ものもらいに効く市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 ものもらいに効く市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • くすり
  • ものもらいに効く市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】

ものもらいに効く市販薬おすすめ6選を紹介!|選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった1

2025/3/7
3,848
目の違和感や腫れで気になる「ものもらい」。突然まぶたが赤く腫れたり、痛みを伴ったりすると、不快で日常生活にも支障をきたします。ものもらいは細菌感染による炎症が主な原因ですが、早めの対処で悪化を防ぐことができます。

市販薬には、ものもらいの症状を和らげる目薬がありますが、選び方を間違えると効果を十分に発揮できないことも。

そこで、本記事では薬剤師の視点から、ものもらいに効果的な市販薬の選び方や注意点、おすすめの市販薬を紹介します。

「どの薬を選べばよいかわからない」「病院に行くべきか迷っている」と悩む方の参考になれば幸いです。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ものもらいとは?


薬剤師

根本 真吾さんのコメント

症状や原因について 「まぶたが赤く腫れて痛い…」そんな""ものもらい""に悩んでいませんか?
ものもらいは、まぶたに炎症が起こる眼のトラブルで、症状によって2種類に分かれます。

◆「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」
 → 細菌感染によるものもらい。腫れや赤み、痛みがあり、進行すると膿が溜まることも。
◆「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」
 → 皮脂腺が詰まることでできるしこり。痛みは少ないが、炎症が強いと赤く腫れることも。

主な原因は目をこする、コンタクトの汚れ、免疫力の低下などです。特に疲れがたまっているときや、ホコリ・花粉が多い時期は注意が必要です。

ものもらいに効く市販薬はある?病院の処方薬との違いは?

ものもらいに効果のある市販薬には抗菌作用のある目薬(抗菌目薬)があります。
特に、抗生物質が配合された目薬は細菌の増殖を抑え、初期の症状を和らげるのに役立ちます。また、炎症や腫れを軽減する成分を含む目薬もあり、症状の程度に応じて選ぶことが大切です。

一方、病院で処方される薬としては、より効果の強い抗生物質(内服薬、点眼薬、眼軟膏など)を含むものや、炎症を抑えるステロイド剤(点眼薬)が使われることがあります。特に抗生物質の内服薬は重症例に使用されますが、市販薬としては販売されていません。


【症状別】ものもらいにおすすめの市販薬の選び方


【症状別】ものもらいにおすすめの市販薬の選び方

ものもらいの症状は人によって異なり、適切な市販薬を選ぶことが大切です。
ここでは、各症状の解説と、それぞれにおすすめの市販薬を紹介します。

目の赤みや腫れがひどい方には【抗生物質配合の目薬】

ものもらいの典型的な症状として赤みや腫れが挙げられます。特に、痛みを伴う場合は細菌感染が進行している可能性が高いため、抗生物質入りの目薬を選びましょう。これらは、細菌の増殖を抑え、炎症の悪化を防ぐ効果が期待できます。

市販薬では、スルファメトキサゾールナトリウムなどの抗菌成分(サルファ剤)が含まれた目薬が販売されています。ただし、数日使っても改善しない場合は、早めに眼科を受診することが大切です。

痛みや違和感が強い方には【抗炎症成分配合の目薬】

ものもらいによる痛みや違和感が気になる場合は、抗炎症成分が配合された目薬を選ぶのがポイントです。炎症を抑えることで、腫れや痛みの悪化を防ぐことができます。

特に、グリチルリチン酸などを含む目薬は、炎症を鎮める作用があります。また、違和感が強い場合は、ヒアルロン酸配合の目薬で目を潤し、刺激を和らげるのも効果的です。

【薬剤師厳選】ものもらいにおすすめの市販薬 6選

薬剤師 根本 真吾さん厳選

市販薬には 抗菌作用のある目薬や炎症を抑える成分を含むものなど、さまざまな種類があるため、「どれを選べばいいかわからない」、「症状に合った薬を知りたい」という方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、薬剤師が厳選したものもらいにおすすめの市販薬6選を紹介します。


薬剤師の画像

薬剤師 根本 真吾さん 厳選

ものもらいにおすすめの市販薬 6選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

ロート製薬

ロートクリニカル抗菌目薬i 20本

1,098

送料:別

ものもらいを治す1回使い切り抗菌目薬

オフテクス

こどもティアーレ抗菌 0.5ml×18本

400

送料:別

生後3か月から使用できる抗菌成分入り目薬

ロート製薬

ロートアルガードクリニカルショット 13mL

1,265

送料:要確認

目のかゆみ、充血、異物感などの症状に効く

参天製薬

ソフトサンティアひとみストレッチ 5mL×4

474

送料:別

ソフトコンタクト装着中の不快感を改善

ロート製薬

アルガードクールEX 13mL

887

送料:無料

目のかゆみ・充血に効くクール感持続型目薬

ロート製薬

ロートアルガードコンタクトa 13mL

419

送料:要確認

コンタクト装用中の目のかゆみ・不快感に




目の腫れや赤みがひどい方におすすめ!【抗生物質配合の目薬】 2選

ものもらいの典型的な症状である 赤みや腫れ は、細菌感染が進行しているサインです。
この場合、抗生物質配合の目薬 を使用することで、原因菌の増殖を抑え、炎症の悪化を防ぐことができます。

薬剤師おすすめ
ロート製薬

ロートクリニカル抗菌目薬i 20本

最安値 1,098

ものもらいを治す1回使い切り抗菌目薬

有効成分を3種類配合!原因菌やかゆみのもとに直接効きます。

●スルファメトキサゾールナトリウム:繁殖する原因菌に抗菌力を発揮
●クロルフェニラミンマレイン酸塩:ガマンできない“かゆみ”を抑制
●グリチルリチン酸二カリウム:効果的に炎症を鎮める抗炎症成分

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.25%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)
用法・用量 1回1~3滴、1日5~6回点眼
薬・サプリメント・食品のタイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 1歳以上(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用)
目薬のタイプ 1回使い切りタイプ
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 〇(l-メントール)
防腐剤の有無 ×
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 ×

薬剤師おすすめ
オフテクス

こどもティアーレ抗菌 0.5ml×18本

最安値 400

生後3か月から使用できる抗菌成分入り目薬

こどもティアーレは生後3か月から使用可能な防腐剤フリーの点眼薬です。
1回使い切りタイプ で清潔に使え、涙に近い成分で子どもの目に優しくしみにくい設計です。
有効成分であるスルファメトキサゾールナトリウムと抗炎症成分W配合で、ものもらいや結膜炎、目のかゆみなどを効果的に鎮めます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4.0%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.2%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1.0%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、目瞼炎(まぶたのただれ)、かゆみ
用法・用量 1回2~3滴、1日5~6回点眼
薬・サプリメント・食品のタイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 3か月以上15歳未満(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用)
目薬のタイプ 1回使い切りタイプ
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 ×
防腐剤の有無 ×
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 ×

痛みや違和感が強い方におすすめ!【抗炎症成分配合の目薬】 2選

ものもらいによる 痛みや違和感 は、炎症が進行している可能性があります。
このような場合は、抗炎症成分が配合された目薬を選ぶことで、炎症を鎮め、痛みの緩和を期待できます。

薬剤師おすすめ
ロート製薬

ロートアルガードクリニカルショット 13mL

最安値 1,265

目のかゆみ、充血、異物感などの症状に効く

各有効成分がアレルギー症状に効果を発揮します。
つらい炎症症状を改善するプラノプロフェンを配合。
花粉症などのアレルギー症状が続き、かつ、炎症を伴う方へ。
従来の一般用アレルギー用点眼剤を2日間位使用し、十分な効果が得られなかった方におすすめします。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) トラニラスト(0.5%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、プラノプロフェン(0.05%)、タウリン(1.0%)
効果・効能 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)、なみだ目、異物感(コロコロする感じ)
用法・用量 1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方、就寝前)点眼
薬・サプリメント・食品のタイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 7歳以上(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用)
目薬のタイプ 継続使用タイプ
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 〇(l-メントール)
防腐剤の有無 ×
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 ×

薬剤師おすすめ
参天製薬

ソフトサンティアひとみストレッチ 5mL×4

最安値 474

ソフトコンタクト装着中の不快感を改善

目の疲れの大きな原因であるピント調節筋のコリをほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩とビタミンB12の2種類の成分を配合。
防腐剤フリーなのですべてのタイプのコンタクトレンズ(ソフト・O2・ハード・ディスポーザブル(使い捨て))を装着したまま点眼できます。
しっとりしたさし心地です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) ビタミンB12(シアノコバラミン)(0.02%)、ネオスチグミンメチル硫酸塩(0.005%)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)(0.1%)
効果・効能 目の疲れ、ソフトコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかすみ(目やにの多いときなど)
用法・用量 1回1~3滴、1日5~6回点眼
薬・サプリメント・食品のタイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用)
目薬のタイプ 継続使用タイプ
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 ×
防腐剤の有無 ×
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 〇(カラーコンタクトレンズ×)

かゆみを伴う方におすすめ!【抗ヒスタミン成分入りの目薬】 2選

ものもらいと同時に目のかゆみを感じる場合、アレルギー反応が関係していることがあります。特に、花粉やホコリによる刺激で目をこすりすぎると、ものもらいが悪化する原因になることも。

このような場合は、抗ヒスタミン成分(クロルフェニラミンマレイン酸塩など)を含む目薬を使用することで、かゆみを抑えられます。

薬剤師おすすめ
ロート製薬

アルガードクールEX 13mL

最安値 887

目のかゆみ・充血に効くクール感持続型目薬

有効成分である塩酸テトラヒドロゾリンが充血症状を鎮めます。
防腐剤(ベンザルコニウム塩化物、パラベン)を配合していません。
ハードコンタクトレンズ(酸素透過性を含む)装用中にも使用できます。
すっきり爽快なさし心地が持続します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)(0.02%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、塩酸テトラヒドロゾリン(0.02%)、ビタミンB6(0.1%)
効果・効能 目のかゆみ、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかすみ(目やにの多いときなど)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、目の疲れ、ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
用法・用量 1回1~2滴、1日3~6回点眼
薬・サプリメント・食品のタイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用)
目薬のタイプ 継続使用タイプ
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 〇(l-メントール、d-カンフル)
防腐剤の有無 ×
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 ×(ハードは可能)

薬剤師おすすめ
ロート製薬

ロートアルガードコンタクトa 13mL

最安値 419

コンタクト装用中の目のかゆみ・不快感に

防腐剤フリーでコンタクトレンズ装用中の目のかゆみ・不快感に効く目薬です。
有効成分クロルフェニラミンマレイン酸塩がかゆみを抑えます。コンドロイチン硫酸エステルナトリウムがうるおいを保ち、角膜を保護します。
すっきり爽快なさし心地。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03)、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム(0.5%)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)(0.01%)
効果・効能 目のかゆみ、目の疲れ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかすみ(目やにの多いときなど)
用法・用量 1回1~2滴、1日5~6回点眼
薬・サプリメント・食品のタイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:記載なし
授乳中:記載なし
使用が可能な年齢 記載なし(小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用)
目薬のタイプ 継続使用タイプ
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 記載なし
スーッとする成分の有無 〇(l-メントール、d-カンフル)
防腐剤の有無 ×
ソフトコンタクトレンズ装着時の点眼可否 〇(カラーコンタクトレンズ×)

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

根本 真吾さんのコメント

ものもらいの症状を和らげるために、市販薬を使用する方も多いですが、効果を最大限に発揮させるためには""正しい使い方""を知ることが大切です。
特に、抗菌成分を含む目薬は、使用頻度や期間を守らなければ、効果が不十分になったり、耐性菌が発生するリスクもあります。

また、市販薬で改善しない場合や、症状が悪化するケースもあるため、使用する際の注意点や副作用のリスクを理解しておくことが重要です。

ここでは、市販薬を安全に使用するためのポイントや注意点について詳しく解説します。


使用するときのポイント・副作用はあるの?

使用する際のポイントとしては、主に以下の3つがあげられます。

1)清潔な手で使用する:細菌の侵入を防ぐため、目薬をさす前後に手を洗いましょう。
2)目薬の先端が目やまつげに触れないようにする:目薬内の汚染を防ぐため、容器の先を直接触れないように注意しましょう。
3)決められた回数を守る:市販薬は適切な使用頻度が決められています。多用しても効果が高まるわけではなく、副作用のリスクが増す可能性があります。

次に副作用についてですが、薬を使用した後に、目の充血やかゆみ、まぶたのかぶれや腫れ、目の刺激感や違和感、まれにアレルギー反応(発疹、かゆみ)が認められることがあります。
これらの症状が出た場合は、すぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談しましょう。

生理中・妊娠中にも使える?

ものもらいの市販薬の多くは目薬であるため、全身性の副作用がほぼなく、授乳中や生理中、そして妊娠中でも使用できるとされています。しかし、妊娠中は体調が変化しやすく、薬の影響を受けやすいため、できるだけ主治医や薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。

また、生理中はホルモンバランスの影響で免疫力が低下しやすく、ものもらいができやすい時期でもあります。症状が軽い場合は、目を清潔に保ち、刺激の少ない目薬を選ぶ とよいでしょう。

こんなときは病院へ

市販薬を使用しても、次のような症状がある場合は、すぐに眼科を受診 しましょう。

・腫れがどんどんひどくなる
・痛みが強く、目を開けにくい
・膿が大量に出る、または出血を伴う
・発熱やリンパの腫れを伴う
・一定期間(3~4日、1週間など)市販薬を使っても改善しない


特に、ものもらいが繰り返しできる場合は、体調や免疫力の低下が関係している可能性があるため、根本的な治療が必要になることもあります。一度、眼科を受診した方がよいでしょう。


『ものもらい』に関するQ&A


『ものもらい』に関するQ&A

ものもらいに関する疑問は多く、「人にうつるのか」、「片目だけでも両目に薬をさすべきか」など、気になる点がある方も多いでしょう。

特に、日常生活での対処法や予防策を知っておくと、症状の悪化を防ぎ、早く治すことができます。

ここでは、ものもらいに関するよくある質問を取り上げ、わかりやすく解説します。

ものもらいは人にはうつる?
麦粒腫(ものもらい)は基本的にヒト-ヒト感染しません。 これは黄色ブドウ球菌などの細菌が皮脂腺や汗腺に感染して起こる炎症であり、空気感染や飛沫感染はしません。ただし、汚れた手やタオルを介して細菌が別の人の目に入ると発症する可能性はあります。 保育園や幼稚園で子ども同士でうつしあうことがあります。感染予防のために手洗いの徹底やタオルの共有を避けることが大切です。

一方、ウイルス性結膜炎はヒト-ヒト感染しやすい病気で、アデノウイルスなどが原因となります。目の充血、大量の目やに、涙が出るなどの症状があり、タオルや目薬を共有すると簡単に感染が広がるため、注意が必要です。
ものもらいとめばちこは別物?
「めばちこ」は、関西地方を中心に使われる方言で、基本的には「ものもらい」と同じ です。医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」や「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」のどちらかを指します。「めばちこ」の他、「めいこ」とも呼ばれています。

霰粒腫は 炎症を伴わない場合もあり、痛みが少ないのが特徴です。そのため、「めばちこ」と言われた場合、どちらのタイプなのかを見極めることが大切です。
片目だけのものもらいにも両目に薬は必要?
両目に使用することをおすすめします。
基本的には症状が出ている方の目だけに薬を使用すれば十分ですが、もう片方の目にも感染するリスクがあるため、 予防的に抗菌目薬を使うのも有効です。病院から処方される場合、点眼薬を両目に使用するよう指示されることも多いです。

もう片方の目に感染させないよう、タオルや手で目を触らないようにすることも重要です。

まとめ


まとめ

ものもらいは 早めの対処 で症状を軽減できるため、市販薬を上手に活用することが大切です。
ただし、正しい使い方を守らないと、効果が不十分になるだけでなく、副作用のリスクもあるため、慎重に使用する必要があります。

また、症状が悪化した場合や、繰り返し発症する場合は、眼科の受診が必要です。日常生活の中で目の清潔を保ち、予防策を意識することも大切です。

本記事を参考に、適切なケアを心がけましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 根本 真吾 医薬品情報(DI)業務

    執筆・監修者

    薬剤師。開発業務受託機関に勤務後、保険薬局勤務を経て、2019年にDI業務に従事。国内外の医薬品情報を要約し、Webコンテンツを提供。病院や薬局、大学などを対象に営業も実施。また、オンライン服薬指導にも従事。2023年...

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

目の症状
  1. コンタクト
  2. ドライアイ
  3. ものもらい
  4. 眼精疲労
  5. 結膜炎
  6. 花粉症・アレルギー

特集