毛嚢炎ではどんな薬を使えばいいの?薬剤師がおすすめする市販薬9選 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 毛嚢炎ではどんな薬を使えばいいの?薬剤師がおすすめする市販薬9選 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

毛嚢炎ではどんな薬を使えばいいの?薬剤師がおすすめする市販薬9選

参考になった6

2023/1/31
26,166
毛穴のある位置に、赤みを帯びて膿をもった皮膚の盛り上がりがあれば、毛嚢炎かもしれません。軽い痛みを伴うこともある毛嚢炎のほとんどは伝染するものではないですが、皮膚の接触などで感染する可能性があります。その原因には細菌感染、皮膚刺激、虫刺され、汗などによって毛包がふさがってしまうことなどがあります。毛嚢炎になったときには、どんな薬がおすすめなのでしょうか?この記事では、おすすめの市販薬に配合されている成分とおすすめの製品をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


毛嚢炎に効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

小林 吏惠さんのコメント

毛嚢炎に使用できる市販薬にはステロイド剤、抗生物質が含まれています。

配合された薬剤の組み合わせには、いくつか種類があり、ステロイドと抗生物質を配合した混合軟膏、抗生物質2種類が混合された化膿性皮膚疾患による炎症を抑える軟膏、また消毒作用をもつ薬剤を配合し毛嚢炎の悪化を防ごうとする処方もあります。
それぞれの市販薬に配合されている成分を紹介します。

①:ステロイド

ステロイドには、ベタメタゾン吉草酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、フルオシノロンアセトニドなどがあります。これらの成分は毛嚢炎による赤み、痒みの原因となる炎症を抑える働きをします。
また、抗生物質を一緒に配合してジュクジュクした化膿性皮膚炎に有効に働く製品もあります。しかし、ステロイドには炎症を抑える効き目がありますが副作用のリスクもある薬です。だらだらと続けて塗布することはおすすめできません。

②:抗生物質:テトラサイクリン・オキシテトラサイクリン

毛嚢炎(化膿性皮膚炎)には抗生物質が効果的です。抗生物質の種類としてはテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン,バシトラミン、フラジオマイシン硫酸塩、クロラムフェニコールなどがあり、皮膚細胞の炎症による赤み・かゆみを軽減していきます。毛嚢炎に効果的な抗生物質を配合した市販薬にはステロイドと抗生物質のような混合軟膏や抗生物質2種類の混合軟膏などがあります。これらの抗生物質もだらだら使用する軟膏ではありません。1週間塗布しても症状が軽減しないようであれば医療機関への受診をおすすめします。

③:クロルヘキシジングルコン酸塩

クロルヘキシジングルコン酸塩含有の軟膏は毛嚢炎の軽い症状の時に有効です。特に皮膚刺激、虫刺されなどにより毛包がふさがるのを放置した場合におこる毛嚢炎の、皮膚の赤み・かゆみを軽減していきます。他にも、傷、あかぎれ、切り傷、擦り傷などの消毒になるので、毛嚢炎がひどくなるのも防止します。


毛嚢炎を緩和できる市販薬の選び方・ポイント


毛嚢炎を緩和できる市販薬の選び方・ポイント

毛嚢炎を緩和できる市販薬を選ぶ場合、重視するポイントによって選ぶ成分も違います。ここでは、重視するポイントに別の市販薬の選び方について解説します。

ポイント①:毛嚢炎の炎症を重視する

毛嚢炎の炎症を抑える成分には、まずステロイドがあげられます。市販薬では、ベタメタゾン吉草酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、フルオシノロンアセトニドなどが配合されていることが多いでしょう。
また、化膿性皮膚炎の炎症を抑えるために、フラジオマイシン硫酸塩、バシトラシンの抗生物質を配合されている製品が発売されています。

ポイント②:抗生物質を重視する

毛嚢炎は化膿性皮膚炎なので抗生物質が有効です。市販薬に配合されている抗生物質は2種類の組み合わせのことが多く、クロラムフェニコール+フラジオマイシン硫酸塩、コリスチン硫酸塩+バシトラシン、オキシテトラサイクリン塩酸塩+ポリミキシンB硫酸塩などが販売されています。

ポイント③:毛嚢炎への効き目を重視する

毛嚢炎への効き目を重視する場合は、抗生物質とステロイドの組み合わせや消毒剤が含まれた市販薬がおすすめです。
オキシテトラサイクリンとヒドロコルチゾンや、クロルヘキシジングルコン酸塩、クロラムフェニコールなどが含まれた製品があります。


【厳選】毛嚢炎を緩和するのにおすすめの市販薬 9選


毛嚢炎(化膿性皮膚炎)を緩和するのにおすすめの市販薬のほとんどは塗り薬などの外用薬です。重視するポイントごとにおすすめの市販薬を厳選しましたので、参考にしてください。

ポイント①:毛嚢炎の炎症を重視した市販薬 3選

毛嚢炎で炎症がおきる原因には、細菌や皮膚刺激などがあります。炎症を重視した市販薬には、それぞれの原因に働きかける市販薬がおすすめです。

第一三共ヘルスケア

ベトネベートN軟膏AS 5g

最安値 560

赤み・痒みのある毛嚢炎の炎症を抑えていく

有効成分ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)により毛嚢炎による赤み・痒みなどの炎症を抑えていきます。ジュクジュクして化膿しているところには抗菌作用を持つフラジオマイシン硫酸塩が効果的です。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中ベタメタゾン吉草酸エステル0.12g、フラジオマイシン硫酸塩0.35g
効果・効能 化膿を伴う湿疹、皮膚炎、あせも、虫刺され 花王製皮膚疾患(とびひ、毛嚢炎)
用法・用量 1日1~数回、適量を塗布する
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 記載なし
1回の使用あたりのコスト(目安) 65円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

アクセス数1位

ゼリア新薬

ドルマイコーチ軟膏 6g

最安値 320

毛嚢炎による痒みからくる炎症を治療する

有効成分ヒドロコルチゾン酢酸エステルが毛嚢炎による痒み・炎症を抑えていきます。抗菌作用のあるバシトラシン、フラジオマイシン硫酸塩が化膿による皮膚の炎症を抑えていきます。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中バシトラシン250単位、フラジオマイシン硫酸塩3.5mg、ヒドロコルチゾン酢酸エステル2.5mg
効果・効能 にきび、吹出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、
きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、いんきん、しらくも
用法・用量 1日1~数回 t液量塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 46円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

田辺三菱製薬

フルコートf 5g

最安値 643

毛嚢炎による赤み・痒みの炎症を抑えていく

有効成分フルオシノロンアセトニドにより湿疹・皮膚炎の赤み、痒み、ぶつぶつなどの炎症を抑えていきます。掻き壊しにより化膿している皮膚炎にはフラジオマイシン硫酸塩の効き目があります。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中フルオシノロンアセトニド(合成副腎皮質ホルモン)フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)3.5mg
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、 じんましん
用法・用量 1日1~数回 適量塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 71円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

ポイント②:抗生物質を重視した市販薬 3選

毛嚢炎の原因となっているのが細菌感染です。細菌感染には抗生物質含有の薬がおすすめです。

第一三共ヘルスケア

クロマイ-N軟膏 12g

最安値 923

毛嚢炎による赤みぶつぶつを治していく

有効成分クロラムフェニコール、フラジオマイシン硫酸塩により細菌が増えることによる炎症を抑えていきます。ナイスチンは真菌の生育を抑えることで炎症・痒みを抑えていきます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) クロラムフェニコール 20mg(力価)
フラジオマイシン硫酸塩 5mg(力価)
ナイスタチン 10万単位
効果・効能 化膿を伴う湿疹、皮膚炎、虫刺され、蕁麻疹、化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛嚢炎)
用法・用量 1日1~数回 適量塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 71円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

ゼリア新薬

ドルマイシン軟膏 12g

毛嚢炎などの化膿性皮膚炎を治療する

有効成分コリスチン硫酸塩、バシトラシンの2種類の抗生物質により毛嚢炎、傷などの可能性皮膚疾患に効き目があります。深い傷、やけどなどの炎症がある場合は使用せずに病院を受診することをおすすめします。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) コリスチン硫酸塩 50000単位
バシトラシン 250単位
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
用法・用量 1日1~数回 塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 ×
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 101円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラマイシン軟膏a 6g

最安値 443

毛嚢炎による赤み・痒みなどの炎症を抑えていく

有効成分オキシテトラサイクリン塩酸塩、ポリミキシンB硫酸塩の2種類の抗生物質により毛嚢炎の赤み・痒みを抑えていきます。傷などの化膿性皮膚疾患の治療にも効き目があります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中オキシテトラサイクリン塩酸塩30mg、ヒドロコルチゾン10mg
効果・効能 化膿を伴う湿疹、皮膚炎
用法・用量 1日1~数回 塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 45円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

ポイント③:毛嚢炎への効き目を重視した市販薬 3選

毛嚢炎への効き目を重視した市販薬を選択するときには、ステロイドや抗生物質、消毒剤が含まれた製品がおすすめです。

ジョンソン・エンド・ジョンソン

テラ・コートリル軟膏 6g

最安値 573

毛嚢炎による炎症・痒み・赤みを軽減する

有効成分オキシテトラサイクリン塩酸塩30mgが化膿による炎症・皮膚炎を抑えていきます。ヒドロコルチゾンにより赤み・痒みを軽減します。深い傷・やけどにあるところや顔には使用しないでください。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) オキシテトラサイクリン塩酸塩 30mg(力価)
ポリミキシンB硫酸塩 10000単位
効果・効能 傷(切り傷、擦り傷)などの化膿防止、皮膚疾患
用法・用量 患部の状態に応じて塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 ×
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 30円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

大塚製薬

オロナインH軟膏 11g

最安値 232

切り傷、擦り傷などによる化膿を防いでいきます

有効成分クロルヘキシジングルコン酸塩により、ふいに起こる傷、あかぎれ、切り傷、擦り傷などを消毒して化膿してしまうのを防止します。深い傷、湿疹によるかぶれなどがある方は炎症を広げることも考えられるので避けるようにしてください。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1g中クロルヘキシジングルコン酸塩10mg含有する親水性軟膏
効果・効能 にきび、吹出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、
きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、いんきん、しらくも
用法・用量 患部の状態に応じて塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 軟膏
妊娠中・授乳中の使用 ×
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 30円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×

第一三共ヘルスケア

クロロマイセチン軟膏2% 15g

最安値 572

毛嚢炎による化膿性の炎症を抑えていきます

有効成分クロラムフェニコールが毛嚢炎の化膿による赤み・痒みを治していきます。クロロマイセチン軟膏は白いクリーム剤なので塗布するときにベタつかずによく伸びて使いやすいので助かります。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 100g中クロラムフェニコール2g
効果・効能 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛嚢炎)
用法・用量 1日1~数回 適量塗布
薬・サプリメント・食品のタイプ 白色のクリーム剤
妊娠中・授乳中の使用 ×
使用が可能な年齢 ×
1回の使用あたりのコスト(目安) 36円
スーッとする成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×
胃に優しい成分の有無 ×


商品比較表


商品名

第一三共ヘルスケアベトネベートN軟膏AS 5g

ゼリア新薬ドルマイコーチ軟膏 6g

アクセス数1位

田辺三菱製薬フルコートf 5g

第一三共ヘルスケアクロマイ軟膏 12g

ゼリア新薬ドルマイシン軟膏 12g

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラマイシン軟膏a 6g

ジョンソン・エンド・ジョンソンテラ・コートリル軟膏 6g

大塚製薬オロナインH軟膏 11g

第一三共ヘルスケアクロロマイセチン軟膏2% 15g

最安値

560

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

320

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

643

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

923

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

443

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

573

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

232

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

572

送料:別 楽天 詳細を見る
特徴 赤み・痒みのある毛嚢炎の炎症を抑えていく 毛嚢炎による痒みからくる炎症を治療する 毛嚢炎による赤み・痒みの炎症を抑えていく 毛嚢炎による赤みぶつぶつを治していく 毛嚢炎などの化膿性皮膚炎を治療する 毛嚢炎による赤み・痒みなどの炎症を抑えていく 毛嚢炎による炎症・痒み・赤みを軽減する 切り傷、擦り傷などによる化膿を防いでいきます 毛嚢炎による化膿性の炎症を抑えていきます
商品リンク

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

毛嚢炎(化膿性皮膚炎)の薬には、ステロイド、抗生物質を含有している製品が多く、注意してほしい点があります。ここからは紹介した市販薬を使うときお伝えしたいポイントを紹介します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

適量以上の塗布は避けるようにしてください。包装に記載している用法用量を守ることが原則です。使いすぎは、かえって炎症をひどくする場合もあります。
ちなみに用法に書かれている数回というのは、1日2~3回のことをさします。ですから、1日5~6回では塗り過ぎです。食事の前後など、わかりやすいタイミングで塗れば、塗り過ぎを防ぎやすいと思います。
塗り始めてから1週間たっても症状が改善しないなら、だらだらと使用せず医療機関を受診しましょう。

こんなときは病院へ

毛嚢炎は、化膿性皮膚疾患です。使い始めて1週間たっても症状が改善しない場合は、ひどくなっているかもしれませんから、だらだらと使い続けるのはおすすめできません。使用を中止し、皮膚科を受診してください。化膿が広がってくると放置していても改善することはありません。炎症が広がり、なかなか症状が軽減しないばかりか後遺症が残る場合もあるので、必ず医療機関を受診してください。


『毛嚢炎』に関するQ&A


『毛嚢炎』に関するQ&A

『毛嚢炎』に関するQ&Aについてみていきます。毛嚢炎についてわからないことがあれば参考にしてください。

毛嚢炎はどういう症状ですか?
毛嚢炎は、毛穴の場所に、赤くて膿をもった皮膚の盛り上がりができる状態で、おできと言われることもあります。軽い痛みを感じる場合もあるでしょう。
毛穴の中にある毛根を包んでいる組織である毛包に、ブドウ球菌などが感染して炎症がおきています。
毛嚢炎の原因は?
毛嚢炎の原因の1つとなるのは、ブドウ球菌などの細菌感染です。ブドウ球菌は皮膚に常在している菌で肌のバリア機能が保ち、炎症がひどくなるのを防いでくれます。しかし、衛生状態がよくないとブドウ球菌のなかでも、化膿の原因となる菌に感染して毛嚢炎になってしまいます。そうならないためにできるだけ、皮膚を衛生的に保つことが必要です。
毛嚢炎の治し方は?
毛嚢炎を治すのに大切なのは、皮膚を清潔にすることです。だからといって、毛嚢炎を早く治したいといって患部をゴシゴシ洗うのはおすすめできません。できるだけ皮膚を刺激しないように、そっと洗いましょう。また、毛嚢炎を無意識に触ってしまうと、悪化させてしまうこともあります。ついつい触らないように、気をつけてください。
また、かみそりや毛抜きを使って自分で除毛や脱毛をするのも細菌感染をうけやすいので、おすすめできません。また、免疫力アップのために、規則正しい生活、バランスのいい食事、十分な睡眠時間などを心がけましょう。

まとめ


まとめ

毛嚢炎に使える市販薬を紹介しました。毛嚢炎の原因の1つは細菌感染です。抗生物質を配合した市販薬やステロイド、消毒剤などが役に立ちます。
薬以外にも、皮膚を衛生的に保つ、免疫力アップを心がけるなどすれば、早めに落ち着くでしょう。わからないことや不安なことがあれば、薬剤師または登録販売者に相談してみてください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

肌の症状
  1. あせも
  2. かぶれ
  3. かゆみ
  4. きず
  5. しみ
  6. じんましん
  7. にきび・吹出物
  8. 乾燥・角化症
  9. 湿疹・皮膚炎
  10. 皮膚感染症
  11. 肌あれ
  12. 虫刺され

特集