【2022年】子どもが熱がないのに吐いてしまう・・・これは何かの病気? – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【2022年】子どもが熱がないのに吐いてしまう・・・これは何かの病気? | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

  • コラムトップ
  • 病気
  • 【2022年】子どもが熱がないのに吐いてしまう・・・これは何かの病気?

【2022年】子どもが熱がないのに吐いてしまう・・・これは何かの病気?

参考になった153

2022/10/7
1,054,253
通常、嘔吐を伴う感染症などは発熱を引き起こします。しかし、子どもは熱がなくとも嘔吐を繰り返してしまうことがあります。原因が分からず嘔吐してしまう様子を見るととても心配ですよね。ですがほとんどの場合、心配ありません。

今回は、熱がないのに吐いてしまう場合の嘔吐の症状や原因を解説するとともに、その対処法として市販薬なども合わせて説明していきます。

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。



【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品画像

アクセス数1位


大正製薬

エーザイ

浅田飴
商品名 センパアプチベリー 10錠 トラベルミンファミリー 6T トラベロップQQ ゼリー子ども用
特徴 ラムネのように飲めるイチゴ風味の酔い止め 乗りもの酔い症状の予防・緩和に有効な薬 ゼリータイプの酔い止め薬です
最安値

253

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

563

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

410

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

嘔吐の原因となりうるウイルス性の胃腸炎


嘔吐の原因はほとんどがウイルス性の胃腸炎です。ウイルスに感染することで胃腸炎を引き起こし、消化器が刺激され嘔吐してしまいます。

ウイルス性胃腸炎では多くの場合、発熱を伴います。しかし時に、発熱を伴わないウイルス性の胃腸炎もあります。代表的な胃腸炎を引き起こすウイルスには以下のようなものがあります。

ノロウイルス



ノロウイルスは冬季(11月から3月)にかけて流行するウイルスです。アルコールによる消毒では効果が薄く、感染力も非常に強いため、家庭内で誰か一人でも発症したら残りの家族にも感染してしまうこともよくあります。ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や排泄物にはノロウイルスが含まれていますが、たった数10個のノロウイルスが体内に入るだけで発症するとも言われています。

ノロウイルスの特徴的な症状は、非常に強い腹痛と繰り返す嘔吐・下痢です。また、ときに発熱を伴うこともあります。発熱自体は軽度であり、37度から38度程度です。人によっては、ほとんど平熱と変わらないこともあります。

ノロウイルスは感染してから12時間から48時間程度の潜伏期間を経て、症状が現れます。嘔吐や下痢により、体から水分が不足してしまうため、脱水症状になりやすくなります。もしもノロウイルスに感染して症状が現れた場合は、薄めたスポーツドリンクや経口補水液で水分補給をすることが大切です。

ノロウイルスに有効な抗生物質のような薬はないため、対症療法が治療の基本となります。ノロウイルスは、症状は大きいですが、通常は2日程度で腹痛や下痢が治まります。ウイルスを身体の外に出すことが重要なので、きちんと水分補給をしつつ、排泄や嘔吐を我慢しない・止めないことが重要です。

ロタウイルス



ロタウイルスは2月から3月にかけて流行するウイルスです。ノロウイルスと同じくアルコール消毒の効果が薄く感染力が強いです。ただし子どもには感染しやすいですが、子どものころに感染していれば免疫ができるため、成人では症状があまり現れません。

ロタウイルスでは腹痛はあまり激しくありませんが、嘔吐や下痢は強くなります。また発熱をすることも多く、38度から40度近くまでの熱が出ることもあります。

ロタウイルスは感染してから24時間から72時間の潜伏期間を経て症状が現れます。ノロウイルスと同じく嘔吐や下痢により脱水しやすくなるため、こまめに水分補給をすることが重要です。

ロタウイルスも特効となる薬は存在しないため、安静と栄養補給、水分補給による対症療法が治療の基本です。ただしロタウイルスはワクチンが存在するため、予防接種により予防することができます。

ノロウイルスもロタウイルスも共通することは激しい嘔吐と下痢です。また感染を広げないように排泄物や吐しゃ物の適切な処置も必要になります。このような症状が現れたら、小児科で診察を受けてどのように看護すればよいのか適切な指示を受ける方がよいでしょう。

発熱がないのに嘔吐してしまうとき


子どもはそもそも大人に比べて嘔吐をしやすいです。発熱がないのに嘔吐する場合は心身へのなんらかの刺激が原因となっていることがあります。子どもが嘔吐する原因となるものには以下のようなものがあります。

乗り物酔い

子どもは三半規管が未発達のため、大人に比べると乗り物酔いになりやすいです。特にどこかに外食に行き、お腹いっぱいな状態だと乗り物酔いで嘔吐しやすくなります。何かの乗り物に乗り、吐き気を訴えたら一度、車を止めて外の空気を吸い、背中をさすってあげるとよいでしょう。

それでもよくならない、事前に予防したい場合は、下記の市販薬を参考にしてみてください。

アクセス数1位

大正製薬

センパアプチベリー 10錠

最安値 253

ラムネのように飲めるイチゴ風味の酔い止め

子どもも大人も飲みやすい、ラムネのように噛んで飲めるイチゴ風味の酔い止めです。乗り物酔いによるめまい・吐き気・頭痛の症状を予防・緩和します。

分類 第2類医薬品
有効成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩/スコポラミン臭化水素酸塩水和物 
タイプ 錠剤(チュアブル)
何歳から服用可能か 3歳以上
服用回数 1日2回まで
エーザイ

トラベルミンファミリー 6T

最安値 563

乗りもの酔い症状の予防・緩和に有効な薬

ラムネのようにフワッと溶ける速崩タイプなので、乗り物酔い症状の予防には、乗車船の30分前に噛むか、口の中で溶かして服用できます。 また、酔ってからでも効く成分を配合しているので、旅行中に起こった乗り物酔いにも対応しています。

分類 第2類医薬品
有効成分 塩酸メクリジン/スコポラミン臭化水素酸塩水和物
タイプ 錠剤(チュアブル)
何歳から服用可能か 5歳以上
服用回数 1日2回まで
浅田飴

トラベロップQQ ゼリー子ども用

最安値 410

ゼリータイプの酔い止め薬です

乗り物酔い特有のめまいや吐き気に効果をあらわす2つの有効成分を配合し、お出かけ前でも、途中で具合が悪くなってからでも飲めるゼリータイプの酔い止めです。苦い薬が苦手な子どもでも飲みやすいイチゴ味です。

分類 第2類医薬品
有効成分 d-クロルフェニラミンマレイン酸塩/スコポラミン臭化水素酸塩水和物
タイプ ゼリー
何歳から服用可能か 3歳以上
服用回数 1日2回まで

風邪、インフルエンザ、ぜんそくなど



風邪やインフルエンザ、ぜんそくなどにより咳こむと胃に圧力が掛かり嘔吐してしまうことがあります。

風邪を引いたり、ぜんそくの既往がある子どもが咳き込んで吐いてしまうことは珍しくないので、安心してください。基本的には一度吐けば元気になります。

脳震とう



転んだり、落下したりして頭を強く打つと脳震とうを起こす可能性があります。成人でも脳震とうで嘔吐することはありますが、子どもはより軽い脳震とうでも嘔吐してしまいます。

脳震とうによる嘔吐ならば基本的に心配はありませんが、もし脳内で出血している場合は医療機関で治療を受ける必要があります。頭を強く打ち、24時間以内に意識が朦朧とする、けいれんする、運動障害や麻痺が出るなどといった時は脳外科のいる病院に行くようにしましょう。救急車を呼んでしまっても構いません。

このほか消化不良、単純な食べ過ぎ、飲み過ぎ、食後の激しい運動なども嘔吐する原因となります。

嘔吐したときの対処法




ウイルス性の胃腸炎でなければ一度吐けばスッキリするはずなので心配はありません。口の周りをキレイに拭いて、うがいをさせてあげましょう。また冷たすぎない飲み物で水分補給をさせてあげるのも大切です。ただし何度も嘔吐を繰り返してしまう場合は何か別の要因がある可能性があります。その場合は医療機関で診察を受けるようにしましょう。

問題は「ウイルス性胃腸炎」の場合です。今回紹介したノロウイルスとロタウイルスは嘔吐物を適切に処置しなければ、家族内感染する可能性が非常に高まります。ノロウイルスとロタウイルスはアルコールや熱による殺菌の効果が薄いため、「次亜塩素酸ナトリウム」を使用する必要があります。塩素系の漂白剤に含まれている成分です。

厚生労働省のリーフレットにその詳細が記載されているため、参考にしてみるのがおすすめです。

厚生労働省 2017ノロリーフレット

嘔吐で病院に行く目安とは?




嘔吐がみられ、病院で診察を受けたほうがよいのは、ウイルス性胃腸炎に感染したときです。ウイルス性胃腸炎を発症すると激しい嘔吐と下痢が生じるため、何度も繰り返す嘔吐と下痢が確認できたら病院で診察を受けるようにしましょう。

ウイルス性胃腸炎以外の場合も嘔吐した後、スッキリしたように元気ならば問題はありません。ただし何度も嘔吐する、高熱を出している、著しく元気がない、けいれんや意識障害が生じている、などというときはなるべく早めに病院で診察を受けるようにしてください。


【比較一覧表】この記事で紹介している商品


商品画像

アクセス数1位


大正製薬

エーザイ

浅田飴
商品名 センパアプチベリー 10錠 トラベルミンファミリー 6T トラベロップQQ ゼリー子ども用
特徴 ラムネのように飲めるイチゴ風味の酔い止め 乗りもの酔い症状の予防・緩和に有効な薬 ゼリータイプの酔い止め薬です
最安値

253

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

563

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

410

送料:別 Yahoo! 詳細を見る
商品リンク

乗り物酔い止めの売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、乗り物酔い止めのAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。




他の記事でおすすめしている商品




大正製薬

新ビオフェルミンS錠 130錠

最安値 808

「人にはヒトの乳酸菌」で100年以上前から進化し続けている腸活の先駆者

テレビCMでも流れていて整腸剤で有名なものの一つになっています。人由来の乳酸菌が使用されていてフェーカリス菌、アシドフィルス菌、ビフィズス菌の3種類が配合されています。小腸から大腸まで生きたまま行き渡り腸内環境を整えていきます。細粒タイプであれば生後3ヶ月から使うことができます。

乳酸菌の種類 フェーカリス菌
アシドフィルス菌
ビフィズス菌
特長 ヒト由来の乳酸菌を3種類使用しているため、小腸から大腸まで広く届いて定着しやすく、腸全体の整腸効果が期待できます。
子どもが使用できるか ◎(細粒のみ生後3ヶ月から服用可能)
妊娠・授乳中の使用
服用のしやすさ(におい) ◎(ほとんど無し)

子どもの嘔吐に関するQ&A


子どもの嘔吐は、世話をする家族も心配事が多いです。症状、対処法、薬などの疑問をご紹介します。

消化不良、単純な飲み過ぎ、食べ過ぎによる嘔吐への対処は?
消化不良は、普段より体調が良くないとき、消化が良くない食事を摂り過ぎたときに、単純な食べ過ぎ、飲み過ぎは、自分の食事量を超えてしまったときに起こります。対処方法としては、消化を助ける胃腸薬などでの対処、安静にして消化を促す対処などが考えられます。
吐いた時に気を付けることは何ですか?
吐き気があったり、嘔吐すると慌ててしまいますが、まずは本人を安静な姿勢にします。姿勢は、横向け寝が推奨されます。仰向けにすると 嘔吐 によって胃の内容物が出てしまった場合に気道を塞いで窒息するおそれがあるためです。 また呼吸も仰向けより横向き寝のほうが負担が少なく本人も楽です。吐物の処理では、感染予防の観点から、マスク、手袋、消毒剤などを適切に使用しましょう。
吐き気止めで眠くなりますか?
吐き気止めに含まれる成分によりますが、眠くなる成分を含んでいるものが殆どです。服用後は安静に過ごさせるようにしましょう。4時間程度は効果が持続すると考えて、調子が良くなっても、高い所に上ったり、自転車の乗車などは控えましょう。
便秘が原因で吐くことがありますか?
便秘が続くと、食べたものが排泄できずに嘔吐として現われる子どももいます。浣腸などの下剤で対処する場合もありますが、普段からの排便も嘔吐予防になりますので、水分、食物繊維の不足には注意しましょう。
吐いた後は、たくさん水分を摂らせるべきですか?
嘔吐後は、脱水症状予防のため、水分摂取が大切ですが、急に大量の水分を摂取すると、胃が驚いて、吐き戻しの原因になります。嘔吐後は30分程度、安静を保ち、その後ペットボトルのキャップで1杯程度の量から水分摂取を開始しましょう。水分も、経口補水液などの電解質を含んだものが良いでしょう。

まとめ

 



ウイルス性胃腸炎による嘔吐:
激しい嘔吐と下痢が特徴。ノロウイルスの場合は強い腹痛、ロタウイルスの場合は高い発熱を伴う。これらのウイルスは感染力が強いため、吐しゃ物や排泄物の処理には注意が必要。水分が体から失われるため、こまめな水分補給が必要です。激しい嘔吐や下痢を生じた場合はなるべく早めに病院へ行きましょう。

その他の要因による嘔吐:
乗り物酔い、咳、脳震とう、食べすぎなど嘔吐する原因は様々。基本的には一度吐いてスッキリした様子ならば問題なし。ただし何度も嘔吐する、嘔吐以外の症状が出る、意識が朦朧としているなどの様子が見られたら病院で診察を受けましょう。
市販薬で入手できる乗り物酔いの吐き気止めは、楽しい外出を助けてくれる頼もしい存在です。


※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集