子どもに便秘薬は使える?|種類・使い方・注意点をわかりやすく解説! – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 子どもに便秘薬は使える?|種類・使い方・注意点をわかりやすく解説! | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

子どもに便秘薬は使える?|種類・使い方・注意点をわかりやすく解説!

参考になった0

2025/4/25
232
子どもが便秘になると、「薬を使っても大丈夫?」「どれを選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。子どもの便秘は珍しいものではありませんが、便秘の状態や体質によって使用すべき薬は異なります。

この記事では、子どもに使用できる便秘薬の種類や特徴、使う際の注意点についてわかりやすく解説します。子どもの便秘で悩んでいる方は参考にしてください。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

子どもの便秘薬はある?使ってよいの?


薬剤師

篠原 奨規さんのコメント

子どもに使用できる代表的な便秘薬として、酸化マグネシウムなどの塩類下剤や、マルツエキスなどの糖類下剤などが挙げられます。
糖類下剤は腸から吸収されない糖で作られており、甘くて飲みやすいため乳幼児によく使われます。

酸化マグネシウムは腸内で水分を集めて便をやわらかくし、クセになりにくいのが特徴です。

排便をすぐに促したい場合には、グリセリン浣腸や刺激性下剤が使われます。直腸を刺激することで腸の動きを活発にし、便通を助けます。

また、整腸剤は腸内環境を整えることで排便を促すもので、即効性はないものの、長期的な便秘の改善に効果が期待できます。

市販薬・処方薬の違い

子どもの便秘薬には、市販で買えるものと、病院で処方されるものがあります。大きな違いは、薬の量や使い方を症状に合わせて調整できるかどうかです。

市販薬は年齢ごとに服用量が決まっていることが多く、症状に合わせた調整は困難です。

一方、処方薬は医師が診察したうえで、症状や体調に合わせて量を調節できます。服用中に変化があれば、医師の判断で薬を変更したり減量したりといった対応も可能です。副作用が出た場合も、診察を通して適切な対応がとられます。

なお、一部の便秘薬は医療用医薬品としてのみ販売されており、市販薬では購入できない場合があります。

便秘薬を使うべきタイミング

便秘薬を使うタイミングとしては、便秘が数日以上続き、腹痛やおなかの張りが強いときが目安となります。薬の効果が現れるまでに数時間かかることが多いため、就寝前に服用し、翌朝の排便を促す方法が一般的です。特に初めて使う場合は、外出の予定がない週末などに試すとよいでしょう。

ただし、医師から処方を受けた便秘薬は用法・用量を守って服用することが大切です。


子どもに使える便秘薬の選び方


子どもに使える便秘薬の選び方

子ども向けの便秘薬をどのような基準で選べばよいか迷うこともあるでしょう。
ここからは、子どもに使える便秘薬の選び方を解説します。

便秘薬を初めて服用する方には酸化マグネシウムやマルツエキス

子どもに初めて便秘薬を使う場合は、作用が穏やかでクセになりにくい酸化マグネシウムやマルツエキスを選びましょう。
酸化マグネシウムは、腸に水分を引き込むことで便をやわらかくし、自然な排便を助ける薬です。腸を直接刺激しないため、お腹の痛みを起こしにくく、長く使ってもクセになりにくいのが特徴です。また、マルツエキスは麦芽糖を原料としたシロップ状の薬で、腸の動きをマイルドに促す作用があります。乳幼児にも使いやすく、初めての便秘薬としてピッタリです。

即効性を期待する方にはグリセリン浣腸

すみやかに便秘を解消したい場合には、グリセリン浣腸が効果的です。肛門から薬液を注入することで直腸を刺激し、排便を促す方法です。腸の動きを活発にすると同時に、便をやわらかくして出しやすくする働きもあります。
グリセリン浣腸は、特に便が直腸にとどまっているケースやお腹の張りが強いときに向いています。ただし、誤った方法で使用すると粘膜を傷つける恐れがあるため、正しい使い方を事前に確認してから使用しましょう。

副作用が気になる方には整腸剤

副作用が心配な方は、整腸剤を選びましょう。整腸剤は腸内環境を整え、排便を助けます。乳酸菌やビフィズス菌など、人の腸に存在する菌が主成分として使われており、比較的副作用が少ないのが特徴です。便秘薬による腹痛や下痢などの副作用が心配な方におすすめです。

子どもに使えるおすすめ便秘薬 6選

薬剤師 篠原 奨規さん厳選

薬局やドラッグストアで便秘薬を探そうとしてもたくさんの種類があるため、どの商品を選べばよいか迷いがちです。
そこで、子どもに使えるおすすめ便秘薬を6種類ご紹介します。便秘薬選びに迷っている方は、参考にしてください。

薬剤師の画像

薬剤師 篠原 奨規さん 厳選

子どもに使えるおすすめ便秘薬 6選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名 画像 最安値 商品リンク 薬剤師コメント

健栄製薬

酸化マグネシウムE便秘薬 40錠

424

送料:別

レモン風味で服用しやすい酸化マグネシウム

和光堂

和光堂マルツエキス・ステイツク 9g×12

819

送料:別

赤ちゃんの自然なお通じをやさしくサポート

ムネ製薬

コトブキ浣腸10 10g×4
【第2類医薬品】コトブキ浣腸10(10g×4個入)(1才~5歳まで) | まいどドラッグ
粘膜を傷つけにくいノズルを採用

イチジク製薬

イチジク浣腸10 10g×4

284

送料:別

すみやかな排便を促すグリセリン浣腸

大正製薬

新ビオフェルミンS細粒 45g

827

送料:要確認

家族みんなの腸を整える乳酸菌の力

武田薬品

ビオスリーH 36包

1,066

送料:別

腸内フローラを整える整腸剤


ここからは

薬剤師 篠原 奨規さん

薬剤師 篠原 奨規さんが 選んだ薬を詳しく解説



便秘薬を初めて服用する方におすすめ酸化マグネシウムやマルツエキス 2選

便秘薬を初めて服用する場合には、クセになりにくい酸化マグネシウムやマルツエキスがおすすめです。特にマルツエキスは甘く飲みやすいため、薬の服用が苦手な子どもでも問題なく服用できるでしょう。

薬剤師おすすめ

レモン風味で服用しやすい酸化マグネシウム
健栄製薬
酸化マグネシウムE便秘薬 40錠
便秘薬を初めて服用する方に

こんな方におすすめ

薬剤師 篠原 奨規さん
  • クセになりにくい便秘薬を探している方に
  • 便が固くて困っている方に

内に水分を引き寄せて便を柔らかくし、自然な排便を促す非刺激性の便秘薬です。お腹が痛くなりにくく、クセになりにくい特徴があります。さらに、レモン風味の速崩錠で、水と一緒に服用すると口中ですばやく崩壊し、飲み込みが苦手な子どもでも服用しやすい錠剤です。

分類 第3類医薬品
効果効能 ○便秘
○便秘に伴う次の症状の緩和:
頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔
成分 6錠中
酸化マグネシウム 2,000mg
タイプ 錠剤
内容量 40錠
服用対象年齢 5歳以上

薬剤師おすすめ

赤ちゃんの自然なお通じをやさしくサポート
和光堂
和光堂マルツエキス・ステイツク 9g×12
便秘薬を初めて服用する方に

こんな方におすすめ

薬剤師 篠原 奨規さん
  • 赤ちゃんの便秘に悩む方に

乳幼児の便秘改善を目的とした医薬品です。主成分である麦芽糖が腸内でゆるやかに発酵し、腸の蠕動運動を促進することで、おだやかな排便をサポートします。スティックパックのため、持ち運びにも便利です。

分類 第3類医薬品
効果効能 乳幼児の便秘
成分 マルツエキス100%
タイプ スティック
内容量 9g×12包
服用対象年齢 1歳未満から使用可能

即効性を期待する方におすすめグリセリン浣腸 2選

頑固な便秘が続いており、すぐにでも便秘を解消したい場合、グリセリン浣腸を選びましょう。使用するときは粘膜を傷つけないように、使用方法を守ってください。

薬剤師おすすめ

粘膜を傷つけにくいノズルを採用
【第2類医薬品】コトブキ浣腸10(10g×4個入)(1才~5歳まで) | まいどドラッグ
ムネ製薬
コトブキ浣腸10 10g×4
即効性を期待する方に

こんな方におすすめ

薬剤師 篠原 奨規さん
  • 数日排便がなく困っている方に

1歳から6歳未満の幼児向けの浣腸薬です。ノズルの先端が粘膜を傷つけないように設計されており、使いやすさに配慮されています。1歳未満には半量を使用しましょう。

分類 第2類医薬品
効果効能 便秘
成分 10g中
グリセリン 5g
タイプ 浣腸
内容量 10g×4個
服用対象年齢 1歳未満から使用可能

薬剤師おすすめ

すみやかな排便を促すグリセリン浣腸
イチジク製薬
イチジク浣腸10 10g×4
即効性を期待する方に

こんな方におすすめ

薬剤師 篠原 奨規さん
  • 赤ちゃん向けのグリセリン浣腸を探している方に

乳幼児向けに開発されたグリセリン浣腸です。1歳未満の赤ちゃんには半量(5g)、1歳から5歳のお子さまには1個(10g)を使用します。冬季には容器を温湯(約40℃)で温めて、使用しましょう。

分類 第2類医薬品
効果効能 便秘
成分 10g中
グリセリン 5g
タイプ 浣腸
内容量 10g×4個
服用対象年齢 1歳未満から使用可能

副作用が気になる方におすすめ整腸剤 2選

ほかの便秘薬で、腹痛や下痢など副作用の経験がある方や薬による副作用が気になる方は整腸剤を選びましょう。他の便秘薬に比べると、効果を実感できるまで時間がかかるため、継続的に服用してください。

薬剤師おすすめ

家族みんなの腸を整える乳酸菌の力
大正製薬
新ビオフェルミンS細粒 45g
副作用が気になる方に

こんな方におすすめ

薬剤師 篠原 奨規さん
  • 家族で使える整腸剤を探している方に

ヒト由来の3種の乳酸菌(ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌)をバランスよく配合した整腸薬です。小腸から大腸まで働きかけ、腸内環境を整えます。3ヵ月のお子さまからお年寄りまで服用でき、便秘や軟便、腹部膨満感の改善に効果を発揮します。

分類 指定医薬部外品
効果効能 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感
成分 3g中
コンク・ビフィズス菌末 18mg
コンク・フェーカリス菌末 18mg
コンク・アシドフィルス菌末 18mg
タイプ 散剤
内容量 45g
服用対象年齢 生後3ヶ月以上

薬剤師おすすめ

腸内フローラを整える整腸剤
武田薬品
ビオスリーH 36包
副作用が気になる方に

こんな方におすすめ

薬剤師 篠原 奨規さん
  • おなかのハリや便秘が気になる方に

腸内環境を整える3種の活性菌(酪酸菌、乳酸菌、糖化菌)を配合した整腸剤です。腸内フローラのバランスを整えることにより、日々の腸の働きをサポートします。粉末タイプで子どもでも飲みやすく、日常的なケアにおすすめです。

分類 指定医薬部外品
効果効能 整腸(便通を整える)、便秘、軟便、腹部膨満感
成分 3包中
酪酸菌 150mg
ラクトミン(乳酸菌) 30mg
糖化菌 150mg
タイプ 散剤
内容量 36包
服用対象年齢 生後3ヶ月以上

こんなときは病院へ


薬剤師

篠原 奨規さんのコメント

便秘が数日以上続く、または腹痛や嘔吐などの症状をともなう場合は、病院の受診を考えましょう。
具体的には、4日以上排便がない、便が硬くて出にくい、排便後もすっきりしない、腹部の張りや痛みが続く、食欲が落ちている、便に血が混じるなどの症状が見られるときは注意が必要です。市販薬で改善しない場合や便秘を繰り返すようであれば、早めに医師に相談してください。

受診先としては、小児科や消化器内科が挙げられます。受診の際には、便の回数や状態、食事や生活の様子などを記録しておくと、診察がスムーズです。

便秘薬を使用する際の注意点

便秘薬を使う際は、用法・用量を守ることが大切です。初めて便秘薬を服用するときは、少量から始めて様子を見ましょう。
また、刺激性便秘薬は使いすぎるとクセになることがあります。他の便秘薬を服用していても便秘が続くときだけ使うようにしましょう。
また、服用後に強い腹痛や下痢などの副作用が現れたら中止してください。

『便秘薬』『子ども』に関するQ&A


『便秘薬』『子ども』に関するQ&A

子どもの便秘は決して珍しいものではありません。しかし、いざ便秘薬を使用するとなると疑問が出てくることもあるでしょう。最後に便秘薬に関する質問に回答します。

便秘薬を毎日使っても大丈夫?
便秘薬には、毎日使えるものと一時的な使用にとどめるべきものがあります。酸化マグネシウムや整腸剤はクセになりにくく、長期使用にも適しており、医療機関でもよく処方されている薬です。
一方、刺激性下剤は連用するとクセになるおそれがあるため、連用には向いていません。毎日使う場合は、酸化マグネシウムや整腸剤を選ぶとよいでしょう。
便秘と病気の見分け方は?
「便秘はよくあることだから…」と軽く考えてしまいがちですが、実は重大な病気のサインになっている場合もあります。
たとえば、大腸や直腸に腫瘍があると、便の通過が妨げられて頑固な便秘になることがあります。血便やタール状の黒い便、腹痛を伴う便秘、急な下痢などが見られるときは、早めの受診が必要です。そのほか、子宮筋腫や卵巣嚢腫などでも腸が圧迫され、便秘になることがあります。
子どもが便秘で苦しんでいるときの対処法は?
子どもが便秘でつらそうなときは、家庭で手軽にできるお腹のマッサージを試してみましょう。
おへその周りを反時計回りに「の」の字を描くように、優しく手のひらでさすってあげます。強く押す必要はなく、お腹が少しへこむ程度の力で十分です。特にお風呂上がりの体が温まっているタイミングに行うと、より効果が期待できます。

まとめ


まとめ

子どもに使用できる便秘薬には、便をやわらかくする塩類下剤、腸の動きを促す糖類下剤、腸内環境を整える整腸剤、即効性のあるグリセリン浣腸などがあります。初めて使う場合は、クセになりにくく安全性の高い酸化マグネシウムやマルツエキスがおすすめです。また、即効性を期待する場合はグリセリン浣腸、副作用が気になる方は整腸剤を選ぶとよいでしょう。

便秘薬を使用する際は用法・用量を守ることが大切です。特に刺激性下剤は長期使用によってクセになることがあるため、一時的な使用にとどめましょう。

便秘が実は重大な病気のサインになっていることもあります。腹痛や嘔吐、血便などがある場合は自己判断せず、早めに医師の診察を受けましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 篠原 奨規 薬剤師

    執筆・監修者

    2016年3月  岡山大学 薬学部薬学科卒業 2016年~現在 大手調剤併設ドラッグストアにて勤務

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

小児・女性・男性の症状
  1. こどもの症状
  2. 女性機能の不調
  3. 妊娠・排卵検査
  4. 生理痛
  5. 男性機能の不調
胃腸の症状
  1. 下痢
  2. 便秘
  3. 吐き気
  4. 整腸
  5. 胃の不調
  6. 腹痛

特集