溶連菌に効果的な市販薬9選!|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 溶連菌に効果的な市販薬9選!|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

溶連菌に効果的な市販薬9選!|症状に合わせた選び方や注意点も【薬剤師解説】

参考になった0

2025/3/12
801
溶連菌感染症は、主にのどの痛みや発熱を引き起こす細菌感染症で、特に子どもに多く見られます。治療には抗生物質が必要ですが、症状を和らげるための市販薬を探している方も多いのではないでしょうか。本記事では、溶連菌の症状を和らげる市販薬の選び方や、のどの痛みや発熱に適した成分を詳しく解説します。また、副作用が気になる方や妊娠中の方でも使える市販薬についても紹介するので、自分に合った市販薬を見つける参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

溶連菌とは|症状や流行


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

溶連菌とは、主にA群溶血性レンサ球菌が原因となる細菌感染症です。
特に子どもに多く見られ、のどの痛みや発熱、発疹などの症状を引き起こします。

症状が風邪に似ているため、見分けが難しいことがありますが、舌が赤く腫れる「いちご舌」や、皮膚のかゆみを伴う発疹が特徴的です。
例年、冬から春にかけて流行しやすく、集団生活を送る環境では感染が広がりやすい傾向にあります。適切な治療を受けないと合併症を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

対策法や検査方法について

溶連菌感染症の対策として、手洗いやうがいの徹底、感染者との密接な接触を避けることが有効です。
また、感染が疑われる場合は、迅速な検査を受けることが重要です。検査方法としては、のどの粘膜を綿棒で採取し、抗原検査を行う方法が一般的です。

この検査は短時間で結果が出るため、診断の決め手になります。
確定診断後は抗生物質による治療が必要で、処方された薬を最後まで飲み切ることで、再発や合併症のリスクを防ぐことができます。


溶連菌に効果的な市販薬は市販されている?

溶連菌感染症に対して、根本的な治療となる市販薬は販売されていません。
なぜなら、溶連菌は細菌感染症であり、治療には医師の処方する抗生物質が必要だからです。ただし、のどの痛みや発熱などの症状を和らげるための解熱鎮痛薬や抗炎症薬などは市販されています。
市販薬で一時的に症状を緩和することは可能ですが、適切な治療を受けなければ合併症のリスクが高まるため、早めに医療機関を受診することが大切です。


【症状別】溶連菌に効果的な市販薬の選び方


【症状別】溶連菌に効果的な市販薬の選び方

溶連菌感染症は抗生物質での治療が必要ですが、症状を和らげる市販薬もあります。

のどの痛みには抗炎症成分、発熱には解熱鎮痛成分が含まれる薬が有効です。ただし、根本的な治療にはならないため、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

のどの痛みが強い症状には抗炎症成分

溶連菌感染症によるのどの痛みが強い場合、炎症を抑える成分が含まれた市販薬が役立ちます。
例えば、トラネキサム酸やカンゾウなどの抗炎症成分が配合された飲み薬は、のどの炎症を抑えて、痛みや腫れを軽減します。ただし、これらは一時的な対策にすぎません。
痛みが強い場合は早めに病院で診察を受けることが大切です。

発熱がある症状には解熱鎮痛成分

溶連菌感染症による発熱には、解熱鎮痛成分が含まれた市販薬が有効です。
特にアセトアミノフェンは、体に優しく子どもや高齢者でも使用しやすい成分として知られています。イブプロフェンやロキソプロフェンは鎮痛効果もあり、のどの痛みを伴う発熱時に適しています。

これらの成分が配合された解熱鎮痛剤を服用することで、一時的に症状を和らげることが可能です。
しかし、溶連菌感染症は抗生物質での治療が必要なため、市販薬で対処し続けるのではなく、速やかに医療機関を受診しましょう。

副作用が気になる方には漢方薬

薬の副作用が気になる方は漢方薬を活用するのも一つの方法です。
例えば、のどの腫れや痛みを和らげる桔梗湯(ききょうとう)は、抗炎症作用が期待できます。また、発熱や全身の倦怠感がある場合は銀翹散(ぎんぎょうさん)が有効です。

これらの漢方薬は体質や症状に合わせて選ぶことが大切で、市販のものもありますが、専門家に相談しながら服用すると良いでしょう。

【厳選】溶連菌に効果的な市販薬 9選

薬剤師 加藤 誠さん厳選

溶連菌感染症に伴う症状を和らげる市販薬として、のどの炎症を抑える抗炎症薬や発熱時に使用できる解熱鎮痛剤、症状を緩和する漢方薬などがあります。
ここでは、厳選した9つの市販薬を紹介します。


薬剤師の画像

薬剤師 加藤 誠さん 厳選

溶連菌に効果的な市販薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

第一三共ヘルスケア

ペラックT錠 18錠

610

送料:別

のどの痛み・腫れにしっかり効く錠剤

小林製薬

のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル

659

送料:要確認

つらいのどの痛みに素早く効くカプセル

小林製薬

ハレナース 18包

1,578

送料:要確認

扁桃腺の腫れ・痛みに直接アプローチ

興和

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα 12錠

773.0

送料:無料

発熱・のどの痛みにWでしっかり対応

第一三共ヘルスケア

カロナールA 24錠

840

送料:別

胃に優しく使いやすい解熱鎮痛薬

ライオン

バファリンA 80錠

1,132

送料:別

速く溶けて胃にやさしい解熱鎮痛薬

全薬工業

ジキニンのどクリア 30mL×3

547

送料:別

漢方の力でのどの痛みをじっくりケア

クラシエ薬品

JPS桔梗石膏エキス錠N 36錠
生薬の力でのどの痛みと痰をスッキリ

クラシエ薬品

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ 9包

752

送料:別

のどの痛み・咳を漢方でやさしく緩和

 

のどの痛みが強い症状におすすめ抗炎症成分配合の市販薬 3選

のどの痛みがひどい場合、抗炎症成分を含む市販薬が役立ちます。特に、トラネキサム酸やカンゾウを含む抗炎症薬が有効です。
症状に合わせて適切に選びましょう。


薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

ペラックT錠 18錠

最安値 610

のどの痛み・腫れにしっかり効く錠剤

トラネキサム酸とカンゾウエキスを配合し、のどの炎症を効果的に抑えます。眠くなる成分を含まず、車の運転をする方でも服用可能です。7歳以上から使用できるため、家族で常備薬としても適しています。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 6錠中
トラネキサム酸
分量 750mg
カンゾウ粗エキス
分量 198mg(原生薬として990mg)
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
分量 50mg
リボフラビン(ビタミンB2)
分量 12mg
L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)
分量 500mg
効果・効能 咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎
用法・用量 次の量を水又はお湯で服用して下さい。
成人(15歳以上)
1回服用量        2錠
1日服用回数        3回
朝昼晩に服用して下さい。
7歳以上15歳未満
1回服用量        1錠
1日服用回数        3回
朝昼晩に服用して下さい。
7歳未満
1回服用量        -
1日服用回数        服用しないで下さい。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:服用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
小林製薬

のどぬーる鎮痛カプセルa 18カプセル

最安値 659

つらいのどの痛みに素早く効くカプセル

イブプロフェンとトラネキサム酸を配合し、のどの痛みや発熱を内側からしっかりケア。ソフトカプセルタイプで飲みやすく、胃に負担が少ないのも特徴です。速効性を求める方におすすめです。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9カプセル中
イブプロフェン 450mg
トラネキサム酸 420mg
乾燥水酸化アルミニウムゲル 208.5mg
効果・効能 咽喉痛・頭痛・耳痛・神経痛・歯痛・抜歯後の疼痛・関節痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 次の量を1日3回を限度とし、なるべく空腹時をさけて水又はお湯で服用し、服用間隔は4時間以上あけてください
大人(15歳以上) 1回3カプセル 1日3回まで
15歳未満 × 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ カプセル
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は使用不可
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
小林製薬

ハレナース 18包

最安値 1,578

扁桃腺の腫れ・痛みに直接アプローチ

トラネキサム酸とカンゾウエキスを含み、扁桃腺のはれや痛みに特化した処方です。水なしで服用できる顆粒タイプで、外出先でも手軽に飲めます。ビタミンB群も配合し、粘膜の健康維持をサポート。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3包:3.9g中)
トラネキサム酸 750mg
カンゾウエキス 198mg
(原生薬換算量990mg)
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 50mg
リボフラビン(ビタミンB2) 12mg
L-アスコルビン酸ナトリウム
(ビタミンCナトリウム) 500mg
効果・効能 扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)・咽頭炎、口内炎

用法・用量 次の量を朝昼晩に服用してください
大人(15歳以上)1回1包        1日3回
7歳以上15歳未満        1/2包  1日3回
7歳未満        ×  服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:服用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載なし

発熱がある症状におすすめ解熱鎮痛剤配合の市販薬 3選

発熱時には、解熱鎮痛成分が含まれた市販薬が役立ちます。アセトアミノフェンやロキソプロフェン、アスピリンなどが配合された製品を選ぶと良いでしょう。



薬剤師おすすめ
興和

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα 12錠

最安値 773.0

発熱・のどの痛みにWでしっかり対応

ロキソプロフェンナトリウムとトラネキサム酸を配合し、のどの腫れや発熱に優れた効果を発揮します。眠くなる成分が含まれておらず、仕事や運転中でも服用可能です。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg
(無水物として60mg)
トラネキサム酸 140.0mg
効果・効能 ●咽喉痛・頭痛・関節痛・筋肉痛・耳痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・外傷痛の鎮痛
●発熱・悪寒時の解熱
用法・用量 症状があらわれた時、下記の量をなるべく空腹時をさけて水又は温湯で服用してください。服用間隔は4時間以上おいてください。
成人(15歳以上) 1回1錠 1日2回まで
ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる
15歳未満の小児 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は使用不可
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
第一三共ヘルスケア

カロナールA 24錠

最安値 840

胃に優しく使いやすい解熱鎮痛薬

アセトアミノフェンを主成分とし、子どもから大人まで使用しやすい解熱鎮痛薬です。胃への負担が少なく、発熱や頭痛、のどの痛みを優しく抑えます。妊娠中の方でも使用しやすいのが特長です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
アセトアミノフェン 300mg
効果・効能 ○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
○悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 次の量を水又はぬるま湯で服用して下さい。
成人(15歳以上)
1回服用量 1錠
1日服用回数 3回まで。
なるべく空腹時をさけて服用して下さい。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
15歳未満
1回服用量 -
1日服用回数 服用しないで下さい。
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:服用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
ライオン

バファリンA 80錠

最安値 1,132

速く溶けて胃にやさしい解熱鎮痛薬

アスピリンとダイバッファーHTを配合し、素早く解熱鎮痛効果を発揮。コーティング加工で飲みやすく、胃に優しい処方が特長です。風邪や溶連菌による発熱やのどの痛みにも適しています。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中
アスピリン(アセチルサリチル酸) 660mg
合成ヒドロタルサイト( ダイバッファーHT) 200mg
効果・効能 (1) 頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛 
(2) 悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 なるべく空腹時をさけて服用してください。服用間隔は6時間以上おいてください。
次の量を水又はぬるま湯にて服用してください。
15歳以上  1回2錠 1日2回を限度とする
15歳未満 服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:出産予定日12週以内の妊婦は使用不可
授乳中:要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

副作用が気になる方におすすめ市販の漢方薬  3選

副作用が気になる方には、体に優しい漢方薬が適しています。のどの痛みにはキキョウやカンゾウ、セッコウなどの生薬が配合された製品がおすすめです。症状や体質に合わせて選びましょう。


薬剤師おすすめ
全薬工業

ジキニンのどクリア 30mL×3

最安値 547

漢方の力でのどの痛みをじっくりケア

桔梗湯をベースにした内服液で、のどの炎症や痛みを和らげます。液体が患部に直接作用し、うがいしながら服用することでさらに効果的。レモンライム風味で飲みやすいのも魅力です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1日量3びん90mL中
桔梗湯抽出液 81mL
[キキョウ 2g、カンゾウ(甘草)3gより抽出]
効果・効能 体力に関わらず使用でき、のどがはれて痛み、ときにせきがでるものの次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎

用法・用量 大人(15歳以上)1回1びん(30mL)を1日3回食前又は食間に、よく振ってから、ひと息に飲まず、うがいしながら服用してください。
薬・サプリメント・食品のタイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:服用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

JPS桔梗石膏エキス錠N 36錠

生薬の力でのどの痛みと痰をスッキリ

桔梗と石膏のエキスを配合し、のどの腫れや痛み、痰の絡みに効果的な漢方薬です。抗炎症作用があり、のどの不快感を優しく和らげます。食前または食間の服用で、より高い効果を発揮します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量9錠(1錠360mg)中
桔梗石膏エキス・・・1,540mg
〔キキョウ2.0g、セッコウ5.0gより抽出。〕
効果・効能 去痰、排膿

用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上)・・・1回3錠
15歳未満7歳以上・・・1回2錠
7歳未満は服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:服用可能
使用が可能な年齢 7歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

薬剤師おすすめ
クラシエ薬品

銀翹散エキス顆粒Aクラシエ 9包

最安値 752

のどの痛み・咳を漢方でやさしく緩和

中国の古典処方「銀翹散」をもとにした漢方薬で、のどの痛みや咳、発熱を和らげます。ウイルスや細菌による炎症に効果的で、風邪の初期症状にもおすすめです。5歳から服用でき、様々な方に使いやすい製品です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量3包(1包2.3g)中
銀翹散エキス粉末・・・5,900mg
(キンギンカ・レンギョウ各4.26g、ハッカ・キキョウ・カンゾウ各2.556g、タンチクヨウ・ケイガイ各1.704g、タンズシ・ゴボウシ各2.136gより抽出。)
効果・効能 かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛

用法・用量 1日3回食前又は食間に、水又は白湯にて服用。
成人(15歳以上)・・・1包
15歳未満7歳以上・・・1/2包
7歳未満5歳以上・・・1/4包
5歳未満・・・服用しないこと
薬・サプリメント・食品のタイプ 散剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中:要相談
授乳中:服用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
眠くなる成分 ×
水なしで服用できるタイプ ×
効果が出るまでの時間 記載なし

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

加藤 誠さんのコメント

市販薬を使用する際は、成分や用法を確認し、症状に合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、解熱鎮痛剤は胃に負担をかけることがあるため、空腹時の服用は避けるのが望ましいです。
また、溶連菌感染症は、病院で処方される抗生物質での治療が必要となります。漫然と市販薬を使用し続けるのは避けましょう。
市販薬で症状が改善しない場合や、高熱が続く場合は、自己判断せず早めに医療機関を受診しましょう。
適切な対応が、より早い回復につながります。

使用するときのポイント・副作用はある?

市販薬を使用する際は、用法・用量を守ることが最も重要です。
特に、解熱鎮痛剤や抗炎症成分を含む薬は、過剰摂取すると胃腸への負担やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
また、発疹や胃痛などが現れることがあるため、服用後に異変を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師に相談することが大切です。

子どもや妊娠・授乳中でも使える?

子どもや妊娠・授乳中の方が市販薬を使用する際は、成分選びに注意が必要です。
例えば、アセトアミノフェンは副作用が少なく、子どもや妊婦でも使用できる解熱鎮痛成分です。

一方、アスピリンやロキソプロフェンは妊娠後期には使用できません。
また、漢方薬でも一部は胎児や赤ちゃんへの影響が懸念されるものがあるため、自己判断での服用は避け、事前に医師や薬剤師に相談することが望ましいでしょう。

こんなときは病院へ

市販薬を使用しても症状が改善しない場合や、悪化している場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
特に、高熱が3日以上続く、のどの痛みが強くて水分が摂れない、皮膚に発疹が広がるなどの症状がある場合は注意が必要です。
また、息苦しさを感じる、顔や唇が腫れる、意識がもうろうとするなどのアレルギー反応が疑われる場合は、すぐに病院へ向かうことが重要です。

適切な治療を受けることで、重症化を防ぎ、早期回復につながります。


『溶連菌』『市販薬』に関するQ&A


『市販薬』に関するQ&A

『溶連菌』『市販薬』に関してよくある質問に対してQ&A形式で回答します。

溶連菌を気づかずに放置してしまったらどうすればいい?
溶連菌感染症を放置すると、症状が長引くだけでなく、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こす可能性があります。まず、のどの痛みや発熱が続いている場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、検査を受けましょう。すでに症状が改善している場合でも、糸球体腎炎を発症していないか確認するために尿検査を受けることが推奨されます。また、身近な人に感染が広がっていないかも確認し、適切な感染対策を行うことが重要です。
何科を受診すべき?どのような薬が処方される?
溶連菌感染症の疑いがある場合は、内科や耳鼻咽喉科を受診するのが一般的です。発熱外来を行っている医療機関でも対応していることが多いため、受診前に確認するとよいでしょう。診断が確定すると、主にペニシリン系の抗生物質(アモキシシリンなど)が処方されます。ペニシリンアレルギーがある場合は、マクロライド系(クラリスロマイシンなど)に変更されることもあります。処方された薬は、症状が改善しても指示通り最後まで飲み切ることが大切です。
子どもの溶連菌と大人の溶連菌は症状が違う?
溶連菌感染症は子どもに多い病気ですが、大人も感染することがあります。子どもでは、のどの痛みや発熱に加え、いちご舌や発疹などが見られることが特徴です。一方、大人の場合は、高熱や強い倦怠感を伴うことが多く、のどの痛みやリンパ節の腫れが顕著に現れます。また、子どもに比べて合併症のリスクが高いため、早めの治療が重要です。どちらの場合も、風邪と誤認しやすいため、症状が続く場合は検査を受けることが勧められます。

まとめ


まとめ

溶連菌感染症の治療には抗生物質が必要ですが、のどの痛みや発熱を和らげる市販薬も活用できます。
抗炎症成分を含む製品、解熱鎮痛剤、漢方薬などが症状の軽減に役立ちます。
ただし、市販薬は根本的な治療にはならないため、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。また、妊娠中や子どもが使用する際は成分に注意が必要です。

適切な市販薬を選びながら、正しい知識を持って対処することが大切です。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

のどの症状
  1. のどの痛み
  2. 喘息
  3. 気管支炎

特集