【医師が解説】50代の血圧の正常値は?高血圧にならないための予防法も – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】50代の血圧の正常値は?高血圧にならないための予防法も | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】50代の血圧の正常値は?高血圧にならないための予防法も

参考になった1

2023/11/20
2,410
血圧とは、自宅でも簡単に測定できる、健康の指標としてよく用いられています。しかし血圧とはそもそも一体何の数値を測定しているのかご存じでしょうか?また、年齢とともに血圧は高くなりやすく、年齢を重ねるごとに基準となる測定値は変わります。ここでは、血圧について、特に50代の正常値を中心に解説していきます。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

血圧の基礎知識について


血圧の基礎知識について

まず、血圧とは何を測定している数値なのでしょうか。

そもそも血圧とは?正常値はどれくらい?

医師

井上 志穂さんのコメント

私たちの体内には、血管の中を絶えず血液が流れています。

血液は、ポンプの機能をもつ心臓から送り出され、全身を巡って心臓へ戻ります。血液が流れていくときに血管へかかる圧を、血圧と呼びます。

心臓から全身へ送り出されるときの血圧を収縮期血圧、心臓へ戻るときの血圧を拡張期血圧といい、正常血圧は120~129/80~84mmHgとされています。

高血圧となるのはどこから?高血圧になるのはなぜダメなの?

医師

井上 志穂さんのコメント

高血圧は、程度により分類がありますが、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上となると高血圧と診断されます。

血圧があがると、血管へ常に高い圧力がかかっている状態が続き、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高まります。

基本的には高血圧は症状はない病気ですが、高い状態を放置しておくのは非常に危険です。


50代の血圧の平均値について(男女別)


50代の血圧の平均値について(男女別)

厚生労働省の調査結果によると、50代男性の平均血圧は収縮期血圧131.7mmHg/拡張期血圧82mmHg、50代女性では、収縮期血圧123.7mmHg/拡張期血圧75.4mmHgとなっています。

この数値は、血圧を下げる薬を飲んでいる人も含まれた平均値です。


正しい血圧の測り方は?


正しい血圧の測り方は?

血圧は自宅でも簡単に測定できるとされていますが、正しく測定できていなければ健康状態の指標としては役に立ちません。

それでは、どういったポイントに注意して測定すればよいのでしょうか。

測り方・ポイント①:毎日決まった時間に測定する

医師

井上 志穂さんのコメント

血圧は、絶えず変化する数値です。食事や入浴、排泄などにより簡単に変動します。

毎日測定しても、ばらばらのタイミングでの数値を記録してもあまり参考になりません。1日1回、または2回、起床後動く前、就寝前、などご自身で都合のよいタイミングを決めて、同じような状況で測定するように心がけましょう。

また、動いてすぐではなく、1~2分安静にし、リラックスした状態で測定するのが望ましいです。

測り方・ポイント②:上腕で測定する機械を使用し、正しい姿勢で測定する

医師

井上 志穂さんのコメント

血圧を測定する機械は、上腕、手首、指などさまざまな部位で測定するものがあります。

上腕で測定する機械が一番変動が少ないとされているため、おすすめです。

測定するときは、足を床につけて背筋を伸ばし、カフ(測定の際に巻きつけるベルトのような部分)は心臓の高さに調整し、肘はかからないように巻きつけます。腕に力を入れないようにして測定するようにしてください。



測り方・ポイント③:1回あたり2回測定し、平均値を記録する

医師

井上 志穂さんのコメント

血圧の測定は少なくとも1日1~2回はするようにしましょう。

少し高いからといって何度も測定せず、2回測定した数値の平均値を記録するようにしましょう。

先ほども書いたとおり、疲労やストレス、寝不足といった要因で血圧は変動しやすい数値です。ある程度長い期間での血圧の推移が大切ですので、日々の多少の変動は気にする必要はありません。


50代で血圧が上がってしまうのはなぜ?




50代で血圧が高くなりやすくなる要因としてはどういったものがあるのでしょうか。

原因①:加齢

医師

井上 志穂さんのコメント

年齢とともに、血管の壁の弾力性が減る動脈硬化が起こりやすくなることで、血管へかかる圧力を受け止める力が下がります。

これにより、血圧の平均値は加齢とともに上昇する傾向にあります。

また、抗動脈硬化作用のあるエストロゲンが減少することにより、特に女性では50代から血圧があがりやすいと考えられます。

原因②:運動不足や塩分過多などの生活習慣

医師

井上 志穂さんのコメント

塩分の過剰摂取は、体内に水分を引き込み、高血圧の原因となります。

また、適度な運動による減量は、血圧を下げることがわかっています。偏った生活習慣により、血圧が高くなりやすい生活をしていることがあります。若い頃は問題なかった習慣も、年齢とともに症状がでやすくなります。

原因③:肥満、糖尿病などの合併症

医師

井上 志穂さんのコメント

肥満や糖尿病は、血管内への脂肪の蓄積や、血管壁への損傷の原因となり動脈硬化を起こしやすくします。

糖尿病などの生活習慣病は、加齢とともに発症しやすくなる傾向があります。

原因④:飲酒や喫煙

医師

井上 志穂さんのコメント

適量を超えたアルコール摂取や喫煙は高血圧を誘発します。

特にたばこは、動脈硬化を進行させる有害な成分が含まれています。飲酒や喫煙が習慣となっている方は、高血圧に大きく影響していると考えられます。


高血圧にならないための生活習慣のポイント


高血圧にならないための生活習慣のポイント

高血圧は、生活習慣の改善でよくなることが期待できます。

高血圧の予防や改善のためには、どういったことに気を付ければよいのでしょうか。

ポイント①:食事内容に気を付ける

医師

井上 志穂さんのコメント

1日の塩分摂取量は6gとされています。

毎食ごとに正確に塩分の量を計算するのは大変ですが、加工品や外食には塩分は多めに含まれています。

食品に含まれる塩分の量をおおまかに把握したり、醤油やドレッシングをレモン汁やオリーブオイルに置き換えるなどの工夫で、摂取する塩分量を控えることが可能です。

ポイント②:適度な運動と適正体重への減量

医師

井上 志穂さんのコメント

肥満は高血圧の原因のひとつと考えられています。

肥満かどうかの基準は、体格指数(BMI)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出します。標準は18.5~25で、25を超えている場合は減量しましょう。肥満体型から1kg減量すると、血圧が2mmHg低下することがわかっています。

また、適度な運動は、血流を改善し、血圧がさがりやすくなります。特にジョギング、ランニング、水泳などの有酸素運動は、高血圧の運動療法としても推奨されており、運動を継続することは、血圧のコントロールに大変効果的です。

ポイント③:禁煙

医師

井上 志穂さんのコメント

先ほども書いたとおり、たばこには血圧を上昇させる作用を持つ成分が含まれています。

血圧をコントロールするためには、禁煙は大切です。ひとりでの禁煙が難しいようであれば、禁煙外来などを活用してみましょう。

ポイント④:ストレスのない生活を送る

医師

井上 志穂さんのコメント

心理的、精神的なストレスがかかると、交感神経が活発化し、血圧が上昇しやすくなります。

温度変化や不規則な生活リズム、暴飲暴食や寝不足などの不摂生、疲労の蓄積も高血圧の原因となる可能性があります。生活環境を整え、できるだけリラックスして過ごせるように心がけてください。


血圧を正常値にするためのサポート商品も


血圧を正常値にするためのサポート商品も

血圧をさげる薬は病院での処方が必要ですが、血圧をさげるサポートをする健康食品やサプリメントは購入することが可能です。

すぐに治療をするほど高くはないが、早めに対処したい方や、血圧だけではなくコレステロールなども含めて対策を考えたい方には方法のひとつかもしれません。

あくまでもサポートをするだけで治療薬ではありませんので、生活習慣を改善したうえで、取り入れてみるとより効果が期待できます。


PR

  • 機能性表示食品
花王

ヘルシアW いいこと巡り 黒豆茶風味 15本

最安値 2,444

高めの血圧を下げるのを助ける

有効成分のコーヒー豆由来クロロゲン酸類が、BMIの高めの方の内臓脂肪を減らす機能とおよび血圧が高めの方の血圧をさげる機能をもちます。スティックのインスタントコーヒーとして、外出先でも手軽に摂取できます。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品はコーヒー豆由来クロロゲン酸類を含みます。
コーヒー豆由来クロロゲン酸類には、高めの血圧を下げる機能があることが報告されています。血圧が高めの方に適しています。  
関与成分(1日あたり含有量) コーヒー豆由来クロロゲン酸類
1日摂取目安量 1日1本を目安に、水またはお湯120mlに溶かしてお召し上がりください。
内容量 15本
原材料 インスタントコーヒー、黒豆エキス、/香料、微粒に酸化ケイ素
タイプ ---
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
アレルギー物質の有無 記載なし
GMPマーク付き ---

PR

  • 機能性表示食品
大正製薬

Livita ナチュラルケア粉末スティック ヒハツ 30袋

最安値 2,191

血圧を改善し正常な血圧を維持する

有効成分のヒハツ由来ピペリンにより、血圧が高めの方の血圧を改善し、正常な血圧を維持する効果を期待できます。静岡県産の一番茶をたっぷり使用しており、上品な粉末緑茶です。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品には血圧低下作用を有するヒハツ由来ピペリンが含まれるので、血圧が高めの方の血圧を改善し、正常な血圧を維持します
関与成分(1日あたり含有量) ヒハツ由来ピペリン
1日摂取目安量 1日1回1袋を、約100mlの水またはお湯に溶かして円仕上がりください。
内容量 30袋
原材料 デキストリン、緑茶エキス末(緑茶抽出物、デキストリン)、ヒハツ抽出物(デキストリン、ヒハツエキス)、米、緑茶/ビタミンC
タイプ ---
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
アレルギー物質の有無 記載なし
GMPマーク付き ---

PR

  • 機能性表示食品
カルピス

カルピス酸乳 アミールW 100ml×6本

最安値 725

血圧をさげ、血管のしなやかさを維持する機能をもつ初の飲料

カルピスに由来する乳酸菌研究から生まれた乳由来の成分、ラクトトリペプチドが配合され、高めの血圧を低下させ、年齢と共に低下する血管のしなやかさの維持を助ける効果が期待できます。血圧をさげる機能をもつ飲料は初めてであり、毎日おいしく続けられることが特徴です。

分類 機能性表示食品
届出表示 本品には、ラクトトリペプチド(VPP、IPP)が含まれます。ラクトトリペプチド(VPP、IPP)には高めの血圧を低下させる機能、年齢と共に低下する血管のしなやかさ(血管を締め付けた後の血管の拡張度)の維持を助ける機能が報告されています。
関与成分(1日あたり含有量) ラクトトリペプチド
1日摂取目安量 1日1本
内容量 6本
原材料 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、砂糖、脱脂粉乳、カゼインペプチド、発酵乳/安定剤(大豆多糖類、ペクチン)、酸味料、香料
タイプ ---
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
アレルギー物質の有無 乳、大豆
GMPマーク付き ---

PR

  • 特定保健用食品
エーザイ

ヘルケア

最安値 5,680

有効性が確認された血圧トクホ

有効成分のサーデンペプチドが、血圧をあげるアンジオテンシン変換酵素のはたらきを阻害し、血圧の上昇を防ぐ効果が期待できます。血圧の上昇が気になる方や錠剤のサプリメントをお好みの方におすすめです。

分類 特定保健用食品
届出表示 血管を収縮させ、血圧を上昇させる体内物質に、「アンジオテンシンⅡ」があります。アンジオテンシンはⅠからⅡに変換されることで血圧上昇作用を持ちます。変換させる酵素をACE(アンジオテンシン変換酵素)といい、サーデンペプチドはこの酵素のはたらきを抑制するため、血圧上昇を防ぎます。
関与成分(1日あたり含有量) サーデンペプチド 0.4mg
1日摂取目安量 1日4粒を目安にかまずに、水またはぬるま湯でお召し上がりください。
内容量 1袋4粒、30袋(30日分)
原材料 サーデンペプチド、還元麦芽糖/結晶セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、セラック、ステビア
タイプ ---
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中または妊娠の可能性のある方は医師とご相談の上摂取してください。
アレルギー物質の有無 記載なし
GMPマーク付き ---

PR

  • 特定保健用食品
toyo wellness

フラバン

血管のしなやかさを維持し、高めの血圧をさげる

松樹皮由来プロシアニジンB1およびB3が血管の柔軟性を維持し、悪玉コレステロールをさげる効果が期待できます。また、血圧を下げるGABAも含まれたサプリメントです。

分類 特定保健用食品
届出表示 本品には、松樹皮由来プロシアニジンB1およびB3、GABAが含まれます。松樹皮由来プロシアニジンB1およびB3には、加齢とともに低下する血管のしなやかさを維持に役立つ機能、悪玉コレステロールをさげる機能があることが報告されています。GABAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
関与成分(1日あたり含有量) 松樹皮由来プロシアニジンB1およびB3、GABA
1日摂取目安量 1日2粒を都合のよい時間にお飲みください。
内容量 1日2粒、60粒(30日分)
原材料 還元麦芽糖、松樹皮流出物、大麦乳酸発酵液ギャバ、エラスチン、コラーゲンペプチド、ショウガ末、タマネギ外皮抽出物、黒ゴマ抽出物/セルロース、ヒドロキシプロピドセルロース、ステアリン酸カルシウム、二酸化ケイ素、ビタミンE
タイプ ---
妊娠中・授乳中の使用 ---
アレルギー物質の有無 記載なし
GMPマーク付き ---

【比較表】この記事で紹介している商品

商品名

花王ヘルシアW いいこと巡り 黒豆茶風味 15本

大正製薬Livita ナチュラルケア粉末スティック ヒハツ 30袋

カルピスカルピス酸乳 アミールW 100ml×6本

エーザイヘルケア

toyo wellnessフラバン

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

2,444

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,191

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

725

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

5,680

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る
特徴 高めの血圧を下げるのを助ける 血圧を改善し正常な血圧を維持する 血圧をさげ、血管のしなやかさを維持する機能をもつ初の飲料 有効性が確認された血圧トクホ 血管のしなやかさを維持し、高めの血圧をさげる
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

血圧計の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、血圧計のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



こんなときは病院へ


こんなときは病院へ

自宅で血圧を測定し、常に140mmHg/90mmHgを超えている場合には、まずは内科を受診し治療を開始しましょう。特に症状がない場合でも、常に体に負担がかかっている状態が続いています。

また、血圧が高めで、頭痛や頭重感が続くような場合も、早めに病院へ相談することをおすすめします。

血圧に関する記事はこちら





まとめ


まとめ

高血圧、特に50代の血圧について解説してきました。

身近でよく耳にする病名で、軽く考えられる傾向にありますが、脳卒中や心筋梗塞など、命にかかわる重大な疾患に深く関わっています。軽く考えずに、生活習慣や、必要な場合は薬をつかってきちんと治療することをおすすめします。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集