【薬剤師が解説】ストレスで眠れない!イライラに使える市販薬9選 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【薬剤師が解説】ストレスで眠れない!イライラに使える市販薬9選 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【薬剤師が解説】ストレスで眠れない!イライラに使える市販薬9選

参考になった0

2023/1/30
761
ストレスがたまると、イライラしたり、そのことが気になったりして眠れないことがあるものです。眠れないと、またそれがストレスになって悪循環で慢性的に眠れない悩みを持つ方もいらっしゃいます。不眠の原因であるストレスを軽減する・除去することが一番ですが、難しい場合もあると思います。そんなときは、市販薬の助けを借りるのも一案です。この記事ではストレスで眠れないという方が使いやすい市販薬の選び方やおすすめの製品を紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品のアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく、特定商品の誘引を企図したものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は一切責任も負うものではありません。


ストレス眠れないときに使える市販薬に含まれている成分


薬剤師

山本恭平さんのコメント

ストレスで眠れない方に対しては、不眠症状を楽にしてストレスの軽減を目指す市販薬がおすすめです。
よく含まれる成分としては①眠気を引き起こす成分、②ストレスを軽減する成分、③漢方薬があげられます。

①:眠気を引き起こす成分

眠気を引き起こす成分として代表的な成分は、ジフェンヒドラミン塩酸塩です。
この成分は、従来、くしゃみや鼻水、かゆみなどのアレルギー症状に有効で、風邪薬などに含まれています。このジフェンヒドラミン塩酸塩を風邪薬として使うと「眠気」の副作用があります。逆に、眠れない方に使用するときには、この眠気を起こしやすい特徴を利用します。

②:ストレスを軽減する成分

現代人は、ストレスの多い日常を送っています。そのうえ、もともと気にしやすかったり神経を使う仕事に従事されたりしている方などは、睡眠前にも精神が興奮したままになって不眠になりやすいものです。そして、眠れないので神経が休まらず、ストレスを感じやすくなるという悪循環におちいってしまうこともあります。ブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素は、精神の緊張・興奮を鎮めて心を落ち着かせ、神経がピリピリするのを落ち着かせてくれます。またこれらの薬には、催眠作用もあります。

③:漢方薬

漢方薬は直接的に不眠症状を改善するわけではありませんが、ストレスやイライラを楽にして、眠りやすくしてくれます。漢方処方に含まれる生薬の中で不眠やストレスを軽減するものは、「柴胡(サイコ)」や「芍薬(シャクヤク)」などがあります。また、「竜骨(リュウコツ)」や「牡蛎(ボレイ)」、「釣藤鈎(チョウトウコウ)」は、自律神経を安定させる働きをもちます。これらの生薬を含む漢方処方としては「抑肝散(ヨクカンサン)」、「酸棗仁湯(サンソウニントウ)」、「柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)」などがあげられます。


ストレスで眠れないとき使える市販薬の選び方・ポイント


ストレスで眠れないとき使える市販薬の選び方・ポイント

眠れない状態を楽にするためには、眠れないストレスがつらいのか、眠れないこと以外のストレスが強くてつらいのかによって、重視するポイントが違います。①不眠を改善する薬、②ストレスやイライラを軽減する薬と重視するポイントによって、自分のつらさが楽になる市販薬を選ぶのがよいでしょう。また、長期間眠れないという悩みを抱えていらっしゃる方には、③長期的な体質改善も必要かもしれません。それぞれ重視するポイントごとに市販薬の選び方を紹介します。

ポイント①:不眠を改善することを重視する

不眠そのものがつらいのなら、ジフェンヒドラミン塩酸塩が含まれる睡眠改善薬がおすすめです。ジフェンヒドラミン塩酸塩は、眠気を引き起こす作用を持ち、不眠症状を改善します。「寝つきが悪い」や「眠りが浅い」などが、つらい方におすすめです。睡眠改善薬で不眠のストレスを軽減できれば、さらにストレスがかかり不眠になるという負のループを断ち切りやすくなります。

ポイント②:ストレスを軽減することを重視する

ストレスによって、イライラ・緊張している状態がつらい方には、ブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素を含む市販薬がおすすめです。これらの成分は精神の緊張・興奮を鎮めて心を落ち着かせる作用と催眠作用を持っています。ただし、依存性や中毒性のリスクがあるので長期間継続するのはおすすめしません。
また睡眠により、自律神経が整いストレス耐性が向上するので、ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む睡眠改善薬もおすすめです。

ポイント③:長期的な体質改善を重視する

不眠によるストレスが長期的に続いている場合は、漢方薬がおすすめです。漢方薬は、睡眠を誘導するというよりも、気、血、水、五臓六腑のバランスを整えて、間接的に不眠を改善します。
疲れやすく・神経がピリピリしやすい方には「抑肝散(ヨクカンサン)」や精神の安定を導く「柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)」、心身が疲労している方には「酸棗仁湯(サンソウニントウ)」などいろいろな漢方処方があります。適切な効果を得るためには、東洋医学的な体質も関係してきます。例えば、酸棗仁湯は体力がなくて寒がり、柴胡加竜骨牡蛎湯は筋肉質で比較的体力がある方に適しています。


【厳選】ストレスで眠れないときに使えるおすすめの市販薬 9選


ここまで、ストレスで眠れない場合に使用できる市販薬に含まれる有効成分や、みなさんの症状に適している市販薬の特徴についてお伝えしました。ここからはポイントごとにおすすめの具体的な市販薬を紹介します。

ポイント①:不眠症状を改善することを重視した市販薬 3選

不眠症状を改善したい場合は、ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む市販薬がおすすめです。アロマが配合されていたり、飲みやすい小さな錠剤だったりと、さまざまな種類が店頭に並んでいるので、それぞれの製品の特徴によって使い分けも可能です。

エスエス製薬

ドリエルEX 6カプセル

最安値 389

1日1カプセルで不眠症状を改善

有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩により眠気を誘発させることで不眠や不眠によるストレスを軽減することが期待できます。
1日1カプセルで飲みやすくラベンダーアロマが配合されているためラベンダーの香りで心を落ち着かせることができるのも特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1カプセル中:ジフェンヒドラミン塩酸塩(50mg)
効果・効能 一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い
用法・用量 1回1カプセル、1日1回就寝前
タイプ 軟カプセル
妊娠中・授乳中の使用 使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 ラベンダー風味
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩

大正製薬

ネオデイ 12錠

最安値 705

ヒスタミンを止めて寝つきを改善

有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩がヒスタミンの働きをブロックすることで寝つきが悪い、眠りが浅いなどの一時的な不眠症状を緩和し、不眠に伴うストレスの軽減効果が期待できます。
錠剤が7mm程度と小型であり服用しやすいのも特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 2錠中:ジフェンヒドラミン塩酸塩(50mg)
効果・効能 一時的な不眠の次の症状の緩和、寝つきが悪い、眠りが浅い
用法・用量 1回2錠、1日1回就寝前
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 7mm
薬の風味 無味
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩

ゼリア新薬

アンミナイト 30ml×3

最安値 523

ドリンクタイプの睡眠改善薬

有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩が一時的な不眠に対して効果を発揮し睡眠改善効果が期待できます。1本で売っているのでとりあえず試してみることもできますし、日本初のドリンクタイプであり、水がなくても飲むことができ、アセロラ風味で飲みやすい点が特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 30mL(1本)中:ジフェンヒドラミン塩酸塩(50mg)
効果・効能 一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い
用法・用量 1回1本、1日1回就寝前
タイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 該当しない
薬の風味 アセロラ風味
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩

ポイント②:ストレスを軽減することを重視した市販薬 3選

不眠によるストレスの軽減・不眠以外のストレスの軽減を目的とする場合は、ブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素を含む市販薬がおすすめです。ストレスによるイライラや不安感に作用して、気分を落ち着かせてくれます。またこれらには催眠作用もありますが、依存をおこしたり中毒になったりする危険もあるので、これらの成分が含まれる市販薬の使用は短期間にしましょう。また、催眠作用のあるジフェンヒドラミン塩酸塩を含む市販薬も、睡眠によって自律神経が安定し、ストレスの耐性が向上しやすいのでおすすめです。

アクセス数1位

伊丹

ウット 12錠

最安値 795

精神を安定させストレスによる不眠を軽減

有効成分のブロモバレリル尿素とアリルイソプロピルアセチル尿素が精神興奮によるストレスを軽減させて、精神を落ち着かせるとともに有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩が不眠症状を改善します。

分類 指定第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 3錠中:ブロモバレリル尿素(250mg)、アリルイソプロピルアセチル尿素(15mg)、ジフェンヒドラミン塩酸塩(25mg)
効果・効能 頭痛、精神興奮、神経衰弱、その他鎮静を必要とする諸症
用法・用量 1回1錠、1日1~3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は要相談、授乳中は使用不可
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩

佐藤製薬

パイセダン 24錠

最安値 506

植物性の鎮静成分でストレスを軽減

有効成分である4種類の植物性鎮静成分(パッシフローラエキスなど)がイライラ感や精神の興奮などを抑えて、これらに伴う疲労感や不眠、ストレスを軽減します。植物性の鎮静剤であり習慣性が起こりにくいことや妊娠中や授乳中にも使用できることが特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 4錠中:パッシフローラエキス(160mg)、セイヨウヤドリギエキス(40mg)、カギカズラエキス(90mg)、ホップ乾燥エキス(36mg)
効果・効能 イライラ感・緊張感・興奮感の鎮静、上記に伴う頭重・疲労倦怠感の緩和
用法・用量 1回2錠、1日2回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×

小林製薬

イララック 20cp

最安値 1,094

植物由来成分でイライラ・興奮を穏やかに。

有効成分としてパッシフローラ、カノコソウ、チョウトウコウ、ホップを含んでいます。これらの植物性の生薬成分が鎮静作用を持つので不眠によるストレスやストレスに伴う疲労感などに効果が期待できます。カプセル剤なので生薬の味がマスクされているのも特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 4カプセル中:パッシフローラエキす(0.1g)、カノコソウエキス(0.24g)、ホップエキス(60mg)、チョウトウコウエキス(45mg)
効果・効能 いらいら感・興奮感・緊張感の鎮静
上記症状に伴う疲労倦怠感・頭重の緩和
用法・用量 1回2カプセル、1日2回
タイプ カプセル剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×

ポイント③:長期的な体質改善を重視した市販薬 3選

ストレスが長期的に続いており不眠となっている場合は、漢方薬がおすすめです。抑肝散(ヨクカンサン)や柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)、酸棗仁湯(サンソウニントウ)などの漢方処方があり、長期的に不眠のループ」におちにくい体質にみちびく働きを持っています。漢方処方を選ぶ場合、体質によって処方が違う場合もありますので、不安なら店頭の薬剤師や登録販売者に体質の相談してください。

小林製薬

漢方ナイトミン 72錠

最安値 1,327

酸棗仁湯がストレスによる不眠を軽減する

漢方薬である酸棗仁湯を錠剤にした市販薬です。ストレスにより精神不安になったり不眠になっている方の不眠症や神経症に効果が期待できます。漢方薬ですが錠剤なので飲みやすい点も特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中:酸棗仁湯エキス(1500mg)
効果・効能 体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症
用法・用量 1回4錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 15歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×

薬王製薬

スリーピンα

最安値 408

神経が昂る人に安らかな眠りを。

漢方薬の抑肝散を錠剤にした市販薬です。神経がたかぶり怒りやすい方やストレスを抱えている方の気分を落ち着かせて不眠やそれに伴うストレスを軽減する効果が期待できます。120錠包装があるので1ヶ月分購入できます。また5歳から服用できることや個包装なので携帯しやすい点も特徴です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中:抑肝散乾燥エキス(1880mg)
効果・効能 体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:
不眠症、神経症、歯ぎしり、更年期障害、歯ぎしり、血の道症、小児夜なき、小児疳症(神経過敏) 
用法・用量 15歳以上:1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 要相談
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×

クラシエ

柴胡加竜骨牡蛎湯エキス錠クラシエ

最安値 2,696

漢方でストレスを体質から軽減

漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯を錠剤にした市販薬です。精神的な不安やストレスがあり不眠や動悸がある方に適しています。漢方薬ですが錠剤タイプなので飲みやすい点が特徴です。また柴胡加竜骨牡蛎湯は便秘にも適応があるので便秘がちな方にもおすすめです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9錠中:柴胡加竜骨牡蛎湯エキス(1950mg)
効果・効能 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘
用法・用量 15歳以上:1回3錠、1日3回
5歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回
タイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 妊婦は要相談、授乳中は使用不可
使用が可能な年齢 5歳以上
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
薬の風味 無味
眠くなる成分 ×


商品比較表


商品名

エスエス製薬ドリエルEX 6カプセル

大正製薬ネオデイ 12錠

ゼリア新薬アンミナイト 30ml×3

伊丹ウット 12錠

アクセス数1位

佐藤製薬パイセダン 24錠

小林製薬イララック 20cp

小林製薬漢方ナイトミン 72錠

薬王製薬スリーピンα

クラシエ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス錠クラシエ

最安値

389

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

705

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

523

送料:別 楽天 詳細を見る

795

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

506

送料:別 楽天 詳細を見る

1,094

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,327

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

408

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

2,696

送料:無料 楽天 詳細を見る
特徴 1日1カプセルで不眠症状を改善 ヒスタミンを止めて寝つきを改善 ドリンクタイプの睡眠改善薬 精神を安定させストレスによる不眠を軽減 植物性の鎮静成分でストレスを軽減 植物由来成分でイライラ・興奮を穏やかに。 酸棗仁湯がストレスによる不眠を軽減する 神経が昂る人に安らかな眠りを。 漢方でストレスを体質から軽減
商品リンク

市販薬を使用するときのポイントや注意点について


市販薬を使用するときのポイントや注意点について

市販薬といっても薬です。すべての市販薬には副作用や注意事項があります。ここからは市販薬を実際に使用していくうえでの注意点や病院を受診する目安についてご紹介します。

使用するときのポイント・副作用はあるの?

ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む市販薬は副作用の眠気を利用した睡眠改善薬ですが、その作用が強く出すぎてしまうと眠気が日中にもでてしまい、日常生活に影響が出ることがあります。また一部の緑内障や前立腺肥大症では、症状を悪化させるおそれがあります。
ブロモバレリル尿素は長期間使用すると、依存症やブロム中毒がおきることがあり、しびれ・ふるえ・意識障害などを引き起こすことがあります。
もし、医療機関で治療を受けていて処方した薬を服用中であれば、今回紹介した薬を服用する旨を必ず担当医に伝えてください。また、服用で心配なことがあれば店頭の薬剤師や登録販売者にご相談ください。

こんなときは病院へ

今回紹介した薬を服用して、以下のようなことがある場合は医療機関を受診してください。また、以下の症状でなくても、なにか気になる症状があるようなら医療機関を受診してください。
・市販薬を使用しないと眠れないことが続く
・眠気やふらつきなどの症状が日中も続く
・ストレスにより不眠以外の症状も出てきた(食欲低下や物事への興味の低下)
・効果を実感できなくなってきた
・家族から睡眠中の呼吸停止や強いいびきを指摘された


『睡眠』『日常生活』に関するQ&A


『睡眠』『日常生活』に関するQ&A

不眠の軽減は心身の健康にとって大切です。市販薬に頼らずに生活習慣から睡眠やストレスを軽減できればそれに越したことはありません。ここでは特に不眠につながる生活習慣についての情報を質問に答える形で、ご紹介します。

不眠につながる生活習慣にはどのようなものがありますか?
不眠につながる生活習慣は様々なものがあります。具体的には
①カフェイン摂取(カフェインが体内から消失するには人によっては数時間以上かかるので注意)
②直前に光(スマートフォンなど)を見る
③直前に激しい運動をしたり、熱い風呂に入浴したりして体温を上昇させる
などがあげられます。不眠につながる明らかな原因があるのであれば、その原因を除去してみましょう。
不眠にならないようにするコツはありますか?
睡眠は自律神経を整え、ストレスに対する耐性をあげてくれます。ストレスをため込まないためにも、不眠に少しでもならないようにしたいものです。具体的には
①眠くなった時だけ寝床につく
②睡眠以外のことに寝床を使わない
③眠れない時や眠くない時は寝床から出る
④眠れなくても毎朝同じ時刻に起床する
⑤可能な限り昼寝をしない
などが挙げられます。
不眠になると「今日も眠れないのではないか?」と不安に感じてますます眠れなくなるという悪循環におちいる可能性があるので、注意が必要です。
不眠によるイライラが強いです。病院ではどのような薬がもらえますか?
イライラが強い場合は、市販薬では対応できない場合があります。
病院ではその原因にあわせて様々な薬が処方されます。うつ状態の傾向が強い場合は抗うつ薬、不安が強い場合は抗不安薬、不眠が強い場合は市販薬とは別の睡眠薬が処方されます。
受診した際に医師としっかり話せると、症状にあった薬を選択しやすくなります。事前にメモをとるなどすれば、言い忘れが防げます。ご自身の抱える症状を具体的に伝えていただければと思います。


まとめ


まとめ

ここまでストレスよる不眠について、市販薬の有効成分や具体的な市販薬の特徴、そして不眠につながる生活習慣について紹介しました。不眠やストレスは、日常生活に与える影響が大きく、自分が思っているよりも負担がかかっているものです。「たかが少し眠れないだけ」とか「ちょっとストレスが前より増えたかな?」と軽視しないで、この記事で紹介した薬と上手に付き合って、早めに対応してくださいね。お大事になさってください。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集