ファモチジンの副作用とは?|リスクや注意点・安全な使い方を解説 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 ファモチジンの副作用とは?|リスクや注意点・安全な使い方を解説 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

ファモチジンの副作用とは?|リスクや注意点・安全な使い方を解説

参考になった2

2025/4/14
429
胃の不調に使われる「ファモチジン」という薬をご存じですか?
ファモチジンは、胃酸の出すぎを抑えて胃の痛みや胸やけなどを和らげる薬で、処方薬だけでなく、市販薬としても販売されています。ただし、副作用や服用のポイントもあり、自己判断で使うとリスクを伴うことも。
この記事では、ファモチジンの働きや市販薬と処方薬の違い、副作用を防ぐポイントなどを解説します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ファモチジンとは|効果・効能


薬剤師

篠原 奨規さんのコメント

ファモチジンは「H2ブロッカー」と呼ばれる薬のひとつで、胃酸の分泌を抑える働きがあります。
胃の中には、胃酸の分泌を指示する「H2受容体」という部分があり、ファモチジンはそこに作用して胃酸の出過ぎを防ぎます。その結果、胃の粘膜が刺激から守られ、痛みや不快感がやわらぎます。

また、医療現場では胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、逆流性食道炎などに使われることも少なくありません。持続性にすぐれており、1日1〜2回の服用で済むのも特徴です。


市販薬と処方薬の違い


市販薬と処方薬の違い

ファモチジンを含む薬には、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬と、医師から処方される医療用医薬品があります。両者の大きな違いは、成分量と使い方です。

市販薬の多くは、1回あたり10mgのファモチジンを含み、胃の不快感や胸やけ、もたれなど軽度な症状の緩和に効果を発揮します。一時的な症状や日常的な胃腸のケアに使われるのが一般的です。

一方、処方薬には10mgや20mgなど、より高用量の製剤があり、医師の判断に基づいて使用されます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、急性胃炎など、より重い症状や病気の治療にも用いられます。

ファモチジンの副作用


ファモチジンの副作用としては、便秘や下痢、吐き気、頭が重いといった症状が現れることがあります。また、血液検査で白血球の数が減ったり、肝臓の働きを示す値が高くなったりする可能性があります。

また、頻度は低いですが、重い副作用が起こることもあるため注意しましょう。たとえば、息苦しさや発疹、血圧が急に下がるなどの強いアレルギー反応(アナフィラキシー)、再生不良性貧血などの血液の病気が報告されています。発生はまれ(0.1%未満)ですが、重症化の可能性があるため早めの対応が必要です。


副作用を防ぐためのポイント


ファモチジンによる副作用を防ぐためにはどのようにすればよいのでしょうか。
ここからは、ファモチジンの副作用を防ぐためのポイントを解説します。

必要以上に長期間使用しない

ファモチジンを使う際は、決められた服用期間を守りましょう。市販薬では、症状が落ち着いていても、続けて飲めるのは2週間までが目安です。3日ほど服用しても症状がよくならないときは、自分で判断せずに医師や薬剤師に相談しましょう。

処方薬として服用する場合は、体の状態や症状に応じて、医師が飲む量や期間を決めます。自己判断で服用を調整しないようにしましょう。

服用中に異常を感じたら医師に相談

ファモチジンを服用している間に、いつもと違う体調変化があれば、服用を中止して医師に相談しましょう。たとえば、発疹やかゆみ、息苦しさ、強いだるさ、めまいなどは副作用のサインかもしれません。ごくまれに重いアレルギー反応や血液の異常が起こることもあるため、「少し気になるな」と感じたら早めに受診しましょう。

また、市販薬を使っている場合でも、体調に変化があれば、自己判断せずに薬剤師や医師に相談してください。

腎機能が悪い方は注意

ファモチジンは体内で代謝された後、主に腎臓を通じて排出される性質があります。そのため、腎機能が低下している方では薬が体に残りやすく、血中濃度が上昇して副作用のリスクが高くなりがちです。とくに高齢の方は年齢とともに腎機能が低下している場合も多く、注意が必要です。腎臓に持病がある方は、ファモチジンを使う前に医師へ相談しましょう。


こんなときは病院へ


ファモチジンを服用していても症状がよくならない、あるいは悪化していると感じた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。特に以下のような症状があらわれたときは、自己判断での継続使用を避け、専門医の診察を受けることが大切です。

・みぞおち周辺の鈍い痛み(心窩部痛)が続く
・食事や飲み物が飲み込みにくい、または飲み込んだ際にむせる
・食後に食べ物が口の中に戻ってくる感じがある
・黒っぽい便やタールのような便が出る(下血)
・血を吐く、または吐いたものに血が混ざる


これらの症状は、消化管の出血など、重い病気が隠れている可能性があります。早めの受診を心がけましょう。


『ファモチジン』に関するQ&A


『ファモチジン』に関するQ&A

ここからはファモチジンのよくある質問に回答します。

ファモチジンを毎日飲んでも大丈夫?
処方薬の場合は、医師の判断に基づいて用量や服用期間が決められているため、その指示に従っていれば基本的に問題ありません。ただし、服用中に体調の変化や気になる症状が出た場合は、すみやかに相談することが大切です。
一方、市販薬の場合は、連続して使えるのは2週間までとされています。症状が改善しないまま服用を続けるのは避け、早めに医療機関を受診しましょう。
副作用で太る?
ファモチジンを服用したことで体重が増えるという副作用は、これまでの報告では確認されていません。胃の不調が改善されて食欲が戻り、その分食べ過ぎてしまうことで太ったと感じる方もいるかもしれませんが、薬の影響そのものではありません。体重の変化が気になる場合は、食生活や生活習慣を見直すことが大切です。
他の胃薬との違いは?
胃薬にはいくつか種類があり、症状に応じて使い分ける必要があります。たとえば、胃の粘膜を保護して刺激をやわらげる「胃粘膜保護薬」、消化を助けて胃もたれや食欲不振に使われる「消化酵素薬」、ストレスなどが原因の胃痛に使われる「抗コリン薬」などが挙げられます。それらを組み合わせた総合胃腸薬もあります。

その中で、ファモチジンは「H2ブロッカー」という分類にあたる薬です。胃の中で胃酸の分泌を指示する部分に働きかけて、胃酸の出過ぎを抑えるのが特徴です。胃酸が原因で起こる胸やけ、胃の痛み、もたれなどに効果があり、胃潰瘍や逆流性食道炎などの治療にも使われています。

まとめ


まとめ

ファモチジンは、胃酸の出すぎを抑えることで胃の不快な症状をやわらげる「H2ブロッカー」に分類される薬です。市販薬と処方薬で成分量や使用目的が異なり、日常的なケアから胃潰瘍などの治療まで、幅広く使われています。副作用は少ないとされているものの、まれに重い症状が出ることもあるため、異変を感じた際にはすぐに医療機関を受診しましょう。また、腎機能が気になる方や高齢者は、服用前に必ず医師へ相談してください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 篠原 奨規 薬剤師

    執筆・監修者

    2016年3月  岡山大学 薬学部薬学科卒業 2016年~現在 大手調剤併設ドラッグストアにて勤務

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集