【医師が解説】生理前におりものが増えるのはなぜ?使える商品も紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】生理前におりものが増えるのはなぜ?使える商品も紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】生理前におりものが増えるのはなぜ?使える商品も紹介

参考になった1

2022/11/29
14,180
「おりものが多い」という理由で、産婦人科を受診される方は数多くいらっしゃいます。

誰しも、自分のおりものが気になった経験はあると思います。なかなか人と比べるのも難しいし、人に話すのもなんとなく気が引けます。自分のおりものが正常かどうかはなかなか判断しにくいかと思います。

この記事では、おりものの増減する理由や正常なおりものとはどんなものか、受診したほうがよいおりものとはどんなものかについて解説しています。ぜひ最後までご覧ください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


そもそもおりものって?


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

おりものとは、子宮や腟からの分泌物に、古くなり剥がれ落ちた子宮内膜や腟の上皮の細胞が混ざったものです。

医学用語では「帯下(たいげ)」といいます。 「腟から下りてくるもの」なので、一般的に「おりもの」と呼ばれます。

色は白~淡い黄色、または透明で、ほのかに酸っぱいにおいがします。酸っぱいにおいは、腟の中の常在菌である乳酸菌が産生する物質がおりものに混ざっているために起こります。

おりものの役割ってなに?



膣の中を清潔に保つはたらきがあります。おりものによって老廃物や雑菌が腟の外に流しだされ、腟の中は清潔な環境に保たれています。

また、おりものは排卵の周期にあわせて性状が変化します。排卵期には腟から進入してきた精子を子宮の中へ届け、妊娠しやすくするという役割も合わせ持ちます。

生理前になるとなぜおりものが増えるの?



おりものは、一般的に排卵前後で一番多くなり、生理前にはまた量が少なくなると考えられています。

たとえば、生理周期が28日の人の場合、生理が終わってから2週間程度で排卵が起こります。排卵の時には、サラサラした透明な水っぽいおりものが増えます。その後生理が始まるまで、おりものは徐々にドロッとして粘りけが高く、色は白~黄色っぽくなります。

粘調度の高いおりものは下着にべっとりと付きやすく、色も目立ちやすくなるため、おりものが増えたような印象を与えます。

おりものの性状や量は生理周期によって変化するものですので、これからお話するような症状がなければ、必ずしも病院を受診する必要はありません。

病院に行ったほうがいいおりものってある?



いつもより明らかにおりものの量が多い場合のほか、

・黄色味が強く、細かく泡立つようなおりもの
・外陰部の強いかゆみを伴うおりもの
・ぽろぽろとしたカスのようなおりもの
・灰色や緑色で悪臭を伴うおりもの
・茶色~赤い血混じりのおりもの

上記のようなおりものが何日も出る場合は、雑菌が入り込んだり、性感染症にかかっている可能性があります。

また、数は少ないですが、子宮頸がんや卵管がんでもおりものの異常が出る場合があります。いつもと様子が違う病院を受診しましょう。

おりものを減らす・改善する方法について


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

おりものの量が生理周期とともに変化することはお話しました。

では、その量を調整することはできるのでしょうか?医学的なお話も交えつつ、解説していきます。

おりものを減らす方法はある?



おりものの分泌の量を減らすことは難しいです。

生理周期に伴うおりものの変化は自然なもので、特に10代~30代の方ではおりものの量が増える傾向にあります。「自分のおりものって変かも…?」と思ったときは、まず婦人科で相談しましょう。

また、おりものを気にして陰部を洗いすぎてしまうことで、余計おりものが増えてしまうこともあります。外陰部は流水で軽く洗う程度にして、石鹸でゴシゴシこすったり、腟の中まで洗浄するのはやめましょう。

おりものを減らしたり、でないようにするための処方薬や市販薬はあるの?



お話してきたように、おりものの増減や性状の変化は生理周期に伴う自然なものです。正常なおりものを減らしたり、出ないようにすることはできません。

雑菌やカンジダのほか、性感染症などでおりものに異常がある場合は、まず検査が必要です。検査結果をふまえて、薬が処方されることがあります。

また、デリケートゾーンの雑菌の繁殖を抑える石鹸や、カンジダを繰り返してしまう人向けの市販薬は薬局で購入することができます。

おりものを改善・向き合うための商品ってなにがあるの?



市販薬で直接おりものの量を減らすものはありません。

「おりものが多いかも」「普段のおりものの何か違う」と思ったら、まずは婦人科で相談しましょう。

【厳選】おりものの時に使える商品3選


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

おりものが気になる方にお使いいただける商品をご紹介します。

カンジダを繰り返している人向けの薬がメインですが、おりものの質の改善につながるかもしれない商品もご紹介しています。

持田製薬

コラージュフルフル泡石鹸

最安値 1,900

抗カビ成分と殺菌成分をダブルで配合

包み込むような泡が1プッシュで簡単に出て、均一な泡で汚れをすばやく浮き上がらせるので、ゴシゴシこすらずに汚れを落とし、肌に負担をかけません。また石鹸成分のすすぎ落ちが素早く、さっと洗い流せます。肌の敏感な方にもお使い頂けます。

分類 医薬部外品
有効成分(含有量)/主成分(含有量)/原材料名 ミコナゾール硝酸塩、イソプロピルメチルフェノール
用法・用量 記載なし
タイプ 泡石鹸
妊娠中・授乳中の使用 医師に相談
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
使い方 外陰部に軽く塗布して洗い流す
かぶれやすさ 不明
持ち運びのしやすさ ×

アクセス数1位

田辺三菱製薬

オキナゾールL100

最安値 1,640

腟カンジダによるかゆみ・不快なおりものに

腟カンジダに対する効果があるお薬です。有効成分オキシコナゾールが、カンジダ菌を殺菌し症状を改善させます。過去に腟カンジダと診断され、何度も再発を繰り返してしまう方にオススメです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量)/原材料名 オキシコナゾール
用法・用量 腟カンジダの再発
タイプ 腟錠
妊娠中・授乳中の使用 医師に相談
使用が可能な年齢 15歳以上60歳未満
1回の使用あたりのコスト(目安) 205円
使用してからの効果時間 記載なし
使い方 205円
かぶれやすさ 不明
持ち運びのしやすさ

佐藤製薬

エンペシドLクリーム 10g

最安値 1,438

腟カンジダの再発による外陰部のかゆみに

腟カンジダ再発によるかゆみを抑えるクリームです。有効成分クロトリマゾールの配合された、柔らかくのびやすいクリームが、カンジダの増殖を抑えます。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量)/原材料名 クロトリマゾール
用法・用量 腟カンジダの再発による、発疹を伴う外陰部のかゆみ(過去に医師の診断・治療を受けた方に限る)
ただし、腟症状(おりもの、熱感等)を伴う場合は、必ず腟錠(腟に挿入する薬)を併用すること。
タイプ クリーム
妊娠中・授乳中の使用 医師に相談
使用が可能な年齢 15歳以上60歳未満
1回の使用あたりのコスト(目安) 1回の使用量による
使用してからの効果時間 記載なし
使い方 外陰部に塗布する
かぶれやすさ 不明
持ち運びのしやすさ

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

持田製薬コラージュフルフル泡石鹸

田辺三菱製薬オキナゾールL100

アクセス数1位

佐藤製薬エンペシドLクリーム 10g

最安値

1,900

送料:無料 Amazon 詳細を見る

1,640

送料:別 楽天 詳細を見る

1,438

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 抗カビ成分と殺菌成分をダブルで配合 腟カンジダによるかゆみ・不快なおりものに 腟カンジダの再発による外陰部のかゆみに
商品リンク

商品を使用するときのポイントや注意点について


産婦人科医師

島袋 朋乃さんのコメント

ここからは、ご紹介した商品をより効率的にお使いいただくためのポイントについて説明していきます。薬を使う前に、一度確認してみてくださいね。

使用するときのポイントはあるの?



陰部に塗る薬や、腟の中に入れる錠剤を使うときは、石鹸で洗った清潔な手で、1日1回のものであればお風呂上がりに使用するのがおすすめです。腟錠を使用するとかえってかゆみが出たり、一時的におりものがさらに増えたような感じを受けることがあります。

乳酸菌入りの医薬部外品などは、一般的には使用上の注意はありませんが、持病のある方、特に免疫不全のある方は、かかりつけの医師に相談した上で服用するようにしましょう。

また、薬を使用してもなかなか症状が良くならないときは、医療機関を受診するようにしてください。

こんなときは病院へ



症状がなかなか改善しないときや、むしろ悪化してきたときには医療機関の受診をおすすめします。おりものの量が増え、さらに発熱や腹痛を伴う場合は早急に受診するようにしましょう。

また、クラミジアという性感染症は、女性の体に感染しても症状が出にくく、「いつもよりおりものが多いかな?」という程度で気づかれにくいケースも多々あります。最近セックスのパートナーが変わった方や、パートナーが複数いる方、不特定多数の方とセックスをしている方は、検査を早めに受けることがおすすめです。

『生理前』『おりもの』に関するQ&A




ここからは、外来で患者さんからよく聞かれる質問と、その答えを簡単に解説しています。自分にも当てはまるかどうか、ぜひ比べてみてください。

おりものの正常な量というのはどのくらいですか?
目安としては、おりものシートが1日1枚で間に合う程度であれば、極端におりものが多いわけではないと考えてもよいでしょう。

おりものシートがぐっしょり濡れていたり、1日に何回か交換する必要がある方は、おりものが多い可能性があります。一度婦人科で相談してください。

また、おりものシート1枚で間に合うけど、自分の感覚として量が増えている気がするという場合にも、受診をおすすめします。

特に生理前になると、白い、鼻水のような・または卵の白身のようなおりものが出ます。これは普通なことでしょうか?
排卵後~生理前にかけて、おりものは粘調度が高くなり、ドロッとしてきます。そのようなときにはご質問のようなおりものが出ることもあります。

生理が終わったら徐々に出なくなってくる、ということでしたら、そこまで心配することはありませんが、1か月くらい様子をみてもおりものが多い感じが続いていたり、性感染症の可能性がある場合は検査を受けることをおすすめします。

まとめ




いかがでしたか?おりものについて解説してきましたが、自分のおりものの量や色について、正常なのかそうでないのか、なんとなくイメージはできましたでしょうか。

おりものはその性質上、特に生理がある方ではどうしても量は増減します。この記事を読んでも自分のおりものが心配で、一度も検査を受けたことがない方は、一度婦人科で相談してみてもよいかもしれません。

おりものが特に気にならない人も、年に1回の子宮頸がん検診はぜひ受けるようにしてくださいね。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

小児・女性・男性の症状
  1. こどもの症状
  2. 女性機能の不調
  3. 妊娠・排卵検査
  4. 生理痛
  5. 男性機能の不調

特集