目次
喉の口内炎に使える市販薬によく含まれている成分
①:腫れ・炎症を抑える成分
喉の炎症を抑える成分には、トラネキサム酸やグリチルリチン酸、これらの薬は、口の中や喉の炎症や腫れを抑える働きを持つ薬です。トラネキサム酸は、出血の症状やアレルギーなどに関連するプラスミンの働きを止める働きがあります。また、グリチルリチン酸はカンゾウ(甘草)という生薬に含まれる物質です。キョウニンは喉の繊毛運動を整えてくれる薬で、喉の口内炎にも有効です。
②:殺菌・消毒ができる成分
アズレンスルホン酸ナトリウムとセチルピリジニウム塩化物水和物は炎症を抑えるだけでなく、口内炎の消毒もできる成分です。内服薬だけでなくスプレー剤やうがい薬などにも使われています。アズレンスルホン酸ナトリウムは、水溶性アズレンとも呼ばれます。うがい薬としても使用されるので普段の手洗いうがい時にも使用できます。セチルピリジニウム塩化物水和物は、すぐれた殺菌作用があり「CPC」と表示されることもある薬で、菌の増殖を抑えてのどの炎症をやわらげてくれます。③:ビタミン剤
口内炎になると喉や口腔内粘膜が荒れてしまい、炎症が起きやすくなります。ビタミンB2、ビタミンB6は、喉と口腔内の粘膜を保護して健康な状態へと戻すのを助けるビタミンです。また、喉と口腔内の粘膜を強化するのをサポートしてくれるビタミンCも、喉の口内炎に有効です。悪化を防ぐのにも、ビタミン剤が役に立ちます。
喉・口内炎を緩和できる市販薬の選び方・ポイント

喉の口内炎に使用する市販薬を選ぶときには、内服薬の効果や手軽に使えるという点に着目しましょう。それぞれに、注目してほしいポイントをご紹介します。ため炎症を抑えることが重要なポイントとなるのでみていきます。
ポイント①:内服薬の働きを重視する
喉の口内炎の炎症は日々の疲れ、ストレスによっても生じます。そんな疲れからくる喉の口内炎の炎症を早く抑えたいときは、喉だけでなく体全体に働く内服薬がおすすめです。疲れてストレスがひどいときに、口内炎になってしまうと、もっとストレスがたまり悪循環になってしまいますから、炎症・腫れを抑える薬を選択することは重要です。炎症を抑える成分にはトラネキサム酸、カンゾウに含まれるグリチルリチン酸などがあります。喉や口腔粘膜の保護には、ビタミンB2やビタミンB6が有効ですし、口腔内の荒れなどによる痰のきれをよくするためにはキキョウ・セネガを選ぶと良いでしょう。
ポイント②:手軽に使える製品を重視する
喉の口内炎は少しの腫れ・炎症でも、痛いときがあります。なんとなく喉に違和感があるような段階では、内服薬を試す前にスプレー剤を使用するのもいいでしょう。少しでも炎症をやわらげることができれば日常生活における影響も少なくなります。スプレーを使用する場合は呼吸をしながら使用すると気管支や肺に薬が入ってしまうことがあります。いったん息を止めて噴霧すれば、むせることなく使えます。【厳選】喉・口内炎を緩和するのにおすすめの市販薬 9選
喉の口内炎を緩和する市販薬を選ぶ際には内服薬、手軽に使えて効果的なものをおすすめしました。ここからは、具体的にどんな薬があるのか、ご紹介しましょう。
ポイント①:内服薬を重視した市販薬 5選
喉の口内炎を緩和するのにおすすめの内服薬は疲れた体の状態を整えるビタミン剤、喉の炎症を抑えるトラネキサム酸、カンゾウ含有、痰の切れをよくするキキョウ、セネガなどがあります。それぞれ症状に応じて内服すれば、楽になるのが早いでしょう。
この商品の最安値はこちら! Amazonで見る 2,858円 送料無料
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 3,520円 +送料別
こんな方に
肉体疲労による口内炎を治したい方に
疲れによる喉の口内炎の炎症を治していく
有効成分リボフラビンリン酸エステルナトリウム(VB2)ピリドキシン塩酸塩(VB6)チアミン硝化物(VB1)ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウムにて喉・口内の炎症を抑えていきます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)38mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)50mg、チアミン硝酸物(ビタミンB1硝酸塩)20mg、ニコチン酸アミド40mg、パントテン酸カルシウム20mg |
効果・効能 | 口内炎、口角炎、口唇炎、舌の炎症 |
用法・用量 | 1日2回 成人(15歳以上)1回1錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | - |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 23.4円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | × |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,150円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,257円 +送料別
こんな方に
すぐにでも口内炎を治したい方に
痛みを伴う喉の口内炎の炎症を抑える
有効成分トラネキサム酸750mgにより喉の炎症・腫れ、口内炎の痛みを軽減していきます。カンゾウ乾燥エキスの主成分のグリチルリチン酸により喉・口内炎の炎症を抑えていきます。VB6、VB2、VCにより口腔内の粘膜の機能をもとの状態に戻していきます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠中にトラネキサム酸750mg、カンゾウ乾燥エキス198mg、ピリドキシン塩酸塩(VB6)リボフラビン(VB2)12mg、L-アスコルビン酸ナトリウム(VBC) |
効果・効能 | 口内炎、咽頭炎、扁桃炎(のどの腫れ、喉の痛み) |
用法・用量 | 1日3回 成人(15歳以上)1回2錠、7歳以上15歳未満1回1錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 41円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | × |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 696.0円/1個あたり696.0円
この商品の最安値はこちら! Amazonで見る 508円 送料無料
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 580円 +送料別
こんな方に
すぐに喉のイガイガを抑えたい方に
急な喉の炎症をすぐに抑えたいあなたにおすすめ
有効成分キキョウ・セネガ:去痰作用、カンゾウ:抗炎症作用、キョウニン:咳止め作用にて喉の繊毛運動を整えていきます。それにより大事な場面での喉を良い状態へと導いていきます。龍角散ダイレクトは水なしで飲めるので喉の粘膜に直接作用していきます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6包中に(4.2g)キキョウ末84mg、セネガ末4.2mg、カンゾウ末102mg、キョウニン15mg、ニンジン末84mg、アセンヤク末8.4mg |
効果・効能 | 喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感 |
用法・用量 | 1日6回(服用間隔を2時間開けて)大人(15歳以上)1包、11歳以上15歳未満2/3包、7歳以上11才未満1/2包、3歳以上7歳未満1/3包 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 顆粒スティック |
妊娠中・授乳中の使用 | - |
使用が可能な年齢 | 3歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 55円 |
薬の風味 | ミント、ピーチの味 |
スーッとする成分の有無 | ○ |

東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,156.0円/1個あたり1,156.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 878円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 994円 +送料別
こんな方に
喉の痛みがひどくなる前に治したい方に
繰り返えす扁桃腺の腫れによる喉の痛みを抑える
有効成分トラネキサム酸、カンゾウに含まれるグリチルリチンにより炎症を抑えて喉の腫れを鎮めていきます。ハレナースは水なしで飲める顆粒でいち早く喉の痛みを抑えていきます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 3包(3.9g)中トラネキサム酸750mg、カンゾウエキス198mg、ピリドキシン塩酸塩(VB6)50mg、リボフラビン(VB2)12mg、L-アスコルビン酸ナトリウム(VC)500mg |
効果・効能 | 喉の腫れ、喉の痛み・咽頭炎・口内炎 |
用法・用量 | 1日3回 成人(15歳以上)1回1包、7歳以上15歳未満1/2包 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 7歳未満 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 133円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | ○ |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 836円 送料無料
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 836円 +送料別
こんな方に
喉の口内炎を早く治したい方に
喉の口内炎が辛くなる前に治していく
有効成分トラネキサム酸・カンゾウ乾燥エキスにより喉の口内炎による炎症を抑えていきます。ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンCにより喉や口腔内の粘膜を保護していきます。7歳未満の小児は服用できません。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 6錠中にトラネキサム酸750mg、カンゾウ乾燥エキス198mg、ピリドキシン塩酸塩(VB6)50mg、リボフラビン(VB2)12mg、L-アスコルビン酸ナトリウム(VC)500mg |
効果・効能 | 口内炎、咽頭炎、喉の腫れ、喉のいたみ |
用法・用量 | 1日3回 成人(15歳以上)1回2錠、7歳以上15歳未満1回1錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 108円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | × |
ポイント②:手軽に使えて効果的を重視した市販薬 4選
喉の炎症を感じたら、すぐにクイックショットなどのスプレー剤を使用すると、炎症が広がらずすみます。日常生活も送りやすいでしょう。スプレー剤は使いたいときに使えるのも、手軽でいいですね。
こんな方に
喉の炎症・腫れ・痛みを抑えたい方に
喉が痛くて辛い時にまずは使ってみてください
有効成分アズレンスルホン酸水和物により喉の炎症をいさえていきます。L-メントール含有しているので使用時にスーッとしてさわやかな気持ちとなります。エタノール含有しているので使用後すぐに運転せずに5-10分あけて運転するようにしてください。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1ml中アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)0.2mg |
効果・効能 | 喉の炎症による喉荒れ・喉の痛み・喉の腫れ・喉の不快感・口内炎 |
用法・用量 | 1日数回適量 患部に噴射塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 乳幼児も保護者に正しい使用法を伝えることで可 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 40円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | ○ |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 753.0円/1個あたり753.0円
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 807円 +送料別
こんな方に
喉の口内炎をすぐに抑えたい方に
喉の口内炎に直接届いて炎症を抑える
有効成分アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)は喉の口内炎患部に直接作用することで炎症を抑えていきます。クイックショットとなっているので息を吸いながら使用すると、薬液が気管支や肺に入ることがあるので喉の奥に使用する時は「あー」と声を出しながら噴射することをおすすめします。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中にアズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)20mg |
効果・効能 | 口内炎、喉の炎症による痛み、喉の腫れ、喉の不快感 |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に噴射 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリックショット(スプレー) |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 39円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | ○すっきりメントール味 |

こんな方に
気になる喉の炎症
痛みをすぐに抑えたい方に
喉の炎症による痛み。腫れ、口内炎を治していく
有効成分アズレンスルホン酸ナトリウム水和物20mg、セチルピリジニウム塩化物水和物300mgにより喉の炎症による痛み・腫れ・荒れ・喉の不快感の他に声がれ、口内炎を抑えていきます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | アズレン20mgスルホン酸ナトリウム水和物20mg、セチルピリジニウム塩化物水和物300mg |
効果・効能 | 口内炎、喉の炎症による喉の痛み・喉の腫れ・喉の不快感、声がれ |
用法・用量 | 1日数回 適量を患部に噴射塗布、1回1~3噴射 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | スプレータイプ(液剤) |
妊娠中・授乳中の使用 | - |
使用が可能な年齢 | - |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 36円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | × |

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 938円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,277円 +送料別
こんな方に
喉の口内炎などの痛みで眠れない方に
急な喉の口内炎の痛みがひどくなるのを抑えたい方に
喉の口内炎が痛くなる前に殺菌・消毒
有効成分のヨウ素がふいに襲ってくる喉の口内炎や喉の痛み、炎症を気になった時にすぐに抑えていきます。息を吸いながら使用すると、液が気管支や肺に入ってしまうこともあるので気を付けてください。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中ヨウ素0.5g |
効果・効能 | 喉の殺菌・消毒 |
用法・用量 | 1日3回適量を患部に噴射 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 35円 |
薬の風味 | - |
スーッとする成分の有無 | × |
商品比較表
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

ここでは、紹介した市販薬を使うポイントを解説します。効果が得られずに症状が続いてしまうようなとき、どうすればいいのかについてもご紹介します。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
喉の口内炎の市販薬を使用するときのポイントは、包装に書かれている用法用量を守ることです。軽い症状ならば市販薬の使用で症状が改善すると思いますが、副作用のない薬はないので、炎症を抑えるために、だらだらと使用しないでください。もし、気になることがある、症状が悪化しそうであればすぐに医療機関を受診してください。
こんなときは病院へ
喉の口内炎の症状が市販薬を使用すると、すぐに炎症も治まり楽になってくると思います。しかし、症状が続いてしまう場合は、他の病気やコロナ後の後遺症ということも考えられるので医療機関の受診をおすすめします。その場合、内科か耳鼻咽喉科がおすすめです。特に喉の口内炎を何度も繰り返してしまうのであれば栄養障害の他にも重大な病気が潜んでいることもあるので必ず相談してください。『喉の口内炎』に関するQ&A

『喉の口内炎』に関して気になることをQ&A形式でご紹介します。参考にしてみてください。

それはマスク生活のせいで、喉や口の中で雑菌が増えやすくなっているので、免疫力が下がってくると口内炎になりやすいためと考えられます。

まとめ

こちらでは、喉の口内炎におすすめの市販薬について紹介しました。喉の口内炎の原因には日々の疲れ、ストレスによる免疫低下やコロナの後遺症も考えられます。喉の口内炎による口腔内や喉の状態を整えるにはビタミン剤や、炎症を抑える成分含有の市販薬がおすすめです。喉の口内炎の市販薬を選んでいて、どれがいいのか迷った場合は薬剤師・登録販売者に相談してください。ただ、喉の口内炎の薬はだらだら使用せず、症状がなかなか軽減しない時は内科又は耳鼻咽喉科へ受診することをおすすめします。
※掲載内容は執筆時点での情報です。