【医師が解説】生理前に胸が張る原因はなに?使える市販薬も紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】生理前に胸が張る原因はなに?使える市販薬も紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】生理前に胸が張る原因はなに?使える市販薬も紹介

参考になった5

2023/2/21
16,588
生理前になると胸が張って、時には痛みを感じて、何か病気ではないかと心配になったことはありませんか。

実は、生理前の胸の張りには女性ホルモンが関係していると考えられています。生理前の不快な胸の張りがどうして起こるのか、またその予防や対策、病院を受診すべき症状について解説しました。

胸が張って困った経験のある方や、今現在胸が張って困っている方は、ぜひご一読ください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


生理前に胸が張る状況について


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

生理前に胸が張る、走ったりして胸が揺れると痛みを感じる、胸に腕が当たったりすると痛い…これらの症状は、体の中で女性ホルモンの分泌量が変化して起こっているものかもしれません。

以下、詳しく説明していきます。

生理前に胸が張るのはなぜ?張らない時との違いは?



生理前の胸の張りには、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが関わっていると考えられています。エストロゲンは常に体内で分泌され、排卵前と排卵後に分泌量が多くなる時期があります。

エストロゲンだけでは胸の張りは起こりませんが、排卵後にプロゲステロンの分泌が多くなると、エストロゲンとプロゲステロンが相互に作用しあって乳腺が発達し、胸の張りが出るようになります。

胸の張りが生理前に毎回出てくることもあれば、張らない時もあるかもしれませんが、その時の体調によっても違いが出てくるものですので、胸が毎回張らないことを心配する必要はありません。

痛みがあるのは病気?



プロゲステロンの影響を受けて起こる胸の張りは病気ではありません。生理がある女性では、誰でも起こりうる症状で、月経前症候群(PMS)の1症状としてよく知られています。

生理が始まると胸の張りは徐々に落ち着いてきますが、生理が終わっても胸の痛みが続く場合は乳腺症などほかの病気が隠れていることがあります。続く場合は乳腺外科を受診しましょう。

何日前から張ることが多いの?



プロゲステロンは次の生理が開始する日の1週間くらい前に分泌量のピークを迎えます。そのころから徐々に胸の張りが出てきて、生理が始まる2-3日前から張りが強くなったと自覚することが多いです。

人によっては乳首に痛みを感じたり、走ったり階段を昇り降りすると胸が揺れて痛みを自覚することがありますが、胸の張りは生理が始まると徐々に落ち着いてきます。

痛みや張りを予防することはできる?



生理前に少し大きめのブラジャーを着用することで、胸の締め付けが和らいで症状を緩和できるかもしれません。

胸の張りはPMSのひとつとも捉えられますので、PMSを和らげるための適度な運動や禁煙、規則正しい生活のほか、以下にご紹介するビタミンやミネラルの摂取も有効な可能性があります。

また、低用量ピルなどによるホルモン治療で排卵を抑制し胸の張りを抑えることができます。ただし低用量ピルの種類によっては副作用として胸の張りが出ることもあるので、張りが気になるときにはピルの処方を受けている医療機関へ相談しましょう。

症状を緩和できる市販薬はある?



PMSに効果のある漢方薬や、カルシウムやビタミンB6、マグネシウムを含むサプリメントを服用することで、胸の張りを和らげられる可能性があります。

胸の張りがつらい方は、以下にご紹介する市販薬を試してみるのも1つの方法です。胸の張りが気になる時期だけでも規則正しい生活習慣を心がけつつ、市販薬を使用してもなかなか改善しない場合は、婦人科で相談してみるとよいでしょう。

【厳選】症状の緩和におすすめの市販薬 3選


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

ここからは、生理前の胸の張りに効果が期待できる薬を紹介します。

それぞれの製品の注意事項をよくご確認の上、購入を検討してください。ご紹介する製品の中には、妊娠中・授乳中の方は服用できないものも含まれます。

小林製薬

命の母ホワイト

最安値 827

生理前の不快な症状に効く

命の母ホワイトは、生理痛やPMSなど月経前後の心と体の不快な症状を、11種の生薬が作用することで和らげてくれます。また、飲みやすい糖衣錠で、粉の漢方薬が苦手な方でも服用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) トウキ末300mg、センキュウ末200mg、シャクヤク末300mg、ブクリョウ末200mg、ソウジュツ末200mg、タクシャ末150mg、ケイヒ末200mg、ボタンピ末200mg、ダイオウ末200mg、トウニン末100mg、ニンジン末50mg
効果・効能 月経痛、月経不順、ヒステリー、腰痛、頭痛、貧血、冷え症、血の道症、肩こり、めまい、動悸、こしけ
用法・用量 1回4錠、1日3回
タイプ 糖衣錠
妊娠中・授乳中の使用 医師・薬剤師に相談
使用が可能な年齢 15歳未満は服用不可
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 甘い
眠くなる成分 記載なし
胃の粘膜を保護する成分 記載なし
スーッとする成分 記載なし
水なしで使用できるタイプ 記載なし

アクセス数1位

ゼリア新薬

プレフェミン

最安値 1,969

生理前のつらい症状に効く

「イライラ」「怒りっぽい」「乳房が張る」「頭痛」そんな生理前のつらい症状を、プレフェミンの有効成分である西洋ハーブのチェストベリーが効果をもたらす可能性があります。生理前のイライラや胸の張りが気になる方におすすめです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) チェストベリー乾燥エキス40mg
効果・効能 月経前の次の諸症状(月経前症候群)の緩和:乳房のはり,頭痛,イライラ,怒りっぽい,気分変調
用法・用量 1回1錠、1日1回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊娠中、授乳中は使用不可
使用が可能な年齢 18歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 なし
胃の粘膜を保護する成分 なし
スーッとする成分 なし
水なしで使用できるタイプ 記載なし

クラシエ薬品

漢方当帰芍薬散料エキス顆粒S

生理前~生理中の不快な症状をやわらげる

生理前~生理中の様々な不快な症状に効果があります。産婦人科ではよく使用される漢方で、胸の張りやむくみにも効果があります。症状がある期間は1日3回定期的に内服しましょう。15歳未満の方でも、内服する量を調整して使用することができます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 成人1日の服用量12錠中
トウキ末 409mg、センキュウ末 409mg、シャクヤク末 546mg、ブクリョウ末 546mg、ソウジュツ末 546mg、タクシャ末 546mg
効果・効能 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
用法・用量 1日3回、15歳以上は1回4錠
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 記載なし
眠くなる成分 記載なし
胃の粘膜を保護する成分 なし
スーッとする成分 なし
水なしで使用できるタイプ ×

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

小林製薬命の母ホワイト

ゼリア新薬プレフェミン

アクセス数1位

クラシエ薬品漢方当帰芍薬散料エキス顆粒S

最安値

827

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,969

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る
特徴 生理前の不快な症状に効く 生理前のつらい症状に効く 生理前~生理中の不快な症状をやわらげる
商品リンク

婦人薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、婦人薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

市販薬であっても、服用の際には注意が必要なものもあります。

服用の際の注意点や副作用についてご説明しますので、購入の前に確認してみてください。

使用するときのポイント・副作用はあるの?



低用量ピルや漢方薬をはじめとする薬を普段から内服されている方は、その効果を弱めてしまう可能性があるため、薬局薬剤師またはかかりつけの医師に相談してから市販薬を購入するとよいです。

また、マルチビタミンのサプリメントにはビタミンAが含まれていますが、妊活中の方や妊娠中の方は、胎児奇形をもたらす可能性があるため服用を避けましょう。薬剤や食品アレルギーをお持ちの方は、事前に成分を確認しておきましょう。

こんなときは病院へ



薬の服用を始めた後に湿疹が出たり、皮膚が赤くなったりと体に不調が出てきたときは、服用を中止して医療機関を受診してください。

市販薬を1か月間服用してみても効果がいまいちで、胸の張りのために生活に支障が出ているときや、生理が終わったのに胸の張りがおさまらないとき、産後でもないのに胸の張りに加えて乳首から透明または赤色の分泌物が出ているとき、胸にしこりを触れるときは、医療機関を受診しましょう。

『生理前に胸が張る』に関するQ&A




ここからは、よくあるご質問とその回答をご紹介していきます。

ご自身の体調について疑問に思うことがあって、このQ&Aでも解決しないときは、一度婦人科で相談してみてもよいかもしれませんね。

バストを大きくしたまま保つことはできないのですか?
できれば生理前にバストアップした状態を維持していたいというお気持ちはよくわかります。

しかし、胸の張りは周期的に変化する女性ホルモンの分泌量に合わせて起こるもので、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量をずっと維持することはできません。生理が終わると胸の張りはおさまってしまいますので、生理前に一時的にバストアップしたとしても、それを維持することは女性の体のしくみ上、残念ながら難しいと考えられます。

生理前、胸が張るのと同時に体重も増えるのはなぜですか?
生理前にはむくみやすく、体重も増えがちという方は少なくないかと思います。生理前のむくみやすさにも、胸の張りと同様にエストロゲンとプロゲステロンが影響していると考えられていますが、詳しいメカニズムはわかっていません。

また、PMSの1症状として、食欲が増加し普段よりも食事の量が増えた結果、体重が増えてしまう場合もあります。多くは生理が終わるとむくみや食欲は改善します。

そろそろ閉経しそうな年齢ですが、最近生理前になると胸が張るのはなぜですか?
閉経が近くなる更年期の時期には、体内でのエストロゲンの分泌量が今まで以上に大きく変動するようになります。

生理前の胸の張りは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが相互に作用しあって起こるものですが、今までよりもエストロゲンの分泌量が増えることで胸の張りを強く感じるようになるのかもしれません。

生理が終わると同時に症状が改善する場合は経過観察としてもよいですが、張りがいつまでたってもおさまらない場合や乳頭から分泌物が出てくる場合、胸にしこりを触れる場合は医療機関を受診しましょう。40歳以上の方では乳がん検診も定期的に受けるようにしてください。

まとめ




いかがでしたか。つらい症状を解決するヒントは見つかったでしょうか。日々の生活をちょっとだけ見直してみたり、市販薬を試しても、あまり症状が良くならないときはぜひ婦人科を受診してみてください。

普段から、自分の体のことで困ったときに気軽に相談できる婦人科を見つけておくとよいですね。少なくとも2年に1回は子宮頸がん検診を受けておくことも、ぜひ忘れないようにしましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

小児・女性・男性の症状
  1. こどもの症状
  2. 女性機能の不調
  3. 妊娠・排卵検査
  4. 生理痛
  5. 男性機能の不調

特集