目次
舌のできものに効く市販薬によく含まれている成分
①:トリアムシノロンアセトニド

中心が白く、凹んでいるような口内炎にはトリアムシノロンアセトニドの使用をおすすめします。
患部の中心が白い・白っぽくて少し凹んでいるような場合には、アフタ性口内炎が疑われます。原因がはっきりしていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、栄養不足などが原因と考えられています。
薬の使用とともにしっかりと休養をとることも、早く治すためには大切です。
②:アズレン

患部の赤みが強い場合はアズレンの使用をおすすめします。
この赤みが見られる舌炎はカタル性口内炎と呼ばれています。歯ブラシや入れ歯、矯正器具などによる傷、熱い飲食物によるやけどといった外傷が原因で起こります。
アズレンは患部に直接はたらきかけ、傷・炎症を鎮める作用のある抗炎症成分です。さまざまなタイプの炎症に使用でき、妊娠中や授乳中の方のアフタ性口内炎にも効果が見込めます。
舌のできものを緩和できる市販薬の選び方・ポイント
ポイント①:舌炎の状態を重視する

患部の中心が白っぽくて少し凹んでいる場合はアフタ性口内炎の可能性があります。この場合はステロイド成分であるトリアムシノロンアセトニド配合の市販薬がおすすめです。
逆に患部に白い箇所がなく、赤みが強いものはカタル性口内炎と呼ばれています。こちらは舌を誤って噛んでしまったり物理的な刺激が原因となることが多いです。この場合は傷・炎症を鎮める作用のあるアズレン配合の市販薬をおすすめします。
ポイント②:使用しやすさを重視する

薬は治りを早めるだけでなく、患部を保護するため、会話や食事の際の痛みをやわらげる効果も期待できます。
舌のできものに効果のある市販薬には塗るタイプや貼るタイプなどがあります。さまざまなタイプのものが販売されているため、使いやすさや好みに応じてお選びください。
ポイント③:予防を重視する

舌炎や口内炎は疲労や栄養不足が影響していると考えられています。特にビタミンB2やビタミンB6が不足すると舌炎になりやすいと言われています。
よく舌にできものができて困っている方は、これらのビタミンを食事やビタミン剤から摂取することで、口内炎の治療や予防に役立つでしょう。
【厳選】舌のできものを緩和するのにおすすめの市販薬 9選
一つ一つの特徴を押さえて、自分の症状に合った市販薬を選択してくださいね。
ポイント①:舌炎の状態を重視した市販薬 3選
舌炎の状態を重視した市販薬をピックアップしました。舌炎の状態によって、ステロイド配合のものやアズレンなど炎症を鎮めてくれる成分のものを使い分けるのもいいでしょう。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 885.0円/1個あたり885.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 577円 +送料別
こんな方に
口内炎を早く本格的に治したい方に
早く治したい口内炎に、高い効き目の密着軟膏
抗炎症成分「トリアムシノロンアセトニド」が優れた効果を発揮します。患部に直接作用して炎症や痛み、はれをしずめ、つらい口内炎を治します。口内炎を早く本格的に治したい方におすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | トリアムシノロンアセトニド(0.1g) |
効果・効能 | 口内炎(アフタ性) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布して下さい。 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
染みるタイプ | 記載なし |
色 | 白色〜淡褐色 |
ステロイドの強さ | ミディアム |
薬の匂い | 記載なし |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 891.0円/1個あたり891.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 686円 +送料別
こんな方に
患部に直接塗りたい方に
ノンステロイドタイプで子どもにもおすすめ
4つの有効成分を配合し、抗炎症・組織修復・殺菌作用を発揮。患部に直接作用して炎症や痛み・はれをしずめ、口内炎・舌炎(舌にできる口内炎)を治します。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 0.02g、グリチルレチン酸 0.3g、アラントイン 0.3g、セチルピリジニウム塩化物水和物 0.1g |
効果・効能 | 口内炎、舌炎 |
用法・用量 | 1日2~4回、患部を清浄にした後、適量を塗布して下さい。 |
タイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | メントール |
スーッとする成分 | lーメントール |
染みるタイプ | 記載なし |
色 | 淡青色 |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | メントール |

こんな方に
痛くてご飯が食べられない方に
パッチで簡単に治療したい方に
口内炎パッチ大正Aは、貼る口内炎・舌炎治療薬です。口腔内ですぐれた付着力をもち、患部を刺激からしっかりカバーし、また、成分が持続的に作用します。パッチを貼るだけなので、難しくなく、簡便に口内炎の治療をすることができます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | シコンエキス(シコンとして4.55mg) 0.10mg、グリチルレチン酸 0.15mg |
効果・効能 | 口内炎、舌炎 |
用法・用量 | 1患部に1回1枚、1日1~4回、患部粘膜に付着させて用いてください。 *本剤は、5才未満の乳幼児には使用させないでください。 |
タイプ | テープ |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
スーッとする成分 | × |
染みるタイプ | × |
色 | 赤 |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | 記載なし |
かぶれやすいタイプ | 記載なし |
ポイント②:使用しやすさを重視した市販薬 3選
市販薬には軟膏タイプのほかに、患部を保護してくれるテープ剤やチュアブル錠など様々な種類があります。使用感の好みや使いやすさで選んでみてください。
こんな方に
舌がただれてしみる方に
しみにくいので子どもにも使いやすい
レビオは使いやすい携帯用の塗布薬で、口唇のひびわれや口内炎に効果をあらわします。また本品は口内の粘膜や舌に、しみにくいので子どもにも適しています。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | パンテノール(0.3g)、アラントイン(0.2g)、グリセリン(42g)、ハチミツ(42g) |
効果・効能 | 口唇のひびわれ・ただれ、口内炎、舌炎 |
用法・用量 | 適量を患部に塗布 |
タイプ | 液タイプ |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 1歳以上 |
染みるタイプ | 記載なし |
色 | 記載なし |
ステロイドの強さ | × |
薬の匂い | 記載なし |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,188.0円/1個あたり1,188.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 945円 +送料別
こんな方に
つらい痛み・腫れを鎮めたい方に
痛い口内炎、貼って治す
無味・無臭、口内でも目立ちにくいフィルムタイプです。薄いフィルムから有効成分が溶け出し、口内炎に効きます。貼ったときの違和感も少ないので、口の中で徐々に溶けてなくなり、はがす必要がありません。取り出しやすく、外出時にも便利な1枚づつの個包装です。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | トリアムシノロンアセトニド(0.025mg) |
効果・効能 | 口内炎(アフタ性) |
用法・用量 | 患部に貼付 |
タイプ | 貼付剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
薬の風味 | 無味 |
色 | ピンク色(外側)、白色(患部側) |
ステロイドの強さ | ミディアム |
薬の匂い | 無臭 |

こんな方に
場所を選ばずに簡単に服用したい方に
痛くてしみる口内炎に、よく効く!速溶タイプ
大正口内炎チュアブル錠は、飲んで治す内服タイプの口内炎治療薬です。皮膚や粘膜の機能を正常にはたらかせる作用がある成分(ニコチン酸アミド、ビタミンB2、ビタミンB6)を含む5つの有効成分が、痛い口内炎によく効きます。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | トラネキサム酸(750mg)、グリチルリチン酸二カリウム(63mg)、ニコチン酸アミド(60mg)、ビタミンB6(50mg)、リボフラビン(12mg) |
効果・効能 | 口内炎、咽頭炎、扁桃炎 |
用法・用量 | 成人(15才以上):2錠:1日3回 朝昼晩に服用してください 7才~14才:1錠:1日3回 朝昼晩に服用してください 7才未満:服用しないこと |
タイプ | チュアブル錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | ○ |
ポイント③:予防を重視した市販薬 3選
前述した通り、ビタミンB2やビタミンB6が不足すると舌炎になりやすいと言われています。また、ニコチン酸アミド、ビオチンなども粘膜の健康に必要なビタミンです。これらのビタミンを食事やビタミン剤から摂取することで、口内炎の治療や予防に役立てられます。

こんな方に
できてしまった口内炎をビタミンでケアしたい方に
肌荒れ、口内炎にこれ一本
持続型ビタミンB2、ビタミンB6を承認基準の最大量配合しています。1日1回の服用で有効成分が内側から効きます。肌荒れやにきびが気になる方にもおすすめです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2酪酸エステル) 20mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 100mg、アスコルビン酸(ビタミンC) 110mg、ヨクイニンエキス(原生薬として1.4g) 107.7mg、L-システイン 40mg、ニコチン酸アミド 30mg、ビオチン(ビタミンH) 0.05mg |
効果・効能 | 次の諸症状の緩和: 口内炎、舌の炎症、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、肌あれ、にきび・吹き出物、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ |
用法・用量 | 成人(15歳以上):2錠:1回 7歳以上15歳未満:1錠:1回 7歳未満:服用しないで下さい。 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
疲れた時、肌あれ、口内炎を体の中から改善したい方に
疲れた時、肌あれ、口内炎を体の中から改善したい方へ
活性型ビタミンB2が、肌細胞の生まれ変わりを助け、元気な細胞で肌を満たします。また、ビタミンB群が代謝をサポート。効率よくエネルギーに変換し、毎日の疲れをケアします。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル) 38mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 50mg、チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩) 20mg、ニコチン酸アミド 40mg、パントテン酸カルシウム 20mg |
効果・効能 | 次の諸症状の緩和: 肌あれ、にきび・吹き出物、口内炎、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ、舌の炎症、赤ら顔に伴う顔のほてり、目の充血、目のかゆみ |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1錠:1日2回 小児(15歳未満):服用しないこと |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
喉の腫れなどにも使いたい方に
いつでもどこでも口内炎にシュッ!
口内炎とのどの炎症によるのどの痛みにぴったりなスプレー剤です。殺菌と粘膜修復の2つの作用で、患部に対して効果を発揮します。持ち運びに便利で、手が汚れにくいスプレータイプです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | アズレンスルホン酸ナトリウム水和物20mg、セチルピリジニウム塩化物水和物300mg |
効果・効能 | 口内炎、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・声がれ |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。 |
タイプ | スプレー |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | L-メントール |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
のど・口中薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、のど・口中薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
注意点をしっかり押さえて服用してくださいね。
使用するときのポイント・副作用はあるの?

すべての薬に共通して起きる可能性が高いのは、薬の成分が合わずに起きてしまうアレルギー症状です。薬を使用して、口内に刺激を感じたり口内や皮膚にかゆみや発赤・発疹があらわれたりした場合は、使用を中止して医師または薬剤師に相談しましょう。飲み薬では、胃の不快感や下痢を起こす場合があります。
また、トラネキサム酸やグリチルリチン酸を含む薬では、血栓症やむくみ、手足のだるさ、筋肉痛の副作用が出ることがあります。 何か体に違和感を覚えた場合は、自分で判断せずに、最寄りの医療機関に受診してください。
こんなときは病院へ

原因によっては、市販薬で対処が難しい場合があります。症状が続く場合には、自己判断で市販薬の使用を続けるのではなく、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
特に、下記の症状がみられる場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
・1~2日間、市販薬を使用しても症状が悪化している
・1週間程度市販薬を続けていても症状が変わっていない
・白い出来物が、口の中に広がっている[カンジダ感染症の疑いあり]
・患部に黄色い膿がみられる[細菌感染症の疑いあり]
・口の中に小さい水ぶくれが多発している。口の中以外の唇、皮膚にも水ぶくれや発疹がみられる。発熱や、だるさなどの全身症状がみられる[ウイルス感染症の疑いあり]
・口の中に歯槽膿漏や歯肉炎など感染症を伴っている[ステロイド剤を使用すると症状が悪化する可能性あり]
『舌のできもの』に関するQ&A

ここからは、よくある質問にお答えしていきます。これから市販薬の購入を検討している方は是非参考にしてみてくださいね。

効能効果にも記載されていないため、服用はおすすめできません。痛みがつらい場合は直接患部を保護できるパッチ剤などの使用を検討してみてください。


また、口腔外科や内科、皮膚科の病院やクリニックで診療していることもあります。受診前に電話やホームぺージで確認してください。


特に舌がんは、命に関わる恐ろしい病気です。 早急に受診し、適切な治療を受けることが大切です。

まとめ

舌炎や口内炎は心身が疲れているときにできやすく、また治りにくくなります。市販薬を使うこともおすすめですが、症状がでたらまずは毎日の食事を見直し、しっかり休むことも大事です。
今回の記事を参考にしてご自身の症状にあった市販薬を見つけていただければ幸いです。
ただし、症状がひどい場合や続く場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。