子どものヘルパンギーナとは?|症状・治療・家庭でのケアを解説! – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 子どものヘルパンギーナとは?|症状・治療・家庭でのケアを解説! | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

子どものヘルパンギーナとは?|症状・治療・家庭でのケアを解説!

参考になった0

2025/4/14
150
夏になると、保育園や幼稚園で「ヘルパンギーナ」が流行したという話を耳にする方も多いのではないでしょうか。ヘルパンギーナは、主に乳幼児がかかりやすく「夏かぜ」の代表的な感染症のひとつです。多くの場合は自然に回復しますが、まれに合併症を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

本記事では、ヘルパンギーナの特徴や症状、病院に行く目安、予防のポイントなどをわかりやすく解説します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

ヘルパンギーナとは


薬剤師

篠原 奨規さんのコメント

ヘルパンギーナは、子どもを中心に発症するウイルス性の咽頭炎で、夏場に流行する「夏かぜ」の一種です。
突然の高熱と、のどの奥にできる小さな水ぶくれやただれが特徴で、特に1歳前後の子どもに多く発症します。5月頃から患者数が増え始め、7月に流行のピークを迎えた後、秋口には落ち着く傾向があります。

5類感染症定点把握疾患に定められており、厚生労働省が監視対象としている感染症のひとつです。感染者の多くは5歳以下の子どもで、1歳児の割合が最も高いことがわかっています。


ヘルパンギーナの主な症状


ヘルパンギーナの主な症状

ヘルパンギーナは、感染から数日後に急に高熱が出ることが特徴です。
熱はたいてい39〜40℃に達し、1〜3日程度続きます。発熱とほぼ同時に、のどの奥や上あごの粘膜に小さな水ぶくれができることが多く、それが破れると浅い潰瘍(かいよう)になり、強い痛みを引き起こします。のどの痛みのために食事や飲み物を嫌がるようになり、乳幼児では機嫌が悪くなったり、哺乳を嫌がったりすることも少なくありません。

水分が取れなくなると脱水症状を起こすことがあるため注意が必要です。また、発熱に伴って熱性けいれんが起こることもあります。ごくまれに髄膜炎や心筋炎といった重い合併症を起こすことも報告されています。

ヘルパンギーナの原因と感染経路

ヘルパンギーナの原因は、エンテロウイルスという種類のウイルスで、なかでもコクサッキーウイルスA群が有名です。感染経路はいくつかあり、咳やくしゃみによる飛沫、ウイルスがついた手や物、便を介して口に入ることで人から人へとうつります。

発症後しばらくは体内のウイルス量が多く、感染させやすい状態です。症状が治まった後も、しばらくは便からウイルスが出ることがあるため、手洗いやおむつ交換後の清潔を心がけましょう。


こんなときは病院へ


ヘルパンギーナは多くの場合、数日で自然に回復しますが、注意が必要なケースもあります。たとえば、熱がなかなか下がらない、何度も吐く、水分がとれないなどの症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。また、けいれんを起こしたり、元気がなくぐったりしている様子が見られたりした場合もすみやかな受診が必要です。


『ヘルパンギーナ』『子ども』に関するQ&A


『ヘルパンギーナ』『子ども』に関するQ&A

幼稚園や保育園でヘルパンギーナが流行していると、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
ここからはヘルパンギーナに関するよくある質問に回答します。

ヘルパンギーナの予防方法はある?
ヘルパンギーナには有効なワクチンがなく、特別な予防法も確立されていません。そのため、日頃の感染対策が大切です。
とくに流行しやすい夏の時期は、帰宅後の手洗いやおもちゃの消毒を丁寧に行いましょう。飛沫によってうつることもあるため、咳やくしゃみが出る場合はマスクを着用して感染を広げないように努めましょう。
ヘルパンギーナは何回もかかる?
ヘルパンギーナは、原因となるウイルスの種類がいくつもあるため、一度かかっても再び発症することがあります。別の型のウイルスに感染すると、前回の感染による免疫が十分に効かず、再び症状が現れます。そのため、同じ年に2回かかるケースも少なくありません。
手足口病やプール熱との違いは?見分け方はある?
ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱は、いずれも夏に流行する子どもの感染症です。発熱とのどの痛みが共通していますが、それぞれに異なる特徴があります。症状の違いを知っておくと、見分ける際の参考になります。

<主な症状>
ヘルパンギーナ:高熱、のどの強い痛み、口の中に小さな水ぶくれ
手足口病:微熱または平熱、口の中・手のひら・足に水ぶくれ状の発疹
プール熱:高熱、のどの痛み、目の充血・かゆみ・目やに

<発疹の特徴>
ヘルパンギーナ:口の奥に1~2mmの小さな水ぶくれができ、つぶれると強い痛みが出る
手足口病:口・手・足を中心に2~3mmの発疹が現れ、かゆみは少ない
プール熱:発疹はほとんど見られない

<発熱の傾向>
ヘルパンギーナ:39~40℃の高熱が2~4日続く
手足口病:熱が出ないことも多く、出ても微熱程度で短期間
プール熱:38~39℃の高熱が4〜5日と比較的長く続く

まとめ


まとめ

ヘルパンギーナは、夏に子どもを中心に流行するウイルス性の咽頭炎です。突然の高熱やのどの痛み、小さな水ぶくれが口の中に現れるのが特徴で、多くは数日で回復します。
ただし、水分がとれない、熱が長引く、けいれんや嘔吐が続くといった場合には早めの受診が必要です。
原因となるウイルスには複数の型があるため、繰り返しかかることもあります。手足口病やプール熱と症状が似ているため、症状の違いを把握しておくと良いでしょう。ワクチンはなく、特別な治療法もないため、こまめな手洗いや咳エチケットなど、日頃の感染予防を徹底しましょう。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 篠原 奨規 薬剤師

    執筆・監修者

    2016年3月  岡山大学 薬学部薬学科卒業 2016年~現在 大手調剤併設ドラッグストアにて勤務

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集