目次

今すぐ飲み合わせを
確認したい方へ

服用中の薬と、これから飲みたいお薬・食品の飲み合わせをEPARKお薬手帳アプリなら簡単に確認できます。
市販薬×処方薬、処方薬×処方薬も、薬名を入れればすぐにチェック可能!
アジスロマイシンの効果・副作用について
成分と効果について

アジスロマイシン(先発品名:ジスロマック)は、細菌のタンパク質合成を阻害することで細菌の増殖を抑えます。
一般的な服用方法は、成人(15歳以上)の場合【アジスロマイシンの成分量として500mgを1日1回、3日間】です。尿道炎や子宮頸管(けいかん)炎の場合には【1000mgを1度で飲み切る】服用方法になったり、症状によっては注射剤を用いたりします。
どんな症状に使われる?使用される症状の簡単な一覧

アジスロマイシンは、さまざまな感染症に使用します。主な適応症は次のとおりです。
・呼吸器感染症(急性気管支炎、肺炎など)
・皮膚感染症(深在性皮膚感染症など)
・耳鼻咽喉感染症(咽頭炎、扁桃炎など)
・泌尿器感染症(尿道炎、子宮頸管炎など)
・歯科関連の感染症(歯周組織炎、歯冠周囲炎など)
【薬のカテゴリ別】アジスロマイシンの飲み合わせについて
ここでは、アジスロマイシンと他の処方薬との飲み合わせについて解説します。アジスロマイシンには絶対一緒に服用してはいけない薬は存在しません。しかし、効果をしっかり出すためには避けた方がよい薬もあるため、実際に他の薬を併用する場合には担当医や薬剤師によく相談してからにしましょう。
アジスロマイシン×解熱鎮痛剤の飲み合わせ
アジスロマイシンと、病院で処方される解熱鎮痛薬(ロキソニン・カロナール・ボルタレンなど)は一緒に併用しても問題ありません。この組み合わせは、風邪を引いたときや歯科治療をしたときによく処方されるでしょう。
アジスロマイシン×ピルの飲み合わせ
アジスロマイシンとピル(アフターピルや低用量ピル)も、問題のない組み合わせとなります。ただし、アジスロマイシンやピルのよくある副作用には「吐き気や嘔吐」があります。服用した直後に嘔吐をするとアジスロマイシンやピルの効果が十分に発揮されません。もし、服用直後に吐いてしまった場合には、担当医に状況を説明して対応方法を確認することをおすすめします。
アジスロマイシン×風邪薬の飲み合わせ
アジスロマイシンと風邪薬の併用については、一緒に服用する薬によっては注意が必要です。アジスロマイシンは、胃酸を中和する制酸剤や一部の便秘薬と一緒に服用すると、効果が弱まってしまうことがわかっています。そのため、風邪の症状と一緒に、水酸化マグネシウム・水酸化アルミニウム・酸化マグネシウムが処方された場合には、担当医や薬剤師に相談してください。
アジスロマイシン×漢方薬の飲み合わせ
アジスロマイシンと漢方薬は、一緒に服用しても問題ないと考えられます。同時に服用するのが心配な場合、また症状やアジスロマイシンの吐き気などにより漢方薬の服用が難しい場合には、担当医や薬剤師に相談してください。
今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
よく聞かれるアジスロマイシンとの飲み合わせを具体的に解説
ここからは、アジスロマイシンと市販薬の飲み合わせについて解説します。市販薬は、似た名前でも配合成分が異なるため、実際に飲むときにはパッケージの成分もよく確認してください。
アジスロマイシン×カロナールの飲み合わせ
アジスロマイシンと市販のカロナールAは一緒に服用しても問題ないでしょう。市販のカロナールAには、アセトアミノフェンという成分が配合されています。併用に注意が必要な成分は入っていないので一緒に服用できます。
アジスロマイシン×ロキソニンの飲み合わせ
アジスロマイシンを服用しているときは、一部のロキソニンとは併用を避けた方がよいでしょう。現在、ロキソニンシリーズは多くの種類が発売されています。ロキソニンSプラス・ロキソニンSプレミアム・ロキソニンSプレミアムファイン・ロキソニンSクイックには制酸剤が配合されていてアジスロマイシンの効果を弱める可能性があるため、併用を避けましょう。
アジスロマイシン×イブの飲み合わせ
市販のイブシリーズも、ロキソニンと同様に制酸剤が配合されている商品は、アジスロマイシンとの併用を避けることをおすすめします。市販薬には、パッケージにどんな成分が配合されているかが記載されています。「胃粘膜を保護する」「制酸剤」と記載された成分が制酸剤になるため、この記載がある市販薬は避けておくとよいでしょう。
イブシリーズでは、イブクイック頭痛薬・イブクイック頭痛薬DXに制酸剤が配合されています。
アジスロマイシン×バファリンの飲み合わせ
バファリンは、アジスロマイシンとの併用は避けた方がよいでしょう。バファリンの主要成分の一つに合成ヒドロタルサイトという制酸剤があります。制酸剤によってアジスロマイシンの効果が弱まる可能性があるため、できるだけ併用は避けることをおすすめします。
アジスロマイシン×ルルの飲み合わせ
アジスロマイシンとルルシリーズの併用は問題ないと考えられます。ルルシリーズの風邪薬には、私が調べた限りでは制酸剤は配合されていませんでした。実際に服用する場合には、ご自身でパッケージに記載のある成分をよく確認してから服用しましょう。
今すぐ飲み合わせを確認するには?
EPARKお薬手帳 [PR]

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!
他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。
アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう
さっそくチェックする
アジスロマイシンと一緒に使える市販薬はなに?症状別9選
アジスロマイシンと一緒に使える解熱鎮痛剤 3選
アジスロマイシンと一緒に解熱鎮痛剤を服用したい場合、ここでご紹介するもの以外では、基本的に「鎮痛成分のみ配合のもの」もしくは「『胃にやさしい』『はやく効く』の記載がないもの」がよいでしょう。『胃にやさしい』『はやく効く』の記載がある解熱鎮痛剤には制酸剤が配合されている可能性が高いためです。


こんな方に
胃に優しい成分を求めている方に
大人用のアセトアミノフェン
アセトアミノフェンのみ配合の、大人用の解熱鎮痛剤です。1回1錠の服用で、発熱や頭痛、喉の痛みなどをやわらげます。アセトアミノフェンは他の元気が出る成分と比較して胃にやさしいため、胃への負担を減らしたい方にもおすすめです。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 アセトアミノフェン 300mg |
効果・効能 | ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・ 腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1錠:3回まで。 服用間隔は4時間以上おいてください。 15歳未満:服用しないでください。 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 授乳婦は要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 長径:17.2mm、短径:5.7mm、厚さ:4.7mm |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 582.0円/1個あたり582.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 527円 +送料別
こんな方に
学生用の解熱鎮痛薬が欲しい方に
7歳から服用できる痛み止め
こちらもアセトアミノフェンが配合されていますが、7歳から服用可能です。年齢によって服用量が異なるため注意しましょう。子どもでも飲みやすいフルーツ味の錠剤です。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 アセトアミノフェン 100mg |
効果・効能 | ●月経痛(生理痛)・頭痛・腰痛・肩こり痛・筋肉痛・関節痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・歯痛・抜歯後の疼痛・神経痛・耳痛・外傷痛・咽喉痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | なるべく空腹時をさけ、かみくだくか、口の中で溶かして服用してください。 また、服用間隔は4時間以上おいてください。 [年齢:1回量:服用回数] 15才以上:3錠:1日3回を限度とする 11才以上15才未満:2錠:1日3回を限度とする 7才以上11才未満:1錠:1日3回を限度とする 7才未満:服用しないこと |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 授乳婦は要相談 |
使用が可能な年齢 | 7歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | フルーツ味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |


こんな方に
効き目の早さを重視したい方に
頭痛をすぐに抑えたい方に
しっかり痛みに効かせたい方に
ロキソニンと同じ成分であるロキソプロフェンを配合しています。炎症もしっかり抑えるため、歯の痛みや喉の痛みにもおすすめです。制酸剤を配合していないため、アジスロマイシンと一緒に服用できます。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 ロキソプロフェンナトリウム水和物(無水物として60mg)68.1mg |
効果・効能 | ●頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 15才以上:1回1錠 1日2回まで ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいてください。 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中:相談すること(出産予定日12週以内の妊婦は使用不可) 授乳中:相談すること |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
アジスロマイシンと一緒に使える風邪薬 3選
アジスロマイシンと風邪薬を一緒に服用する場合にも、制酸剤が配合されていないものを選びましょう。

こんな方に
風邪の諸症状を抑えたい方に
服用後、ゆっくり休める方に
幅広い症状をやわらげる風邪薬
発熱・痛み・咳・鼻水など、幅広い風邪症状をやわらげる総合感冒薬です。いろんな症状が出ていて、どの症状が一番つらいかわからない場合にもおすすめです。常備薬としてストックしておくのもよいでしょう。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量(6錠)中 サリチルアミド(648mg)、アセトアミノフェン(360mg)、無水カフェイン(144mg)、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩(32.4mg)、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(48mg)、ブロムヘキシン塩酸塩(12mg)その他、添加物 |
効果・効能 | 風邪の諸症状(せき、たん、のどの痛み、発熱、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、悪寒(発熱による寒気)、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
用法・用量 | 1日3回、1回2錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦は要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
風邪の諸症状を抑えたい方に
服用後、ゆっくり休める方に
家族で使える常備薬
解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンを配合。そのほかにも風邪症状をまんべんなくやわらげる有効成分を配合しています。5歳から服用できるので、ご家庭の常備薬としてもおすすめです。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量(9錠)中 アセトアミノフェン(900mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(7.5mg)、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物(48mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(60mg)、ヘスペリジン(45mg)、カンゾウエキス(187.5mg)、ショウキョウ末(150mg)、無水カフェイン(75mg)その他、添加物 |
効果・効能 | 風邪の諸症状(せき、くしゃみ、たん、のどの痛み、発熱、鼻水、鼻づまり、発熱、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
用法・用量 | 成人(15歳以上)1日3回、1回3錠 11歳~14歳 1日3回、1回2錠 5歳~10歳 1日3回、1回1錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 要相談 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 無味 |
眠くなる成分 | クロルフェニラミンマレイン酸塩、デキストロメトルファン臭化⽔素酸塩⽔和物 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |


こんな方に
風邪の諸症状を素早く抑えたい方に
たんを伴う咳がつらい方に
喉風邪にすばやく効く
炎症や痛みによく効くイブプロフェンや、咳を抑えるコデイン、痰を出しやすくするカルボシステインなど、喉の痛みや腫れ、咳、痰の改善が期待できる成分をメインに配合しています。
分類 | 指定第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1包(1.46g)中 イブプロフェン(200mg)、L-カルボシステイン(250mg)、アンブロキソール塩酸塩(15mg)、ジヒドロコデインリン酸塩(8mg)、dl-メチルエフェドリン塩酸塩(20mg)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(2.5mg)、リボフラビン(4mg)、その他添加物 |
効果・効能 | 風邪の諸症状(のどの痛み、せき、たん、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、発熱、悪寒、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和 |
用法・用量 | 1日3回、1回1包 |
タイプ | 微粒 |
妊娠中・授乳中の使用 | 出産予定日12週以内の妊婦は不可。それ以外の妊婦は要相談 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 少々苦甘い |
眠くなる成分 | クロルフェニラミンマレイン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩 |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | × |
水なしで使用できるタイプ | × |
アジスロマイシンと一緒に使える胃薬 3選
アジスロマイシンと胃薬を一緒に服用したい場合にも、制酸剤を避けていただければ問題ないでしょう。ここでは、胃粘膜を保護する市販薬と生薬メインの胃薬をご紹介します。

こんな方に
胃の不快感がある方に
胃を元気にしたい方に
胃粘膜を守って負担を減らす
胃粘膜保護成分テプレノンと、食べ物の消化を助けるリパーゼや生薬を配合しています。薬や食事によって胃がむかつくときや、食べすぎて胃に不快感があるときにおすすめです。
分類 | 第1類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1錠中 ファモチジン(10mg) |
効果・効能 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき |
用法・用量 | 胃痛、もたれ、胸やけ、むかつきの症状があらわれた時、次の量を、口中で溶かして 服用するか、水又はお湯で服用して下さい。 〔 年 齢 〕 成人(15歳以上、80歳未満) 〔1 回 量 〕 1錠 〔1日服用回数〕 2回まで |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊娠中・授乳中:使用不可 |
使用が可能な年齢 | 15歳以上80歳未満 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | 記載なし |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | l-メントール |
水なしで使用できるタイプ | 〇 |


こんな方に
飲みやすい太田胃散を探している方に
漢方成分で効かせたい方に
漢方薬が苦手な方でも服用しやすい
ドリンクタイプの胃薬です。胃のはたらきをサポートする健胃生薬が配合されたドリンクで、ミント味のためさっぱりと服用できるでしょう。服用時に水が不要のため、外出時にも手軽に服用できます。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 1日量(50mL)中 コウボク流エキス0.45mL(コウボクとして450mg)、ソウジュツ流エキス0.6mL(ソウジュツとして600mg)、ゲンチアナ流エキス0.2mL(ゲンチアナとして200mg)、ケイヒ流エキス0.3mL(ケイヒとして300mg)、ウイキョウ流エキス0.15mL(ウイキョウとして150mg)、チョウジエキス606mg(チョウジとして200mg)、チンピエキス60mg(チンピとして300mg)、ショウキョウ流エキス0.3mL(ショウキョウとして300mg)、モッコウエキス100mg(モッコウとして200mg)、カンゾウ抽出物35mg(カンゾウとして500mg)、カルニチン塩化物160mg |
効果・効能 | 飲みすぎ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、胃のむかつき、悪心)、胃もたれ、食欲不振、胃弱、消化不良、食べすぎ、胸やけ、嘔吐、胃部・腹部膨満感、胸つかえ |
用法・用量 | 成人(15歳以上)1日1回、1本を食前、食後又は就寝前に服用してください。 |
タイプ | ドリンク |
妊娠中・授乳中の使用 | 記載なし |
使用が可能な年齢 | 15歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | ミント風味 |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | l-メントール |
水なしで使用できるタイプ | ◯ |


東京エリアの方は取扱い店あり 近隣の取り扱い店舗を探す 602.0円/1個あたり602.0円
この商品の最安値はこちら! Yahoo!ショッピングで見る 536円 +送料別
こんな方に
脂っこい食事の後の不快な胃の症状を抑えたい方に
ついつい食べ過ぎてしまう事が多い方に
消化力が気になる方へ
健胃生薬のほか、食事の消化を助ける酵素を複数配合しています。錠剤タイプのため、漢方独特の風味が気になる方でもチャレンジしやすいでしょう。胃のもたれ感が気になる方に適しています。
分類 | 第2類医薬品 |
有効成分(含有量)/主成分(含有量) | 成人1日量(9錠)中 リパーゼAP6(60mg)、プロザイム6(30mg)、ビオヂアスターゼ1000(60mg)、ウルソデオキシコール酸(12.6mg)、炭酸水素ナトリウム(1,530mg)、合成ヒドロタルサイト(900mg)、沈降炭酸カルシウム(270mg)、ケイヒ油(10.40mg)、レモン油(4.46mg)、ウイキョウ油(1.65mg)、その他添加物 |
効果・効能 | 胃もたれ、食べすぎ、胃痛、胸やけ、食欲不振、消化不良、消化促進、飲みすぎ、胃酸過多、胸つかえ、胃部不快感、胃部・腹部膨満感、胃弱、胃重、嘔吐、げっぷ、はきけ(胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心) |
用法・用量 | 成人(15歳以上)1日3回、1回3錠 8~14歳 1日3回、1回2錠 5~7歳 1日3回、1回1錠 |
タイプ | 錠剤 |
妊娠中・授乳中の使用 | 妊婦は要相談 |
使用が可能な年齢 | 5歳以上 |
錠剤・タブレットの大きさ | 記載なし |
薬の風味 | × |
眠くなる成分 | × |
胃の粘膜を保護する成分 | × |
スーッとする成分 | l-メントール |
水なしで使用できるタイプ | × |
【比較表】この記事で紹介している市販薬
市販薬を使用するときのポイントや注意点について
アジスロマイシンは効果的な抗生物質ですが、いくつかの副作用が知られています。この章では、一般的に報告されている副作用と、より注意が必要な重篤な副作用についてご紹介します。
使用するときのポイント・副作用はあるの?
アジスロマイシンに関連する副作用には、下痢・嘔吐・吐き気・腹痛や皮膚の発疹・かゆみ・じんましん、頭痛、聴力障害などがあります。これらの症状は多くの場合、軽度で一時的ですが、副作用に気付いた場合は医師や薬剤師に相談することが推奨されます。とくに下痢の副作用は、服用した人の1%以上で起こる、よくある副作用です。あまりにもつらい場合には医師や薬剤師に相談しましょう。
アジスロマイシンは1回きりの服用、長くても3日間の服用となりますが、効果自体は7日間続くと考えられています。そのため、副作用も3日以上継続する可能性があります。
こんなときは病院へ
アジスロマイシンを服用してから、体調の変化があった場合には受診するようにしましょう。また、万が一吐き気や腹痛がつらくてアジスロマイシンを医師の指示どおり服用できなかった場合も受診して治療効果が出ているか確認してもらうことをおすすめします。また、アジスロマイシンを服用後に聴力障害(聞こえづらい・耳の閉塞感・耳鳴り)が起きている場合には、すみやかに受診してください。
『アジスロマイシン』に関するQ&A

アジスロマイシンの使用にあたってよくある質問にお答えします。治療効果から副作用、飲み合わせまで、読者の方々が抱える疑問を解消するためのQ&Aセクションです。アジスロマイシンを利用するためのポイントを、分かりやすくお伝えします。





病院で頭痛薬や解熱剤、歯の痛み止め、咳や鼻水の薬、胃薬、漢方薬をもらった場合には、この記事で紹介した市販薬は不要です。他の薬でも一緒に服用することで副作用が出る可能性もあるため、市販薬を服用するときには医師や薬剤師に確認してからの方がよいでしょう。

まとめ

アジスロマイシンを服用している期間中では、症状が一時的に出てしまった場合には今回ご紹介した市販薬を服用しましょう。
ただし、受診した際に医師へ相談した症状について、処方された薬で改善しない場合には市販薬を使わずに再度医師に相談するようにしてください。
※掲載内容は執筆時点での情報です。
-
松本 萌 薬剤師
執筆・監修者2017年明治薬科大学卒業。ドラッグストアのOTC専門薬剤師として約4年勤務し、OTC医薬品(市販薬)・サプリメント・スキンケア商品の接客販売をおこなう。現在はフリーランスのライターとして活動中。化粧品成分検定1級も...