目次
パンツのラインのできものに効く市販薬によく含まれている成分
しかし、ニキビに似ているからと言って、顔に使用するニキビの治療薬を使用すると効果がないだけでなく、悪化してしまうこと可能性があります。
ここではパンツラインのできものに使用できる市販薬によく含まれている成分についてご紹介します。
①:抗菌薬
パンツラインのできものは、多くの場合はニキビや毛のう炎、粉瘤などです。ニキビや毛のう炎は細菌感染が原因となっており、その原因となる細菌に効果のある抗菌薬を使用することが基本です。粉瘤の場合は、基本的には抗菌薬は効果がありません。しかし、引っ掻いたり下着が擦れて傷がついてしまった場合、菌が傷に入り込むことで炎症を起こすこともあります。痛みにより不快な思いをするかもしれません。その場合は抗菌薬を使用することで感染を抑えることができます。
②:ステロイド
ニキビや毛のう炎の場合は、基本的には細菌感染が原因のためステロイドを単独で使用すると悪化する恐れがあります。しかし、感染による炎症が強い場合は、抗菌薬とステロイドを併用することで素早く炎症を抑えることができます。
ステロイドと聞くと嫌がる方も多いですが、短期間のみで適切に使用することで副作用の心配はほとんどありません。
ステロイドには強さによるランク分けがありますので、ご自分の症状や使用する部位に合った強さのものを選ぶようにしましょう。
パンツラインのできものを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

パンツラインのできものに効果のある市販薬を選ぶ際は、抗菌薬を基本とし必要に応じてその他の成分が配合してあるものを選びましょう。
今回は、抗菌薬のみ、抗菌薬とステロイド、抗菌薬とステロイド以外の成分に分けて選び方のポイントについてご紹介します。
ポイント①:抗菌薬成分から選ぶ
膿などがない場合は抗菌薬のみを選ぶと良いでしょう。市販されている抗菌薬は塗り薬のみです。
ニキビや毛のう炎は原因となる菌が違う場合もありますが、基本的に幅広い菌に効果のある抗菌薬成分が含まれていますので、ほとんどの場合に効果が得られます。もちろんすべての菌に効果があるわけではありませんので、数日使用して改善が見られなければ受診するようにしましょう。
長期間の使用は耐性菌といって、薬が効かない菌を増やす原因になるので避けましょう。
ポイント②:抗菌薬+ステロイド成分から選ぶ
炎症が強く膿を持っていたり、痛みがあったりする場合にはステロイド成分が配合されている塗り薬を選ぶと良いでしょう。ただしステロイドのみの塗り薬を使用すると菌が増殖して悪化する可能性がありますので注意が必要です。
ステロイドには強さによるランクがあり、強いものからストロング、ミディアム、ウィークとなっています。
パンツラインはデリケートゾーンと呼ばれることがあり、比較的皮膚が薄い部位になります。強いステロイドの場合は副作用が出やすくなりますので短期間の使用に留めましょう。
より陰部に近い場所に使用する場合や、心配な方は優しめのステロイド成分のものを選ぶと良いでしょう。
ポイント③:抗菌薬+ステロイド以外の成分から選ぶ
ステロイド成分は避けたいけれど抗菌剤のみでは物足りない方は、他の成分にも注目しましょう。かゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬が配合のものを選ぶとよいでしょう。かゆみを抑えたりステロイドには効果は劣りますが抗炎症効果も期待できます。
蒸れたりしてかぶれてできものがある場合やジュクジュクしている場合には、患部をサラサラにする酸化亜鉛配合の塗り薬を選んでも良いです。酸化亜鉛が患部を乾かすとともに炎症を抑え患部を保護してくれます。
抗菌薬成分でなかなか改善しない場合には、真菌にも効果のある抗真菌薬成分が一緒に入っている外用薬もあります。デリケートゾーンに近いところは特に蒸れやすいので、真菌が増殖しやすくなっています。
【厳選】パンツラインのできものを緩和するのにおすすめの市販薬 9選
ここからは、具体的に実際に市販されている外用薬をピックアップしてご紹介します。
ポイント①:抗菌薬成分から選んた市販薬 3選
まずは基本となる抗菌薬のみの外用薬です。刺激が少なく傷の種類を選ばずに広く使えるのが軟膏剤ですが、ベタつきの少ないクリーム剤もあります。
お好みで選んでみてください。

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 762.0円/1個あたり762.0円
この商品の最安値はこちら! 楽天で見る 572円 +送料別
こんな方に
クリーム剤がご希望の方に
クリーム剤でベタつきが少なく使いやすい
有効成分のクロラムフェニコールは、幅広い菌に効果のある抗菌薬です。
クリーム剤で伸びがよく、軟膏に比べてベタつきにくいのも嬉しいポイントです。
ただしひどい傷には刺激になることがあるので注意しましょう。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g 中 クロラムフェニコール 2g(力価) |
効果・効能 | 化膿性皮ふ疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布、又はガーゼ等に延ばして貼付 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 60円 |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 650.0円/1個あたり650.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 443円 +送料別
こんな方に
病院でもらうの処方薬と同じが良い方に
医療用医薬品と同成分配合
処方箋で医師から処方される薬と同じ成分・量が含有されています。
2種類の抗菌薬成分配合で幅広い菌に効果があります。
黄色い軟膏なので下着などへの付着が気になる方は注意が必要です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 オキシテトラサイクリン塩酸塩30mg(力価)/ポリミキシンB硫酸塩10000単位 |
効果・効能 | 化膿性皮ふ疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布、又はガーゼ等に延ばして貼付 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 140円 |

こんな方に
傷があっても使いやすい軟膏剤をご希望の方に
刺激の少ない軟膏剤
コリスチン硫酸塩、バシトラシンという2つの抗菌薬が配合されており、幅広い菌に効果が期待できます。
軟膏剤で皮膚への刺激も少なく、透明〜白色なので着色も気になりにくいです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 コリスチン硫酸塩 50000単位/バシトラシン 250単位 |
効果・効能 | 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 90〜110円 |
ポイント②:抗菌薬+ステロイド成分から選んだ市販薬 3選
炎症がひどい場合には抗菌薬にステロイド成分が配合されたものを選びましょう。症状や使用する場所によってステロイドのランクを選ぶようにしてください。

東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 727.0円/1個あたり727.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 560円 +送料別
こんな方に
化膿して痛みやかゆみが強いという方に
ストロングランクのステロイドで早い効果
市販薬の中では最も強いストロングランクのステロイドを含有。
炎症が強くて痛い!かゆい!という方におすすめです。
強めのステロイド成分ですので長期で使用することは避けましょう。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 ベタメタゾン吉草酸エステル 1.2mg /フラジオマイシン硫酸塩 3.5mg(力価) |
効果・効能 | 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1 日 1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中は要相談、授乳中は可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 200円 |

こんな方に
強いステロイドは避けたい方に
使いやすいウィークランクのステロイド
市販薬で一番弱いランクであるウィークタイプのステロイドです。
あまり強いステロイドは使用したくないという方にも比較的使用しやすい強さとなっています。
抗菌薬成分が2種類含有されているため幅広い菌への効果が期待できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1g中 バシトラシン 250単位/フラジオマイシン硫酸塩 3.5mg(力価)/ヒドロコルチゾン酢酸エステル 2.5mg |
効果・効能 | 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、 じんましん |
用法・用量 | 1 日 1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中は要相談、授乳中は可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 130〜150円 |

東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 721.0円/1個あたり721.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 566円 +送料別
こんな方に
優しめのステロイドをご希望の方に
安心のウィークタイプのステロイド
1番弱いランクのステロイドを含有しており、優しく炎症を抑えます。抗菌薬成分も2種類含有しており、幅広い菌への効果が期待できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g 中 クロラムフェニコール 20mg(力価)/フラジオマイシン硫酸塩 5mg(力価)/プレドニゾロン0.3g |
効果・効能 | 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) 化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、 じんましん |
用法・用量 | 1 日 1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中は要相談、授乳中は可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 150〜170円 |
ポイント③:抗菌薬+ステロイド以外の成分から選んだ市販薬 3選
基本となる抗菌薬に加えて特徴のある成分を配合しているものを選びました。ご自分のお悩みによって選んでみてだください。

こんな方に
ステロイドは使いたくないけど、痛みは早く治したい方に。
気軽に使えるクリーム剤がご希望の方に
腫れを抑える抗ヒスタミン薬配合
有効成分のスルファジアジンが菌の増殖を抑えるとともに、腫れや炎症を鎮める抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミンサリチル酸塩が配合。
ステロイドなしでもかゆみや痛みへの効果が期待できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 スルファジアジン5g/ジフェンヒドラミンサリチル酸塩 0.8g |
効果・効能 | 化膿性皮ふ疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日数回、適量を患部に塗布、又はガーゼ等に延ばして貼付 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | クリーム剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 100円 |

東海・東京の方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 821.0円/1個あたり821.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 566円 +送料別
こんな方に
抗菌薬含有の薬剤だけっでは効果が不十分だった方に
真菌感染が不安な方に
抗菌薬と抗真菌薬の合せ技!
幅広い細菌に効果がある2つの抗菌薬に加え、カビなどの仲間である真菌に効果があるナイスタチンも配合。
パンツラインから内側のデリケートゾーンでは細菌だけでなく真菌も増殖しやすいので、どちらにも効果が期待できます。
黄色い軟膏なので、下着などを汚さないように注意は必要です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g 中 クロラムフェニコール 20mg(力価)/フラジオマイシン硫酸塩 5mg(力価)/ナイスタチン 10万単位 |
効果・効能 | 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 記載なし |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 150円 |

こんな方に
むれが気になる方に
傷になってジュクジュクしている方に
おむつかぶれにも使う成分配合
抗菌薬スルファジアジンに加えて、炎症を鎮める酸化亜鉛、皮膚の再生を促進するアラントインが含有。
酸化亜鉛はおむつかぶれにも使う優しい成分で収れん作用があり、肌を保護します。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 100g中 スルファジアジン5g/酸化亜鉛5g/アラントイン0.5g |
効果・効能 | 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
用法・用量 | 1日1~数回、適量を患部に塗布 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 軟膏 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 1歳以上推奨 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 140円 |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
皮膚用治療薬の売れ筋ランキングもチェック!
なお、ご参考までに、皮膚用治療薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬を使用する際は、医師や薬剤師からの説明が聞けないこともありますよね。
今回ご紹介した市販薬を使用する際に、注意すべきポイントについてご紹介します。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
自己判断で1週間以上続けて使用しないようにしましょう。パンツのラインはデリケートゾーンに近い部分ですが、粘膜部分には使用しないようにしましょう。粘膜は通常の皮膚よりも薬の成分の吸収が良くなっています。そのため思わぬ副作用を引き起こす可能性があります。
軟膏を塗布したあとベタつくからと絆創膏などで覆うと、薬が吸収されすぎてしまう可能性がありますので避けましょう。
ステロイドの外用薬の主な副作用としては、短期間の使用においては、局所性の免疫力低下と感染の悪化、塗布した部位が一過性に白くなる事が挙げられます。ステロイド単独で使用する際は傷など感染を起こしている可能性のある部位への使用は避けましょう。
使用期間が長くなってくると、皮膚が薄くなる、毛細血管が目立つようになるといった副作用が起きやすくなります。自己判断での長期の使用は避けましょう。
こんなときは病院へ
市販のお薬を5〜6日使用しても改善しない場合は病院を受診しましょう。その際は使用した市販薬の説明書などを持参すると良いでしょう。また、症状がひどかったり、できものが大きい場合にも受診するようにしましょう。
パンツラインのできものには他にもさまざまな種類があります。
中には感染が原因ではない場合もあり、抗菌薬では効果がない場合もあります。
例えば、粉瘤の場合も一時的な感染は改善できますが、根本的には外科的切除が必要です。
『パンツラインのできもの』に関するQ&A

パンツラインのできものはなかなか人には相談しにくいものです。
ここでは気になる内容をまとめてみましたので、ぜひご参考にしてみてください。

ただし、パンツのラインのできものはデリケートゾーンの近くでもあり、皮膚科受診はためらわれるという場合は、婦人科で相談してみましょう。
どちらに受診した場合も、もし皮膚科もしくは婦人科による専門的な治療が必要な場合は、それぞれの科に紹介されることになります。


他にも下着の締め付けやナプキンなどによるムレが原因のこともあります。
また、デリケートゾーンの洗いすぎによる乾燥が原因で皮膚のバリア機能が落ちたり、疲れやストレス、食生活の乱れなどが原因で免疫力が落ちることも一つの要因と言われています。
なるべく締め付けの少ない肌に優しい下着を身に着け、生理用品はこまめに変えるようにし、疲れをためない生活をするようにしましょう。また、洗いすぎにも注意し、保湿を心がけるようにしましょう。


もしお手持ちの市販薬を使用している場合は、成分に注意する必要があります。


また自己処理をしていなくても繰り返す場合、粉瘤や化膿性汗腺炎などの違う病気も考えられます。
何度も繰り返すと治療が難しくなったり、治癒しても跡や色素沈着が起こる場合もありますので、いずれの場合にも繰り返すようなら病院を受診するようにしましょう。
できものが大きい場合や、だんだん大きくなってきたという場合には悪性のものも考えられますので、必ず受診するようにしましょう。

まとめ

パンツラインのできものはなかなか人には相談しにくい悩みですよね。しかし放置すると跡が残ったり悪化したり危険な場合もあります。なるべく早く受診して相談することが望ましいですが、どうしてもすぐには受診できないことも。
その場合は市販薬を使用してなるべく早めにケアするようにしましょう。
市販薬で改善がない場合は必ず病院で相談することも忘れないようにしましょう。
※掲載内容は執筆時点での情報です。