商品名 |
ツムラツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 ![]() アクセス数1位 |
小林製薬命の母ホワイト ![]() |
ツムラツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 ![]() |
---|---|---|---|
最安値 | 1,690円 送料:無料 Yahoo! 詳細を見る |
820円 送料:別 楽天 詳細を見る |
1,690円 送料:無料 Yahoo! 詳細を見る |
特徴 | 生理前~生理中の不快な症状をやわらげる | 生理前後の諸症状に | 生理前後、イライラしがちな気分を和らげる |
商品リンク |
Yahoo! 1,690円送料無料 楽天 1,779円+送料別 Amazon 1,818円送料無料 au PAYマーケット 2,379円送料無料 |
楽天 820円+送料別 Yahoo! 906円送料無料 Amazon 937円送料無料 au PAYマーケット 985円送料無料 |
Yahoo! 1,690円送料無料 楽天 1,780円+送料別 Amazon 1,884円送料無料 au PAYマーケット 2,379円送料無料 |
目次
生理前の体の変化について
2種類のホルモンの分泌が排卵前、排卵期、排卵後、月経期に増えたり減ったりすることで、月経周期が作られます。そのホルモンが変動することにより、体の中で様々な体調の変化が起こります。
特に生理前には体調が悪くなる方が多いと思いますが、その理由について解説していきます。
なぜ生理前は体温が変わるの?

生理前は、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンのうち、プロゲステロンの分泌が多くなる時期です。
プロゲステロンは本来、妊娠を維持するために必要なホルモンですが、妊娠しなかった場合は分泌量が減少し生理が起こります。プロゲステロンには体温を上げる作用があるため、排卵後から生理前にかけてプロゲステロンが上がる時期には体温が少し高くなります。
生理前の体温が37度を超えるのは普通?

排卵が起こると、プロゲステロンにより約0.4℃体温が上昇します。平熱が36℃台後半の方であれば、生理前のプロゲステロンが高い時期に体温が37℃を超えても異常なことではありません。
また、0.4℃の体温上昇というのはあくまでも平均的な値です。普段の平熱が低いのに、生理前になると37℃を超える場合も、著しく体調が悪化してしまうことがなければ様子見でも問題ありませんが、だるさなどで生活に支障が出てしまう方は月経前症候群(PMS)の可能性があります。
眠気やだるさ、頭痛などの症状があるのはなぜ?

生理前の眠気、だるさ、頭痛、体温が上がるなどの症状は、エストロゲンとプロゲステロンの変動に伴うものであることはほぼ間違いありませんが、その詳しい仕組みはわかっていません。
PMSのために日常生活に支障が出てしまう方は、一度婦人科を受診することをおすすめします。
PMSの治療としては、症状の記録をつける「症状日記」やカウンセリング、生活習慣の改善をはじめとして、症状に応じて漢方薬、利尿薬、ホルモン治療などを併用していきます。
PMS(月経前症候群)とPMDD(月経前不快気分障害)は、何がちがうの?

PMSは、月経前3〜10日の間続く、精神的あるいは身体的症状のことを指し、月経が来ると症状が改善するものを指します。
PMSの中でも抑うつなどの精神症状が強く出てしまうものを月経前不快気分障害(PMDD)と呼びます。
【厳選】生理前の症状の緩和におすすめの市販薬 6選
ここでは漢方薬を中心に、症状の改善が期待できる市販薬を紹介します。

こんな方に
生理前の体調不良でお困りの方に
生理前~生理中の不快な症状をやわらげる
生理前~生理中の様々な不快な症状に効果があります。産婦人科ではよく使用される漢方ですが、服用を続けていくことで効果を感じられます。症状がある期間は1日2回定期的に内服しましょう。15歳未満の方でも、年齢に応じて内服する量を調整して使用することができます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2包中 日局トウキ 1.5g、 日局センキュウ 1.5g、 日局シャクヤク 2.0g、 日局ブクリョウ 2.0g、 日局ソウジュツ 2.0g、 日局タクシャ 2.0g |
効果・効能 | 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症: 月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
用法・用量 | 1日2回食前に服用 成人(15歳以上) 1包(1.875g) 7歳以上15歳未満 2/3包 4歳以上 7歳未満 1/2包 2歳以上 4歳未満 1/3包 |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
薬の風味 | 苦い |
眠くなる成分 | なし |
胃の粘膜を保護する成分 | なし |
スーッとする成分 | なし |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
生理不順や、生理中の不快な症状がある方に
生理前後の諸症状に
命の母ホワイトは、11種類の生薬を配合し女性ホルモンのバランスを整え生理不順や生理前の不調を改善します。漢方薬といえば苦い粉薬のイメージですが、命の母ホワイトは飲みやすい糖衣錠で手軽に漢方薬を服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | トウキ末300mg、センキュウ末200mg、シャクヤク末300mg、ブクリョウ末200mg、ソウジュツ末200mg、タクシャ末150mg、ケイヒ末200mg、ボタンピ末200mg、ダイオウ末200mg、トウニン末100mg、ニンジン末50mg |
効果・効能 | 月経痛、月経不順、ヒステリー、腰痛、頭痛、貧血、冷え症、血の道症、肩こり、めまい、動悸、こしけ |
用法・用量 | 毎食後に服用 1回4錠、1日3回 |
タイプ | 糖衣錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 医師・薬剤師に相談 ※授乳中は服用しないか、授乳をさけること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
薬の風味 | 甘い |
眠くなる成分 | なし |
胃の粘膜を保護する成分 | なし |
スーッとする成分 | なし |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
生理前、イライラが強くなる方に
生理前後、イライラしがちな気分を和らげる
生理前~生理中の様々な不快な症状に効果があります。産婦人科ではよく使用される漢方ですが、服用を続けていくことで効果を感じられます。症状がある期間は1日2回定期的に内服しましょう。15歳未満の方でも、年齢に応じて内服する量を調整して使用することができます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 2包中 日局サイコ1.5g、日局シャクヤク1.5g、日局ソウジュツ1.5g、日局トウキ1.5g、日局ブクリョウ1.5g、日局サンシシ1.0g、日局ボタンピ1.0g、日局カンゾウ0.75g、日局ショウキョウ0.5g、日局ハッカ0.5g |
効果・効能 | 体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症: 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症 |
用法・用量 | 1日2回食前に服用 成人(15歳以上) 1包(1.875g) 7歳以上15歳未満 2/3包 4歳以上 7歳未満 1/2包 2歳以上 4歳未満 1/3包 |
タイプ | 顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:医師・薬剤師に相談 |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
薬の風味 | 苦い |
眠くなる成分 | なし |
胃の粘膜を保護する成分 | なし |
スーッとする成分 | なし |
水なしで使用できるタイプ | × |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
婦人薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、婦人薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬を1~2か月服用しても効果がみられない場合は、より幅広い治療の方法を選択できるので、婦人科を受診することをおすすめします。
また、他の漢方薬を服用している方は、効果が減弱したり副作用が強く出てしまうことがありますので、飲み合わせについてかかりつけ医へ相談してください。
紹介した薬の副作用として、頻度は少ないですが湿疹やかゆみ、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢などが起きることがあります。服用を始めたあとにこれらの症状が出てなかなか改善しない場合は、医療機関で相談しましょう。
こんなときは医療機関へ

市販薬を服用しても効果が乏しい場合は婦人科への相談が必要です。PMS、PMDDの治療として、医療機関でのカウンセリング、生活指導のほか、症状に応じてホルモン治療や漢方薬、利尿薬、抗うつ薬などを併用して、症状の改善につとめます。
また、PMSの症状で困っているわけではなくても、特に性交渉の経験がある方は年に1回の婦人科検診をおすすめします。普段から気軽に相談できる、かかりつけの婦人科を見つけておくとよいです。
『生理』に関するQ&A

生理前の体温上昇に関するよくある質問と、その答えを紹介します。自分にも当てはまるものがあるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

新型コロナウイルスに感染したかどうかは検査を受けることで確かめることができますが、生理前は毎回熱っぽくなり、そのほかの風邪症状がなければ、生理が終わって症状が改善するかどうか様子をみてもよいかもしれません。
ただし、風邪症状がなくても症状が出る前に人ごみに行ったり、新型コロナウイルスに感染した人との接触歴がある場合は、検査を受けてみるのも一つの選択肢です。


37.5℃を超えなければ解熱剤を服用する必要はないと考えられます。生理周期に伴って毎月の熱っぽさがつらい場合は、婦人科で相談してみましょう。

まとめ

生理前の体温上昇について、その原因と対策について説明してきました。
生理前の体温上昇に限らず、生理前後で体調に変化が起こり生活に支障が出ている方は、もしかしたらそのお悩みを解決できるかもしれません。市販薬を試してみても症状が改善しないときは、ぜひ婦人科を受診してみましょう。
毎月やってくる生理と上手に付き合うことで、生活がより暮らしやすいものになるとよいですね。
※掲載内容は執筆時点での情報です。