商品名 |
ロート製薬メンソレータムメディクイックE 30ml ![]() |
原沢製薬パピナリン 15mL ![]() |
池田模範堂ムヒER 15ml ![]() |
小林製薬ミーミエイド 5g ![]() |
興和新レスタミンコーワ軟膏 30g ![]() |
---|---|---|---|---|---|
最安値 | 935円 送料:別 楽天 詳細を見る |
1,237円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
844円 送料:別 Yahoo! 詳細を見る |
337円 送料:無料 au PAY 詳細を見る |
443円 送料:別 楽天 詳細を見る |
特徴 | 耳のつらいかゆみを素早く抑える | 鎮痛成分と殺菌成分が配合された点耳薬 | かゆみのもととなる炎症を抑える | 耳まわりの皮膚のかゆみやかぶれに | 伸びやすく耳にも塗りやすいかゆみ止め |
商品リンク |
楽天 935円+送料別 Yahoo! 938円+送料別 Amazon 1,101円送料無料 au PAYマーケット 1,349円送料無料 |
Yahoo! 1,237円+送料別 楽天 1,289円+送料別 au PAYマーケット 1,540円送料無料 Amazon 1,740円送料無料 |
近隣の取り扱い Yahoo! 844円+送料別 楽天 879円+送料別 Amazon 1,059円送料無料 |
au PAYマーケット 337円送料無料 Yahoo! 602円+送料別 楽天 605円+送料別 Amazon 769円送料無料 |
楽天 443円+送料別 Yahoo! 469円+送料別 Amazon 487円送料無料 au PAYマーケット 552円送料無料 |
目次
耳が臭くなる原因と考えられる症状
①:中耳炎や外耳炎
耳の中で細菌やウイルスの感染・炎症が起きると、耳だれや難聴、耳の痛みやかゆみを発症します。耳だれが起きると耳の中が臭くなる原因となってしまいます。中耳炎は炎症を起こして滲出液を発生させ、慢性化してしまう場合も。また外耳道に真菌(カビ)が感染や炎症を起こすと、不快な臭いやかゆみを伴います。場合によっては難聴や、耳の閉塞感やめまいを引き起こしてしまうこともあり、注意が必要です。②:耳垢栓塞(じこうせんそく)
耳の中には、皮脂腺や耳垢線が集まっているのをご存知でしょうか。皮脂腺や耳垢線からの分泌液と、古い表皮の汚れが混ざり合って耳垢が溜まります。溜まったままにしてしまうと、耳垢栓塞になり細菌や真菌の感染により不快な臭いを発生させてしまいます。また、耳の閉塞感や難聴、めまいを引き起こす可能性も。耳垢が詰まらないように、定期的に耳垢の掃除をしておくのが大事です。耳の症状に使われる市販薬によく含まれている成分

耳の中が臭いと感じる場合、炎症による耳だれや、同時に痛みやかゆみを引き起こしている場合があります。耳の症状を改善するための市販薬によく含まれている成分を紹介します。
①:かゆみ止め成分
抗ヒスタミン成分などのかゆみ止めの成分が配合されている商品が多いです。抗ヒスタミン成分はかゆみの原因となっているアレルギー物質を抑える作用があります。耳まわりのかゆみに使用できる、ジフェンヒドラミンやクロタミトンなどが配合されているクリームや液体の市販薬があります。②:抗炎症成分
ステロイドなどの抗炎症成分が配合されている外用剤があります。耳の中の皮膚に塗れる外用剤は症状改善に有効です。代表的なステロイドは、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルで、炎症を抑えて耳のかゆみや痛みを改善します。ノンステロイドの抗炎症成分であるグリチルレチン酸が含まれている外用剤もあります。③:殺菌成分
耳の中でかぶれや、細菌などの感染による炎症が起きると、耳だれが出てきて臭いの原因となります。耳垢の掃除をしようとして耳の中をいじりすぎると傷ができてしまい、かぶれや細菌感染が起きる場合があるので注意しましょう。耳だれが起きた場合は、基本的に医療機関を受診するのがおすすめです。しかし病院にいくまでの対処法として、症状の悪化を防ぐために殺菌成分の含まれている外用剤の使用は有効です。
【厳選】耳の症状を緩和するのにおすすめの市販薬 9選
耳の中の不快な臭いは、炎症による耳だれや溜まった耳垢の詰まりなどが原因と解説しましたが、耳だれやひどいかぶれが起きている場合は、基本的に医療機関の受診が必要です。今回は、耳のかゆみや赤みなどの症状を緩和するのにおすすめの市販薬を紹介します。

こんな方に
繰り返す耳のかゆみをすぐにでも抑えたい方に
手を汚さず耳の中に塗れる薬が欲しい方に
耳のつらいかゆみを素早く抑える
6つの有効成分が、耳などのつらい痒みを速攻で抑えます。かゆみの元となる炎症を鎮めるステロイド薬や、抗炎症成分のグリチルレチン酸、かゆみ止め成分のクロタミトンが配合。イソプロピルメチルフェノールが患部を殺菌します。綿棒を使って耳の中に塗布できるのが特徴です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1mL中 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(1.5mg)、クロタミトン(50mg)グリチルレチン酸(10mg)アラントイン(2mg)イソプロピルメチルフェノール(1.5mg)、l-メントール(35mg) |
効果・効能 | 湿疹、皮ふ炎、かゆみ、かぶれ、じんましん、あせも、虫さされ |
用法・用量 | 1日数回 適量を患部に塗布(※耳の中に直接滴下しない) |
タイプ | 液体 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦:医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳婦:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 10歳以上 |
スーッとする成分 | l-メントール |
染みるタイプ | ○ |
色 | 記載なし |
ステロイドの強さ | medium |
薬の匂い | × |

こんな方に
つらい耳の痛みにお悩みの方に
効果の実感できるお薬を求めている方に
鎮痛成分と殺菌成分が配合された点耳薬
市販薬では珍しい、耳の中に直接塗れる液体タイプの点耳薬です。
鎮痛作用のあるアミノ安息香酸エチル、プロカイン塩酸塩や、殺菌作用のあるフェノール、アクリノール水和物、ホモスルファミンが効果を発揮します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 フェノール(2.00g)、アミノ安息香酸エチル(0.30g)、プロカイン塩酸塩(0.30g)、アクリノール水和物(0.10g)、ホモスルファミン(0.10g) |
効果・効能 | 耳漏、耳痛、耳そう痒、外聴道炎、耳鳴、中耳炎 |
用法・用量 | 1回に1~3滴を耳内に滴下するか、精製綿(脱脂綿)を小球として本液を浸して耳内に挿入 |
タイプ | 液体 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとで使用 |
スーッとする成分 | l-メントール |
染みるタイプ | ○ |
色 | 記載なし |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | × |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,307.0円/1個あたり1,307.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 844円 +送料別
こんな方に
ムズムズした耳のかゆみを抑えたい方に
耳の中に塗りやすいお薬を使いたい方に
かゆみのもととなる炎症を抑える
エタノールフリーのため、刺激感の少ない液体外用剤です。アンテドラッグステロイドが、かゆみのもととなる炎症を抑制します。ℓ-メントールがかゆみを鎮め、スーッとした清涼感が得られます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(0.15g)、ℓ-メントール(1.0g) |
効果・効能 | かゆみ、皮ふ炎、しっしん、かぶれ、あせも、じんましん、虫さされ |
用法・用量 | 1日数回 適量を患部に塗布(※耳の中に直接滴下しない) |
タイプ | 液体 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦:医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳婦:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 10歳以上 |
スーッとする成分 | l-メントール |
染みるタイプ | × |
色 | 透明 |
ステロイドの強さ | medium |
薬の匂い | × |

こんな方に
耳まわりのかぶれ・かゆみを繰り返している方に
耳まわりの皮膚トラブルに悩まされている方に
耳まわりの皮膚のかゆみやかぶれに
耳の裏や耳たぶなど耳まわりの皮膚症状を改善するクリームです。かぶれや荒れを繰り返している人におすすめです。抗炎症成分や抗ヒスタミン成分が、かゆみや炎症を鎮めます。殺菌成分や、肌の代謝を高めるビタミンEも配合されています。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ウフェナマート(5.0g)、ジフェンヒドラミン(1.0g)、グリチルレチン酸(0.3g)、トコフェロール酢酸エステル(0.5g)、ベンゼトニウム塩化物(0.1g) |
効果・効能 | 湿疹、皮ふ炎、ただれ、あせも、かぶれ、かゆみ、おむつかぶれ |
用法・用量 | 1日数回 適量を患部に塗布 |
タイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとで使用 |
スーッとする成分 | × |
染みるタイプ | × |
色 | 白 |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | × |

こんな方に
耳まわりのかゆみを早く抑えたい方に
使用感の良い塗り薬を求めている方に
伸びやすく耳にも塗りやすいかゆみ止め
抗ヒスタミン成分のジフェンヒドラミンが、かゆみの原因となるヒスタミンの働きを抑え症状を抑えます。耳まわりのかゆみや湿疹などの皮膚トラブルに、使いやすい塗り薬です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ジフェンヒドラミン塩酸塩(20mg) |
効果・効能 | 湿疹、皮膚炎、かゆみ、かぶれ、あせも、ただれ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
用法・用量 | 1日数回 適量を患部に塗布 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとで使用 |
スーッとする成分 | × |
染みるタイプ | × |
色 | 無着色 |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | × |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

耳に使う市販薬を使用するときのポイントや注意点について解説します。耳の中に使用する薬は、皮膚を傷つけないよう説明書をよく読み正しい使い方をしましょう。
液体の外用剤も使用法が異なる場合があるので、説明書をよく読み正しく使用しましょう。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
耳の中に使用する液体の外用剤は、綿棒に塗ってぬるタイプと、直接滴下できるタイプの薬があります。それぞれの市販薬の用法用量を守って、正しく使用しましょう。綿棒で耳の中の皮膚に薬を塗るときは、耳の奥まで入れないように気をつけましょう。耳の皮膚や鼓膜を傷つけてしまう可能性があります。ステロイドが配合された外用剤は、長期の連用はしないように気をつけましょう。症状が治ってきたら、徐々に使用回数を減らしていくのがポイントです。
こんなときは病院へ
市販薬を使っていても症状が治りにくかったり、慢性的に症状を繰り返したりしてしまう場合は、病院への受診をおすすめします。また、耳の中のかぶれがひどいときや痛みを伴うときは、安易に市販薬を使用しない方がいい場合もあります。基本的に耳だれが起きている場合は、早めに医療機関へ受診しましょう。
耳の中が気になっていじってしまうと症状を悪化させるので、なるべく刺激を与えないように。症状が悪化すると、かゆみや痛みだけでなく、めまいや難聴などを引き起こしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
『耳』に関するQ&A

耳に関するよくある質問をまとめました。耳のかゆみや炎症を防ぐための対処法や、耳の中の正しいお手入れ方法を知っておきましょう。






まとめ

今回は、耳の中が臭くなる症状の原因に対応できるおすすめの市販薬を紹介しました。
耳の中はさまざまな原因によって炎症を起こすことがあります。普段からイヤホンを長時間付けたり、耳の中をいじったりするのは避けましょう。耳から膿のような耳だれや、強い痛みやかゆみがある場合は、無理をせず病院の先生に相談してくださいね。
※掲載内容は執筆時点での情報です。