銀翹散(ぎんぎょうさん)の効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~ – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 銀翹散(ぎんぎょうさん)の効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~ | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん)の効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~

銀翹散(ぎんぎょうさん)の効果・効能/飲み合わせ・併用禁忌を解説~一緒に使える市販薬も紹介~

参考になった2

2023/11/29
5,216
風邪に効果的な漢方薬といえば、どのような薬を思い浮かべますか?葛根湯や麻黄湯、小青龍湯などさまざまな漢方薬があげられますが、その中でも特に喉の痛みに対して有効なのが、銀翹散です。この記事では、銀翹散の効能・効果や副作用、飲み合わせについて解説します。また銀翹散と併用できる市販薬も紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

銀翹散の効果・副作用について


薬剤師

篠原 奨規さんのコメント

はじめに銀翹散の効能・効果と副作用についてお伝えします。

銀翹散の効果

ウイルスや細菌に感染すると、喉や気管支で炎症が起き痛みを生じます。銀翹散はのどや体中の熱を抑える作用があり、ウイルスや細菌感染によって起きた喉の痛みを鎮めます。風邪の引き始めで喉が痛いときや、つばを飲み込むときに喉が痛い場合におすすめの漢方薬です。

銀翹散の副作用

漢方薬には副作用がないというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、薬である以上副作用が起きる可能性はあります。銀翹散の副作用として、下記のような症状が報告されています。皮膚障害:発疹・発赤、かゆみ消化器障害:吐き気、食欲不振、胃部不快感また重篤な副作用に、偽アルドステロン症やミオパチーがあります。服用後に体のだるさやしびれ、つっぱり感やこわばりに加えて脱力感などがある場合には直ちに医療機関を受診してください。


銀翹散の飲み合わせ・禁忌について


銀翹散の飲み合わせ・禁忌について

次に銀翹散の飲み合わせや禁忌について解説します。

処方薬との飲み合わせ

銀翹散と飲み合わせのある処方薬についての報告は少ないですが、一部の処方薬や漢方薬の中には成分が重複するものがあります。服用している処方薬がある方や新たに処方してもらう薬がある場合には、銀翹散と併用しても良いか処方医や薬剤師に確認しましょう。

市販薬との飲み合わせ

アレグラやロキソニンなど西洋薬との飲み合わせは問題ありませんが、処方薬と同様、市販薬を購入するときには銀翹散と成分が重複する薬を選ばないように注意が必要です。特に銀翹散に配合しているカンゾウは、多くの漢方薬に配合される生薬です。カンゾウを過量に服用することで偽アルドステロン症を起こす可能性が高くなるので、自己判断で漢方薬を併用することは控えた方が良いでしょう。

食品との飲み合わせ

銀翹散と一緒に摂取しないほうがいい食品はありません。喉や体が熱いと感じるときには、大根、きゅうり、トマトなどを食べることをおすすめします。これらの野菜は体を冷やし、水分補給にもなります。そのため、発熱時に積極的に摂取すると良いでしょう。


今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする


銀翹散と一緒に使える市販薬はなに?症状別9選


ここからは銀翹散と併用できる市販薬を、具体的な商品名をあげてご紹介します。市販薬を購入するときは漢方薬を配合する市販薬を選ばないように注意しましょう。どの市販薬を選べばよいか迷ったときには、薬局の薬剤師や登録販売者に相談すると良いでしょう。

銀翹散と一緒に使える解熱鎮痛剤 3選

はじめに銀翹散と一緒に服用できる解熱鎮痛剤を紹介します。痛みに対してクイックな働きを期待できる「ロキソニンSクイック」や1回飲み切りの液体タイプである「ロキソプロフェンT液」、2種類の鎮痛成分が痛みをしっかり抑える「ナロンエースプレミアム」をご紹介します。

PR

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSクイック 12錠

最安値 628

つらい痛みにクイックな効き目

主成分のロキソプロフェンがつらい頭痛や生理痛に対してすみやかに効果を発揮します。さらに、胃粘膜を守るメタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合しているため、ロキソプロフェンによって起きる胃腸障害を軽減しています。


分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1㎎(無水物として60㎎)
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100㎎
効果・効能 〇頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
〇悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 成人(15歳以上)1回1錠 1日2回まで
 症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。
 ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
 服用間隔は4時間以上おいて下さい。
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:不可
授乳中:相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約9㎜
眠くなる成分 ×

PR

大正製薬

ロキソプロフェンT液 10mL×6本

最安値 680

1回飲み切りの液体タイプ

ロキソプロフェンが痛みや熱の原因であるプロスタグランジンの生成を抑制し、しっかりと痛みを緩和します。1本飲み切りの液体タイプとなっているので、外出先や突然の痛みが起きたときでも対処することができます。


分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1㎎(無水物として60㎎)
効果・効能 ☆頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
☆悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 症状があらわれた時、次の量をなるべく空腹時をさけて服用してください。
15才以上:1回1本(10mL) 1日2回まで
※ただし、症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいてください。
タイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:不可
授乳中の人:相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×

PR

大正製薬

ナロンエースプレミアム 24錠

最安値 699

2種の鎮痛成分が痛みに速攻

イブプロフェンとエテンザミドの2種類の鎮痛成分が、繰り返す頭痛を緩和します。オリジナルの技術を採用した錠剤であり、早く広がり早く溶ける設計となっています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:
イブプロフェン 150㎎
エテンザミド 500㎎
乾燥水酸化アルミニウムゲル 66.7㎎
効果・効能 ☆頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・骨折痛・外傷痛・神経痛・咽頭痛(のどの痛み)・耳痛の鎮痛
☆悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱
用法・用量 15歳以上1回2錠、1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 相談すること
出産予定日12週以内の妊婦:不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×

銀翹散と一緒に使える風邪薬 3選

次に銀翹散と併用できる市販の風邪薬を解説します。せき中枢に直接作用する「メジコンせき止め錠Pro」やせきや痰が続く場合に有効な「パブロンメディカルC」、せきや鼻水、発熱など風邪の諸症状に効果のある「パブロンエースPro錠」がおすすめ商品です。

PR

シオノギヘルスケア

メジコンせき止め錠pro 20錠

最安値 1,436

せき中枢に直接作用

主成分のデキストロメトルファンがせき中枢に直接作用し繰り返す咳症状を鎮めます。非麻薬性の成分のため、麻薬性鎮咳成分と比べて眠気や便秘などの副作用が少ないのが特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中:
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 90mg
効果・効能 せき
用法・用量 次の量を水またはぬるま湯でおのみください。

また、おのみになる間隔は4時間以上おいてください。
成人(15歳以上) 1回2錠 1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 デキストロメトルファン

PR

大正製薬

パブロンメディカルC 18錠

最安値 1,110

せきの症状が強い風邪症状に

ジヒドロコデインリン酸塩やグアイフェネシン、生薬成分を配合している、せきや痰が気になる風邪に有効な総合感冒薬です。PTP包装を採用しているため持ち運びに便利です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:
ジヒドロコデインリン酸塩 8mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20mg
グアイフェネシン 60mg
キキョウ乾燥エキス末 53.3mg
オウヒ乾燥エキス 24mg
イブプロフェン 150mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5mg
リボフラビン(ビタミンB2) 4mg
効果・効能 かぜの諸症状(せき、たん、のどの痛み、鼻みず、鼻づまり、くしゃみ、悪寒(発熱によるさむけ)、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和
用法・用量 次の量を食後なるべく30分以内に水又はぬるま湯で服用してください。

15才以上:1回2錠 1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:相談すること
出産予定日12週以内の妊婦:使用不可
授乳中:授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を
避けてください
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩

PR

大正製薬

パブロンエースPro錠 36錠

最安値 1,550

Pro処方が風邪の諸症状を緩和

のどの痛みや鼻水、咳などさまざまな風邪症状に対して効果を発揮する総合感冒薬です。7種類の成分を配合しているPro処方であり、すみやかな効果が期待できるでしょう。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中イブプロフェン 200mg
L-カルボシステイン 250mg
アンブロキソール塩酸塩 15mg
ジヒドロコデインリン酸塩 8mg
dl-メチルエフェドリン塩酸塩 20mg
クロルフェニラミンマレイン酸塩 2.5mg
リボフラビン(ビタミンB2) 4mg
効果・効能 かぜの諸症状(のどの痛み、せき、たん、鼻みず、鼻づまり、くしゃみ、発熱、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和

用法・用量 次の量を食後なるべく30分以内に水又はぬるま湯で服用してください。
15才以上:1回3錠 1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦:不可
授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を
避けてください
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩

銀翹散と一緒に使える胃薬 3選

最後に銀翹散と併用可能な市販の胃薬を紹介します。ストレスによる胃痛がある方に「大正胃腸薬P」、過剰に分泌された胃酸を抑えたい方に「アシノンZ」、胃痛をすぐに抑えたい方に「サクロンQ」を紹介します。

PR

大正製薬

大正胃腸薬P 10カプセル

最安値 879

ストレスや緊張で起きる胃痛に

有効成分のチキジウムが過剰な胃酸分泌をおさえながら、胃腸運動を調整することで、胃痛を緩和します。ストレスを抱えている方や緊張しやすい方の胃痛におすすめな商品です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1カプセル中:
チキジウム臭化物 5㎎
効果・効能 胃痛、腹痛、さしこみ(腹部疝痛)
用法・用量 次の量を水又はぬるま湯で服用してください。
服用間隔は5時間以上おいてください。
1回1カプセル 1日3回まで
タイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 相談すること
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 チキジウム

PR

ゼリア新薬

アシノンZ錠剤 14錠

胃酸過多による胸やけやむかつきに

過剰になっている胃酸の分泌量をコントロールすることで、胸やけやむかつきなどの胃の不快感を改善します。錠剤が小粒なため、錠剤の服用が苦手な方でも問題なく服用できるでしょう。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中:
ニザチジン 75㎎
効果・効能 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれ
用法・用量 胸やけ、むかつき、胃痛、もたれの症状があらわれた時、下記の量を、水又はお湯で服用して下さい。
1回1錠 1日2回まで
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 直径約6.6㎜
眠くなる成分 ×

PR

エーザイ

サクロンQ 6錠

最安値 259

胃の痛みをすみやかにブロック

主成分のオキセサゼインが胃の粘膜に直接作用することで、胃痛やむかつきを緩和します。服用するとすみやかに溶けるクイック製剤となっており、すばやい効果を期待できるでしょう。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
オキセサゼイン 5㎎
効果・効能 胃痛、腹痛、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、さしこみ(疝痛[せんつう]、癪[しゃく])、胸やけ、胃酸過多、胃部不快感、げっぷ(おくび)
用法・用量 1回2錠 1日3回まで
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:使用不可
授乳中:使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
眠くなる成分 ×


商品比較表


商品名

第一三共ヘルスケアロキソニンSクイック 12錠

大正製薬ロキソプロフェンT液 10mL×6本

大正製薬ナロンエースプレミアム 24錠

シオノギヘルスケアメジコンせき止め錠pro 20錠

大正製薬パブロンメディカルC 18錠

大正製薬パブロンエースPro錠 36錠

大正製薬大正胃腸薬P 10カプセル

ゼリア新薬アシノンZ錠剤 14錠

エーザイサクロンQ 6錠

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

628

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

680

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

699

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,436

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

1,110

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,550

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

879

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

259

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 つらい痛みにクイックな効き目 1回飲み切りの液体タイプ 2種の鎮痛成分が痛みに速攻 せき中枢に直接作用 せきの症状が強い風邪症状に Pro処方が風邪の諸症状を緩和 ストレスや緊張で起きる胃痛に 胃酸過多による胸やけやむかつきに 胃の痛みをすみやかにブロック
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

今回ご紹介した市販薬を使用するときに注意しておきたいことを解説します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの解熱鎮痛成分を使用すると、胃腸障害の副作用が発生することがあります。胃腸障害を防ぐためには、薬を食事の後に服用することが重要です。食後に薬を服用することで、胃粘膜への負担が軽減され、副作用が発生しにくくなります。また、薬を服用する際にはアルコールとの同時摂取にも気を付けましょう。アルコールとの組み合わせは、胃の粘膜を傷つけたり、薬の効果を増強したりする可能性があるため、薬の服用中はアルコールの摂取を控えることが大切です。

こんなときは病院へ

市販薬を一定期間使用しても症状が改善しない場合、専門的な医療機関での相談が必要です。自己判断で服用を続けてしまうと病状が悪化する可能性があるため、早急に受診しましょう。医師の診察時には、症状の詳細をできるだけ正確に伝えることが大切です。痛みや不快感の具体的な程度、症状の経過、服用中の処方薬、アレルギーの有無などを伝えることで、最適な治療を受けられるでしょう。市販薬を服用した場合には、どの薬をいつ、何回服用したかを医師に伝えることで、適切な診察に繋がりやすくなります。


『銀翹散』に関するQ&A


『銀翹散』に関するQ&A

ここから銀翹散への質問にいくつか回答します。「麻黄湯や小青竜湯など他の漢方薬との違いは?」「抗生物質と併用しても良い?」「総合感冒薬と併用は?」といった内容の質問にお答えします。

銀翹散と麻黄湯や小青龍湯との違いは?
風邪に使用される漢方薬である銀翹散や麻黄湯、小青龍湯は症状によって使い分けが必要です。銀翹散は、風邪の引き始めで喉が腫れて痛むときに有効です。麻黄湯は風邪の引き始めで、強い寒気があり節々が痛むときに服用すると良いでしょう。小青龍湯はさらさらと水様の鼻水や痰が出るときにおすすめの漢方薬です。
銀翹散と抗生物質は併用しても良い?
銀翹散と抗生物質は飲み合わせの報告はなく、併用しても問題ないでしょう。
パブロンなどの総合感冒薬と併用しても良い?
銀翹散と総合感冒薬を併用すると、成分が重複することがあるため注意が必要です。総合感冒薬には、咳や発熱、鼻水、痰などさまざまな症状に対応できるように複数の成分が配合されています。一部の総合感冒薬には、銀翹散に配合されている生薬を含むものもあるため、併用することで成分が重複し副作用が起きやすくなります。成分が重複しているかを判断するには薬に関する知識が必要となりますので、薬局やドラッグストアの薬剤師に確認した上で、購入を検討しましょう。

まとめ


まとめ

この記事では、銀翹散の効能・効果や副作用、飲み合わせについて解説しました。銀翹散は、喉や体の熱を鎮めて炎症を抑えることで、喉の痛みを解消します。副作用としては皮膚障害や消化器障害が報告されています。特に偽アルドステロン症と思われる症状が現れた場合には早急に受診してください。処方薬や市販薬との飲み合わせでは、効果が重複する成分との併用に注意が必要です。服用する前に、医師や薬剤師に、銀翹散と併用が可能か確認しておきましょう。銀翹散は特にのどに痛みが気になる方の治療に有効です。発熱があり寒気のする方やさらさらと鼻水が出る方の風邪には、麻黄湯や小青竜湯など他の漢方薬が効果的な場合があるため、症状にあった漢方薬を選ぶようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集