【医師が解説】帯状疱疹になったときにしてはいけないこと – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】帯状疱疹になったときにしてはいけないこと | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】帯状疱疹になったときにしてはいけないこと

参考になった149

2023/2/17
91,647
帯状疱疹という病気の名前を、聞いたことがあるのではないでしょうか?日本人は90%以上が帯状疱疹の原因となるウイルスを持っていると言われる身近な病気です。なんだかチクチク痛むぶつぶつができたと思ったら、実は帯状疱疹だったということもあります。帯状疱疹は治療が遅れると後遺症が残ることもある、怖い病気の一つです。この記事では、帯状疱疹の基本的な知識や対処法などを詳しく説明していきます。活用できる市販薬についても紹介しますので、ぜひ最後までお読み下さい。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


帯状疱疹とは


医師

野口 あかねさんのコメント

帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引きおこされる皮膚の病気です。
日本人は90%以上が、このウイルスを持っているといわれ、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
名前の通り、皮膚のぶつぶつが帯のように広がります。皮膚症状に先行して痛みがおきることも多く、治療が遅れてしまうと神経の損傷によって後遺症として、その後も痛みが残ることもあります。意外と怖い病気の一つです。

帯状疱疹の原因は?

帯状疱疹の原因は、水痘・帯状疱疹ウイルスです。水ぼうそうの原因となるウイルスでもあります。このウイルスに初めて感染したときには、水ぼうそうとして発症しますが、水ぼうそうがなおっても、ウイルスが身体の中の神経節という部分に残ります。普段は免疫の力でウイルスの活動は抑えられていますが、風邪をひいたり疲れたり、免疫が落ちたりすると、ウイルスが活動し始めて、帯状疱疹を引きおこします。

どんな症状が出る?

帯状疱疹になると、皮膚に赤いポツポツとした水膨れができます。

身体の左右のどちらかの神経に沿って帯状に広がるのが特徴です。皮膚に異変がおこる前にピリピリとした痛みが生じます。皮膚症状が現れる頃には痛みが強くなり、場合によっては、眠れないほどの激しい痛みに苦しむこともあります。多くの場合は皮膚の症状とともに痛みもなおりますが、痛みだけが、後遺症として残ってしまう場合もあります。


どうして発症するの?

水ぼうそうにかかったことのある人には水痘・帯状疱疹ウイルスが身体の中に潜んでいます。ですから、水ぼうそうにかかったことがあるのなら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。日本人は90%以上が、このウイルスを持っているといわれます。


普段、身体の中に潜んで感染していることを「潜伏(せんぷく)感染」と呼びますが、加齢や睡眠不足、食事のかたより、ストレスや風邪などによる免疫力の低下で、ウイルスを抑える力が弱くなってしまうと、ウイルスが再び活動し始めます。ウイルスは神経節に潜んでいるので、発症すると神経を伝って皮膚にたどり着きます。そのため皮膚症状は、神経の支配領域に沿って帯のように出現します。

病院に行く目安はある?

皮膚に、ピリピリとした痛みを伴う水膨れのような湿疹ができたときは早めに皮膚科にかかるようにしましょう。後ほど説明しますが、帯状疱疹は治療が遅れると痛みが残ってしまうケーズがありますので、早めの治療が必要です。怪しいぶつぶつができたな、と思ったら早めに皮膚科を受診してください。


帯状疱疹になったときにしてはいけないこと


医師

野口 あかねさんのコメント

「これは帯状疱疹かな?」と思った時に、してはいけないことがあります。次の項目で説明していきますので、帯状疱疹が少しでも疑われるときには、この記事を参考にしてくださいね。

そのまま放置してはいけない

帯状疱疹を疑う症状があれば、そのまま放置すると後悔することになるかもしれません。


帯状疱疹は皮膚の症状が出てから3日以内に治療を開始すれば、1週間ほどで治る病気です。しかし、忙しくて治療を後回しにすると、「帯状疱疹後神経痛」という状態になってしまうことがあります。これは、皮膚の症状がなおっているにも関わらず、痛みだけが残っている状態で、数ヶ月でなおる場合もあれば、なんと、10年以上も続くこともあります。とにかく、早期の治療開始が必要です。


頭部の発疹には特に注意する

帯状疱疹は顔や頭部にできることもあります。その場合、目の症状を引きおこすことがあり、重症化すると失明する危険性もあります。また、「ラムゼイ・ハント症候群」といって、顔の表情筋を動かす神経の麻痺や耳鳴りなどをも伴う、帯状疱疹もあります。頭部や顔の帯状疱疹はあなどれません。少しでも疑わしければ、診察を受けてください。

水膨れを破ってはいけない

帯状疱疹になると水ぶくれができますが、破らないでください。水疱を破ってしまうと、そこから細菌が入って感染症を引きおこしてしまいかねないからです。患部は清潔に保って、できるだけ触らないようにしてください。


患部を冷やしてはいけない

帯状疱疹の発疹はピリピリするので冷やしたくなるかもしれませんが、冷やすのはNGです。

冷やしてしまうと、血管が収縮します。血管が収縮すると血流が悪くなって組織の酸素が不足し、それによって、痛みの物質が作られてしまいます。帯状疱疹になると、痛みで交感神経優位になっているので、ただでさえ血管が収縮しています。冷やしてしまうと余計に痛みが増すので、患部は適度に温めることが大切です。


帯状疱疹の時におすすめの商品を紹介


医師

野口 あかねさんのコメント

「気をつけていたけれど帯状疱疹になってしまった」という場合もありますよね。そんなときに活用できる、おすすめの商品を紹介します。

身体を温めるために必要なカイロ 3選

先ほどお伝えした通り、帯状疱疹は患部が冷えると痛みが悪化します。ぶつぶつができているところは冷やさずに、カイロなどを、うまく利用して血行をたもちましょう。カイロを使用する際には汗をかきすぎてかぶれたり、温めすぎて低温やけどになったりする可能性もあるので、肌の同じ場所に近づけすぎないよう、気をつけて利用してください。


アイリスオーヤマ

ほんわか低温カイロ 貼るレギュラー 10P

最安値 200

発疹を冷やさずにじんわり温める

室温でもちょうどいい低温タイプの貼るカイロです。お腹や背中などは継続的に温められる貼るタイプがおすすめです。低温タイプなのでかぶれややけどが起きにくい製品です。

有効成分(含有量)/主成分(含有量) 鉄粉、水、活性炭、バーミキュライト、塩類、高吸水性樹脂
サイズ 125×95mm
持続時間 16時間
平均温度 47度
最高温度 57度

桐灰

キリバイ 貼らないカイロ 10P

最安値 298

患部に当てやすい貼らないタイプ

貼らないタイプのカイロなので、自宅での使用などにおすすめです。温かさが24時間続くタイプなので、長時間の使用にも向いています。

有効成分(含有量)/主成分(含有量) 鉄粉、水、活性炭、バーミキュライト、塩類、吸水性樹脂
サイズ 130×95mm
持続時間 24時間
平均温度 51度
最高温度 65度

桐灰

キリバイ 貼らないカイロ ミニ 10P

最安値 250

細かく温めやすいミニタイプ

貼らないタイプのカイロのミニサイズです。顔などを細かく温める場合に使いやすいサイズです。ミニサイズの中では長時間温かさが続く製品です。

有効成分(含有量)/主成分(含有量) 鉄粉、水、活性炭、バーミキュライト、塩類、吸水性樹脂
サイズ 90×55mm
持続時間 12時間
平均温度 69度
最高温度 50度

血流を良くするグッズ 3選

カイロ以外にも患部を温めるのに活用できる製品をご紹介します。温めるとリラックス効果もあります。帯状疱疹には、休息も大事です。このような製品を活用して、しっかり休息を取りましょう。



花王

めぐリズム蒸気でホットアイマスク 12枚

最安値 780

お顔の帯状疱疹に使える

つけた瞬間から約40度の心地よい蒸気が目元を優しく包みこみます。伸縮性のある柔らかなアイマスクなので、患部に当たっても痛みを生じにくいです。色々な香りから選ぶことができます。

有効成分(含有量)/主成分(含有量) ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、鉄粉含有
サイズ 125×95×139
持続時間 12時間
平均温度 20分
最高温度 40度

アクセス数1位

白元アース

腰巻きホット ほぐれる温蒸気

最安値 1,384

レンジで温めて繰り返し使える腰巻き

あずきとセラミックのふたつの蒸気で蒸気量2倍。腰に装着できるベルト付きで座った状態でも使用できます。レンジで加熱するだけで温かさが20分間持続します。

有効成分(含有量)/主成分(含有量) 綿、ポリエステル、あずき、セラミック
サイズ 179×142×56
持続時間 20分
平均温度 -

白元アース

リラックスゆたぽん おなか用 ほぐれる温蒸気 1個

最安値 704

おなか用をしっかり温める温蒸気

あずきとセラミックのふたつの蒸気で蒸気量2倍。レンジで加熱するだけで温かさが30分間持続します。指先も一緒に温められるポケット付きで、365回繰り返し使えます。

有効成分(含有量)/主成分(含有量) 綿、ポリエステル、あずき、セラミック
サイズ -
持続時間 30分
平均温度 -

【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品名

アイリスオーヤマほんわか低温カイロ 貼るレギュラー 10P

桐灰キリバイ 貼らないカイロ 10P

桐灰キリバイ 貼らないカイロ ミニ 10P

花王めぐリズム蒸気でホットアイマスク 12枚

白元アース腰巻きホット ほぐれる温蒸気

アクセス数1位

白元アースリラックスゆたぽん おなか用 ほぐれる温蒸気 1個

最安値

200

送料:別 楽天 詳細を見る

298

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

250

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

780

送料:別 楽天 詳細を見る

1,384

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

704

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 発疹を冷やさずにじんわり温める 患部に当てやすい貼らないタイプ 細かく温めやすいミニタイプ お顔の帯状疱疹に使える レンジで温めて繰り返し使える腰巻き おなか用をしっかり温める温蒸気
商品リンク

帯状疱疹は予防できる?日常で気を付けたいポイント


医師

野口 あかねさんのコメント

帯状疱疹にならないために、日常生活で気をつけるべきポイントについてご説明します。

疲れやストレスをためない

前にもご説明したように、帯状疱疹は免疫力が低下したときに神経節に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが活動し始めることでおこる病気です。
日常からストレスをためすぎないように気をつけることや、「疲れたな」と思った時には早めの休息をおすすめします。また、日頃からバランスの取れた食事を心がけ、しっかり睡眠を取れば、免疫力の低下を防げます。

50歳以上の方はワクチン接種を検討する

50歳以上の方はワクチン接種が可能です。子供の頃に水ぼうそうにかかると免疫を獲得できますが、年齢とともに免疫が弱くなっていくのでワクチン接種をおすすめします。

ワクチンを接種すれば、帯状疱疹を完全に防ぐことができるわけではありませんが、発症した時に軽症ですむという報告があります。50歳以上の方はぜひワクチン接種を検討してください。

帯状疱疹に関するQ&A


Q&A

帯状疱疹について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。参考にしてください。

帯状疱疹はうつりますか?
帯状疱疹がウイルスによるものだというと、うつりそうに思うかもしれませんね。しかし、帯状疱疹が水ぼうそうになったことのない人に水ぼうそうとしてうつることはありますが、帯状疱疹として人にうつることはありません。水ぼうそうにかかったことがなかったり、水ぼうそうの予防注射をしていなかったりすると、水ぼうそうとしてうつる可能性があります。乳幼児が身近にいるようなら、注意が必要です。
若い人はならないですか?
帯状疱疹は、中高年に多い病気です。しかし、過労やストレスや不規則な生活をきっかけにして、若い人におこることも珍しくありません。若いからと自然治癒力に頼り、放置するのは、おすすめできません。忙しいとは思いますが、都合をつけて、早めに皮膚科にかかりましょう。
皮膚の症状が治っても痛いのはなぜですか?
帯状疱疹のウイルスは神経を伝い、神経に炎症をおこします。その際に神経に強い損傷を加えてしまうので、帯状疱疹が治った後にも痛みが続くことがあります。このことを「帯状疱疹後神経痛」といいます。
帯状疱疹は安静が必要ですか?
帯状疱疹は何らかの原因で免疫が低下した状態なので安静が必要です。いつまで安静にしておかなければならないという基準は特にありませんが、1週間くらいはゆったりと過ごして、治癒を早めることに専念しましょう。

まとめ


Q&A

帯状疱疹は、よく知られていますが、治療までに時間がかかると、痛みの後遺症が残ることもある思った以上に怖い病気です。疑わしい症状がある時は早めに皮膚科を受診してくださいね。また、日頃からストレスや過労をためすぎないことが大切です。無理をしすぎないよう、気をつけながら生活してください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集