目次
ストレス性の手湿疹に効く市販薬に含まれている成分
ステロイドは炎症やかゆみを抑えて改善する働きがあります。また、ひびやカサカサなどがあり、かゆみが強くない場合は、保湿成分がメインのものを選ぶとよいでしょう。
①:ステロイド

かゆみや腫れが出やすく、湿疹だけでなく水疱まで出ることがある手湿疹では、症状に対してステロイドを用います。
ステロイドの種類も様々なものがあり、強さが弱いものから中等度以上のものまであります。どのタイプを選べばいいかわからない場合は、登録販売者や薬剤師に相談をしたうえで選ぶとよいでしょう。
②:ヘパリン類似物質

保湿成分で有名なのがヘパリン類似物質です。医療機関では、子どもの保湿剤としてよく処方されている薬剤の成分の一つです。市販薬では、このヘパリン類似物質の薬のほか、かゆみ止め成分が一緒に含まれているものもあります。
市販薬のメリットは、複数の有効成分が一緒になった配合剤として販売されている点です。商品については、後ほど紹介します。ご自身の症状に合わせて探してみるとよいでしょう。
ストレス性の手湿疹を緩和できる市販薬の選び方・ポイント
しかしながら、手湿疹の見た目が気になったり触ったり掻いたりしまうことで、なかなか治らないことがストレスになってしまう場合があります。そうなると、余計にかゆみや腫れなどが悪化してしまいます。
そんな時は、症状緩和が期待できるステロイドが配合されている薬を選ぶと良いでしょう。
ポイント①:ステロイドの強さを重視する

市販薬で手に入るステロイドにも強さはいくつかあります。ウィーク、ミディアム、ストロングという3つのランクが購入可能で、ストロングは医療用における中程度になります。
手のひら、指など皮膚が厚い部分ではかゆみの程度に応じて市販で購入可能な強いタイプのステロイド薬を購入するのがおすすめです。
子どもの場合は、弱いタイプのものを使用して、症状が改善しない場合は皮膚科の受診も検討してください。ステロイドだけでなく、かゆみ止め成分など配合されているのが市販薬の特徴です。
ポイント②:配合成分を重視する

配合成分で選ぶ事ができるのも市販薬の特徴です。ステロイドだけでなく、かゆみに早く効果をあらわす抗ヒスタミン剤、スーッとする成分や保湿成分など、一本で様々な成分を配合しているため、医療用だと何種類か併用するところ、一本で済みます。痒みもあるけど、かさつきがひどい場合は、保湿成分を重視すると良いでしょう。
なお、クリームタイプは滲みやすいので、傷などがある場合は、軟膏タイプを選択するのがおすすめです。
ポイント③:ステロイド以外を重視する

ステロイドを使いたくないという方は、例えば内服薬ではかゆみ止め成分や、漢方薬を選択する方法があります。
ただし、症状によっては外用薬のステロイドが有効な場合があります。痒みや炎症を伴う湿疹の場合など症状に応じて使い分けるとよいでしょう。ステロイドを含まない内服薬や外用薬では、抗ヒスタミン剤、皮膚科でよく用いられる漢方薬があります。
【厳選】ストレス性の手湿疹を緩和するのにおすすめの市販薬 9選
ポイント①:強さを重視した市販薬 3選
市販薬では最高ランクの「ストロング」に分類されたお薬を紹介します。湿疹に伴う痒みなどの症状が強い方はこちらのステロイドを選ぶのがよいでしょう。リンデロンVs軟膏やベトネベートなどが該当します。これらは指定2類医薬品です。また、抗菌剤が配合されたフルコートも「ストロング」のステロイド外用剤です。

こんな方に
傷が心配な強いかゆみがある方に
強いかゆみをしっかりと保護しながら治療する
市販薬では最高ランクのストロングステロイドのベタメタゾン吉草酸エステルが、しっしん、かぶれ等の皮膚の炎症にすぐれた効き目を発揮します。医療用のステロイドではお馴染みのリンデロンが市販薬になって登場、そのうち傷になってもしみにくい軟膏剤です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ベタメタゾン吉草酸エステル 1.2mg |
効果・効能 | しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
用法・用量 | 1日1回~数回 適量を患部に塗布 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師に相談、授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみにくい |
色 | 白色~微黄色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | 〇(strong) |

こんな方に
かき壊して膿んだ傷を治したい方に
かゆく赤く腫れた患部を治したい方に
強いかゆみと化膿した患部をしっかり治療する
かゆみが強く、かき壊して化膿した患部まで使用できます。有効成分のフルオシノロンアセトニドが優れた抗炎症作用を、抗生物質のフラジオマイシン硫酸塩が患部の細菌増殖を防ぎます。軟膏剤は刺激が少なく、皮膚を保護する作用や水分の蒸発を防ぐ保湿作用もあるので、ジュクジュクした患部にもカサカサした患部にも適しています。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 フルオシノロンアセトニド0.25mg、フラジオマイシン硫酸塩3.5mg |
効果・効能 | 化膿を伴う次の諸症: 湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) ※ウイルスや真菌による感染部位には使用できません |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師に相談、授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみにくい |
色 | 白色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | 〇(strong) |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 778.0円/1個あたり778.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 652円 送料無料
こんな方に
傷になってないかゆみやかぶれに悩む方に
強いかゆみをしっかり治したい方に
市販薬では最高ランクのストロングステロイドのベタメタゾン吉草酸エステルが、しっしん、かぶれ等の皮膚の炎症にすぐれた効き目を発揮します。のびがよく、ベタつかない使い心地のよいクリーム剤です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <100g中> ベタメタゾン吉草酸エステル0.12g |
効果・効能 | しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましん |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
タイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師に相談、授乳中:可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | 軟膏より刺激あり |
色 | 白色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | 〇(strong) |
ポイント②:配合成分を重視した市販薬 3選
ステロイドだけでなく、かゆみを抑える成分、スッとする成分、保湿剤などが配合されている市販薬のうちおすすめのものを挙げています。配合剤は一本でいくつもの効果が期待できるので、手湿疹に伴うかゆみだけでなく、かさつきなどもある場合は特に有効です。

こんな方に
アンテドラッグステロイドを使いたい方に
刺激が少ない軟膏を使いたい方に
ジュクジュクしてかゆい手湿疹を治療する
しっかり患部を覆う軟膏タイプです。乾燥だけでなく、赤くはれたり炎症で皮がむけたりする手荒れが進行してしまった症状(手湿疹)は、治療が長引きやすい皮フ疾患のひとつです。つらい手湿疹を改善する治療薬として、かゆみ止めなどの成分が効果的に働きます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(アンテドラッグステロイド)1.5mg、イソプロピルメチルフェノール 1mg、リドカイン 10mg、クロタミトン 50mg、アラントイン 2mg |
効果・効能 | 湿疹、かぶれ、かゆみ、皮フ炎、じんましん、あせも、虫さされ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師に相談、授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみにくい |
色 | 白色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | 〇(medium) |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,170.0円/1個あたり1,170.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 996円 +送料別
こんな方に
ジュクジュクした患部を治療したい方に
ジュクジュクしてかゆい患部を治療する
ステロイド成分や抗炎症成分など6種の有効成分配合で、子どもから年齢を問わず使用できます。刺激が少なく、患部をしっかり保護する軟膏タイプです。ステロイドのデキサメタゾン酢酸エステルとグリチルレチン酸が炎症に対して効果を発揮します。ジュクジュクした症状からカサカサの皮膚まで幅広く使用できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 デキサメタゾン酢酸エステル0.025g、グリチルレチン酸0.5g、クロタミトン5g、酢酸トコフェロール0.5g、イソプロピルメチルフェノール0.1g、アラントイン0.2g |
効果・効能 | しっしん、かぶれ、皮膚炎、かゆみ、しもやけ、じんましん、虫さされ、あせも |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師に相談、授乳中:可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみにくい |
色 | 白色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | 〇(weak) |

こんな方に
非ステロイドで治療したい方に
かゆみが少なくひびやあかぎれがひどい方に
非ステロイドでひびやあかぎれなど乾燥した肌に
アラントインやパンテノールが組織を修復し、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)が血行促進し、グリチルレチン酸の抗炎症作用やグリセリンの保湿作用が、くり返すひび・あかぎれを治療し、割れにくい肌へ改善します。ひびが一度治っても、またすぐに割れてしまうという方にもおすすめです。非ステロイドで治療したい方におすすめです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 アラントイン2g、パンテノール5g、トコフェロール酢酸エステル2g、グリチルレチン酸0.3g、グリセリン40g |
効果・効能 | ひび、あかぎれ、しもやけ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布 |
タイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみる可能性あり |
色 | 白色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | × |
ポイント③:ステロイド以外を重視した市販薬 3選
ステロイド以外では、保湿剤や炎症を抑えるもの、漢方薬などが挙げられます。保湿剤では、ヘパリン類似物質が血行促進や皮膚の保湿効果を期待できる成分としておすすめです。漢方薬は即効性は期待できないので、外用剤との併用で効果が期待できます。今回は分泌物が多く痒みが強いときに用いられる「消風散(しょうふうさん)」という漢方薬を紹介します。一方、今回細かく紹介できませんが、痒みが強いけど分泌物が少ないときは「当帰飲子(とうきいんし)」もおすすめです。

こんな方に
医療用保湿成分を使いたい方に
ステロイド以外の製品を使いたい方に
皮膚科でも処方される保湿剤と同成分
皮膚科で最も処方が多いといわれている薬と同成分のヘパリン類似物質配合クリームです。保湿効果があり、ステロイド無配合のしっとりと潤うクリームタイプです。ワンタッチキャップを採用しているので使いやすい形状です。顔や手足の乾燥肌治療に用います。子どもから大人まで年齢を選びません。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 ヘパリン類似物質0.3g含有 |
効果・効能 | 手指の荒れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、手足のひび・あかぎれ、乾皮症、小児の乾燥性皮ふ、しもやけ(ただれを除く)、きず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱり(顔面を除く)、打身・ねんざ後のはれ・筋肉痛・関節痛 |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部にすりこむか、又はガーゼ等にのばして貼ってください |
タイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみる可能性あり |
色 | 白色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | × |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,227.0円/1個あたり1,227.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 694円 +送料別
こんな方に
傷もあって保湿したい方に
赤ちゃんから使える薬が欲しい方に
年齢を問わず傷があっても使える保湿剤
皮膚をしっかり保護する添加物を一切配合していない防腐剤無添加、酸化防止剤無添加で無着色、無香料、低刺激性のワセリン製剤です。肌に余分な負担をかけず幅広く使用することができます。手足だけでなく顔や目元、唇を含む全身に使用でき、赤ちゃんから使用することができます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 日局 白色ワセリン100g |
効果・効能 | 手足のヒビ、アカギレ、皮膚のあれ、その他皮膚の保護 |
用法・用量 | そのままを患部にうすく塗って下さい |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 制限なし |
スーッとする成分の有無 | なし |
染みるタイプ | しみにくい |
色 | 白色~微黄色 |
薬の匂い | 記載なし |
ステロイドの含有 | × |

こんな方に
漢方を使いたい方に
慢性湿疹に悩む方に
漢方でかゆみがある湿疹を改善したい方に
かゆみの強い湿疹によく用いられる漢方薬です。赤かったり、ジュクジュクしてる分泌物が多い場合に適しています。子どもから使用が可能な処方です。水の代謝を促して患部の余分な水分を排出し、熱を冷まして血流を改善する働きがあります。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日の服用量12錠(1錠331mg)中 消風散エキス粉末2,800mg (チモ・ゴマ・カンゾウ各0.75g、セッコウ・モクツウ各2.5g、クジン・ケイガイ・センタイ各0.5g、ボウフウ・ゴボウシ各1.0g、ジオウ・トウキ・ビャクジュツ各1.5gより抽出) |
効果・効能 | 体力中等度以上の人の皮膚疾患で、かゆみが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの次の諸症: 湿疹・皮膚炎、じんましん、水虫、あせも |
用法・用量 | 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上):1回4錠 15才未満7才以上:1回3錠 7才未満5才以上:1回2錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 5才以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 独特の匂い |
眠くなる成分 | なし |
胃の粘膜を保護する成分 | なし |
水なしで使用できるタイプ | ✕ |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
皮膚用治療薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、皮膚用治療薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
使用するときのポイント・副作用はあるの?

外用剤とは言えども副作用がないとは言い切れません。使用のポイントとして、使用期間を決める、使用した時の肌の反応を見ることが大切です。漫然と使わず、改善しなければ皮膚科を受診しましょう。
内服薬を使用する場合は、体に合うかどうかも見ることが必要になります。
外用剤を使用する際、傷がある場合は軟膏などを選ぶ必要があり、また、膿んだりする場合はステロイド外用剤を使用することで悪化する可能性があります。
こんなときは医療機関へ

使用して1週間たっても、症状が改善しない、悪化してきた、傷が膿んだりする場合は、皮膚科で診てもらう必要があります。もともと腫れがひどい場合、化膿部位が見えなくても何らかの炎症が起きている可能性があるので、我慢せずに診てもらうほうがよいです。
万が一、適切な処置が行われないことで、傷口から菌が入り込んでしまうと症状が悪化するだけではなく、感染症を引き起こしてしまう可能性もあります。
『ストレス性の手湿疹』に関するQ&A

ストレス性の手湿疹について次のようなよくある質問をまとめました。

どうしてもゴム手袋をという場合は、非ラテックスのニトリル手袋を注意しながら使用するか、綿の手袋を使用したうえで大きめのゴム手袋を使用するほうがよいでしょう。


また、接触性皮膚炎による手湿疹が考えられるので、同じ金属製のものを触ったりする場合も注意が必要です。


なお、手湿疹のような状態でも痛みがあったり、下痢や熱などが生じている場合は、手足口病の可能性もありますので、他の症状も認められる場合は小児科を受診しましょう。

まとめ

今回は、つらい手湿疹についてまとめました。特に、毎日の水仕事や、手指消毒によって引き起こされる手湿疹は、日常生活のなかで誰しも起こりうる症状のひとつです。適切な対応方法を知ったうえで、ひどくなる前に対処出来る方法を知っておくとよいです。
ステロイドの使用についても、短期的に症状のある部位にだけ使用することで、より効果が期待できるので、今回紹介した薬を参考にして、症状に応じて使い分けてみてください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。