【医師が解説】おならが臭いのはなぜ?臭くなりやすい食べ物や対処法を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】おならが臭いのはなぜ?臭くなりやすい食べ物や対処法を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】おならが臭いのはなぜ?臭くなりやすい食べ物や対処法を紹介

参考になった17

2022/9/13
76,072
「最近おならが臭くて心配…」「臭いおならが続いているけど、大丈夫なのかな?」このような悩みを抱えていませんか?

空気を飲み込んだり、消化しにくい食べ物を食べたりすると、過度のおならや臭いおならが発生する可能性があります。おならが臭いことは、健康状態に悪い影響が出ている兆候である場合もあります。

そこで今回は、おならが臭くなる原因や食べ物、対処法まで徹底的に解説していきましょう。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。



おならの臭いについて


医師

安元 悠ニさんのコメント

おならは普段は無臭なことが多いですが、時には悪臭を放ち、不快になることがあります。

臭いおならは珍しくなく日常的でもあり、一部の食品や薬は、過度に臭いおならを引き起こす可能性があります。

ただし、臭いおならが長引く場合は、感染症、消化器系の問題の可能性がある場合があるため、長引く場合は注意が必要です。

おならが臭くなる原因は?



おならが臭い原因は、無害なものから潜在的に重篤なものまでさまざまです。潜在的な原因は多くあるため、原因を特定することは難しいとされています。

おならが臭くなる一般的な原因は、以下の通りです。

・食物不耐症がある
・食物繊維が多すぎる
・薬
・便秘
・細菌または感染症
・大腸がん
・炎症性腸疾患

このようにおならが臭い多くの理由は、食べ物や薬が基本的ですが、そのほかにも消化器系の病気が隠れている場合があります。

おならが臭くなりやすい食べ物はある?



おならが臭くなる食べ物のはどんなものなのでしょうか。

おならが臭くなる特定の食品は人によって異なりますが、一般的には以下のような食べ物が挙げられます。

・乳製品
・アルコール
・揚げ物など
・たんぱく質
・小麦やグルテン
・キャベツ、ブロッコリーなどの野菜
・豆類

また、消化器系の健康上の問題も、持続的な臭いおならを引き起こす可能性があります。

臭くなるおならの対処法や治す方法は?



おならが臭くなった時の対処法を考えてみましょう。

基本的には、暴飲暴食やガスが溜まる原因となる食品の量を調整することで改善できます。具体的には以下です。

・少しずつ食べる
・原因となる食品の回避
・自然に臭い食べ物を避ける
・ゆっくり食べる
・より多くの水を飲む
・炭酸飲料を避ける
・ヨーグルトや、プロバイオティクスを含む食品を取り入れる

根本的には腸内環境を整え、腸内細菌のバランスを保つことが大切です。

おならの臭いが悩む方の市販薬の選び方・ポイントは?



おならの臭いを効能とする市販薬はありませんが、 おならの臭いが気になる方の市販薬の選び方について説明したいと思います。

原因に合った市販薬を選ぶべきであり、主に以下のような種類に大きく分けることができます。

・腸内環境を整えるための市販薬
・胃もたれした時に消化を助ける市販薬
・おなかのハリや膨満感の解消をサポートする市販薬

腸内環境である善玉菌と悪玉菌のバランスを整える、乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌などが配合された市販薬を用いることで、正常な状態に戻すことができます。

また、胃もたれした時の消化を助けることで、腸への負担を軽減することも有効です。

【厳選】おならの臭いの改善におすすめの市販薬 6選


医師

安元 悠ニさんのコメント

おならが臭い時に使用できると効能のある市販薬はありませんが、前述したように、腸の動きを整える整腸剤やおなかの膨満感を改善する薬が用いられます。

そこで今回はおすすめの市販薬を6つ厳選して、ご紹介したいと思います。

アクセス数1位

  • お腹の張り
  • チュアブル錠
  • 整腸剤
小林製薬

ガスピタン 18錠

最安値 726

腸内環境改善・ガスだまりも改善

配合されている乳酸菌により、善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることで腸内の環境を改善することが可能な薬です。過剰な食物繊維は悪玉菌の餌となってしまいますが、消化酵素であるセルラーゼが配合されていることでそれら食物繊維を分解してくれます。消泡剤も含有されており、お腹の張りにつながるガスだまりををすぐに改善することが可能です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量) ラクトミン(フェカリス菌)、ラクトミン(アシドフィルス菌)、ビフィズス菌、セルラーゼAP3、ジメチルポリシロキサン
効果・効能 ガスだまり・お腹の張り・痛み腹部膨満感・整腸
用法・用量 1日3回・1回1錠
内容量 18錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 ヨーグルト味
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 48.8円

  • お腹の張り
  • 顆粒剤
  • 整腸剤
大幸薬品

ラッパ整腸薬BF 24包

最安値 500

腸内環境改善!顆粒タイプの薬

腸内環境を正常化するだけでなく、ガスをスムーズに出すことでお腹の張りも改善してくれる薬です。善玉菌であるラクトミンとビフィズス菌が配合されていることにより、悪玉菌が増えるのを抑え、腸内環境正常化が期待できます。また、悪玉菌が増えることを抑制することで、お腹の張りにつながる腸内でのガスを発生しにくくします。発生してしまっているガスに関しては、消泡剤であるジメチルポリシロキサンが吸収と排出してくれます。

分類 医薬部外品
有効成分(含有量) ラクトミン、ビフィズス菌、ジメチルポリシロキサン
効果・効能 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘
用法・用量 1日3回・1回1包
内容量 24包
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 3歳以上
薬の風味 甘味あり
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 82円

  • お腹の張り
  • 錠剤
  • 整腸剤
興和

ザ・ガード整腸錠α’+ 150錠

最安値 1,070

善玉菌の力で便通改善!

胃の調子を整える整腸剤や消泡剤だけではなく、胃のはたらきを高めてくれる生薬も配合。また、荒れている胃の粘膜修復作用のある成分も配合されている薬です。お腹が張っておならが出る、ガスだまりの症状がある方の悩みに応えるだけでなく、胃の調子が悪い方にも使用可能な市販薬です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量) 納豆菌末、ラクトミン(乳酸菌)、ビフィズス菌、ジメチルポリシロキサン、センブリ末、ケイヒ末、ウイキョウ末、メチルメチオニンスルホニウムクロリド(MMSC)、沈降炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、パントテン酸カルシウム
効果・効能 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、胃部・腹部膨満感、消化不良、もたれ、胃弱、食欲不振、食べ過ぎ、飲み過ぎ、はきけ、嘔吐、胸やけ、胸つかえ、胃部不快感、胃重、胃酸過多、げっぷ、胃痛
用法・用量 1日3回
成人(15歳以上):1回3錠
8歳以上15歳未満:1回2錠
5歳以上8歳未満:1回1錠
内容量 150錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 34.8円

  • お腹の張り
  • 錠剤
  • 胃腸薬
第一三共ヘルスケア

第一三共胃腸薬プラス 50錠

最安値 546

乳酸菌と生薬の力で弱った胃を助ける!

オリジナル成分である「タカヂアスターゼN1」は、タンパク質だけでなく糖質も分解する働きをもつ消化酵素です。「リパーゼAP12」は脂肪を分解してくれる消化酵素。二つの消化酵素により、胃に滞留した食べ物を素早く分解してくれます。また、食べ過ぎ・飲み過ぎなどによる胃のムカムカ感といった症状も改善することが可能です。加えて、健胃薬が6種類も配合されていることで、弱ってしまった胃を強くし、働きを高めてくれる効果が期待できます。乳酸菌であるラクボンを配合していることで、腸内環境を整える効果も期待できます。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量) タカヂアスターゼN1、リパーゼAP12、有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、沈降炭酸カルシウム、オウバク末、ケイヒ末、ショウキョウ末、チョウジ末、ウイキョウ末、l-メントール、アルジオキサ、カンゾウ末
効果・効能 ○もたれ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸つかえ、食欲不振
○胸やけ、胃痛、胃酸過多、胃重、胃部不快感、げっぷ
○消化不良、消化促進、胃弱、胃部・腹部膨満感
○はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐
○整腸(便通を整える)、軟便、便秘
用法・用量 1日3回
15歳以上:1回3錠
11歳以上15歳未満:1回2錠
内容量 50錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 11歳以上
薬の風味 なし
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 19.8円

  • お腹の張り
  • 錠剤
  • 整腸剤
太田胃散

太田胃散整腸錠 160錠

最安値 1,003

乳酸菌と生薬の力でお腹の調子を整える!

生薬配合により、胃や腸の働きを活発にすることが可能です。胃や腸の働きを活発にすることで、食べた物が胃や腸の中に滞留するのを防ぐことができる薬です。それだけではなく、食べたものを消化してくれる消化酵素が配合されていることで、速やかな消化を促す効果があります。また、配合されている乳酸菌は3種類もあり、腸内の環境を正常にしてくれるだけでなく、ガスが発生するのを抑える効果もあります。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量) ビフィズス菌、ラクトミン、酪酸菌、ゲンノショウコエキス、アカメガシワエキス、ゲンチアナ末、ビオヂアスターゼ1000
効果・効能 軟便、整腸(便通を整える)、便秘、腹部膨満感
用法・用量 1日3回
成人(15歳以上):1回3錠
8~14歳:1回2錠
5~7歳:1回1錠
内容量 160錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 5歳以上
薬の風味 ミント風味
スーッとする成分の有無 あり
眠くなる成分の有無 なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 24.3円

  • お腹の張り
  • チュアブル錠
  • 整腸剤
大正製薬

ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブル 30錠

最安値 769

腸内環境を整え、ぽっこりお腹を改善!

腸内環境を整え、ガスを生み出す菌が増えるのを抑える、ビフィズス菌と、ラクト民が配合されている薬です。また、ケツメイシエキス配合により、腸の働きを整えてくれるだけではなく、便を出しやすくもしてくれます。また、お腹の張りを抑えるジメチルポリシロキサンも配合。腸内環境を整えるだけでなく、乳酸菌の育成を促すパントテン酸も配合されている薬です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量) 3錠(15歳以上の1日服用量)中
ビフィズス菌:30mg、ラクトミン:30mg、ケツメイシエキス(ケツメイシ約1200mgより抽出):120mg、ジメチルポリシロキサン:180mg、パントテン酸カルシウムタイプS(パントテン酸カルシウムとして22.5mg):34.6mg
効果・効能 腹部膨満感、整腸(便通を整える)、便秘、軟便
用法・用量 1回1錠・1日3回
内容量 30錠
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 15歳以上
薬の風味 ヨーグルト風味
スーッとする成分の有無 なし
眠くなる成分の有無 なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 32.3円

【比較一覧表】この記事で紹介している市販薬

商品名

小林製薬ガスピタン 18錠

アクセス数1位

大幸薬品ラッパ整腸薬BF 24包

興和ザ・ガード整腸錠α’+ 150錠

第一三共ヘルスケア第一三共胃腸薬プラス 50錠

太田胃散太田胃散整腸錠 160錠

大正製薬ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブル 30錠

最安値

726

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

500

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,070

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

546

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,003

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

769

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
特徴 腸内環境改善・ガスだまりも改善 腸内環境改善!顆粒タイプの薬 善玉菌の力で便通改善! 乳酸菌と生薬の力で弱った胃を助ける! 乳酸菌と生薬の力でお腹の調子を整える! 腸内環境を整え、ぽっこりお腹を改善!
商品リンク

整腸剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、整腸剤のAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイント


医師

安元 悠ニさんのコメント

おならの臭いが気になる方が腸内環境の改善などを目的とした市販薬を選ぶ際に、穏やかに効くものや即効性があるものなど様々あり、効き目や特徴も異なります。

次からは、使用する際のポイントをまとめて紹介いたします。

いつ服用・使用するといいの?



おならの臭いが気になる方が腸内環境の改善や膨満感の改善などを目的として服用する市販薬は、いつ使うのがいいのでしょうか。

基本的には、腸内環境の改善を考えたときや、胃もたれが辛いとき、腹部の膨満感を感じるときなどに市販薬を用いましょう。

また、市販薬は種類がたくさんあり、作用するまでの時間も異なるため、効果がすぐに現れないからといって、頻繁に異なる市販薬を使うのは避けましょう。必ずそれぞれの用法・用量をお守りください。

副作用はある?使用に注意が必要な人・NGな人は?



市販薬を使う際には注意点がありますので、説明します。

大前提として、用法用量などの指示を守り、使用するようにしましょう。これらの指示に従わないと、症状が悪化したり、副作用・事故が発生しやすくなります。

また、以下の方は服用するにあたって、その薬剤の添付文書を確認するなど注意をしてください。

・アレルギー症状(かぶれ、発赤、かゆみなど)のある
・下痢
・胃の違和感

体質的に合わないこともあります。少しでも体調の変化があれば、服用を中止し、早めに医療機関を受診してください。

妊娠中・授乳中でも使用できる?



妊娠中に臭いおならを改善したい時に、市販薬を使用しても問題がないか心配な方も多くいるかと思います。

結論から言うと、妊娠中や授乳中でも、整腸剤や下剤、便秘薬は問題なく使える場合が多いです。ただし、妊娠中は妊娠時期により、リスクが変わるため、主治医に相談して使いましょう。

まずは、食物繊維の豊富な食品を食べ、水分を十分に摂取し、適度な運動をするという生活習慣を心がけ、おならの臭みにもつながる便秘にならないよう心がけましょう。

こんなときは病院へ



おならに関する不規則な症状が伴う場合は、すぐに医師の診察を受けてください。臭いおならと共に経験する可能性のある有害な症状は、以下のとおりです。

・重度のけいれんまたは腹痛
・膨満感
・吐き気、嘔吐
・下痢や便秘
・排便失禁
・血便
・体重減少
・熱
・筋肉痛または脱力感
・2週間使用しても効果がない

整腸剤などの薬を使っていても症状が改善しない場合は、重大な病気である可能性があります。上記以外にも、初めて経験するような症状があれば、すぐに医療機関へ受診してください。

『おなら』『臭い』に関するQ&A




おならが臭いに関するQ&Aです。以下、詳しく見ていきましょう。

おならがずっと臭いと病気になりますか?
おならがずっと臭いと「病気なのでは…?」と、心配になることでしょう。基本的には問題がないことが多いですが、臭いおならのまれな原因として怖いのが『大腸癌』です。ポリープや腫瘍が消化管に形成されると、部分的な腸閉塞を引き起こし、ガスの蓄積と膨満感を引き起こす可能性があります。

また、細菌の異常増殖を引き起こす可能性がありますので、生活習慣の見直しや市販薬を使用して改善しない場合は医療機関を受診しましょう。

おならをするとき、臭いを最小限に抑える方法がありますか?
臭いおならが出る可能性を減らすために、いくつか方法があります。 まず、何よりも健康的な消化を促進して、ガスの生成を減らすことが大切です。

・ゆっくりとしたペースで少量を食べる
・より多くの水を飲むことで、老廃物をより効率的に体内に移動させる
・ヨーグルトなどのプロバイオティクス食品を食事に取り入れ、体内の健康なバクテリアを回復させ、消化を改善する

上記などを気を付けて、生活習慣を見直しましょう。

おならの臭いを完全に消す方法はありますか?
おならの臭いにおいを完全に消すのは難しいかもしれませんが、腸内環境を整えることで軽減または改善ができます。乳酸菌配合の整腸剤を摂取したり、ヨーグルトを積極的に食べたりして、体内の乳酸菌を増やしましょう。

おならのにおいに種類はあるのですか?
おならの臭いには含まれるガスの成分によって様々な種類があります。以下のとおりです。

・硫化水素(卵の腐った臭い)
・二酸化硫黄(マッチをすったときの臭い)
・二硫化炭素(独特の不快臭)、インドール(大便臭)
・スカトール(大便臭)など

おならが臭いと、すぐに病院に行ったほうがいいですか?
おならが臭いことが必ずしもあなたの体が不調であることを表すわけではありません。実際、多くの人が強い臭いおならを経験していると思います。

ただし、他の不快な症状や痛みが伴う場合は、病院を受診し、医師に相談してください。

まとめ




いかがでしたでしょうか。今回は、臭いおならで悩んでいる方向けに、その症状や原因、対処法、そして市販薬に関し徹底的に解説してきました。

臭いおならは正常な兆候ではありますが、いつもよりも頻繁に強い臭いおならが出る場合は、注意が必要です。市販薬を使用する際にも様々な注意点があります。今回の記事をよく読んで使うようにしてください。

万が一、副作用や治りが悪いときは、病院を受診するようにしてください。

おならに関する記事はこちら





※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集