【医師が解説】後頭部がズキズキ原因は?市販薬で対応しても大丈夫? – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】後頭部がズキズキ原因は?市販薬で対応しても大丈夫? | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】後頭部がズキズキ原因は?市販薬で対応しても大丈夫?

参考になった11

2023/4/28
45,186
後頭部がズキズキと痛む場合、場所が頭なので怖い病気が隠れていないか心配される方が多いです。ズキズキする痛みが強い場合には横になって休んだり、市販の鎮痛薬を内服する必要があるかもしれません。痛みの程度が強くない場合でも、はたして自宅で様子をみてよいのか、病院を受診したほうがよいのかと悩まれることと思います。これから、考えられる病気の種類や対応方法、市販のお薬の種類などをお話しします。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

後頭部のズキズキした痛みから考えられる原因は?


医師

篠原 翼さんのコメント

後頭部がズキズキする場合には、痛みの発生場所として皮膚、筋肉、血管、神経などが考えられます。皮膚の場合には頭部毛包炎、筋肉の場合には緊張型頭痛、神経の場合には後頭神経痛や帯状疱疹、血管場合には片頭痛などが代表的な病気です。

原因①:片頭痛

片頭痛はズキズキする頭痛の代表で、こめかみに起こることが多いですが、後頭部に起こることもあります。

痛みは強いことが多く、横になって休む必要がある場合があります。吐き気を伴うこともあります。天候の悪化するとき、台風がくるとき、疲れたとき、寝不足や寝すぎのとき、赤ワインやチーズなどを摂取したとき、月経のとき、風邪をひいたときなどに起こることが多いとされます。頭痛の前に見え方や聞こえ方が変わる前触れがある場合があります。

原因②:緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭痛の性質としては頭に帯状に分布し、帽子をかぶったような範囲に、重く鈍い痛みが起きます。筋肉の緊張によるものと考えられ、噛む筋肉であるこめかみの咬筋や肩から首にかけて頭部を支える僧帽筋などの筋肉が痛みの原因となります。

原因③:後頭神経痛

後頭神経痛はあまり聞いたことがないかもしれません。大後頭神経痛ともいいます。頭の表面の大部分に分布する感覚神経で、首の後ろのあたりで脊髄から分岐しますが、通り道で圧迫されやすく、圧迫されるとずきんという強い痛みが生じます。他にピリピリびりびりした性質の痛みとなることもあります。

原因④:帯状疱疹

水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こります。初めて感染したときに水ぼうそうとなり、その後ウイルスが体に潜んでいて、疲れたときなどに免疫力が低下して発症します。神経の分布に沿って帯状に痛みがでて、その部位に発疹を生じます。痛みがでてから数日して発疹が出てくることが多いですが、数週後にでてくることもあります。発疹は数日してかさぶたになり、全体としては1週間から10日ぐらいで治っていきます。発疹が治っても痛みが残ることがあり帯状疱疹後神経痛といいます。

原因⑤:頭部毛包炎

毛穴から細菌が侵入して感染を起こしたもので、赤く腫れて熱を持ち痛みがあります。触ったり押したりすると痛みが強くなります。頭は脂漏部位と呼ばれ皮脂が多く、毛髪のため熱を持ちやすく湿潤環境になりやすいことから体の他の部位に比べて毛包炎はおこりやすいです。毛髪のみでなく帽子をかぶったり、まくらと接している部位などはより熱を持ちやすく湿度も高くなります。悪化するとより深い部位に感染が広がることもあります。


痛む場所別に考えられる原因




片頭痛はこめかみが多いですが他の場所にも起こることがあります。片側のことも、両側のこともありえます。緊張型頭痛は帽子をかぶったような領域がいたくなります。後頭神経痛は後頭部の広い範囲に痛みがあります。痛みは表面的なものです。帯状疱疹は帯状に分布し、基本的には片側のみです。毛包炎は毛髪の生えている部位のどこでも生じえます。

右側が痛い場合

片側が痛い場合、片頭痛の可能性が考えられます(両側でおきるときもあり)。緊張型頭痛は基本的に両側におきやすいですが、左右差があることは考えられます。後頭神経痛は両側におきることはまれで、片側だけの場合には考えられます。帯状疱疹も両側になることはまれです。毛包炎は頭のどの部位でも起きる可能性があり、片側だけなることも考えられます。例えば夜寝るときに横向きで寝て枕に接した部位に起きることも考えられます。

左側が痛い場合

左側が痛い場合も右側が痛い場合と同様です。


治療・予防について


医師

篠原 翼さんのコメント

治療は対症療法として痛み止めが数種類あり、ほかには原因に対する治療があります。予防的にできることもそれぞれありますのでご紹介します。


治療方法はあるの?予防や対策方法はある?

痛み止めとして共通なのはアセトアミノフェン、非ステロイド性抗炎症薬の二つです。

これらはどの病気でもおおむね使用して問題ありません。それ以外の治療は病気の種類によります。例えば片頭痛の場合にはトリプタンという鎮痛薬、緊張型頭痛には筋弛緩薬、後頭神経痛・帯状疱疹には神経痛に効果のある鎮痛薬などがあります。

予防方法としては、片頭痛の場合、疲れをためないこと、睡眠不足や寝すぎを避けること、赤ワイン・チーズなどを避けることなどが日常生活の注意としてあり、片頭痛が出にくくする予防薬というものもあります。緊張型頭痛の場合は首や肩の体操・ストレッチ、普段の姿勢をよくする、力を抜く練習をするなどがあります。

後頭神経痛は姿勢をよくする、首の後ろから後頭部にかけてストレッチをする、帯状疱疹は肉体的・精神的ストレスをためないように注意する、帯状疱疹ワクチンを接種するなど、毛包炎は入浴後よく頭を乾かす、短髪にする、帽子などをかぶらない、通気性の良い枕を使用するなどが考えられます。

症状を緩和できる市販薬はある?

市販薬の中で使用できるものは上記のうち、アセトアミノフェン、非ステロイド性抗炎症薬を含有するものが症状を緩和できると思います。


【厳選】症状の緩和におすすめの市販薬 6選


医師

篠原 翼さんのコメント

鎮痛成分を含む市販のお薬は多くの種類があります。それらは対象年齢やお薬の使い方、鎮痛薬の種類、一緒に含まれる別の成分などが少しずつ異なります。様々なタイプの代表的なお薬を選んでご紹介します。

PR

大正製薬

こどもパブロン坐薬 10個

最安値 502

つらくてお薬を飲めないときにも使える

有効成分はアセトアミノフェンです。小児に使用実績が多い成分です。1歳から12歳まで幅広い年齢で使用できます。つらくて内服薬を使用できないときに使用できるという強みがあります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1個(1g)中 アセトアミノフェン(100mg)
効果・効能 ⼩児の発熱時の⼀時的な解熱
用法・用量 次の量を肛門内に挿入してください。
6~12才:1回1~2個 1日1回
3~5才:1回1個 1日1回
1~2才:1回1/2~1個 1日1回

1才未満:服用しないこと
※2歳未満の乳幼児は医師の診断を優先してください (やむを得ない場合にのみ使用させてください)
タイプ 座薬
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。授乳中の人は記載なし
使用が可能な年齢 1歳から12歳

PR

アクセス数1位

池田模範堂

ムヒのこども解熱鎮痛顆粒 8包

最安値 500

錠剤が苦手な方も使える顆粒タイプ。アンパンマンのパッケージで子供が嫌がらずに飲んでくれます。

有効成分はアセトアミノフェンです。小児に使用実績が多い成分です。1歳から10歳まで幅広い年齢で使用できます。錠剤が苦手な子どもも飲みやすい顆粒タイプです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量3包(3.6g)中 アセトアミノフェン(450mg)、アスコルビン酸(ビタミンC)(150mg)、グリシン(450mg)
効果・効能 1)悪寒・発熱時の解熱
2)頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
用法・用量 [年齢:1回量]
7才以上11才未満:1包
3才以上7才未満:2/3包
1才以上3才未満:1/2包
1才未満:服用しないこと

1日3回を限度とし,なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
用法関連注意 (1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)2才未満の乳幼児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
タイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。授乳中の人は記載なし
使用が可能な年齢 1才から11才未満
錠剤・タブレットの大きさ ×
薬の風味 ・顆粒(イチゴ味)
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 グリシン
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ ×

PR

ライオン

小児用バファリンチュアブル 12錠

最安値 516

胃にやさしく水なしで飲めます。眠くなる成分は入っていません。

有効成分はアセトアミノフェンです。小児に使用実績が多い成分です。3歳から14歳まで幅広い年齢で使用できます。水なしでのめるチュアブルタイプで、外出中の急な発熱などに便利です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中アセトアミノフェン(50mg)
効果・効能 (1)悪寒・発熱時の解熱(2)歯痛・抜歯後の疼痛・頭痛・打撲痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・ 筋肉痛・肩こり痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
用法・用量 なるべく空腹時をさけ,かみくだくか,口の中で溶かして服用してください。また,服用間隔は4時間以上おいてください。[年齢:1回量:服用回数]11才以上15才未満:4錠:1日3回を限度とする7才以上11才未満:3錠:1日3回を限度と3才以上7才未満:2錠:1日3回を限度とする3才未満:服用しないこと用法関連注意(1)小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。(2)3才以上の幼児に服用させる場合には,薬剤がのどにつかえることのないよう,よく注意してください。(3)用法・用量を厳守してください。(4)錠剤の取り出し方 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り,取り出してお飲みください(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)。
タイプ チュアブル
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。授乳中の人は記載なし
使用が可能な年齢 3歳以上15歳未満
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 オレンジ味の小粒の錠剤
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×
水なしで使用できるタイプ

PR

アリナミン製薬

タイレノール 10錠

最安値 598

胃にやさしいため空腹時に内服でき、効果が出るのもはやいです。

有効成分はアセトアミノフェンです。15歳以上の方が使用できます。胃にやさしい成分であるため空腹時にも使用できます。主に脳(中枢神経)に作用して効果を発揮します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中アセトアミノフェン(300mg)
効果・効能 1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・
腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
2)悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 1回1錠 1日3回まで、服用間隔は4時間以上おいてください。
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。授乳中の人は記載なし
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 ×
スーッとする成分 ×

PR

エスエス製薬

イブクイック頭痛薬 20錠

最安値 298

胃にやさしく、効き目が強く、効果がはやくでます。

有効成分はイブプロフェンです。非ステロイド性抗炎症薬のうち病院でもよく処方されるものです。胃にやさしい成分も配合されています。鎮痛効果を助ける成分も配合されています。お薬が速く溶け出す仕組みになっており、効き目が出るのがはやいです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中イブプロフェン150mg
酸化マグネシウム・・・100mg
アリルイソプロピルアセチル尿素・・・60mg
無水カフェイン・・・80mg
効果・効能 ●頭痛・肩こり痛・歯痛・月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・
腰痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
●悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 次の1回量を1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用して
ください。服用間隔は4時間以上おいてください。
年齢・・・1回量
成人(15才以上)・・・2錠
15才未満・・・服用しないこと
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人、授乳中の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
出産予定日12週以内の妊婦は服用しないこと
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 アリルイソプロピルアセチル尿素
胃の粘膜を保護する成分 酸化マグネシウム
スーッとする成分 ×

PR

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSクイック

最安値 607

4987336763457

胃にやさしく、効果がはやくでます。

有効成分はロキソプロフェンです。非ステロイド性抗炎症薬のうち病院でもよく処方されるものです。胃にやさしい成分も配合されています。お薬が速く溶け出す仕組みになっており、効き目が出るのがはやいです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量)  1錠中
ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg (無水物として60mg)
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100mg
効果・効能  頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・外傷痛の鎮痛,悪寒・発熱時の解熱
用法・用量  次の量を水又はぬるま湯で服用して下さい。
[年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1錠:2回まで。症状があらわれた時,なるべく空腹時をさけて服用して下さい。ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいて下さい。
15歳未満:服用しないで下さい。
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦又は妊娠していると思われる人、授乳中の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
出産予定日12週以内の妊婦は服用しないこと
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 ×
胃の粘膜を保護する成分 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
スーッとする成分 ×


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

大正製薬こどもパブロン坐薬 10個

池田模範堂ムヒのこども解熱鎮痛顆粒 8包

アクセス数1位

ライオン小児用バファリンチュアブル 12錠

アリナミン製薬タイレノール

エスエス製薬イブクイック頭痛薬 20錠

第一三共ヘルスケアロキソニンSクイック

4987336763457
最安値

【PR】

※外部サイトが開きます

502

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

500

送料:要確認 楽天 詳細を見る

516

送料:要確認 楽天 詳細を見る

598

送料:要確認 楽天 詳細を見る

298

送料:要確認 楽天 詳細を見る

607

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 つらくてお薬を飲めないときにも使える 錠剤が苦手な方も使える顆粒タイプ。アンパンマンのパッケージで子供が嫌がらずに飲んでくれます。 胃にやさしく水なしで飲めます。眠くなる成分は入っていません。 胃にやさしいため空腹時に内服でき、効果が出るのもはやいです。 胃にやさしく、効き目が強く、効果がはやくでます。 胃にやさしく、効果がはやくでます。
商品リンク

【PR】

※外部サイトが開きます

解熱鎮痛剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、解熱鎮痛剤のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。



紹介している市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬は一般的に副作用が少ないですが、お薬であることに変わりはありません。お薬が効き目を十分に発揮でき、安全に使用するためには、年齢や状態に合わせて使用するお薬を選び、適切な量を適切な期間用いるということが大事です。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

つかってはいけない場合があり、それが「してはいけないこと」という項目に記載されています。そのほかに用法、用量を確認することが大事です。年齢によって使用する一回の用量や、1日の服用回数が異なる場合があるためです。副作用はどんなお薬でも起こりえますが、必ず出るわけではなく、人によって出ることがあります。頻度はお薬や副作用の種類によって様々ですが、おおむね100人に数人以下のことが多いです。副作用のうち出現しやすいものは、発疹やお腹の不調です。

こんなときは病院へ

市販薬で様子をみてよいと考えられるのは、症状が軽度である場合、以前に経験したことがある症状の場合、もともと持病が多くない、常用薬が少ない場合です。反対に、症状が軽度ではない場合、初めての症状の場合、持病が多く、常用薬が多い場合です。それに加えて、市販薬で症状が良くならなかった場合も病院を受診したほうが良いでしょう。症状を訴えられない子供の場合には、食事や水分、睡眠がとれ、元気である場合には自宅で様子をみることも可能なことが多く、反対に食事や水分、睡眠が不十分で、みためがぐったりしている、それらが大丈夫でも直感的に何か変だと感じる場合には病院を受診したほうが良いです。


『ズキズキする頭痛』に関するQ&A


Q&A

これから、ズキズキする頭痛に関して多くの方がもつ疑問について、詳しくお答えしていきたいと思います。実際に診察室で行われるやりとりですので、実戦的で、すぐに役に立つ内容になるのではないかと思います。

毎日頭痛があります。市販の頭痛薬で様子を見てよいでしょうか。
頭痛が慢性化した慢性頭痛と考えられます。痛みによってより痛みを感じやすくなっていることも考えられますし、頭痛薬を継続して使用している場合にはそのことによって頭痛が生じるという薬物乱用頭痛の可能性もあります。慢性片頭痛の場合には予防薬がありますし、薬物乱用頭痛の場合には上手にお薬の量を減らしていくことになります。
頭痛について詳しく診察したほうが良いので病院を受診されるとよいです。
急に強い頭痛がありました。病院を受診したほうが良いでしょうか。
急に強い頭痛がした場合にはとくに病院を受診したほうが良いです。
片頭痛や緊張型頭痛は、症状はつらいですがお薬を上手に使って付き合っていく病気です。一方頭痛の中には別の原因があって症状として頭痛がでるという二次性頭痛といわれるものがあります。それらには脳出血やクモ膜下出血、脳腫瘍などが含まれ、急に強い頭痛がする場合には頭のCTやMRIといった検査が必要な場合があります。
頭痛薬を飲んだが効果がありません。どうすればよいでしょうか。
頭痛薬が効果がない場合、その薬が個人差の範囲で効果が乏しい場合と、痛みが強く効果が不十分な場合が考えられます。

お薬の効き目には個人差があり、同じお薬で同じ用量を用いてもある人は効果があり、ある人は効果がないということはあり得ます。その場合は違う成分の鎮痛薬を試してみるのが良いです。痛みが強く効果が不十分な場合は、病院を受診してください。隠れた頭痛の原因がないか検査をしたり、鎮痛薬を組み合わせて使用するなどの対応が考えられます。


まとめ


まとめ

後頭部がズキズキするとき市販の鎮痛薬で様子を見ることができる場合があります。頭痛の性質、場所、起きやすいタイミングなどから推測します。

鎮痛薬には有効成分が数種類あり、薬効には個人差があるため自分に合った鎮痛薬を知ることが大事です。効果がない場合、効果が不十分な場合、痛みが急で強い場合などには診察や検査が必要な場合がありますので、市販の鎮痛薬で我慢したり様子を見たりしないで病院を受診してください。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

頭の症状
  1. 頭痛
  2. 頭皮の悩み

特集