目次
人にうつる口内炎・うつらない口内炎の違いとは?
人にうつる口内炎の種類
ウイルス性の口内炎は人にうつしてしまう可能性があります。単純ヘルペスウイルスによる「ヘルペス性口内炎」や、「手足口病」「ヘルパンギーナ」による口内の水疱は、キスや食器などの共有で人にうつることが多いです。
ウイルス性の口内炎は、発熱や痛み、口以外の水疱・発疹のような症状がほぼ同時に起こります。
人にうつらない口内炎の種類
一方で、ストレスや疲労による「アフタ性口内炎」や物理的な刺激で起こる「カタル性口内炎」などは、人にうつることはありません。また、口内の常在菌による「カンジダ性口内炎」も、ストレスや疲労などで免疫力が下がっているときに発症しますが、人にうつしてしまう心配はないでしょう。
これらの口内炎は、発熱などの別症状は起きることもほとんどありません。休養して疲れを解消したり、入れ歯の不具合などの物理的な刺激を取り除いたりすることで、治りを早め再発を防止できます。
口内炎をうつさないためにできること
キスやほおずりなどの接触を避ける
ウイルス性の口内炎は、キスやほおずりなどの接触で人にうつしてしまうことがあります。また、患部を触った手などから人へうつることもあるため、患部を触らないように注意が必要です。万が一患部に触れてしまったら、すぐに手洗いをするようにしてください。
手洗い・消毒をこまめに行う
無意識に患部に触れてしまうこともあるため、こまめに手洗いや手指消毒を行うことをおすすめします。特に、家族などと同居している場合は、他の人が触れる可能性があるドアノブや共有物に触る前には、手洗い消毒を徹底しましょう。
食器やタオルなどの共有を避ける
グラスなどの食器や顔を拭くタオル類は、他の人と共有しないようにしましょう。共有したものからウイルスが感染する可能性があります。また、食事の際に大皿料理をみんなで食べると人にうつしてしまうこともあるため、料理はあらかじめ取り分けたものを食べるのがおすすめです。
口内炎を早く治すには市販薬で!市販薬の選び方・ポイント
人にうつる可能性のあるウイルス性の口内炎とカンジダ性口内炎は、必ず受診して治療薬を処方してもらいましょう。
人にうつさないタイプのアフタ性口内炎とカタル性口内炎は、市販薬を使って治りを早めることができます。
アフタ性口内炎の方はステロイド配合の外用薬
真ん中が白っぽい潰瘍性の口内炎は「アフタ性口内炎」と呼ばれ、はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや疲労による免疫力低下が原因のひとつと考えられています。アフタ性口内炎には、ステロイド配合の塗り薬や貼り薬がおすすめです。炎症を鎮めて、治りを早めてくれるでしょう。
口の中が全体的に白い、または原因がわからない(傷ややけどではない)タイプはカンジダ性の口内炎の可能性があり、ステロイド配合の市販薬を使うと悪化することがあるため注意が必要です。
カタル性口内炎の方はアズレン配合の外用薬
口内に水疱や傷ができるタイプの口内炎は「カタル性口内炎」と言い、入れ歯や矯正器具などによる傷・口内のやけど・医薬品による刺激などによって起こります。アズレンを配合した塗り薬・うがい薬・喉スプレーを使うとよいでしょう。アズレンには炎症や傷の治りを早める効果があります。
患部の場所や大きさに合わせて薬を使い分けることをおすすめします。痛みが強い場合は、塗り薬や貼り薬で患部をカバーしてあげるとよいでしょう。
疲れも一緒にとりたい方はビタミン剤
疲労によって口内炎ができている方は、栄養をとって休養することも大切です。肉体的な疲労がある方は、総合ビタミン剤やビタミンB群を中心とした医薬品を使ってみるとよいでしょう。
また、疲労は感じないけれど口内炎ができやすいという方は、粘膜の正常化に必要なビタミンB2・B6を中心としたビタミン剤がおすすめです。
外用薬と併用することで、患部の治りをさらに早めることができるでしょう。
【厳選】口内炎を早く治すのにおすすめの市販薬 9選
アフタ性口内炎におすすめのステロイド配合の外用薬 3選
真ん中が白っぽいタイプのアフタ性口内炎には、ステロイド配合の塗り薬や貼り薬がおすすめです。食事などの刺激からしっかり患部を守りたい場合は貼り薬がよいでしょう。しっかり患部をカバーしてくれます。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 424円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 437円 送料要確認
こんな方に
アフタ性口内炎を治したい方に
軟膏タイプをお探しの方に
患部を刺激から守りたい方に
独自の技術で密着する軟膏タイプ
有効成分のステロイド成分トリアムシノロンアセトニドが、アフタ性口内炎の症状を緩和していきます。大正製薬の独自技術「アクアセンサーバリア」によって、患部に塗った軟膏が周りの水分を引き寄せ密着し、患部をしっかりカバーします。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 トリアムシノロンアセトニド 0.1g |
効果・効能 | 口内炎(アフタ性) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布してください。 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 授乳中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
スーッとする成分 | l-メントール |
染みるタイプ | × |
色 | 白色 |
ステロイドの強さ | medium |
薬の匂い | 清涼感あり |
PR

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,204.0円/1個あたり1,204.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 664円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 749円 送料要確認
こんな方に
アフタ性口内炎を治したい方に
口角炎など、皮膚にも使用したい方に
殺菌成分を配合した口内炎治療薬
口の炎症を抑えるクリームで、ステロイド成分のプレドニゾロンを配合しています。また、患部の可能を防ぐ殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物も配合し、口内炎の悪化を防ぎます。口内に使えるのはもちろん、口角炎など皮膚にも使用可能です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 プレドニゾロン 0.2g セチルピリジニウム塩化物水和物 0.1g |
効果・効能 | 口唇炎、口角炎、口内炎、歯肉炎、歯齦炎 |
用法・用量 | 1日数回、適当量を清潔な指先、又は脱脂綿につけて、患部に塗擦してください。 |
タイプ | クリーム |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 3歳以上が目安 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
スーッとする成分 | × |
染みるタイプ | × |
色 | 白色 |
ステロイドの強さ | weak |
薬の匂い | × |
PR

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,488.0円/1個あたり1,488.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 868円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 934円 送料要確認
こんな方に
アフタ性口内炎を治したい方に
貼り薬をお探しの方に
貼っても目立たないピンク色のフィルム
抗炎症作用のあるステロイド成分トリアムシノロンアセトニドが口内炎を鎮めます。無味無臭で、貼っても目立ちにくいピンクのフィルムタイプ。高い密着力ではがれにくいことが特徴です。患部に貼った後は徐々に溶けていくため、はがす必要はありません。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1枚中 トリアムシノロンアセトニド0.025mg |
効果・効能 | 口内炎(アフタ性) |
用法・用量 | 成人(15歳以上)小児(5歳以上) 1患部に、1回1枚、1日1~2回白色面を患部粘膜に付着させて用います。 |
タイプ | 貼付薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 授乳中:要相談 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 厚さ:0.16mm |
色 | 薄ピンク色 |
ステロイドの強さ | medium |
薬の匂い | × |
カタル性口内炎におすすめのアズレン配合の外用薬 3選
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 298円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 389円 送料要確認
こんな方に
口内炎の治りを早めたい方に
患部をしっかり保護したい方に
ステロイド以外の口内炎治療薬をお探しの方に
ゼリー状の軟膏がやさしくカバー
有効成分のアズレンスルホン酸ナトリウムが、粘膜の傷が治るのを促進します。また、グリチルレチン酸が炎症を鎮めていきます。軟膏は患部に塗るとゼリー状に変化し、患部を外部の刺激から守ってくれます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | アズレンスルホン酸ナトリウム 0.02% グリチルレチン酸 0.3% セチルピリジニウム塩化物水和物 0.1% |
効果・効能 | 口内炎、舌炎。 |
用法・用量 | 1日2〜4回、患部を清浄した後、本剤の適量を塗布します。 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
スーッとする成分 | × |
染みるタイプ | × |
色 | 透明白色 |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 818円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 825円 送料要確認
こんな方に
口内炎の治りを早めたい方に
スプレータイプをお探しの方に
ステロイド以外の口内炎治療薬をお探しの方に
手を汚さずに口内炎をケア
有効成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物が口内炎を修復し、セチルピリジニウム塩化物水和物が殺菌し口内を清潔に保ちます。スプレータイプのため手を汚さずに口内炎ケアが可能。喉の痛みケアにも使用でき便利です。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100mL中 アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 20mg セチルピリジニウム塩化物水和物 300mg |
効果・効能 | 口内炎、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・ 声がれ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。 |
タイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
スーッとする成分 | l-メントール |
PR

この商品の最安値はこちら! Amazonで見る 600円 送料要確認
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 662円 送料要確認
こんな方に
口内炎の治りを早めたい方に
うがい薬をお探しの方に
ステロイド以外の口内炎治療薬をお探しの方に
口の奥の口内炎にも届くうがい薬
抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物が、口内の傷や炎症を鎮めていきます。塗り薬や貼り薬が届かない口内の奥の方まで使用可能。口内炎以外にも、喉の痛みや腫れにも使用できます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100mL中 アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン) 0.5g |
効果・効能 | 口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄 |
用法・用量 | 1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水約100mLにうすめて、数回うがいしてください。これを1日数回行ってください。 |
タイプ | うがい薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
スーッとする成分 | l-メントール |
疲れも一緒にとりたい方におすすめのビタミン剤 3選
口内炎と疲れを同時に緩和させたい方は、外用薬に併せてビタミン剤を飲むことをおすすめします。ご自分の疲れのタイプに合わせて選んでみてください。PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 984円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 994円 送料要確認
こんな方に
疲れや病後で口内炎ができた方に
口内炎を繰り返しやすい方に
食事のバランスが気になる方に
11種類のビタミンと3種類のミネラル配合
健康維持のために必要な11種類のビタミンを配合。また、鉄・葉酸・カルシウムも配合し、バランスよく栄養をとりたい方におすすめの飲み薬です。体の疲れが取れないときや、病中病後の栄養補給によいでしょう。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 4錠中 レチノールパルミチン酸エステル(ビタミンA) 2,000ビタミンA単位 ジセチアミン塩酸塩水和物(セトチアミン塩酸水和物:ビタミンB1誘導体) 10mg リボフラビン(ビタミンB2) 6mg ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 15mg シアノコバラミン( ビタミンB12) 60μg ニコチン酸アミド 50mg パントテン酸カルシウム* 20mg 葉酸 400μg アスコルビン酸(ビタミンC) 150mg コレカルシフェロール(ビタミンD3) 200国際単位 酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) 10mg 無水リン酸水素カルシウム* 204mg 沈降炭酸カルシウム* 96.3mg(*カルシウムとして100mg) 炭酸マグネシウム 120.2mg(マグネシウムとして30mg) フマル酸第一鉄 30mg(鉄として10mg) |
効果・効能 | 成人の場合:肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給、滋養強壮、虚弱体質 |
用法・用量 | 次の量を水またはぬるま湯でおのみください。 成人(15才以上) 1回3~4錠 1日1回 小児(7才以上15才未満) 1回2錠 1日1回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分する成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

こんな方に
疲れや病後で口内炎ができた方に
肉体疲労や目の疲れがある方に
肉体疲労のケアや肩こり・眼精疲労に
フルスルチアミン(ビタミンB1)をはじめとした、エネルギー産生にはたらきかけるビタミンB群を配合。体がだるい・重いといった疲労時の栄養補給におすすめです。神経に大切なビタミンB12を配合し、眼精疲労や肩こりも緩和します。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2錠中 フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 100mg 【フルスルチアミン塩酸塩】 【109.16mg】 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 10mg シアノコバラミン(ビタミンB12) 20μg リボフラビン(ビタミンB2) 10mg |
効果・効能 | 次の場合のビタミンB1の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時 次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労 脚気 |
用法・用量 | 次の量を、食後すぐに水またはお湯で、かまずに服用すること。 15歳以上 1回1〜2錠 1日1回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 服用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分する成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
PR

この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 1,027円 +送料別
楽天スーパーセール開催中 楽天で見る 1,027円 送料要確認
こんな方に
疲れや病後で口内炎ができた方に
口内炎を繰り返しやすい方に
食事のバランスが気になる方に
ビタミンB2やローヤルゼリー配合
ビタミンB2・B6に加えて、ローヤルゼリーやタウリンを配合。肉体疲労時や病中病後の栄養補給におすすめです。脂肪・タンパク質・糖質の代謝を高めてエネルギーに変換していきます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 4錠中 リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル) 15mg ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 15mg チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩) 10mg ローヤルゼリーチンキ(ローヤルゼリーとして100mg) 100mg タウリン・・・1,000mg ・・・疲れた時に必要なエネルギーの産生に関わります。 ニコチン酸アミド・・・20mg ・・・栄養素からエネルギーをつくる時に働く補酵素です。 無水カフェイン・・・50mg |
効果・効能 | 肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの 場合の栄養補給、滋養強壮、虚弱体質 |
用法・用量 | 次の量を水またはお湯で服用してください。 成人(15歳以上) 1回2錠 1日2回 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分する成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
口内炎の薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、口内炎の薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

今回ご紹介した市販薬について、使用ポイントなどを解説していきます。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
口内炎に使用する塗り薬や貼り薬には、使い方にポイントがあります。<塗り薬・貼り薬の使用ポイント>
・使用するタイミングは食後、口内を清潔にした後
・唾液などの患部の水分をティッシュで拭き取ってから使用する
・薬を付けた後すぐは飲食やうがいをしない
上記のポイントを押さえて使用すると、密着性がよくなり患部をしっかりカバーできますよ。
副作用はあまり見られませんが、使用後に患部や体調が悪化する場合は使用を中止して受診しましょう。市販薬が合わず発疹や胃部不快感といった副作用があらわれる場合があります。"
こんなときは病院へ
口内炎と一緒に、発熱や体の他の部分の発疹といった別症状が見られる場合は受診してください。市販薬で治せない、人にうつしてしまうタイプのウイルス性口内炎の可能性があります。また、口内全体が白い状態となったり炎症が起きていたりする場合は、カンジダ性口内炎の可能性が否めません。こちらも市販薬では対応できないため受診しましょう。
『口内炎』に関するQ&A

最後に、口内炎に関する疑問をまとめてみました。早期ケアの参考にしていただけると嬉しいです。

ただし、ウイルス性口内炎は、キス以外の食器・フェイスタオルの共有やほおずりをしただけでもうつる可能性があるため、家族などと同居している方は注意が必要です。
また、アフタ性口内炎やカタル性口内炎のように人へうつらないタイプでは、キスでうつることはありません。





まとめ

口内炎は人にうつるタイプのものと、そうでないタイプがあるとわかりました。
人にうつさないタイプの口内炎は市販薬で対策できます。今回ご紹介した使用ポイントを参考にしていただけると嬉しいです。
他の症状があったり、いつもの口内炎と比べて違和感があったりするときは、早めに医師に相談しましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。