目次
オイルデルについて
これらの働きで、出口で固くなって出ずらい便をスルッと楽に出すことができる薬剤です。
どんな効果がある?シリーズは?

オイルデルとは、小林製薬が独自発想して生まれた便秘薬です。便を柔らかくして、オイルの力でスルッとだすダブル効果で硬い便や、出口で固まった頑固な便に効果があります。オイル成分は天然生薬である麻子仁末で、腸で吸収されにくいために便を包んで自然な排泄に導いてくれます。
また、水分を増やすことで固くなった便を軟らかくするジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)の効果で排泄が楽になります。飲みやすい小さなカプセルで、体調に合わせて3カプセルから4カプセルに調節することもできます。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 1,020.0円/1個あたり1,020.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 793円 +送料別
こんな方に
便が出口で固くなって出づらい方に
楽に排便したい方に
オイル成分が便をすべりやすくする
オイルデルは、便に水分を与えてやわらかくするジオクチルソジウムスルホサクシネートと、生薬由来の麻子仁末が出口で固まった便を無理なくつるんと出してくれます。大腸を刺激せずに自然な排便を導いてくれるだけでなく、自分で量も調節できるため、お腹も痛くなりにくく、排便時間を予測できます。硬さや残便感などをコントロールしたい方におすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <8カプセル中> ジオクチルソジウムスルホサクシネート:(200mg)、麻子仁末:(1000mg) |
効果・効能 | 便秘 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔 |
用法・用量 | 朝夕の空腹時に水又はお湯で服用 大人(15才以上):1日2回、1回3~4カプセル |
タイプ | カプセル |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
特徴はある?どんな人におすすめ?

オイルデルは、DSSという界面活性作用で硬結便に水分を浸透させて便を柔らかくする成分と、麻子仁末という天然の生薬由来のオイル成分が配合されています。DSSで柔らかくした便を、天然オイル成分が腸壁と便を潤滑にしてくれ、大腸を刺激せずに自然に排便を導きます。
この働きにより、硬い便の方や、いきまないと出ない方、残便感のある方におすすめです。また、直接大腸を刺激しないため、お腹がいたくなりにくいという特徴があります。
副作用はあるの?

オイルデルにも副作用がおこる可能性はあります。服用して、激しい腹痛、吐き気・嘔吐があらわれた場合は直ちに服用をやめ、この医薬品を服用していたことを医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
また、激しい下痢の症状が出た場合も服用をやめてください。オイルデルは、長期で服用しても問題ない成分ですが、1週間以上の連用は避け、症状が改善しない場合や、別の症状が現れた場合は医療機関の受診をおすすめします。
オイルデルに似た効果のある市販薬の選び方・ポイント
お腹が痛くなりにくいもの、毎日の腸を整えたいなど、自分にあったものを選びましょう。
ポイント①:水分の浸透を重視する

便の中に水分を引き込むことで硬い便を軟らかくする成分は、腸ではなく便に直接働きかけるため、お腹が痛くなりにくく、癖にもなりにくい薬剤です。硬くなった便に水分を含ませるため、水分摂取を心がけるとより便が軟らかくなることが期待できます。
また、大腸を刺激しないため、腹痛や急な便意を催すことが少なく、使いやすい薬剤です。
ポイント②:生薬を重視する

漢方薬では、ただ便を出すのではなく、体質を改善して自然に便が出やすい体にしていきます。そのために有効な生薬として、「麻子仁」があります。麻子仁は水の巡りを良くすることで、硬い便に対して、腸を潤して便を軟らかくする作用があります。
また、「大黄」は過剰なものを捨てる瀉下剤であり、腸を刺激することで便を出す下剤の効果があります。大黄には、麻子仁のように潤す作用はなく、逆に乾かす作用があります。
ポイント③:整腸作用を重視する

整腸剤は、腸内フローラを整えることで、お腹の調子を整える薬剤です。善玉菌にも種類があり、生きて腸まで届くものを使うことで、悪玉菌が減り、善玉菌が増えてくると下痢にも便秘にもいい効果が得られます。
また、腸脳相関という言葉があるほど、腸と脳は密接に関係しており、ストレスを感じるとお腹の調子が悪くなるという人もいるでしょう。そのような場合は、普段から腸活を心がけておくことをおすすめします。
【厳選】おすすめの市販薬 9選
大腸刺激性下剤とは少し異なり、穏やかな作用でしっかり出したい方はぜひ参考にしてみてください。
ポイント①:水分の浸透を重視した市販薬 3選
水分の浸透性を利用した薬剤は、便に水分を引っ張り軟らかくすることで排便を促します。大腸を刺激しないため、腹痛などは起こりにくく、常習性もありません。水分をしっかり摂取する方が効きやすくなるため、多めの水で服用することをおすすめします。

こんな方に
お腹が痛くなるのがいやな方に
習慣にならない便秘薬を使いたい方に
非刺激性の便秘薬
酸化マグネシウムは、腸内の水分を集めて便を柔らかくし、スムーズな排便を促します。また、腸ではなく、便に働きかけるため、お腹も痛くなりにくく、クセにもなりにくい下剤です。5歳から服用できるため、家族で使う便秘薬としてもおすすめです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <6錠中> 酸化マグネシウム:(2,000mg) |
効果・効能 | 便秘 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔 |
用法・用量 | 就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用 大人(15歳以上):1日1回、1回3~6錠 11歳以上15歳未満:1日1回、1回2~4錠 7歳以上11歳未満:1日1回、1回2~3錠 5歳以上7歳未満:1日1回、1回1~2錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | ほのかなレモン風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
硬い便にお悩みの方に
お尻の痛みが気になる方に
硬いをや軟らかくして出す便秘薬
スルーラックプラスはビサコジルやセンノサイドカルシウムの大腸刺激性成分に、硬い便を軟らかくするジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)がプラスされてます。DSSが、硬くなった便に水分を浸透させてやわらかくしスルッと出やすく、朝、自然に近いお通じをもたらしてくれます。便が硬くて痛い、用量や効き目・排泄時間を調節したい場合にもおすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <1錠中> ビサコジル:(5mg)、センノサイドカルシウム:(5mg)、ジオクチルソジウムスルホサクシネート:(10mg) |
効果・効能 | 便秘 便秘にともなう次の症状の緩和:痔、腹部膨満、腸内異常発酵、頭重、のぼせ、食欲不振(食欲減退)、肌あれ、吹出物 |
用法・用量 | 寝る前(または空腹時)に水又はぬるま湯で服用 成人(15才以上):1日1回、1回1~3錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
コロコロ便になることが多い方に
環境の変化で便秘になりやすい方に
コロコロ便もやわらかく、スルン
錠剤ミルマグLXは、非刺激性成分「水酸化マグネシウム」配合の便秘薬です。水酸化マグネシウムは腸内に水分を集めて便をやわらかくし、するんと出やすくします。直接腸を刺激しないため、お腹も痛くなりにくく、水分を多く摂取するとより効果的です。5歳から使えてクセになりにくいため、便秘の常備薬としてもよいでしょう。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <1錠中> 水酸化マグネシウム:(0.35g) |
効果・効能 | 便秘 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔 |
用法・用量 | 就寝前(又は空腹時)に服用 成人(15才以上):1日1回、1回2~6錠 11~14才:1日1回、1回1~4錠 7~10才:1日1回、1回1~3錠 5~6才:1日1回、1回1~2錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | レモン風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
ポイント②:生薬を重視した市販薬 3選
生薬を使って改善したい場合は、自分の体質や症状にあった漢方薬を選ぶことが大切です。生薬の便秘薬にも種類があり、腸を潤すもの、大腸を動かすもの、水の巡りを整えるものなどがあります。自分で選ぶのが難しいときは、薬剤師や登録販売者のアドバイスをもらうとよいでしょう。

こんな方に
便が硬くスムーズに排便できない方に
コロコロ便の方に
自然に近い穏やかなお通じを
麻子仁丸(ましにんがん)は、主薬の麻子仁をはじめ杏仁・大黄など6つの配合生薬からなる漢方処方です。便が硬く、スムーズに排便できない便秘に対し、便を軟化・潤滑にすることにより便秘を改善します。生薬が大腸の動きを整えて、自然に近いお通じをもたらしてくれます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <12錠中> マシニン:(2.2g)、シャクヤク・キジツ・コウボク各:(1.1g)、ダイオウ:(1.925g)、キョウニン:(1.375g) |
効果・効能 | 体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症: 便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和 |
用法・用量 | 食前又は食間に水又は白湯で服用 成人(15才以上):1日3回、1回4錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
体力がない便秘の方に
お腹がいたくなりやすい方に
高齢者の方に
無理なく使用できる生薬の便秘薬
女性や高齢の方や病中病後の体力が落ちている方にも無理なく使用できる生薬の便秘薬です。腸や便に潤いを持たせることで、自然なスムーズな排便をもたらしてくれます。緩下剤なので、緩やかに効果があらわれます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <12丸中> マシニン:(0.56g)、トウニン:(0.56g)、キョウカツ:(0.28g)、ダイオウ:(0.28g)、トウキ:(0.28g) |
効果・効能 | 身体虚弱なものの次の症状の緩和: 便秘 |
用法・用量 | 食間に水又は白湯で服用 成人(15才以上):1日3回、1回5丸 |
タイプ | 丸剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
お腹が張っているのに、便が出ない方に
便は出るけれど、残便感がある方に
夜飲めば、翌朝、自然に近いお通じ
生薬の「大黄」と「甘草」を配合した漢方処方「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」の便秘薬です。穏やかな排便作用で、初めて便秘薬を使う方にもおすすめです。服用後、およそ8~10時間後に排便があるため、夜飲めば翌朝に自然にお通じが期待できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <4錠中> ダイオウ:(1067mg)、 カンゾウ:(267mg) |
効果・効能 | 便秘 便秘に伴う腹部膨満・ふきでもの(にきび)・腸内異常醗酵・痔・頭重・のぼせ・ 湿疹・皮膚炎・食欲不振(食欲減退)などの症状の緩和 |
用法・用量 | 水またはお湯で、かまずに服用 年齢:15歳以上 軽い便秘(2~3日便通がないとき):1錠~3錠 頑固な便秘(4日以上便通がないとき):2錠~4錠 服用回数:1日1回 就寝前 年齢:5歳~14歳 軽い便秘(2~3日便通がないとき):半錠~1錠半 頑固な便秘(4日以上便通がないとき):1錠~2錠 服用回数:1日1回 就寝前 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談、授乳中:不可 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
ポイント③:整腸作用を重視した市販薬 3選
整腸剤にも種類があり、商品によって含まれている菌の種類も異なります。また、薬のタイプも錠剤や粉薬などの種類があるため、飲みやすくて続けやすいものを選ぶとよいでしょう。腸内環境を整えることは、便秘だけでなく、身体全体にとってもとても有効です。

こんな方に
便秘がちな方に
お腹の調子が悪い方に
生きたまま腸まで届く酪酸菌
腸の正常なバランスを保つ酪酸菌(宮入菌)の入った整腸剤です。1日量の9錠中に酪酸菌(宮入菌)を270mg含有しています。生きて腸まで届くプロバイオティクスが腸内環境を整え、下痢や便秘、お腹の不調を改善します。
分類 | 指定医薬部外品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 酪酸菌(宮入菌):(270mg) |
効果・効能 | 整腸、便秘、軟便、腹部膨満感 |
用法・用量 | 食後に服用 大人(15歳以上):1日3回、1回3錠 11歳以上15歳未満:1日3回、1回2錠 5歳以上11歳未満:1日1回、1回1錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
腸内フローラと大腸バリアを改善して腸を整えたい方に
3種の活性菌が生きたまま届く
ビオスリーは小腸から大腸の部位ごとに働く3 つの活性菌(「酪酸菌」、「乳酸菌」、「糖化菌」)を配合しています。 腸内フローラと大腸のバリア機能を改善することで、日ごろの便通を整えます。毎日のお腹のケアにも家族で使用できます。
分類 | 指定医薬部外品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <6錠中> 酪酸菌:(150mg)、糖化菌:(150mg)、ラクトミン(乳酸菌):(30mg) |
効果・効能 | 整腸(便通を整える)、便秘、軟便、腹部膨満感 |
用法・用量 | 食後に服用 成人(15歳以上):1日3回、1回2錠 5歳以上15歳未満::1日3回、1回1錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 1錠:200mg/直径:約8mm/厚さ:約4.6mm |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |

こんな方に
腸内フローラを整えたい方に
赤ちゃんのお腹の調子を整えたい方に
4つの乳酸菌の配合で腸内フローラを整える
新ビオフェルミンSプラスに加わっているロンガム菌は、酢酸の産生能力に優れています。酢酸は腸内で悪玉菌の増殖を抑制するため、おなかの調子を整えてくれます。ビフィズス菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌を合わせた4つの乳酸菌が、悪玉菌の増殖を抑えて、お腹の調子を整えてくれます。赤ちゃんからお年寄りまで、みんなの腸内フローラを整えるためにおすすめです。
分類 | 指定医薬部外品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | <3g中> ビフィズス菌(ビフィダム):(9mg)、フェーカリス菌:(18mg)、ロンガム菌:(9mg)、アシドフィルス菌:(18mg) |
効果・効能 | 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感 |
用法・用量 | 食後に服用 15歳以上:1日3回、1回1g 5~14歳:1日3回、1回2/3g 3ヵ月~4歳:1日3回、1回1/3g |
タイプ | 細粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 生後3ヶ月以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | --- |
薬の風味 | --- |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
【比較一覧】この記事で紹介している市販薬
便秘薬・浣腸剤の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、便秘薬・浣腸剤のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
そのため、症状が改善しない場合や異常があるときは使い続けてはいけません。正しく、適正に使用することが大切です。
使用するときのポイント・副作用はあるの?

市販薬を使用するときは、自分の便秘の症状がどのようなものかを把握することが大切です。理想的な便は、スッキリと出て、茶色~黄土色のバナナのような形、もしくは軽くとぐろを巻く感じです。
また、排便したときの便の硬さや色、臭いなども気にかけてみてください。硬い便で出にくいときは、便を軟らかくするものがよいでしょう。
また、コロコロ便は水分が足りない状態です。生薬の麻子仁などは、コロコロ便や高齢者の乾いた便に適しています。さらに、便が臭い、お腹の調子が悪いなどの場合は、腸内環境を整えるために整腸剤を検討してみてください。
便秘薬は体質に合わなければ、腹痛や吐き気・嘔吐などの副作用がおこることがあります。服用して異常が出た場合は直ぐに使用を中止して医師や薬剤師に相談してください。
こんなときは医療機関へ

市販薬を1週間程度使用しても改善が見られない時や、腹痛や腹部膨満感、吐き気や嘔吐などの症状が出たときはすぐに医療機関を受診しましょう。市販薬も漫然と長期間使ってはいけません。
また、効かないからといって、市販の下剤を何種類も同時に使用することはやめましょう。効き過ぎてしまう場合や思わぬ副作用が現れることがあります。
さらに、血便や血尿などの症状がある場合は、内臓が炎症や出血を起こしている可能性もあるため、すぐに専門科を受診して検査を受けてください。
『オイルデル』に関するQ&A

オイルデルに関してよくある質問をまとめました。薬の特性や効き方を知ることで、最大限に効果を得られるように正しく使いましょう。
また、副作用の可能性なども知っておくと、困ったときにもすぐ対応することができます。

また、下痢をすることもありますので、そのような場合にも服用を中止してください。


しかし、薬剤の効き方には個人差があるため、効果の発現には差がでることもあります。初めての方は最小量(3カプセル)から服用して、様子を見ながら調節するのがよいでしょう。


ただし、オイルデルは便を柔らかく、スルッと出してはくれますが、切れ痔の炎症や痛みを緩和する作用はありません。

まとめ

便は体の状態を映す鏡でもあります。そのため、毎日スッキリしたいい便が出ることが健康を維持するポイントです。
そのためには、バランスのとれた食生活や軽い運動、ストレスの発散、しっかりした睡眠、水分摂取などが総合的に必要です。それらを整えるために努力をしつつ、便の悩みがある場合は、自分にあった便秘薬を上手に使用することが大切です。
体のことを考え、排泄物はしっかり出し、快適な生活を送りましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。