【管理栄養士が解説】下痢のときに食べてはいけないものはある?胃に優しい食事の工夫とおすすめ商品 6選 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【管理栄養士が解説】下痢のときに食べてはいけないものはある?胃に優しい食事の工夫とおすすめ商品 6選 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • 栄養・食
  • 【管理栄養士が解説】下痢のときに食べてはいけないものはある?胃に優しい食事の工夫とおすすめ商品 6選

【管理栄養士が解説】下痢のときに食べてはいけないものはある?胃に優しい食事の工夫とおすすめ商品 6選

参考になった55

2023/8/3
161,614
水分が多い便や、形のない便が頻繁に排泄される下痢。下痢はさまざまな原因によって引き起こされます。

「下痢の時に食べてはいけないものはある?」「胃に優しい食事はどんなものがある?」「下痢の時におすすめのレシピはある?」など気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は下痢になる原因や下痢の時に食べてはいけない食べ物や飲み物、胃に優しい食事や飲み物の選び方、スーパーやコンビニで買える胃に優しい食べ物などについて解説します。管理栄養士が教える下痢の時におすすめのレシピも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る



下痢になる原因は?




下痢になる原因は、食べ過ぎや飲み過ぎによる消化不良や刺激の強すぎる食事、感染症や薬による影響、ストレスなどさまざまな要因が考えられます。
なんらかの原因によって腸の運動が過剰になったり腸内の水分量の調整がうまくいかなかったりすることで、便に含まれる水分量が増加して下痢が引き起こります。


下痢の時に食べてはいけない食べ物・飲み物はある?


いつもよりも便の水分量が多い下痢の時には、避けた方がいい食べ物があります。胃腸に負担がかかる食べ物や飲み物は、食べ過ぎないように気をつけましょう。
下痢の時に食べてはいけない食べ物や飲み物について解説します。

脂っこい食べ物

脂っこい食べ物

揚げ物や脂身の多い肉、バターやマヨネーズなどの脂っこい食べ物は、胃腸に負担がかかってしまいます。下痢を悪化させてしまう可能性もあるので、脂っこい食事の摂りすぎには注意が必要です。
お腹の調子が悪い時は、胃腸に負担をかけにくい低脂肪な食事を心がけましょう。

またカップラーメンやインスタントラーメンの麺には、油で揚げられているものも販売されています。お腹の調子が悪い時に、どうしてもカップラーメンやインスタントラーメンを食べたい場合は、「ノンフライ麺」の商品を選ぶとよいでしょう。

<脂っこい食べ物>
・からあげやフライドポテトなどの揚げ物
・豚バラ肉や牛カルビ、鶏皮などの肉類
・バターやマーガリン、マヨネーズ   など

不溶性食物繊維が多いもの

不溶性食物繊維が多いもの

下痢の時には不溶性食物繊維の過剰摂取にも気をつけましょう。
食物繊維の一種である不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨張する性質があります。不溶性食物繊維は便の量を増やすことで腸内を刺激して排便を促すため、通常時では積極的に摂取することが好ましい栄養素です。

しかし下痢の時に不溶性食物繊維を多量に摂取すると、腸内の刺激が過剰になってしまうことで下痢の症状を悪化させる恐れがあります。

<不溶性食物繊維が多い食べ物>
・全粒小麦パン
・玄米や胚芽米
・りんごやさつまいもの皮
・大豆やおから
・きくらげやしいたけなどのきのこ類
・繊維入り野菜ジュース    など

香辛料などの刺激が強いもの

香辛料などの刺激が強いもの

唐辛子やにんにく、こしょうなどの香辛料は、下痢の時に食べてはいけない食べ物のうちのひとつです。多量に摂取すると、症状を悪化させてしまう可能性があるので避けましょう。
また辛い食べ物も刺激が強いので、下痢の時には注意が必要です。胃酸を過剰に分泌させてしまうため、症状を悪化させてしまう恐れがあります。

<刺激が強い食べ物>
・唐辛子やわさび
・にんにくやしょうが
・こしょう
・山椒    など

アルコールやカフェイン量の多い飲料

アルコールやカフェイン量の多い飲料

下痢の時にはアルコールや、カフェイン量の多い飲料などの飲み過ぎにも気をつけましょう。
アルコールは多量に摂取すると水分や電解質、糖分や脂肪を、からだに上手く吸収できずに排出してしまい下痢になります。

またカフェインを多く含むコーヒーなどの飲料を飲み過ぎると、消化管が刺激されて下痢を引き起こしやすくなるので避けましょう。

<カフェイン量の多い飲み物>
・エナジードリンク
・コーヒー
・緑茶
・紅茶


胃に優しい食事・飲み物の選び方


お腹の調子が悪い時は、胃腸に負担がかかるものや刺激が強い食べ物は避けて、胃に優しい食事や飲み物を選びましょう。
胃に優しい食事や飲み物の選び方をご紹介します。

「低脂肪・高たんぱく質なもの」から選ぶ

胃に優しいものを食べたい時は、低脂肪で高たんぱく質な食材を選びましょう。
脂肪分の少ない食べ物や飲み物は消化時間が短時間なので、お腹の調子が悪い時の食事に向いています。

ただし低脂肪で高たんぱく質だからといって、過剰に摂取しないように気をつけましょう。食事量が多過ぎると、胃に負担をかけてしまいます。

<低脂肪・高たんぱく質な食べ物>
・鶏むね肉(皮なし)
・ささみ
・まぐろ、サケ、タイなどの魚
・豆腐や大豆製品
・納豆
・ヨーグルト   など

<低脂肪・高たんぱく質な飲み物>
・豆乳
・低脂肪牛乳   など

「小さくてやわらかい食べ物」から選ぶ

胃に優しい食事を用意したい時は、食材を小さくカットして、やわらかくなるまでしっかり加熱するのがおすすめです。
大きいサイズのものや、かたい食材は消化するのに時間がかかってしまいます。特に食物繊維が豊富な野菜類やきのこ類は、繊維を切るように小さく切ってから加熱調理するのがよいでしょう。

<小さくてやわらかい食べ物にする工夫>
・ごはんを炊く時に水分量を多くして、やわらかく炊く
・うどんは表記時間よりも長く煮込む
・かたい野菜類は、小さく切って長時間煮込む
・生野菜は避け、しっかり加熱してやわらかくする  など

「ゆでる・網焼き・蒸す・煮る調理方法」から選ぶ

胃に優しい食事を摂りたい時には、調理方法にも気をつけましょう。
調理方法は主に6種類存在しており、ゆでる・網焼き・蒸す・煮る・炒める・揚げるの順にカロリーが高くなる傾向があります。

「ゆでる」や「網焼き」調理方法は、油を使わずに調理ができて、食品自体に含まれる脂肪分も落とすことが可能なので、胃に優しい食事を摂りたい方に向いています。油を使わずに調理する「蒸す」「煮る」調理も低脂肪な食事を心がけたい方におすすめです。

「水分補給になる飲み物」から選ぶ

お腹の調子が悪く下痢がある場合は、水分補給になる飲み物をこまめに摂取することが大切です。
人間は1日あたりに食事から1,0L、飲み水から1.2Lの水分を摂取する必要があるといわれています。水やお茶などの水分補給になる飲み物を積極的に飲みましょう。

また下痢が続いていたり食事が摂れなかったりする場合は、経口補水液を利用するのもよいでしょう。経口補水液は水にナトリウムやブドウ糖などを配合した飲料で、からだに効率よく水分を吸収させられるメリットがあります。


【スーパーやコンビニで買える】胃に優しい食事 6選


胃に優しい食事や飲み物は、お腹の調子が悪い時や下痢が続いている時に向いています。
今回は、スーパーやコンビニでも手に入る胃に優しい食事をご紹介します。体調不良の時でも手軽に食べられる商品を選ぶとよいでしょう。


薬剤師おすすめ

アクセス数1位

味の素

味の素おかゆ 玉子がゆ 250g

最安値 107

温めずにそのまますぐに食べられるお粥

「「味の素KK おかゆ」玉子がゆ250g×27袋」は、食べたい時にすぐに食べられるレトルトタイプのおかゆです。常温での保存で比較的賞味期限も長いため、ローリングストック食品としてもおすすめです。

分類 食品
原材料 卵(国産)、精米(国産)、でん粉、食塩、しょうゆ、うるめ節エキス/調味料(アミノ酸等)、リン酸ナトリウム、(一部に小麦・卵・大豆を含む)
内容量 250g
タイプ レトルト食品
1食あたりのカロリー 100kcal
1食あたりの炭水化物 15g
1食あたりのタンパク質 4.3g
1食あたりの脂質 2.5g
1食あたりのカフェイン量 記載なし
生産国 日本
届け出表示 届け出なし
アレルギー 小麦・卵・大豆

薬剤師おすすめ
株式会社キンレイ

お水がいらない鍋焼うどん 525g×6袋

最安値 3,924

8種類の具材入り!冷凍鍋焼きうどん

「お水がいらない鍋焼うどん 525g×6袋」は、鍋に入れて加熱するだけで作れる冷凍鍋焼きうどんです。えびやつくね、ほうれん草などの8種類の具材が入っていて食べ応えもしっかり感じられます。

分類 食品
原材料 【つゆ】しょうゆ、本みりん、さば削りぶし、いわし削りぶし、砂糖、食塩、ゼラチン、そうだかつお削りぶし、かつお削りぶし、昆布、酵母エキス、椎茸粉末 / 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)

【めん】小麦粉(国内製造)、食塩 / 加工でん粉

【具】野菜(白菜、ほうれん草)、鶏つくね、ボイル椎茸、ボイルえび、かまぼこ、きざみ揚げ、麩、しょうゆ、食塩、酒 / 加工でん粉、増粘剤(加工でん粉)、酸化防止剤(V.E)、豆腐用凝固剤
内容量 558g(めん200g)
タイプ 冷凍食品
1食あたりのカロリー 360kcal
1食あたりの炭水化物 69.8g
1食あたりのタンパク質 15.6g
1食あたりの脂質 2.8g
1食あたりのカフェイン量 記載なし
生産国 日本
届け出表示 届け出なし
アレルギー 小麦・卵・えび・大豆・鶏肉・豚肉・さば・ゼラチン

薬剤師おすすめ
アサヒグループ食品株式会社

ほぐし身入り かに雑炊 4食×2個

最安値 195

食欲がない時でも食べたくなる魚介だし風味

「ほぐし身入り かに雑炊 4食×2個」は、旨みたっぷりの魚介だしが使われているフリーズドライ雑炊です。食欲がなくて少量を食べたいという時にもおすすめです。

分類 食品
原材料 精白米(国産)、液全卵、魚肉練り製品(魚肉、でん粉、その他)、ゆでがに、ねぎ、かにエキス、チキンエキス、食塩、砂糖、しょうゆ、カニガラパウダー、酵母エキスパウダー/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加エデンプン)、酸化防止剤(ビタミンE)、ベニコウジ色素、乳化剤、香料、(一部にえび・かに・小麦・卵・大豆・鶏肉を含む)
内容量 20.5g
タイプ フリーズドライ
1食あたりのカロリー 80kcal
1食あたりの炭水化物 14g
1食あたりのタンパク質 3.6g
1食あたりの脂質 1.1g
1食あたりのカフェイン量 記載なし
生産国 日本
届け出表示 届け出なし
アレルギー えび・かに・小麦・卵

薬剤師おすすめ
株式会社紀文食品

おでん一人前 430g×12個

最安値 3,880

6種類の具材が楽しめるおでんセット

「おでん一人前 430g×12個」は、かつお節と昆布の旨味がおいしいお出汁のおでんです。大根やたまご、焼きちくわなど6種類の具材が入っているのでいろんな味を楽しめます。食欲はあるけど、胃に優しい食事を摂りたい時に向いています。

分類 食品
原材料 大根水煮(インドネシア製造又は中国製造)、ゆで玉子、こんにゃく、さつま揚、おでん汁の素(食塩、しょうゆ、還元水あめ、かつおエキス、昆布エキス、たん白加水分解物、かつお節エキス、野菜エキス)、焼ちくわ、昆布/加工でん粉、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、水酸化Ca、貝Ca、(一部に卵・小麦・大豆を含む)
内容量 430g(固形量180g)
タイプ 惣菜
1食あたりのカロリー 143kcal
1食あたりの炭水化物 13.8g
1食あたりのタンパク質 10.3g
1食あたりの脂質 5.2g
1食あたりのカフェイン量 記載なし
生産国 日本
届け出表示 届け出なし
アレルギー 卵・小麦・大豆

薬剤師おすすめ
プリマハム株式会社

九州産鶏肉使用 サラダチキン プレーン 100g×10パック

最安値 3,680

たんぱく質を手軽に摂れるヘルシー食材

「九州産鶏肉使用 サラダチキン プレーン 100g×10パック」は、おかゆや雑炊、スープなどに加えるだけで手軽にたんぱく質が補えます。脂肪分も少ないので、胃に優しい食事を摂りたい時におすすめです。

分類 食品
原材料 鶏むね肉(九州産)、食塩/調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
内容量 100g
タイプ 加工食品
1食あたりのカロリー 108kcal
1食あたりの炭水化物 0g
1食あたりのタンパク質 22.8g
1食あたりの脂質 1.7g
1食あたりのカフェイン量 記載なし
生産国 日本
届け出表示 届け出なし
アレルギー 鶏肉

薬剤師おすすめ
株式会社明治

まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ 200g×6

最安値 284

不足しがちな野菜が簡単に食べられる

「まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ 200g×6」は、1/2食分の野菜が補える具沢山スープです。電子レンジで温めるだけで簡単に野菜たっぷりのスープが食べられるので、普段野菜をあまり食べない方にもおすすめです。

分類 食品
原材料 野菜[たまねぎ(中国)、にんじん、キャベツ、じゃがいも]、チキンエキス、ラード、食塩、粉末たまねぎ、ベーコン風味調味料、こしょう、酵母エキス調味料、しょうゆ加工品、バジル/調味料(アミノ酸等)、香料、香辛料抽出物、カラメル色素、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
内容量 200g
タイプ スープ
1食あたりのカロリー 44kcal
1食あたりの炭水化物 7.6g
1食あたりのタンパク質 1.2g
1食あたりの脂質 1.4g
1食あたりのカフェイン量 記載なし
生産国 日本
届け出表示 届け出なし
アレルギー 小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン


【比較一覧表】この記事で紹介している商品 一覧


商品名

味の素味の素おかゆ 玉子がゆ 250g

アクセス数1位

株式会社キンレイお水がいらない鍋焼うどん 525g×6袋

アサヒグループ食品株式会社ほぐし身入り かに雑炊 4食×2個

株式会社紀文食品おでん一人前 430g×12個

プリマハム株式会社九州産鶏肉使用 サラダチキン プレーン 100g×10パック

株式会社明治まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ 200g×6

最安値

107

送料:要確認 楽天 詳細を見る

3,924

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

195

送料:要確認 楽天 詳細を見る

3,880

送料:要確認 楽天 詳細を見る

3,680

送料:無料 Yahoo! 詳細を見る

284

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 温めずにそのまますぐに食べられるお粥 8種類の具材入り!冷凍鍋焼きうどん 食欲がない時でも食べたくなる魚介だし風味 6種類の具材が楽しめるおでんセット たんぱく質を手軽に摂れるヘルシー食材 不足しがちな野菜が簡単に食べられる
商品リンク


お腹が緩くなりやすい食べ物はどんなもの?


「どんなものを食べたら、お腹が緩くなるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回はお腹が緩くなりやすい食べ物をご紹介します。調子が悪い時はお腹が緩くなりやすい食べ物の食べ過ぎには気をつけましょう。

カレー

カレー

スパイスが使われているカレーは、胃腸に刺激を与えやすい食べ物です。体質や体調によってはお腹が緩くなりやすい食べ物でもあります。
カレーを食べる際は、胃腸に負担がかかりやすい辛いものを避けて食べるとよいでしょう。

また一晩寝かせたカレーを食べた後に、お腹が緩くなっている場合は食中毒にも注意が必要です。下痢や腹痛が続いている場合は、病院を受診しましょう。

からあげ

からあげ

鶏もも肉を皮付きのまま揚げたからあげは、高脂肪な食べ物です。食べ過ぎると胃腸に負担をかけてしまい、お腹が緩くなってしまう可能性があるため注意が必要です。
自分でからあげを作る際は、脂身の少ない鶏むね肉を使用したり皮を取り除いて調理したりすることで、脂肪の取り過ぎを抑えられます。また少量の油で揚げ焼きにすると、油の吸収率が少ないのでおすすめです。

お腹が緩くなりやすい方は、からあげなどの揚げ物の食べ過ぎに気をつけましょう。

スムージー

スムージー

スムージーもお腹が緩くなりやすい食べ物のうちのひとつです。
野菜や果物をまるごとミキサーにかけて作られるスムージー。ジュースでは取り除かれている野菜や果物の繊維がまるごと食べられるので、食物繊維が豊富な健康的な飲み物です。

しかし過剰に摂取してしまうとお腹が緩くなる可能性もあるので気をつけましょう。

アルコール度数の高いお酒

アルコール度数の高いお酒

日本酒やワイン、ウイスキーなどのアルコール度数が高いお酒は、飲み過ぎるとお腹が緩くなってしまう可能性があります。普段からお酒をよく飲む方は、飲み過ぎに気をつけましょう。
アルコールは胃腸を刺激して腸の運動を促進させてしまうため、水分や栄養素がうまく吸収されずにお腹が緩くなってしまいます。

アルコール度数が高いお酒は水やお茶で割って飲んだり、飲み過ぎないように量を調整したりして適量を楽しみましょう。


【管理栄養士が教える】下痢の時におすすめのレシピ


【管理栄養士が教える】下痢の時におすすめのレシピ

【鶏ひき肉と大根のみぞれ雑炊】

<材料…1人前>
・ごはん       茶碗1杯(150g)
・鶏ひき肉      80g
・大根        厚さ2.5cm(約100g)
・万能ねぎ      適量
・水         200ml
・めんつゆ(倍濃縮) 大さじ1/2
・塩         少々


<作り方>
1)大根は皮をむいてすりおろす。耐熱容器に入れてふんわりとラップをして電子レンジ600Wで1分加熱する。
2)鍋に水と鶏ひき肉、万能ねぎを加えて中火で加熱し、アクを取り除く。
3)ごはん、めんつゆ、塩を加えて5分程度弱火で煮る。
4)皿に盛り付けて上から水気を切った1)をのせる。


「下痢」「食事」に関するQ&A


Q&A

「下痢の時に納豆は食べてもいい?」「水溶性食物繊維は食べた方がいい?」「牛乳は下痢になる食べ物?」など気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
管理栄養士が「下痢」「食事」に関するよくある質問にお答えします。

下痢の時に納豆は食べてもいい?
発酵食品でもある納豆は健康にいい食べ物のうちのひとつですが、下痢の時には食べ過ぎに気をつけましょう。
納豆などの発酵食品は体質や体調によっては消化がしにくい特徴があります。
 
また大豆製品であるため不溶性食物繊維が豊富で、腸内の水分を吸収して膨張する性質をもちます。腸内を刺激する役割があるので、下痢の時は食べ過ぎないように気をつけましょう。
水溶性食物繊維は食べた方がいい?
お腹の調子が悪い時には、水溶性食物繊維が豊富なりんごやキウイ、わかめなどの海藻類を摂取するのもよいでしょう。
水に溶ける性質をもつ水溶性食物繊維は便をやわらかくして排泄を促したり、腸内環境を整えたりする働きがある栄養素です。
 
ただし過剰に摂取してしまうと、水分量が多くなって下痢を悪化させてしまう可能性もあります。偏った食事にならないようにバランスの良い食事を心がけて、水溶性食物繊維が豊富な食材を取り入れましょう。
牛乳は下痢になる飲み物?
体質や体調によっては、牛乳を摂取することで下痢を引き起こす可能性があります。下痢がある場合は、できるだけ控えておくとよいでしょう。
日本人は牛乳に含まれる乳糖を摂取した際に、お腹が張ったり下痢をする体質の方が多い傾向があります。
 
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする体質の方は、数回に分けて飲んだり温めて飲んでみたりするのもよいでしょう。
下痢だけど食欲がある場合の食事はどんなものがいい?
下痢などの症状はあるけど食欲があってしっかり食べたいという場合は、バランスの良い食事を心がけて食べる量には気をつけましょう。
食べる量が多過ぎると消化吸収に時間がかかってしまい、胃腸に負担がかかってしまいます。
 
食べ過ぎには気をつけて、よく噛んで食事をとるように心がけましょう。
下痢の時の食事にはバナナがいいって本当?
下痢の時の食事には、胃腸に刺激がかかりにくいバナナもおすすめです。
バナナはやわらかい食感で消化がよく、効率よくエネルギーを補給するのにも向いています。
 
手軽に食べられるので、下痢がつらくて料理を作る元気がない時や、子どものおやつに取り入れるのもよいでしょう。

まとめ


まとめ

食べ過ぎや飲み過ぎ、感染症などさまざまな要因によって起こる下痢。
下痢の時には胃腸に負担がかかる食べてはいけないものを避けて、胃に優しい食事や飲み物を選びましょう。

お腹が緩くて料理をする体力がない時には、スーパーやコンビニで買える胃に優しい食事を取り入れてみるのもいいですね。ぜひこの記事を参考にして、おいしくて食べやすい商品を探してみてください。

参考文献

『下痢・便秘がある方のお食事』|国立がん研究センター東病院栄養管理室

日本食品標準成分表2020年版(八訂)|文部科学省

アメリカ国立糖尿病・消化・腎臓疾患研究所(National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases, NIDDK)

4. アルコールと小腸、大腸|アルコールの消化管への影響|e-ヘルスネット|厚生労働省

カフェインの過剰摂取について|農林水産省

過敏性腸症候群(IBS)診療ガイドライン2020|日本消化器病学会

「味の素KK おかゆ」玉子がゆ250g|味の素公式サイト

お水がいらない 鍋焼うどん|キンレイ公式サイト

ほぐし身入り かに雑炊|アマノフーズ公式サイト

おでん一人前|株式会社紀文食品公式サイト

九州産鶏肉使用 サラダチキン プレーン|プリマハム公式サイト

まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ 200g|明治公式サイト

胃腸の調子が悪い時の食事|東京都立病院機構

調理方法によるエネルギーの違い|e-ヘルスネット|厚生労働省

「健康のため水を飲もう」推進運動|厚生労働省

熱中症対策には、水よりスポーツドリンクを飲むとよいと聞いたのですがどうしてですか。また、経口補水液との違いも教えてください。|農林水産省

飲酒量の単位|e-ヘルスネット|厚生労働省

大根のカロリー|グラムのわかる写真館|簡単!栄養andカロリー計算

牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなるのはなぜですか?|日本乳業協会公式サイト

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 谷岡 友梨 管理栄養士/離乳食アドバイザー

    執筆・監修者

    管理栄養士として保育園で勤務後、クリニックにて栄養指導等にも携わる。現在は栄養相談や離乳食のレシピ開発、記事執筆などを行なっている。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集