目次
舌のひび割れがあるときに効く市販薬によく含まれている成分
①:アズレンスルホン酸ナトリウム水和物
抗炎症作用をもつ成分「アズレンスルホン酸ナトリウム」は炎症やはれを抑えます。口腔内が不衛生だと細菌などの微生物が増えて炎症を引き起こし、舌のひび割れの原因となることがあるので、抗炎症成分の入った薬が効果的です。
②:ポビドンヨード(PVPI)
主に海藻に含まれているミネラルの一種である「ヨード」と、毒性を下げて水によく溶けやすくする「ポリビニルピロリドン」という成分から作られています。ヨウ素の強い酸化作用を利用した殺菌消毒成分で、さまざまな種類の細菌やウイルスに効果を発揮します。即効性に優れていることから、うがい薬だけでなく手指の殺菌、傷の消毒薬など幅広く使われます。③:リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2)
吸収が良く体内ですぐに利用される活性型のビタミンB2リン酸エステル成分です。ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康を維持したり、脂肪の代謝を助けてエネルギーに変える作用があるため、不足すると疲れやすくなったり、にきび、口内炎、湿疹、皮膚炎などの症状があらわれやすくなります。食生活が乱れて栄養が偏りがちな場合や病気などでバランスが崩れている時のビタミンB2の補充に使います。
舌のひび割れによる症状を緩和できる市販薬の選び方・ポイント
ポイント①:口腔内衛生の維持を重視する
「アズレンスルホン酸ナトリウム水和物」や「ポピドンヨード」などの抗炎症成分や殺菌成分の入ったうがい薬では、成分の効果だけでなく、うがいそのものによる洗浄効果も加わります。長い期間使用することができ、口腔内とのどの殺菌・消毒・洗浄・口臭除去に効果があります。
ポイント②:体質の改善を重視する
舌のひび割れが起こりやすいのは、漢方的にいう「気」と「血」が不足している状態です。この状態では体力があまりない虚弱体質となり、身体の栄養や潤いも不足しています。漢方薬で体質を改善するには「気血両補」で、とくに全身に栄養と潤いを与えるはたらきである「血」を補えるものを選びましょう。
ポイント③:ビタミン摂取を重視する
普通に食事がとれている場合には心配ありませんが、体調不良や過度のストレス・疲れ、食生活が乱れているときに栄養バランスが崩れると、舌のひび割れが起こりやすくなります。とくにビタミンB2はエネルギー代謝や皮膚・粘膜の正常化に欠かせない成分で、不足すると舌炎や口内炎などお口の中の炎症も起こりやすくなります。
不足時にはビタミン剤で摂取することも検討しましょう。
【厳選】舌のひび割れによる症状を緩和するのにおすすめの市販薬 9選
ここまでは舌のひび割れによる症状緩和が期待できる市販薬を選ぶときのポイントをお伝えしてきました。
ここからは実際にお店に並んでいる市販薬にはどのようなものがあるのかを紹介します。
ポイント①:口腔内衛生の維持を重視した市販薬 3選
通常はとくに問題のない溝状舌。口腔内の荒れや舌の炎症を起こさないように殺菌剤や消炎剤配合のうがい薬や口腔内洗浄液などを使ってお口の中を清潔にしておきましょう。口腔内衛生を保持するための市販薬には次のようなものがあります。

5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 625円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 634円 +送料別
こんな方に
薄めずに使えるうがい薬が欲しい方に
うがい薬といえばイソジンという方に
うすめず手軽に使えるイソジンのうがい薬
有効成分ポビドンヨードが、細菌やウイルスに対してしっかり殺菌・消毒効果を発揮するので、感染症対策に効果的です。
すっきりした清涼感のあるうがい薬で、うすめずに手軽に使えることがポイントです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | (1ml中) ポビドンヨード3.5mg(有効ヨウ素として0.35mg) |
効果・効能 | 口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
用法・用量 | うすめずにそのまま適量(約15~20ml)を口に含んで、2~3回うがいをします。これを1日数回行ってください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | うがい薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | うがいが上手にできるようになったら使うことができます。小児に使用させる場合は、保護者の指導・監督のもとしてください。 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | - |
スーッとする成分の有無 | ○ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |

東海エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 998.0円/1個あたり998.0円
5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 739円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 810円 +送料別
こんな方に
口腔内トラブルを繰り返す方に
口内環境を整えたい方に
口内トラブルを治すための口中洗浄液
口にふくみ、ゆすいで、うがいする口中洗浄液で、口内トラブルを早く治したい方や、何度も繰り返す方のためのデイリーケアを考えた医薬品です。
殺菌成分と抗炎症成分のWの有効成分配合で口内環境を整えます。
デイリーケアができるように1本で約160回使えるのもポイントです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | (100mL中) アズレンスルホン酸ナトリウム水和物0.5g、 セチルピリジニウム塩化物水和物1.25g |
効果・効能 | 口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口腔・咽喉のはれ、口臭の除去 |
用法・用量 | 1回、本品約0.4mLを水又はぬるま湯約100mLに薄めて、1日数回うがいして下さい。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | うがい薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能 |
使用が可能な年齢 | 使用年齢の制限はありません。 うがいができる年齢であれば使用していただけます。小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約7円 |
スーッとする成分の有無 | ○ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |

5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 479円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 479円 +送料別
こんな方に
ポピドンヨードの香りが苦手な方に
口臭が気になる方に
ほんのりフルーティーな香り広がるうがい薬
有効成分ポピドンヨードがヨウ素を遊離し、広い範囲の微生物に対してすばやく殺菌、消毒効果を発揮します。
うがいによる洗浄効果で口腔内及びのどの殺菌、消毒だけでなく、口臭の除去の効果もあります。
ほんのりフルーティーな香りが広がり、すっきりとさわやかな使用感であることがポイントです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | (1mL中) ポビドンヨード70mg(有効ヨウ素として7mg) |
効果・効能 | 口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
用法・用量 | 1回、本剤2~4mLを水約60mLにうすめて、1日数回うがいしてください。 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | うがい薬 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:要相談 授乳中:使用可能 |
使用が可能な年齢 | 年齢制限はありません。 うがいが上手にできることが必要となります。 小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約40円 |
スーッとする成分の有無 | ○ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |
ポイント②:体質の改善を重視した市販薬 3選
全身に栄養を与え潤すはたらきである「血」を補う生薬にはジオウ・シャクヤク・トウキなどがあります。該当する生薬が入っている、体質を改善するための市販の漢方薬には次のようなものがあります。

5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 2,378円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 2,380円 +送料別
こんな方に
術後などで体力が低下している方に
冷え性で疲れやすい方に
手足の冷え、貧血、食欲不振の改善に
「十全大補湯」は、体力の低下や全身的衰弱を大いに補うという意味で名付けられています。
病後における体力の低下、手足の冷え、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、貧血などに効果があります。
顆粒が苦手な方にも飲みやすい錠剤であることがポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量(12錠)中 十全大補湯エキス3,100mg (ニンジン・オウギ・ジオウ・ビャクジュツ・ブクリョウ・トウキ・シャクヤク・センキュウ・ケイヒ各1.5g、カンゾウ0.75gより抽出。) |
効果・効能 | 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 |
用法・用量 | 1日3回、食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上) 1回4錠 15才未満7才以上 1回3錠 7才未満5才以上 1回2錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 漢方エキス錠 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約105円 |
スーッとする成分の有無 | ✕ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |

5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 1,908円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,908円 +送料別
こんな方に
ストレスで心身ともに疲れている方に
ストレスなどでぐっすり眠れない方に
有効成分12種類を1日6,300mg配合
「帰脾湯エキス」は、心身ともに疲れていて、夜もぐっすり眠れない方に効く漢方薬です。
胃腸が弱くて食欲があまりなく、そのために栄養不足で元気がない人のイライラ、不安などの改善にも効果があります。
体の熱を冷ます生薬が入っていないので冷え性の人にも使いやすいのがポイントです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量3包(7.5g)中 ニンジン2.4g、リュウガンニク2.4g、カンゾウ0.8g、ビャクジュツ2.4g、オウギ2.4g、モッコウ0.8g、ブクリョウ2.4g、トウキ1.6g、タイソウ1.6g、サンソウニン2.4g、オンジ1.6g、ショウキョウ0.32gより抽出した水製エキス6.3g配合 |
効果・効能 | 体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪いものの次の諸症:不眠症、神経症、精神不安、貧血 |
用法・用量 | 1日3回、食前または食間に服用。 大人(15歳以上) 1回1包 14〜7歳 1回2/3包 6〜4歳 1回1/2包 3〜2歳 1回1/3包 2歳未満 1回1/4包 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 漢方エキス顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 生後3ヶ月以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | オープン価格(18包) |
スーッとする成分の有無 | ✕ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |

お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,476円 +送料別
5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 1,671円 +送料別
こんな方に
加齢や病後などで食欲が落ちている方に
疲れが取れず、元気がない方に
食欲や体力が落ちているときの回復時に
「人参養栄湯」は人参を主薬としていて、消化器のはたらきを高めて栄養をすみずみにいきわたらせて「気」と「血」の両方を補う漢方薬です。
食欲も体力の落ちて気持ちが下がっている方に適した漢方薬です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量3包(1.5g)中 人参養栄湯エキス粉末3,350mg (ニンジン1.5g、トウキ・ジオウ・ビャクジュツ・ブクリョウ各2.0g、シャクヤク・チンピ・オンジ各1.0g、オウギ0.75g、ケイヒ1.25g、ゴミシ・カンゾウ各0.5gより抽出。) |
効果・効能 | 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 |
用法・用量 | 1日3回、食前又は食間に水又は白湯にて服用。 成人(15才以上) 1回1包 15才未満7才以上 1回2/3包 7才未満4才以上 1回1/2包 4才未満2才以上 1回1/3包 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 漢方エキス顆粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談 授乳中:記載なし |
使用が可能な年齢 | 2歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 110円 |
スーッとする成分の有無 | ✕ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |
ポイント③:ビタミン摂取を重視した市販薬 3選
身体の疲れの改善や皮膚・粘膜の維持に欠かせないビタミンB2のほか、ビタミンB6やニコチン酸アミドなどが不足しないように普段から市販薬を服用しておくのも良いでしょう。不足しているビタミンを摂取するための市販薬には次のようなものがあります。

この商品の最安値はこちら! Amazonで見る 1,589円 送料無料
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 1,595円 +送料別
5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 1,800円 +送料別
こんな方に
肌あれを本気で改善したい方に
疲れや不規則な生活で肌あれを繰り返す方に
6種類のビタミンB群が疲れを改善
L-システインが肌細胞の生まれ変わりを正常化し、ビタミンB群、ビタミンCの成分が脂質代謝やコラーゲンの生成を助けます。
バランスよく配合した6種類のビタミンB群が栄養素を効率よくエネルギーにかえ、疲れを改善します。
継続しやすい1日1回の服用であることがポイントです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | (3錠中) L-システイン80mg、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)38mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)50mg、チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩)10mg、ニコチン酸アミド40mg、ビオチン100μg、パントテン酸カルシウム20mg、アスコルビン酸(ビタミンC)50mg |
効果・効能 | 肌あれ、にきび、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎、目の充血、目のかゆみ、赤鼻の緩和、 肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時のビタミンB2の補給 |
用法・用量 | 1日1回、水又はぬるま湯で服用。 成人(15才以上) 1回3錠 11才~14才 1回2錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能(妊娠中は主治医の先生の判断に従うこと) |
使用が可能な年齢 | 11歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約66円 |
スーッとする成分の有無 | ✕ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |

こんな方に
勉強や運動で疲れている子どもたちに
子どもでも飲みやすい薬をお探しの方に
子どもの疲れに対するビタミンB2の補給に
ビタミンB2は、脂質代謝や皮膚・粘膜の健康に大切な成分で、不足すると疲れやすくなります。また吸収が良く、体内ですぐに利用できる活性型ビタミンB2を使用しています。
食生活が乱れがちな子どものビタミンB2補給に効果的です。
顆粒が苦手な子どもでも飲みやすい小型の糖衣錠がポイントです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | (4錠中) リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)19mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)12mg、チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩)6mg、ニコチン酸アミド20mg、パントテン酸カルシウム10mg |
効果・効能 | 肌あれ、かぶれ、ただれ、にきび、湿疹、皮膚炎、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎、赤鼻、目の充血、目のかゆみ、 肉体疲労時、病中病後の体力低下時のビタミンB2の補給 |
用法・用量 | 1日2回朝夕食後に水またはお湯で服用。 7歳以上15歳未満 1回2錠 5歳以上7歳未満 1回 1錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能(チョコラBBプラスをおすすめ) |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約41円 |
スーッとする成分の有無 | ✕ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |

5の付く日 +4%ポイント Yahoo!ショッピングで見る 945円 +送料別
お買い物マラソン開催中 楽天で見る 949円 +送料別
こんな方に
口内炎、肌あれにお悩みの方に
家族で使えるビタミン剤をお探しの方に
持続性ビタミンB2・B6を最大量配合
持続型ビタミンB2、ビタミンB6を承認基準※の最大量配合しています。※ビタミンB2B6主薬製剤の製造販売承認基準として
1日1回の服用で有効成分が内側から効きます。
肌荒れに効果をあらわすハトムギ由来のヨクイニンエキスを配合しています。
7歳から服用できるので家族みんなのビタミン補給に使えるのがポイントです。
分類 | 第3類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | (2錠中) リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2酪酸エステル)20mg、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)100mg、アスコルビン酸(ビタミンC)110mg、ヨクイニンエキス107.7mg (原生薬として1.4g)、L-システイン40mg、ニコチン酸アミド 30mg、ビオチン(ビタミンH)0.05mg |
効果・効能 | 口内炎、舌の炎症、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、肌あれ、にきび・吹き出物、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれの緩和、 肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時のビタミンB2B6の補給 |
用法・用量 | 成人(15歳以上) 1日1回 1回2錠 7歳以上15歳未満 1日1回 1回1錠 |
薬・サプリメント・食品のタイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 使用可能(妊娠中、授乳中のビタミンB2、ビタミンB6の補給に効果的) |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
1回の使用あたりのコスト(目安) | 約31円 |
スーッとする成分の有無 | ✕ |
眠くなる成分の有無 | ✕ |
胃に優しい成分の有無 | ✕ |
【比較一覧表】この記事で紹介している商品
市販薬を使用するときのポイントや注意点について

購入した市販薬を実際に使用するときのポイントや気を付けることはあるのでしょうか。
使用してはいけない人や可能性のある副作用などの情報もあわせてお伝えします。
使用前にはパッケージの注意事項もよく読みましょう。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
「ポビドンヨード」はヨードを含んでいます。ヨウ素に対してアレルギー症状が出たことがある人は使用できません。また、甲状腺機能障害の診断を受けている人は事前に医師・薬剤師に相談しましょう。ヨウ素の影響で、銀を含有する義歯などの歯科材料が変色することがあります。また、衣服等に付着すると着色し落ちにくいので気を付けてください。
「ビタミンB2」が含まれている市販薬では、尿が通常より黄色くなることがあります。これは吸収された薬の一部が尿中に排泄されたものなので心配ありません。
今回おすすめした市販薬に頻度の高い重大な副作用はありませんが、どの薬にも「皮膚の発疹・発赤、かゆみ」、「口内の荒れ、刺激感」、「吐き気」などの副作用が現れる可能性があります。その場合は使用を中止して医師または薬剤師に相談してください。
こんなときは病院へ
通常は病院へ行っても、バランスの良い食事を心がけ、舌を清潔に保ち、口腔内を潤すようにしてください、と言われることが多いので、市販薬を使いながら様子を見て良いのですが、下記のような場合には注意が必要です。・ひび割れの部位にしこりがある
・舌の炎症が広範囲である
・舌に痛みや出血がある
・舌全体もしくは口全体が白い
・唾液の量が急激に減少した
・口の中の症状以外に全身にも何か症状がある
・市販薬を用法通りにきちんと使用していても症状が全く改善しない
このような場合には背後に他の病気が隠れていることもあり、早期発見・治療が必要な場合もあるので、市販薬を使い続けずに早めに病院に行きましょう。
『舌のひび割れ』に関するQ&A

普段は気にならなくても、口の中に症状があると食事に影響が出てしまうことがあり、不快に感じるかもしれません。
以下に、「舌のひび割れがあるとき」によく聞かれる質問をQ&A形式でまとめてみました。
ぜひ参考にしてください。

ただし、舌のひび割れにより不快な症状が現れたときには病院を受診することをおすすめします。
お口の中の症状なので、口腔外科がおすすめです。ほかに、一般歯科や耳鼻咽喉科でも相談できます。
一緒に出ている症状によっては、かかりつけの内科などで相談してみても良いでしょう。
判断が難しい場合は、事前に病院に診察可能かどうかを相談してみてください。


まずはお口の中の乾燥を防ぎましょう。簡単にでできることとしては、水分補給やうがいをこまめに行う、飴をなめるなどがあります。寝ている間に口呼吸になって乾燥するのを防ぐため、マスクをつけて寝るのも良いでしょう。
また、食べ過ぎ・飲み過ぎを防ぐために、食事のときによく噛んで食べることを意識しましょう。なるべくストレスを溜め込まないようにすることも大切です。


うがいの仕方は、「1⼝⽬は強めにぶくぶくうがい、2⼝⽬は上を向いてがらがらうがい、そして3⼝⽬にもう一度上を向いてがらがらうがい」がおすすめされています。
また、市販薬によって薄めて使うものとそのまま使えるものがあるので、正しい濃度でうがいできるように確認して使用しましょう。

まとめ
舌のひび割れの大部分は病院に行く必要はなく、日常的なケアで対応できました。日常生活のリズムを整えて、食事をしっかりと摂取し、ストレスをためないようにするのが大切でしたね。
舌のひび割れに影響がある要因には、口腔内の乾燥をもたらす口呼吸、唾液の分泌量が減る水分不足、ドライマウスなどがあります。普段から口の中が乾燥しないように、水分摂取や飴をなめるなどと合わせて、口腔内の保湿剤やうがい薬などの市販薬の力を借りてみると良いでしょう。
今回紹介した9つの市販薬は薬局に並ぶ薬のほんの一部です。実際にお店で購入するときには、ぜひ薬剤師や登録販売者に相談してみてください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。