【薬剤師が解説】口内炎は人にうつる?うつさないためのコツや早期ケアができる市販薬を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】口内炎は人にうつる?うつさないためのコツや早期ケアができる市販薬を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • 【薬剤師が解説】口内炎は人にうつる?うつさないためのコツや早期ケアができる市販薬を紹介

【薬剤師が解説】口内炎は人にうつる?うつさないためのコツや早期ケアができる市販薬を紹介

参考になった1

2023/11/14
1,702
口内炎ができると「家族やパートナーにうつしてしまったらどうしよう!」と悩んでしまうこともありますよね。

口内炎には人にうつしてしまうタイプのウイルス性口内炎がありますが、それ以外の口内炎は人にうつることはほぼありません。

この記事では、さまざまある口内炎の種類と、人にうつさない対策について解説します。また、早期ケアにおすすめの市販薬をご紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

人にうつる口内炎・うつらない口内炎の違いとは?


薬剤師

松本 萌さんのコメント

口内炎にはさまざまな種類があり、人にうつるタイプとうつらないタイプがあります。まずは、それぞれの特徴についてみていきましょう。

人にうつる口内炎の種類

ウイルス性の口内炎は人にうつしてしまう可能性があります。
単純ヘルペスウイルスによる「ヘルペス性口内炎」や、「手足口病」「ヘルパンギーナ」による口内の水疱は、キスや食器などの共有で人にうつることが多いです。

ウイルス性の口内炎は、発熱や痛み、口以外の水疱・発疹のような症状がほぼ同時に起こります。

人にうつらない口内炎の種類

一方で、ストレスや疲労による「アフタ性口内炎」や物理的な刺激で起こる「カタル性口内炎」などは、人にうつることはありません。
また、口内の常在菌による「カンジダ性口内炎」も、ストレスや疲労などで免疫力が下がっているときに発症しますが、人にうつしてしまう心配はないでしょう。

これらの口内炎は、発熱などの別症状は起きることもほとんどありません。休養して疲れを解消したり、入れ歯の不具合などの物理的な刺激を取り除いたりすることで、治りを早め再発を防止できます。


口内炎をうつさないためにできること


薬剤師

松本 萌さんのコメント

ウイルス性の口内炎になってしまった場合、家族や周りの人にうつさない工夫が大切です。ぜひ、これからご紹介する対策を取り入れてみてください。

キスやほおずりなどの接触を避ける

ウイルス性の口内炎は、キスやほおずりなどの接触で人にうつしてしまうことがあります。

また、患部を触った手などから人へうつることもあるため、患部を触らないように注意が必要です。万が一患部に触れてしまったら、すぐに手洗いをするようにしてください。

手洗い・消毒をこまめに行う

無意識に患部に触れてしまうこともあるため、こまめに手洗いや手指消毒を行うことをおすすめします。
特に、家族などと同居している場合は、他の人が触れる可能性があるドアノブや共有物に触る前には、手洗い消毒を徹底しましょう。

食器やタオルなどの共有を避ける

グラスなどの食器や顔を拭くタオル類は、他の人と共有しないようにしましょう。共有したものからウイルスが感染する可能性があります。

また、食事の際に大皿料理をみんなで食べると人にうつしてしまうこともあるため、料理はあらかじめ取り分けたものを食べるのがおすすめです。


口内炎を早く治すには市販薬で!市販薬の選び方・ポイント


人にうつる可能性のあるウイルス性の口内炎とカンジダ性口内炎は、必ず受診して治療薬を処方してもらいましょう。
人にうつさないタイプのアフタ性口内炎とカタル性口内炎は、市販薬を使って治りを早めることができます。

アフタ性口内炎の方はステロイド配合の外用薬

真ん中が白っぽい潰瘍性の口内炎は「アフタ性口内炎」と呼ばれ、はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや疲労による免疫力低下が原因のひとつと考えられています。
アフタ性口内炎には、ステロイド配合の塗り薬や貼り薬がおすすめです。炎症を鎮めて、治りを早めてくれるでしょう。

口の中が全体的に白い、または原因がわからない(傷ややけどではない)タイプはカンジダ性の口内炎の可能性があり、ステロイド配合の市販薬を使うと悪化することがあるため注意が必要です。

カタル性口内炎の方はアズレン配合の外用薬

口内に水疱や傷ができるタイプの口内炎は「カタル性口内炎」と言い、入れ歯や矯正器具などによる傷・口内のやけど・医薬品による刺激などによって起こります。
アズレンを配合した塗り薬・うがい薬・喉スプレーを使うとよいでしょう。アズレンには炎症や傷の治りを早める効果があります。

患部の場所や大きさに合わせて薬を使い分けることをおすすめします。痛みが強い場合は、塗り薬や貼り薬で患部をカバーしてあげるとよいでしょう。

疲れも一緒にとりたい方はビタミン剤

疲労によって口内炎ができている方は、栄養をとって休養することも大切です。
肉体的な疲労がある方は、総合ビタミン剤やビタミンB群を中心とした医薬品を使ってみるとよいでしょう。

また、疲労は感じないけれど口内炎ができやすいという方は、粘膜の正常化に必要なビタミンB2・B6を中心としたビタミン剤がおすすめです。

外用薬と併用することで、患部の治りをさらに早めることができるでしょう。


【厳選】口内炎を早く治すのにおすすめの市販薬 9選


薬剤師

松本 萌さんのコメント

ここからは、人にうつさないタイプのアフタ性口内炎とカタル性口内炎におすすめの市販薬をご紹介します。

アフタ性口内炎におすすめのステロイド配合の外用薬 3選

真ん中が白っぽいタイプのアフタ性口内炎には、ステロイド配合の塗り薬や貼り薬がおすすめです。食事などの刺激からしっかり患部を守りたい場合は貼り薬がよいでしょう。しっかり患部をカバーしてくれます。

PR

大正製薬

口内炎軟膏大正クイックケア 5g

最安値 424

独自の技術で密着する軟膏タイプ

有効成分のステロイド成分トリアムシノロンアセトニドが、アフタ性口内炎の症状を緩和していきます。大正製薬の独自技術「アクアセンサーバリア」によって、患部に塗った軟膏が周りの水分を引き寄せ密着し、患部をしっかりカバーします。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
トリアムシノロンアセトニド 0.1g
効果・効能 口内炎(アフタ性)
用法・用量 1日1~数回、適量を患部に塗布してください。
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談 授乳中:要相談
使用が可能な年齢 記載なし
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
スーッとする成分 l-メントール
染みるタイプ ×
白色
ステロイドの強さ medium
薬の匂い 清涼感あり

PR

森下仁丹

メディケア デンタルピルクリーム 5g

最安値 664

殺菌成分を配合した口内炎治療薬

口の炎症を抑えるクリームで、ステロイド成分のプレドニゾロンを配合しています。また、患部の可能を防ぐ殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物も配合し、口内炎の悪化を防ぎます。口内に使えるのはもちろん、口角炎など皮膚にも使用可能です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中
プレドニゾロン 0.2g
セチルピリジニウム塩化物水和物 0.1g
効果・効能 口唇炎、口角炎、口内炎、歯肉炎、歯齦炎
用法・用量 1日数回、適当量を清潔な指先、又は脱脂綿につけて、患部に塗擦してください。
タイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 3歳以上が目安
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
白色
ステロイドの強さ weak
薬の匂い ×

PR

第一三共ヘルスケア

トラフルダイレクト 24枚

最安値 868

貼っても目立たないピンク色のフィルム

抗炎症作用のあるステロイド成分トリアムシノロンアセトニドが口内炎を鎮めます。無味無臭で、貼っても目立ちにくいピンクのフィルムタイプ。高い密着力ではがれにくいことが特徴です。患部に貼った後は徐々に溶けていくため、はがす必要はありません。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1枚中
トリアムシノロンアセトニド0.025mg
効果・効能 口内炎(アフタ性)
用法・用量 成人(15歳以上)小児(5歳以上)
1患部に、1回1枚、1日1~2回白色面を患部粘膜に付着させて用います。
タイプ 貼付薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談 授乳中:要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 厚さ:0.16mm
薄ピンク色
ステロイドの強さ medium
薬の匂い ×

カタル性口内炎におすすめのアズレン配合の外用薬 3選

口内のやけどや傷によるカタル性口内炎には、アズレン配合の外用薬がおすすめです。塗り薬をつけにくい箇所にはうがい薬やスプレータイプが使いやすいでしょう。
 
妊娠中・授乳中の方で、アフタ性口内炎だけどステロイドの使用が心配という場合にも、アズレン配合の外用薬がおすすめです。


PR

佐藤製薬

サトウ口内軟膏 8g

最安値 298

ゼリー状の軟膏がやさしくカバー

有効成分のアズレンスルホン酸ナトリウムが、粘膜の傷が治るのを促進します。また、グリチルレチン酸が炎症を鎮めていきます。軟膏は患部に塗るとゼリー状に変化し、患部を外部の刺激から守ってくれます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) アズレンスルホン酸ナトリウム 0.02%
グリチルレチン酸 0.3%
セチルピリジニウム塩化物水和物 0.1%
効果・効能 口内炎、舌炎。
用法・用量 1日2〜4回、患部を清浄した後、本剤の適量を塗布します。
タイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
透明白色
ステロイドの強さ ×
薬の匂い ×

PR

エーザイ

チョコラBB口内炎リペアショット 30ml

最安値 818

手を汚さずに口内炎をケア

有効成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物が口内炎を修復し、セチルピリジニウム塩化物水和物が殺菌し口内を清潔に保ちます。スプレータイプのため手を汚さずに口内炎ケアが可能。喉の痛みケアにも使用でき便利です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100mL中
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 20mg
セチルピリジニウム塩化物水和物 300mg
効果・効能 口内炎、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・
声がれ
用法・用量 1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。
タイプ スプレー
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
スーッとする成分 l-メントール

PR

浅田飴

浅田飴AZうがい薬 100ml

最安値 600

口の奥の口内炎にも届くうがい薬

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物が、口内の傷や炎症を鎮めていきます。塗り薬や貼り薬が届かない口内の奥の方まで使用可能。口内炎以外にも、喉の痛みや腫れにも使用できます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100mL中
アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン) 0.5g
効果・効能 口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄
用法・用量 1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水約100mLにうすめて、数回うがいしてください。これを1日数回行ってください。
タイプ うがい薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
スーッとする成分 l-メントール

疲れも一緒にとりたい方におすすめのビタミン剤 3選

口内炎と疲れを同時に緩和させたい方は、外用薬に併せてビタミン剤を飲むことをおすすめします。ご自分の疲れのタイプに合わせて選んでみてください。

PR

シオノギヘルスケア

ポポンSプラス 72錠

最安値 984

11種類のビタミンと3種類のミネラル配合

健康維持のために必要な11種類のビタミンを配合。また、鉄・葉酸・カルシウムも配合し、バランスよく栄養をとりたい方におすすめの飲み薬です。体の疲れが取れないときや、病中病後の栄養補給によいでしょう。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 4錠中
レチノールパルミチン酸エステル(ビタミンA) 2,000ビタミンA単位
ジセチアミン塩酸塩水和物(セトチアミン塩酸水和物:ビタミンB1誘導体) 10mg
リボフラビン(ビタミンB2) 6mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 15mg
シアノコバラミン( ビタミンB12) 60μg
ニコチン酸アミド 50mg
パントテン酸カルシウム* 20mg
葉酸 400μg
アスコルビン酸(ビタミンC) 150mg
コレカルシフェロール(ビタミンD3) 200国際単位
酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) 10mg
無水リン酸水素カルシウム* 204mg
沈降炭酸カルシウム* 96.3mg(*カルシウムとして100mg)
炭酸マグネシウム 120.2mg(マグネシウムとして30mg)
フマル酸第一鉄 30mg(鉄として10mg)
効果・効能 成人の場合:肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給、滋養強壮、虚弱体質
用法・用量 次の量を水またはぬるま湯でおのみください。
成人(15才以上) 1回3~4錠 1日1回
小児(7才以上15才未満) 1回2錠 1日1回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談 授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 7歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分する成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

アリナミン製薬

アリナミンA50 65錠

最安値 1,540

肉体疲労のケアや肩こり・眼精疲労に

フルスルチアミン(ビタミンB1)をはじめとした、エネルギー産生にはたらきかけるビタミンB群を配合。体がだるい・重いといった疲労時の栄養補給におすすめです。神経に大切なビタミンB12を配合し、眼精疲労や肩こりも緩和します。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 100mg
【フルスルチアミン塩酸塩】 【109.16mg】
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 10mg
シアノコバラミン(ビタミンB12)​ 20μg
リボフラビン(ビタミンB2) 10mg
効果・効能 次の場合のビタミンB1の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労
脚気
用法・用量 次の量を、食後すぐに水またはお湯で、かまずに服用すること。
15歳以上 1回1〜2錠 1日1回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 服用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分する成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

エーザイ

チョコラBBローヤルT 56錠

最安値 1,027

ビタミンB2やローヤルゼリー配合

ビタミンB2・B6に加えて、ローヤルゼリーやタウリンを配合。肉体疲労時や病中病後の栄養補給におすすめです。脂肪・タンパク質・糖質の代謝を高めてエネルギーに変換していきます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 4錠中
リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル) 15mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 15mg
チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩) 10mg
ローヤルゼリーチンキ(ローヤルゼリーとして100mg) 100mg

タウリン・・・1,000mg
・・・疲れた時に必要なエネルギーの産生に関わります。

ニコチン酸アミド・・・20mg
・・・栄養素からエネルギーをつくる時に働く補酵素です。

無水カフェイン・・・50mg
効果・効能 肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの
場合の栄養補給、滋養強壮、虚弱体質
用法・用量 次の量を水またはお湯で服用してください。
成人(15歳以上) 1回2錠 1日2回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 記載なし
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分する成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

大正製薬口内炎軟膏大正クイックケア 5g

森下仁丹メディケア デンタルピルクリーム 5g

第一三共ヘルスケアトラフルダイレクト 24枚

佐藤製薬サトウ口内軟膏 8g

エーザイチョコラBB口内炎リペアショット 30ml

浅田飴浅田飴AZうがい薬 100ml

シオノギヘルスケアポポンSプラス 72錠

アリナミン製薬アリナミンA50 65錠

エーザイチョコラBBローヤルT 56錠

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

424

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

664

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

868

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

298

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

818

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

600

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

984

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,540

送料:要確認 楽天 詳細を見る

1,027

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 独自の技術で密着する軟膏タイプ 殺菌成分を配合した口内炎治療薬 貼っても目立たないピンク色のフィルム ゼリー状のの軟膏がやさしくカバー 手を汚さずに口内炎をケア 口の奥の口内炎にも届くうがい薬 11種類のビタミンと3種類のミネラル配合 肉体疲労のケアや肩こり・眼精疲労に ビタミンB2やローヤルゼリー配合
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

口内炎の薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、口内炎の薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

今回ご紹介した市販薬について、使用ポイントなどを解説していきます。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

口内炎に使用する塗り薬や貼り薬には、使い方にポイントがあります。

<塗り薬・貼り薬の使用ポイント>
・使用するタイミングは食後、口内を清潔にした後
・唾液などの患部の水分をティッシュで拭き取ってから使用する
・薬を付けた後すぐは飲食やうがいをしない

上記のポイントを押さえて使用すると、密着性がよくなり患部をしっかりカバーできますよ。

副作用はあまり見られませんが、使用後に患部や体調が悪化する場合は使用を中止して受診しましょう。市販薬が合わず発疹や胃部不快感といった副作用があらわれる場合があります。"

こんなときは病院へ

口内炎と一緒に、発熱や体の他の部分の発疹といった別症状が見られる場合は受診してください。市販薬で治せない、人にうつしてしまうタイプのウイルス性口内炎の可能性があります。

また、口内全体が白い状態となったり炎症が起きていたりする場合は、カンジダ性口内炎の可能性が否めません。こちらも市販薬では対応できないため受診しましょう。

『口内炎』に関するQ&A


Q&A

最後に、口内炎に関する疑問をまとめてみました。早期ケアの参考にしていただけると嬉しいです。


キスで口内炎はうつりますか?
ウイルス性の口内炎の場合、キスをすることで人にうつってしまうことがあります。
ただし、ウイルス性口内炎は、キス以外の食器・フェイスタオルの共有やほおずりをしただけでもうつる可能性があるため、家族などと同居している方は注意が必要です。
また、アフタ性口内炎やカタル性口内炎のように人へうつらないタイプでは、キスでうつることはありません。
口内炎がなかなか治りません。
疲れや風邪などを引いたあとは口内炎になりやすく、長引く可能性もあります。なるべく休養して体力回復を目指すようにしてください。
 
今回ご紹介した市販薬を使用しても症状が解消されない場合や、ひんぱんに繰り返す場合は受診して原因を診てもらうことをおすすめします。
舌に口内炎のようなものができました
舌に口内炎ができることもあり、舌にできた炎症を「舌炎」と呼ぶこともあります。症状や原因、対応方法も口内炎と同じです。口内炎用の市販薬も使用可能です。発熱など他の症状がある場合は受診してください。

まとめ


まとめ

口内炎は人にうつるタイプのものと、そうでないタイプがあるとわかりました。

人にうつさないタイプの口内炎は市販薬で対策できます。今回ご紹介した使用ポイントを参考にしていただけると嬉しいです。
他の症状があったり、いつもの口内炎と比べて違和感があったりするときは、早めに医師に相談しましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

口・歯の症状
  1. 口内炎
  2. 口唇ヘルペス
  3. 歯周病
  4. 歯痛

特集