【薬剤師が解説】ストレス性の咳に使える市販薬はどれ?8選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ストレス性の咳に使える市販薬はどれ?8選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】ストレス性の咳に使える市販薬はどれ?8選を紹介

参考になった3

2022/10/14
45,445
日常的に乾いた咳がでて治らない。ストレスがかかると毎回咳がでる。もしかしたらストレス性の咳かもしれません。

ストレス性の咳におすすめの市販薬ってあるの?種類がありすぎて、『どの市販薬を』、『どのような視点で』選んだら良いかわからない。そんな皆様の疑問にお答えすべく、ストレス性の市販薬について、おすすめ8選を薬剤師目線で解説させて頂きます。

『明日から使える薬の知識』をモットーに今回も執筆させて頂きます。最後までご一読いただけますと幸いです。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ストレス性の咳の緩和に効く市販薬の選び方・ポイント


薬剤師

星 貴薫さんのコメント

市販薬を選ぶ前にお伝えしておきたいことは、ストレス性の咳の改善に重要なことは『ストレスの原因を取り除くこと』です。

薬物治療を試す前に、まずは自身のストレスの原因を取り除くためにできることはないのか?よく考えてみましょう。

また、薬物治療はあくまで補助的な役割です。確立した薬物治療が存在しないのも事実です。

上記を踏まえつつ、市販薬を選ぶ際には『自律神経の乱れ』を整えたり、『気分を落ち着かせる作用』がある成分が含まれているかを見極めることがポイントです。

それらのポイントについて詳しく見ていきましょう。

ポイント①:生薬成分を重視する



ストレス性の咳(心因性咳嗽)の原因は明確にはわかっていませんが、自律神経の乱れが関係していると考えられています。

漢方薬で治療を行う際には、自律神経の乱れ(気の滞り)を改善させる生薬(半夏、厚朴、陳皮、柴胡など)が含まれる漢方薬を選ぶとよいでしょう。

筆者は、ストレス性の咳に対して市販薬を使用する場合、漢方薬をおすすめします。

ポイント②:抗不安成分を重視する



ストレス性の咳と診断された場合に、医療用の抗うつ薬や抗不安薬が処方されることがあります。

医療用と同等の効果を示す市販薬は残念ながらありませんが、ストレスからくる不安や抑うつ症状を和らげる成分(〜尿素系、セイヨウオトギリソウなど)が含まれている市販薬を選ぶと良いでしょう。

ポイント③:気管支拡張成分を重視する



長期にわたる咳(慢性咳嗽)の原因でもっとも多いとされているのが、咳嗽性(がいそうせい)喘息です。

咳嗽性喘息では、気管支拡張薬による効果が認められることから、ストレス性の咳との鑑別として一度使用してみることも良いでしょう。

気管支拡張剤が無効であれば、ストレス性の咳であるもっともらしさがあることから、ポイント①やポイント②の市販薬を使用してみましょう。


【厳選】ストレス性の咳の緩和におすすめの市販薬 8選


薬剤師

星 貴薫さんのコメント

3つのポイントをふまえつつ、各ポイント毎におすすめの市販薬8選をご紹介します。

今回ご紹介する市販薬はごく一部になります。本記事をご参考に類似する市販薬をご自身で選択することも良いでしょう。

生薬成分を重視した市販薬 3選

ストレス性咳に使われることがある漢方薬について、市販薬の中からおすすめ3選をご紹介します。


PR

アクセス数1位

  • 顆粒
  • 眠くなる成分の有無:✕
クラシエ薬品

クラシエ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒

最安値 1,279

ストレスがあり、のどに異物感がある人向けの漢方薬

ストレス性の咳に対してよく使われる漢方薬の代表です。胃腸が弱く、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う方の不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声に効果があります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量3包(1包1.0g)中、次の成分を含んでいます。
半夏厚朴湯エキス(1/2量)…750mg(ハンゲ3.0g、ブクリョウ2.5g、コウボク1.5g、ソヨウ1.0g、ショウキョウ0.65gより抽出。)
添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。
効果・効能 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:
不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感
用法・用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上):1包
15才未満7才以上:2/3包
7才未満4才以上:1/2包
4才未満2才以上:1/3包
2才未満 :1/4包
薬のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 効能・効果に「つわり」がありますが、服用期間、お母さん及び赤ちゃんの状態などを総合的に考慮する必要があります。服用前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
小・中・高校生の使用 3ヶ月未満は不可。保護者指導監督の元服用。1才未満の乳児にはやむをえない場合のみ。
1回の使用あたりのコスト(目安) 91.6円
薬の風味 苦味あり
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無

PR

  • 顆粒
  • 眠くなる成分の有無:✕
ツムラ

ツムラ漢方小柴胡湯エキス顆粒

最安値 1,690

免疫力を高めて元気をつける

「小柴胡湯」は、体力が中くらいで、肋骨の下あたりが張って苦しく、口の中の不快感などがある人の食欲不振、吐き気、倦怠感に用いる薬とされています。具体的には、かぜがこじれて長引いたとき、胃腸虚弱、食欲不振、疲労感などに広く用いられています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <本品2包(3.75g)中、下記の割合の小柴胡湯エキス(1/2量)2.25gを含有>
日局サイコ 3.5g、日局ハンゲ 2.5g、日局オウゴン 1.5g、日局タイソウ 1.5g、日局ニンジン 1.5g、日局カンゾウ 1.0g、日局ショウキョウ 0.5g
効果・効能 体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの次の諸症:食欲不振、はきけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状
用法・用量 次の量を、食前に1日2回水またはお湯で服用してください。
成人(15歳以上):1包(1.875g)
7歳以上15歳未満:2/3包
4歳以上 7歳未満:1/2包
2歳以上 4歳未満:1/3包
2歳未満:服用しないでください
薬のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談
小・中・高校生の使用 保護者指導監督の元服用。2歳未満は不可。
1回の使用あたりのコスト(目安) 120円
薬の風味 苦味あり
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無

PR

  • 顆粒
  • 眠くなる成分の有無:✕
松浦薬業

柴朴湯エキス細粒

最安値 1,024

半夏厚朴湯と小柴胡湯をあわせた漢方

「小柴胡湯」と「半夏厚朴湯」を合わせた薬で、気分がふさいで、のどや食道部に閉塞感があり、ときに動悸、めまい、吐き気などをともなう方の咳、不安神経症などに用いられる。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 本品3包6.0gは、サイコ 3.5g、ニンジン1.5g、ハンゲ 2.5g、カンゾウ 1.0g、ショウキョウ 0.5g、コウボク 1.5g、オウゴン 1.5g、ソヨウ 1.0g、タイソウ 1.5g、ブクリョウ 2.0g
効果・効能 体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの次の諸症:小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質
用法・用量 次の量を、食前又は食間に水又は温湯で服用してください。
大人(15才以上):1包
15才未満7才以上:2/3包
7才未満4才以上:1/2包
4才未満2才以上:1/3包
2才未満:1/4包
薬のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談
小・中・高校生の使用 3ヶ月未満は不可。保護者指導監督の元服用。1才未満の乳児にはやむをえない場合のみ。
1回の使用あたりのコスト(目安) 146.7円
薬の風味 苦味あり
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無

抗不安薬成分を重視した市販薬 2選

気分を落ち着かせる成分が含まれている市販薬について、おすすめ2選をご紹介します。

PR

  • 錠剤
  • 眠くなる成分の有無:○
伊丹

ウット

最安値 976

ストレスの緩和に

ウットは、精神の興奮や神経衰弱などの鎮静を目的とした薬です。ストレス性の咳の原因であるストレスの緩和におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <本品1日量(3錠)中>
ブロモバレリル尿素:250mg、アリルイソプロピルアセチル尿素:150mg、ジフェンヒドラミン塩酸塩:25mg
効果・効能 頭痛、精神興奮、神経衰弱、その他鎮静を必要とする諸症
用法・用量 1日1~3回食後に服用してください。
<年齢別服用量(1回量)>
年齢:大人(15才以上)1錠
年齢:15才未満 服用しないこと
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 授乳中の方は不可、妊婦は要相談
小・中・高校生の使用 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 165円
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無

PR

  • 錠剤
  • 眠くなる成分の有無:✕
佐藤製薬

パイセダン

最安値 567

ストレスによるイライラ感の緩和に

"植物性の成分なので、習慣性などの副作用が少ない静穏剤です。 ストレスなどによるイライラ感、会議などの緊張感に。ただし、他の薬の効果を減弱させる可能性がありますので、飲み合わせについては十分に注意する必要があります。"

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <成分・分量 2錠中>
パッシフローラエキス:80mg、セイヨウヤドリギエキス:20mg、カギカズラエキス:45mg、ホップ乾燥エキス:18mg
効果・効能 いらいら感・緊張感・興奮感の鎮静。また、それにともなう頭重・疲労倦怠感の緩和。
用法・用量 成人(15才以上):1回2錠・1日2回
15才未満:服用しないでください
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談
小・中・高校生の使用 15歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 523.5円
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無
眠くなる成分の有無

気管支拡張成分を重視した市販薬 3選

気管支を広げる作用が含まれる市販薬について、おすすめ3選をご紹介します。

PR

  • 錠剤
  • 眠くなる成分の有無:○
明治薬品

パナトリンS

最安値 598

気管支を広げ、咳をおさめる

パナトリンSは鎮咳剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤を配合した製品です。咳に対して効果を発揮します。咳を止めたい方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ジヒドロコデインリン酸塩:30mg、dl-メチルエフェドリン塩酸塩:52mg、ジプロフィリン:90mg、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩:6mg
効果・効能 咳、たん
用法・用量 1日3回食後に服用してください。
<1回量は下記参照>
成人(15歳以上):1回3錠
12歳以上15歳未満:1回2錠
12歳未満:服用させないこと服用しない
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は要相談。授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
小・中・高校生の使用 12歳以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 32円
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無

PR

  • 錠剤
  • 眠くなる成分の有無:○
アスゲン製薬

錠Aアスゲン

様々な咳、たんのからみに

様々な原因で起きる咳・たんの症状を、和漢薬エキスを中心とした11種類の配合成分の働きで、たんを切り咳を穏やかに鎮めます。マオウエキスを中心に、中枢性非麻薬性鎮咳成分のノスカピン、たんを切る効果に優れたグアヤコールスルホン酸カリウムを配合しています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <成人1日量(16錠)中>
マオウ乾燥エキス500mg、カンゾウ乾燥エキス200mg、ショウキョウ乾燥エキス100mg、ケイヒ乾燥エキス45.5mg、サイシン乾燥エキス100mg、ゴミシ乾燥エキス277.8mg、ハンゲ乾燥エキス80mg、ノスカピン48mg、グアヤコールスルホン酸カリウム240mg、クロルフェニラミンマレイン酸塩8.2mg、無水カフェイン120mg
効果・効能 咳、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなう咳、たん
用法・用量 下記の1回量を1日4回、毎食後及び就寝前に服用してください。
15才以上:4錠
11才以上15才未満:2.5錠
8才以上11才未満:2錠
5才以上8才未満:1錠
5才未満:服用しないこと
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談
小・中・高校生の使用 5才以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 80円
薬の風味 苦味あり
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無

PR

  • 粉末
  • 眠くなる成分の有無:○
大正製薬

アスクロン

最安値 1,149

喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴う咳、たんに

アスクロンは、気管支を広げ、呼吸をラクにして咳をしずめるメトキシフェナミン塩酸塩をはじめ、6つの有効成分を配合した微粒タイプの鎮咳去痰薬です。 ゼーゼーするつらい咳、かぜなどによる咳やたんを効果的に改善します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <成分 1包(1g)中>
メトキシフェナミン塩酸塩:50mg、ノスカピン:20mg、カンゾウ粗エキス(カンゾウ330mgに相当):66mg、グアヤコールスルホン酸カリウム:90mg、無水カフェイン:50mg、マレイン酸カルビノキサミン:4mg
効果・効能 咳、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅー)をともなう咳、たん
用法・用量 次の量を1日3回食後に水又はぬるま湯で服用してください。
15才以上:1包
8-14才:1/2包
8歳未満:服用しないこと
薬のタイプ 粉末
妊娠中・授乳中の使用 服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談
小・中・高校生の使用 8才以上
1回の使用あたりのコスト(目安) 84.8円
薬の風味 苦味あり
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無

【比較一覧表】この記事で紹介している市販薬

商品名

クラシエ薬品クラシエ漢方半夏厚朴湯エキス顆粒

アクセス数1位

ツムラツムラ漢方小柴胡湯エキス顆粒

松浦薬業柴朴湯エキス細粒

伊丹ウット

佐藤製薬パイセダン

明治薬品パナトリンS


アスゲン製薬錠Aアスゲン


大正製薬アスクロン

最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

1,279

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,690

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,024

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

976

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

567

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

598

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,149

送料:要確認 Amazon 詳細を見る
特徴 ストレスがあり、のどに異物感がある人向けの漢方薬 免疫力を高めて元気をつける 半夏厚朴湯と小柴胡湯をあわせた漢方 ストレスの緩和に ストレスによるイライラ感の緩和に 気管支を広げ、咳をおさめる 様々な咳、たんのからみに 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴う咳、たんに
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

せき止めの売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、せき止めのAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

星 貴薫さんのコメント

正しい薬の使い方、セルフメディケーションの撤退タイミングについてご紹介します。

使用するときのポイント



<紹介している市販薬はいつ服用・使用するといいの?>
即効性はあまり期待できませんので、咳が出た時に頓服で服用するというよりは、決められた用法で日々服用することが大切です。

<飲むときに気を付けることはあるの?>
漢方であれば食前服用が基本です。飲み忘れた際は食後服用でも可です。 薬によっては、眠気を引き起こす成分が含まれることがあります。そのような薬を服用する際は車の運転などは注意する必要があります。

<紹介している市販薬は妊娠中・授乳中、子どもでも使用できる?>
薬によります。特に妊婦・授乳婦の方は使用前に薬剤師、医師、登録販売者などに確認してから服用するようにしましょう。

子どもについては服用可能年齢が薬によって設けられていますので、外箱や説明用紙を参照しましょう。該当年齢の記載がない場合は、薬剤師、医師、登録販売者に確認をとりましょう。

副作用はある?



<紹介している市販薬に副作用はある?>
薬剤師をしているとよく聞かれる質問ですが、副作用がない薬はございません。少なからずどの薬にも副作用は存在します。

<使用に注意が必要な人・NGな人は?>
・これまでに今回紹介した市販薬と同一成分・同系統の薬で副作用を起こしたことがある方
・呼吸器疾患をすでに患っている方の長引く咳に使う場合

こんなときは病院へ



<市販薬を服用しても受診が必要な場合は?>
ストレス性の咳に対する市販薬の効果は即効性をあまり期待できないです。

しかし、市販薬を数週間服用しても改善がない場合は受診を検討するとよいでしょう。

<市販薬で解決しない時は?>
一度、呼吸器内科などを受診し咳の原因を診断してもらいましょう。

『ストレス』『咳』に関するQ&A




つらい咳症状に関する疑問についてQ&A方式でまとめてみました。ご参照頂けますと幸いです。

咳をした際に痰が絡む場合、咳止めと去痰薬、どちらを使用すればよいですか?
咳をした際に痰が絡むというよりは、痰が絡むから咳をする。というのが人間本来の生理機能です。痰を取り除くことで咳がおさまるケースもありますが、そのようなケースでは咳止めと去痰薬の併用をおすすめします。どちらを優先して使用すべきかの明確な基準はないです。

また、痰だと思っているものが実は、鼻咽頭から落ちてきた鼻水であることも少なくないです。そのようなケースでは鼻水止めを併用することも一つの手段になるかもしれません。

心因性の咳の薬は何がありますか?
漢方薬、抗不安薬などがあります。心因性の咳の原因はその名の通り『心因性』です。一般的な咳止めでは心因性の咳に効果が認められないことが多いです。

繰り返しになりますが、薬物療法はあくまで補助的な役割です。ストレスを抱えない生活やストレス解消法の実践がより重要になります。

ストレス性の咳は何科を受診するべきですか?
咳の症状の背景には、肺がんや肺結核、心不全などといった重篤な疾患が隠れていることがあります。

慢性的な咳が続く場合は、まずは自身でストレス性の咳と判断するのではなく、総合診療内科や呼吸器内科などを受診しましょう。そこで、原因がストレスと診断されれば、次に心療内科の受診といった流れがよいと思います。

乾いた咳におすすめの市販薬はありますか?
一言に乾いた咳といってもその原因は様々です。ストレス性の咳の特徴は乾いた咳が多いですが、その他にも乾いた咳を引き起こす疾患はあります。原因によっておすすめできる市販薬(咳止め)も違いますので、原因を調べることが最優先になります。

ストレス性の咳で熱や吐き気がでることはありますか?
あります。心因性咳嗽(ストレス性の咳)において、発熱や吐き気伴うケースがあります。発熱に対しては、『心因性発熱』とよばれる病態で、ストレスが原因で体温上昇をきたします。この場合、一般的な解熱剤の効果が得られないため、一つの鑑別手段になります。

一方で、吐き気に関しては、咳をしすぎてイガイガするような喉の違和感から吐き気を感じることがあります。

まとめ




今回はストレス性の咳におすすめの市販薬について筆者が厳選した8選について解説させて頂きました。

ご自身にあった市販薬を見つけていただけたら幸いです。また、あくまで今回ご紹介した市販薬は、補助的な役割です。

ストレス性の咳の予防には日々のストレスの軽減が一番重要です。日常生活を見直し、必要であれば心療内科などを受診する姿勢も忘れずに市販薬を使用しましょう。

最後までご一読頂き誠にありがとうございます。

咳に関する記事はこちら





※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集