耳だれについて

そもそも耳だれとはなんなのか、何が原因なのか、予防法はあるのかなどをお話しします。あなたの症状が、セルフケアの範囲を超えている可能性もあります。受診の目安もお伝えするので参考にしてください。
『耳だれ』とは

耳だれは「耳漏(じろう)」「耳じる」ともよばれます。耳だれがどこから出ているのかによって、性質が異なることがあります。
鼓膜より内側の内耳が原因の場合は、どろっとした膿の混じった液体が出ます。鼓膜よりも外側の外耳が原因の場合は、サラサラした透明の液体であることが多いです。ただし、感染している場合は外耳が原因でも膿が混じることがあります。
そして耳だれの原因に応じて、他の症状が出る場合もあります。耳の痛みやかゆみ、発熱、めまい、耳鳴りや難聴などさまざまです。耳だれが原因の病気には、急性中耳炎や慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、外耳道炎などがあります。
『耳だれ』ができる原因と予防

耳だれが出る原因には、かぶれやアレルギーなどによる耳の湿疹や、細菌の感染などがあります。
耳の皮膚はやわらかいため、湿疹ができるとすぐに広がりやすい傾向にあります。また、皮脂腺とよばれる汗腺の一種が多く存在していること、うぶ毛が生えていることなどにより、分泌物や耳あかがたまりやすいです。
分泌物や耳あかがたまったことからかゆみが生じて、湿疹ができてしまうこともあります。細菌感染については、小さい子どもがなりやすいです。理由は、小さい子どもは鼻と耳をつなぐ耳管が短く、水平だからです。
耳だれを予防するには、耳かきをしすぎないこと、皮膚の刺激となるヘアスプレーなどが耳に入らないようにすること、鼻からの感染を防ぐために鼻の通りをよくしておくことなどがあげられます。
受診の目安

耳だれは基本的に何かしらの病気をともなっている可能性が高いです。できれば早めの受診をおすすめします。
特に、耳だれに加えて発熱や耳の痛みなど別な症状がある場合は、当日〜数日以内での受診をしましょう。中耳炎などを発症していた場合、放置すると治療期間が長引いたり、耳鳴りなどの後遺症が残ってしまうリスクがあります。
子どもが夜に突然耳が痛いと言い出した場合は、まずは冷やす、子ども用の痛み止めを飲ませるなどで痛みを和らげてあげましょう。慌てなくて大丈夫ですので、痛みが治まれば翌日耳鼻咽喉科を受診してください。どうしても痛みがおさまらない場合は、夜間救急を利用しましょう。