【薬剤師が解説】目頭のできものにおすすめの市販薬はどれ?8選を紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】目頭のできものにおすすめの市販薬はどれ?8選を紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】目頭のできものにおすすめの市販薬はどれ?8選を紹介

参考になった0

2023/3/9
1,150
目頭に違和感を感じて鏡を見ると、できものができていた!これって大丈夫?と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれません。

目頭のできものには赤い、白い、痛みがある、腫れている、かゆみがあるなど様々な症状があります。病院を受診するべきか、市販の目薬で治るのか、自然に治るのか、など心配ですよね。

結論、赤い、腫れている、押すと痛い場合は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と呼ばれる「ものもらい」の可能性があります。ものもらいは細菌感染によって痛みや腫れなどの症状が出るため、抗菌作用の市販目薬を使用してみましょう。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


目頭のできものに効く市販薬によく含まれている成分


薬剤師

中須賀 美奈子さんのコメント

目頭のできものが赤い、腫れている、痛みがある「ものもらい」の場合、細菌感染している可能性が高いです。

細菌感染には抗菌成分の入った目薬を選びましょう。またかゆみを伴う場合は抗ヒスタミン成分の入った目薬を選びましょう。

①:スルファメトキサゾール

「ものもらい」のうち、細菌感染による「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の可能性があります。感染した細菌が目に悪さをしていることが原因のため、細菌をやっつけてくれるスルファメトキサゾールが入った目薬がおすすめです。

感染の原因菌は常在菌と呼ばれるどこにでもいる細菌である場合が多いです。目に傷がついていたり、疲れで体の免疫が落ちている時に感染して悪さをすることがあります。

②:クロルフェニラミンマレイン酸塩

かゆみを抑える「クロルフェニラミンマレイン酸塩」は、できものの刺激によるかゆみを抑えてくれます。

目頭のできものは掻いたり触ったり刺激を与えないほうが良いため、どうしてもかゆみが我慢できない場合はかゆみを抑えてくれる成分が入ったものを選びましょう。

目頭のできものを緩和できる市販薬の選び方・ポイント


目頭のできものを緩和できる市販薬の選び方・ポイント

目頭のできものの原因が細菌感染による場合、抗菌作用の目薬を使用します。

今回は「ものもらい」と呼ばれる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)の場合に利用したい、抗菌作用の目薬の選び方とポイントについてご紹介します。

ポイント①:抗菌作用を重視する

ものもらいと呼ばれる麦粒腫は細菌感染が原因で目頭にできものができてしまっている状態のことです。抗菌成分が細菌をやっつけて目頭のできものが小さく改善していく可能性があります。

抗菌作用を示す成分「スルファメトキサゾール」を含む抗菌点眼はいくつか発売されています。製品の種類によって特徴が違うので、自分に合った製品を見つけてみましょう。

なお、しばらく使用しても改善しない場合は眼科を受診しましょう。

ポイント②:衛生面を重視する

抗菌作用の目薬でものもらいが数週間以内に改善する場合、余ってしまった目薬はその後またものもらいにならない限り、使用することないまま保管することになります。

市販の目薬であれば一度開封してしまうと3ヶ月以内の使用を推奨しているメーカーが多く、使い終わる前に破棄しなければなりません。1本単位で利用できる目薬であれば、未開封で使用期限も長く、衛生的なまま保つことが可能です。

一時的に使用したい場合、1本単位で使用できる目薬を選択してみましょう。

ポイント③:かゆみや違和感をとりたいことを重視する

目頭のできものがかゆくて仕方がない時は、かゆみをとる成分「クロルフェニラミン」等が入っているとかゆみを和らげてくれます。

目頭のできものが細菌感染によるものでない場合は抗菌作用の目薬を使用しても改善しない場合があるため、眼科を受診しましょう。

【厳選】目頭のできものを緩和するのにおすすめの市販薬 8選


薬剤師

中須賀 美奈子さんのコメント

実際に市販で購入できる目薬を9つ紹介します。

自分の症状に合ったものや、使用感によって商品を選ぶと良いでしょう。市販の目薬を使用しても改善しない場合は近隣の眼科を受診しましょう。

ポイント①:抗菌作用を重視した市販薬 3選

目頭のできものが細菌感染によるものであった場合、抗菌作用の目薬を使用することで改善する可能性があります。

抗菌作用を示す成分「スルファメトキサゾール」が入った目薬を選びましょう。

ロート製薬

ロート抗菌目薬EX 10ml

最安値 398

抗菌成分が長く目にとどまる

傷ついた目の血行を良くするビタミンEを配合した抗菌作用の目薬。有効成分「スルファメトキサゾール」を長く目に留まらせる設計でものもらいを改善してくれます。傷ついた目に刺激を与えないさし心地です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4.000%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.150%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.020%)、酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)(0.010%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)
用法・用量 1回2~3滴、1日5~6回点眼して下さい。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 1歳以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

参天製薬

サンテ抗菌新目薬 12ml

最安値 299

小ぶりで持ち歩きにも便利な抗菌目薬

目の中の滞留時間を長くするよう設計され、有効成分「スルファメトキサゾール」の抗菌力を高めています。目のかゆみ、炎症、組織代謝に有効な3つの成分も配合。商品サイズも小さめでポケットなどに入れて1日持ち歩けます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾール(4.0%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.25%)、タウリン(0.5%)
効果・効能 結膜炎(はやり目)、ものもらい、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ
用法・用量 1回1~2滴、1日3~5回点眼してください。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 1歳以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

大正製薬

新サルファグリチルアイリス 14ml

最安値 504

デリケートな目のことを考えた抗菌目薬

有効成分「スルファメトキサゾール」で細菌の繁殖を抑え「グリチルリチン酸」が目の炎症を「クロルフェニラミン」が痒みを鎮めます。また有効成分「タウリン」が傷ついた目を修復し、健康な目に近づけます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4.0%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.25%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、タウリン(0.1%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ
用法・用量 1日3~6回、1回2~3滴を点眼してください。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

ポイント②:衛生面を重視した市販薬 3選

抗菌作用の目薬が1本単位で入っている市販薬です。1回使い切りのため衛生的で、使用期限内であれば未開封で保存できます。

基本的に目薬は家族間でも使い回しはできませんが、1本単位であれば家族で1人ずつ使い切りできます。

ロート製薬

ロート抗菌目薬i 20本

最安値 476

つらい腫れや痛みに抗炎症成分配合

有効成分の「スルファメトキサゾール」が目に留まり長く効きます。いつでも清潔な1回使い切りタイプ。できものの辛い腫れや痛みをしっかり治療してくれます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4.00%)、グリチルリチン酸ニカリウム(0.15%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1.00%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)
用法・用量 1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 1歳以上
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

大正製薬

抗菌アイリス使い切り 18本

最安値 489

1本使い切りで衛生的!子どもにも使えます

有効成分「スルファメトキサゾール」が抗菌作用を示し、菌の繁殖をおさえます。「グリチルリチン酸」と「イプシロン‒アミノカプロン酸」が炎症を鎮めて、ビタミンB6が炎症で傷ついた目に栄養を与えます。1本使い切りタイプなので衛生的。スーッとしないので子どもにも。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾール(4.0%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.25%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1.0%)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)(0.1%)
効果・効能 ものもらい,結膜炎(はやり目),眼瞼炎(まぶたのただれ),目のかゆみ
用法・用量 1日3〜6回,1回2〜3滴を点眼してください。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

オフテクス

ティアーレ抗菌目薬

最安値 409

ヒアルロン酸配合で長く留まる1回使い切り

ヒアルロン酸が長く成分を目に留まらせるので有効成分「スルファメトキサゾール」が細菌感染が原因の眼病に効果を発揮。l-メントールを含まないためスーッとするのが苦手な子どもにも使用できます。防腐剤無添加で1回1本ずつ利用できるため衛生的です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.2%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)
用法・用量 1日5~6回、1回2~3滴点眼する。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ×

ポイント③:かゆみや違和感を取りたいことを重視した市販薬 2選

目頭にできものができてどうしてもかゆくてたまらない時は、「クロルフェニラミン」などのかゆみを抑える成分が入ったものを選びましょう。

ゼリア新薬工業

エーゼット抗菌目薬

最安値 491

ハーブ生薬由来の抗炎症成分の抗菌タイプ

ハーブ生薬由来の「アズレンスルホン酸」が炎症を抑え「コンドロイチン」が目の角膜表層を保護してくれます。さらに「クロルフェニラミン」がかゆみを抑え「スルファメトキサゾール」が感染で起こる眼病で効果を発揮します。l-メントールが入っていないので爽快感が苦手な方でも利用できます。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾール(4.0%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.01%)、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)(0.02%)、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム(0.3%)
効果・効能 ものもらい,結膜炎(はやり目),眼瞼炎(まぶたのただれ),目のかゆみ
用法・用量 1回2~3滴,1日4~6回点眼してください。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 記載なし
スーッとする成分 ×
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

ロート製薬

ロートクリニカル抗菌目薬i 20本

最安値 1,371

ものもらいがかゆい方に1回使い切りタイプ

有効成分「スルファメトキサゾール」が抗菌効果を発揮し「クロルフェニラミン」がかゆみを抑えます。さらに「グリチルリチン酸二カリウム」「イプシロン-アミノカプロン酸」が効果的に炎症を抑えます。有効成分が長く留まるよう処方設計されていてスッキリとしたさし心地です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) スルファメトキサゾールナトリウム(4%)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(0.03%)、グリチルリチン酸二カリウム(0.25%)、イプシロン-アミノカプロン酸(1%)
効果・効能 ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)
用法・用量 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
タイプ 目薬
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
使用が可能な年齢 1歳以上
スーッとする成分 l-メントール
染みるタイプ ×
コンタクト装着での使用 ○(ハードコンタクトのみ)

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

ロート製薬ロート抗菌目薬EX 10ml

参天製薬サンテ抗菌新目薬 12ml

大正製薬新サルファグリチルアイリス 14ml

ロート製薬ロート抗菌目薬i 20本

大正製薬抗菌アイリス使い切り 18本

オフテクスティアーレ抗菌目薬

ゼリア新薬工業エーゼット抗菌目薬

ロート製薬ロートクリニカル抗菌目薬i 20本

最安値

398

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

299

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

504

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

476

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

489

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

409

送料:別 楽天 詳細を見る

491

送料:別 楽天 詳細を見る

1,371

送料:別 楽天 詳細を見る
特徴 抗菌成分が長く目にとどまる 小ぶりで持ち歩きにも便利な抗菌目薬 デリケートな目のことを考えた抗菌目薬 つらい腫れや痛みに抗炎症成分配合 1本使い切りで衛生的!子どもにも使えます ヒアルロン酸配合で長く留まる1回使い切り ハーブ生薬由来の抗炎症成分の抗菌タイプ ものもらいがかゆい方に1回使い切りタイプ
商品リンク

総合風邪薬の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、総合風邪薬のAmazon、Yahoo!ショッピング、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。


使用するときのポイントや注意点について


薬剤師

中須賀 美奈子さんのコメント

市販薬はネット通販でも手軽に購入できますが、せっかく購入した薬も使用方法を守らなければ期待する効果を得られません。

用法用量を守って正しく使用しましょう。目薬を使用する際のポイントや副作用についてご紹介します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

使用するときのポイント・副作用はあるの?

目薬の点眼回数は商品によって異なります。説明書をよく読んで利用しましょう。 使用するときは、よく手を洗い、点眼薬の先がまつ毛やまぶた、目につかないよう清潔な状態で使用しましょう。

市販の目薬は開封後は2〜3ヶ月以内に使用し、3ヶ月を過ぎたものは破棄しましょう。 家族間の使い回しは細菌感染の原因となるため、控えましょう。

副作用として充血、はれ、かゆみなどがあげられます。 目薬を使用しても症状が悪化する、目薬を使用すると痛みが伴う場合は使用を中止しましょう。

こんなときは病院へ

こんなときは病院へ

抗菌作用の目薬を3〜4日使用しても改善しない場合は眼科を受診しましょう。目頭のできものが痛みを伴う、目が開かないほど強く痛む場合は、早めに眼科に受診しましょう。

ものもらいのうち、感染を伴わない霰粒腫(さんりゅうしゅ)と呼ばれるできものだった場合、大きさによっては手術が必要になることもあるため、眼科を受診しましょう。

『目頭のできもの』に関するQ&A


Q&A

目頭のできものにはいくつか種類があるため、症状に合った点眼薬を選んでみましょう。 ここからは、「目頭のできもの」について回答します。

目頭のできものがある時でも、コンタクトレンズをつけたまま目薬は使用できますか?
多くの目薬はソフトコンタクトレンズをつけたまま使用できないと記載があります。ハードコンタクトレンズであれば使用できるものもあるため、取扱説明書を確認してみましょう。

ソフトコンタクトレンズで目薬を使用したい場合は、点眼後10分以上時間を置いてから装着することで使用することが可能です。

ただし、目頭のできものがある場合はコンタクトレンズ自体が刺激になってしまうため、使用は控えたほうが良いでしょう。

子どもに使用できる目薬はありますか?
年齢によって使用できる場合があります。取扱説明書や外箱に使用年齢の記載がされていることが多いため、随時確認しましょう。

メーカーによっては、「差し心地」を意思表示できる年齢から使用可能としている場合もあります。

なお、点眼することで子どもが泣いてしまう場合は、涙によって目薬の成分が出ていってしまうため、寝ている間など涙が出ないタイミングを見計らって点眼してみましょう。

開封した目薬の使用期限はどのくらいですか?
基本的には開封後すみやかに使うこととされています。ものもらいなどの症状が改善した後はキャップをしっかりとしめ、高温多湿、直射日光の当たらない涼しいところに保管しましょう。

開封後の期限は2〜3ヶ月が目安です。外箱の使用期限は未開封の場合が多いため注意しましょう。

まとめ


まとめ

今回は目頭のできものに使用できる市販の点眼薬について紹介しました。

目頭のできものには自分の症状に合った目薬を選びましょう。目の周りはデリケートです。目薬を使用する際は、よく手を洗い清潔に使用すること。1つの目薬を家族間で共有するのは控えましょう。

点眼後、目をパチパチするのではなく目頭を押さえて目に行き渡らせるように使用するとより効果的です。今回の記事が目薬選びの参考になれば幸いです。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

特集