であり、腹痛や下痢、嘔吐、高熱などの症状が見られます。下痢は白っぽい色をしているのが特徴で、頻回な水様便が排出されるため、乳幼児は脱水症状に陥ることも少なくありません。また、発熱はウイルルス性であるにも関わらず39度以上の高熱になることが多いとされています。

③アデノウイルス
小児が感染すると胃腸炎を生じることがありますが、発熱や消化器症状は軽度であり、大人が感染した場合にはほとんど症状が現れません。発熱は、37度前半に止まり、経過中発熱が全く見られないこともあります。
Ⅱ.細菌性胃腸炎

①腸管出血性大腸菌
火が通りきっていない肉や、たい肥を使用した生野菜などに付着していることがあり、多くは食品を介して感染します。また接触感染を起こして周囲の人に感染を広げることがあります。

症状は、腹痛、下痢、血便、発熱などですが、症状の程度は人によって異なります。軽症であれば発熱が生じないこともありますが、多くは37度台後半程度の発熱を生じます。

②黄色ブドウ球菌
食品に付着した黄色ブドウ球菌が産生した毒素を口にすることで感染します。潜伏期間が非常に短く、6~12時間程度で激しい腹痛や嘔吐、下痢などの症状が見られ、38度以上の発熱を呈することが多いとされています。

③カンピロバクター
鶏肉などの加熱が不十分な肉類などに付着している食中毒の原因菌です。激しい腹痛や下痢、血便などを生じ、38度以上の高熱になることもあります。

④サルモネラ
卵や肉類などに付着している食中毒の原因菌です。また、ペットを介して感染することも少なくありません。

吐き気や嘔吐などの症状から始まり、腹痛や下痢などが現れて38度以上の高熱が見られます。下痢は一日に十数回に及ぶこともあり、小児や高齢者では重度な脱水症状に陥って意識障害などが引き起こされることもあります。


非感染性胃腸炎



非感染性胃腸炎では消化器症状のみで発熱が見られないことが多いです。

自己免疫疾患や自然毒による胃腸炎では発熱を生じることもありますが、程度は様々で微熱のものもあれば、40度近くの発熱が引き起こされるものもあります。

新型コロナウイルスに感染した可能性はある?



医師

成田 亜希子さんのコメント

新型コロナウイルス感染症においても10%未満ですが下痢や嘔吐といった消化器症状が報告されています。

他の胃腸炎との見分けるポイントの一つは、「何日で治るか」という点です。

ウイルス性胃腸炎や細菌性胃腸炎では発症から3〜4日目までをピークに改善に向かうのが一般的である一方で、新型コロナウイルス感染症では、1週間以上症状が続く長く経過するという点が見分け方の第一のポイントです。

さらに、

・風邪症状や熱が下がらない、息苦い、倦怠感のいずれかが続いている
・新型コロナウイルスに感染した人と、2週間以内に濃厚接触歴がある
・味覚・嗅覚異常がある

上記にあてはまる方は重症化する前に速やかに医療機関を受診しましょう。

市販薬で対処していい胃腸炎とその市販薬


医師

成田 亜希子さんのコメント

感染性胃腸炎の場合でも、軽症で、医療機関での治療を必要としない場合、ストレスによる影響が胃腸にダメージを与えて起こる胃腸炎、脂っこい食事やお酒の飲み過ぎなど暴飲暴食による胃腸の消化疲れによる胃腸炎は市販薬で対処できるものです。

市販されている胃腸炎の薬には医療機関でも使われる成分から漢方薬まで色々な種類が用意されています。

アクセス数1位

第一三共ヘルスケア

第一三共胃腸薬プラス細粒 48包

最安値 1,778

弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づける

弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づけるために、胃にたまった食物の消化を助ける成分、弱った胃の働きを助ける成分、腸内環境を改善し、腸の状態を正常に近づける成分を配合した胃腸薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分 タカヂアスターゼN1/リパーゼAP12/有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)/ケイ酸アルミン酸マグネシウム/合成ヒドロタルサイト/沈降炭酸カルシウム/オウバク末/ケイヒ末/ショウキョウ末/チョウジ末/ウイキョウ末/l-メントール/アルジオキサ /カンゾウ末
タイプ 細粒
何歳から服用可能か 3歳以上
服用回数 1日3回
有効成分・含有量 9点|10点中
コストパフォーマンス 9点|10点中
即効性 9点|10点中
アサヒF&H

エビオス錠 2000錠

最安値 1,890

弱った胃腸の働きを活発にし、栄養素も補給

成分である乾燥酵母 (ビール酵母を精製・乾燥させたもの)には40種の栄養成分が含まれ、「胃もたれ・消化不良」などの胃の働きが十分でない場合に引き起こされる症状に効果があります。弱った胃腸をいたわり、 元気な状態にしていきます。

分類 指定医薬部外品
有効成分 乾燥酵母
タイプ 錠剤
何歳から服用可能か 5歳以上
服用回数 1日3回
有効成分・含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 9点|10点中
即効性 8点|10点中
アリナミン製薬

ストレージ タイプG

最安値 1,320

ストレスを受けた胃炎、下痢軟便に

漢方処方「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」であり、ストレスなどで胃の調子が悪い、下痢・軟便、などといった症状に優れた効果をあらわします。 不安や緊張を感じやすい神経症の方にも適した薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分 ハンゲ(半夏)/オウゴン(黄芩)/カンキョウ(乾姜)/カンゾウ(甘草)/タイソウ(大棗) /ニンジン(人参) /オウレン(黄連)
タイプ 顆粒
何歳から服用可能か 2歳以上
服用回数 1日2回
有効成分・含有量 9点|10点中
コストパフォーマンス 8点|10点中
即効性 9点|10点中
クラシエ薬品

六君子湯 24H

最安値 1,655

胃腸が弱く食欲がわかない胃腸虚弱者に

漢方の古典に収載されている胃腸虚弱者に用いる薬方です。胃腸の弱い方で、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れ易く、貧血性で手足が冷えやすい方の胃炎や嘔吐などに効果があります。

分類 第2類医薬品
有効成分 六君子湯エキス(ニンジン・ビャクジュツ・ブクリョウ・ハンゲ、チンピ・タイソウ、カンゾウ、ショウキョウより抽出)
タイプ 顆粒
何歳から服用可能か 生後3ヶ月以上(1歳未満の乳児には止むを得ない場合のみ服用可)
服用回数 1日3回
有効成分・含有量 10点|10点中
コストパフォーマンス 8点|10点中
即効性 9点|10点中
建林松鶴堂

カッ香正気散エキス細粒38 2g×12包

最安値 870

体力が低下している場合の急性胃腸炎、下痢

もともと胃腸が弱い方が冷たい飲食や生ものの摂り過ぎにより胃腸に負担がかかった場合に見られる、急性胃腸炎、下痢に活躍します。

分類 第2類医薬品
有効成分 ビャクジュツ/ソヨウ/ハンゲ/カッコウ/ブクリョウ/ダイフクヒ/コウボク/タイソウ/チンピ/ショウキョウ/キキョウ/カンゾウ/ビャクシ
タイプ 細粒
何歳から服用可能か 生後3ヶ月以上(1歳未満の乳児には止むを得ない場合のみ服用可)
服用回数 1日3回
有効成分・含有量 9点|10点中
コストパフォーマンス 8点|10点中
即効性 9点|10点中

【比較一覧表】おすすめの胃腸薬

商品画像

アクセス数1位

第一三共胃腸薬プラス細粒 48包
第一三共ヘルスケア
エビオス錠 2000錠
アサヒF&H

アリナミン製薬
六君子湯 24H
クラシエ薬品

建林松鶴堂
商品名 第一三共胃腸薬プラス細粒 48包 エビオス錠 2000錠 ストレージ タイプG 六君子湯 24H カッ香正気散エキス細粒38 2g×12包
特徴 弱った胃に効き、腸の状態を正常に近づける 弱った胃腸の働きを活発にし、栄養素も補給 ストレスを受けた胃炎、下痢軟便に 胃腸が弱く食欲がわかない胃腸虚弱者に 体力が低下している場合の急性胃腸炎、下痢
最安値

1,778

送料:別 楽天 詳細を見る

1,890

送料:別 楽天 詳細を見る

1,320

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,655

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

870

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

他の記事でおすすめしている商品




大塚製薬

オーエスワン ペットボトル 500ml

最安値 172

脱水を補正し、電解質異常のバランスを整える

オーエスワンは、脱水症のための食事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。 軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に適した病者用食品です。病院でも採用されているもので、認知度が高いです。

主成分(含有量) <オーエスワン100ml当たり>
エネルギー 10kcal
タンパク質 0g
脂質 0g
炭水化物 2.5g
食塩相当量 0.292g
カリウム 78mg
マグネシウム 2.4mg
リン 6.2mg
ブドウ糖 1.8g
塩素 177mg
効果・効能 脱水、電解質補正
感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱 高齢者の経口摂取不足  過度の発汗、また、脱水を伴う熱中症
食品のタイプ ドリンク
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
風味・味 塩味
1食あたりのカロリー 100mlあたり 10kcal
100gあたりのブドウ糖量 1.8g

こんな症状がある場合は病院へ



医師

成田 亜希子さんのコメント

胃腸炎はクローン病などの特殊な病気を除いて、発症から1週間以内に自然とよくなることがほとんどです。

しかし、次のような症状がある場合には脱水症状に陥っている可能性があります。当てはまるものが多くなってきたら、なるべく早めに病院を受診して治療を受けるようにしましょう。

■ぐったりしていて力が出ない
■目がうつろでおちくぼんでいる
■唇や口の中が渇いている
■指先や手が冷たい
■皮膚に張りがなく、つまんで離しても元に戻りにくい
■脈が速い
■大泉門が陥没している(乳幼児の場合)
 ※大泉門:額の上部にある骨と骨のつなぎ目の箇所
■尿の量が減り、尿の色が濃くなった

胃腸炎に関するQ&A




胃腸炎のつらい症状の予防から、治療中に知っておきたいポイントをご紹介します。

感染性胃腸炎を予防するためには?
感染性胃腸炎を予防するポイントは3つあります。

①感染予防の基本である「手洗い」
「加熱」ウイルス、細菌は熱に弱いので食品の加熱や食器の加熱消毒は有効です。
「触らない」嘔吐物や便は直接触れない方法で処理する。
胃腸炎の時は水分は多く摂るべき?
胃腸炎の症状では、吐き気、下痢など水分を失いがちです。しかし、水分を摂りすぎると症状を誘発します。水分の摂取方法は、吐き気があるなら、

・始めの30分から1時間は、何も飲まない。
・4時間ほどして嘔吐がおさまってきたら、5分にティースプーン1杯の水分から様子をみながら少量ずつ補給


かなり少ない量からですが、胃腸を労った水分摂取が回復の近道です。また、水分も水よりも、経口補水液などミネラルを含んだものがおすすめです。
吐気、下痢は困るので、吐気止め、下痢止めを飲んだほうが良い?
胃腸炎で起こる嘔吐、下痢は辛く、早く止めたい症状ですが、体内に入った細菌やウイルスを排出する為の自然な浄化作用です。
薬で止める事で症状が長引くことがあります。

嘔吐や下痢が自然に止まるのを待ち、症状が出ないときは安静を保ちます。吐き気が治まると、水分を少量ずつこまめに補給し、脱水状態には注意しましょう。
食事のポイントは?
急性胃腸炎で嘔吐、下痢が起こっている場合は、お粥や温かいスープなど流動食を少量から試しましょう。冷たいものや炭酸飲料、アルコールは胃腸を刺激するので避けましょう。その後、様子を見ながら、煮込みうどんなど、柔らかくて消化によいものを食べましょう。

食物繊維や脂質の多い食材は、消化吸収の際に胃腸に負担をかけてしまうため避けましょう。
胃腸薬を飲んで、吐き出したら?
吐き気がある場合、頑張って飲んだ薬を吐き出してしまうことがあります。吐物に薬の形が残っている場合は、再度服用しても良いでしょう。粉薬や錠剤の原型がない場合は、数時間あけて再度服用するとよいでしょう。

胃腸薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、胃腸薬のAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


まとめ




胃腸炎には感染性と非感染性があり、様々な原因があります。その原因によって症状は異なりますが、腹痛や下痢・嘔吐などの消化器症状の他にも発熱が見られるものがあります。

発熱は体の中に強い炎症が起きているサインです。発熱を伴う胃腸炎を発症した場合には、病院を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

また、発熱を伴う胃腸炎は脱水症状を引き起こしやすいため、しっかりとセルフチェックを行って重症化の予防を心がけましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集