【医師が解説】二日酔いにラムネがいいと言われるのはなぜ?症状緩和におすすめの市販薬も紹介 – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 【医師が解説】二日酔いにラムネがいいと言われるのはなぜ?症状緩和におすすめの市販薬も紹介 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

【医師が解説】二日酔いにラムネがいいと言われるのはなぜ?症状緩和におすすめの市販薬も紹介

参考になった3

2022/10/25
164,724
「二日酔いにラムネが効くって聞くけど本当なのかな・・・」「なんで二日酔いにラムネが効くの?」

皆さんは二日酔いにラムネが効くことはご存知ですか?

二日酔いになると、頭痛や吐き気など様々な症状が現れ、なかなか治らない場合もありますが、ラムネには二日酔いの症状を軽くする効果があります。

そこで、今回は二日酔いによる症状にラムネが効く理由や二日酔いの対処法や予防策まで徹底的に解説したいと思います。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

二日酔いについて


医師

安元 悠ニさんのコメント

二日酔いとは、アルコールを飲みすぎた後に頭痛や吐き気など様々な症状を引き起こす状態のことです。一般的に、飲酒量が多いほど、翌日二日酔いになりやすくなります。

しかし、二日酔いにならないための量などははっきり分からないものです。どんなに不快でも、ほとんどの二日酔いは自然に治りますが、24時間続くこともあります。

アルコールを飲む場合は、責任を持って飲酒することで、今後の二日酔いを避けることができます。

なぜ二日酔いになるの?



さまざまな要因によって、二日酔いになる可能性があります。

まず、アルコールを多量に摂取すると肝臓がアセトアルデヒドを分解しきれなくなり、体内に蓄積されます。これによって、以下のような異常反応を起こし様々な症状を引き起こします。
多尿による脱水状態
アルコールを飲むといつもより多く排尿されるため、脱水症状につながる可能性があります。これが、喉の渇き、めまい、立ちくらみなどの症状につながります。

炎症反応
アルコールは、免疫系からの炎症反応を引き起こします。その結果、集中力の欠如、記憶障害、食欲減退、日常活動への興味の喪失などの状態につながります。

胃酸の過剰な産生
アルコールは胃の粘膜を刺激し、胃酸の産生を増加させます。これにより、腹痛、吐き気、または嘔吐を引き起こす可能性があります。

低血糖
アルコールは血糖値を下げる原因になります。血糖値が下がりすぎると、疲労、衰弱、震え、気分障害、さらには発作を起こすことがあります。

眠気
アルコールは眠くなることもありますが、深い睡眠を妨げます。その結果、夜中に目が覚めるようになります。

二日酔いにお菓子のラムネ(ブドウ糖)がよいと言われているのはなぜ?




アルコールは飲酒後の夜間の血糖値の低下につながる可能性があり、長時間の低血糖は朝の頭痛や疲労につながる可能性があります。そこで、ブドウ糖を多く含むラムネを摂取することで、血糖値を上げて低血糖症状を改善することができます。

ただし、ラムネによって全ての症状が改善できるわけではなく、場合によっては症状に応じた薬などを用いる場合も多くあります。

また、ラムネを摂取する際は本当に低血糖による症状が起きているのか血糖検査用品を利用して血糖値を簡易的にでも測定しておきましょう。

二日酔いは市販薬で治せる?



二日酔いは多くの場合、倦怠感や頭痛、筋肉の痛み、吐き気、無気力などの症状が特徴的ですが、これらの症状は市販薬でも緩和することができます。

ただし、ほとんどの二日酔いに対する治療は、二日酔いを完全に治すのではなく、二日酔いの症状を軽減するだけにすぎません。

使える市販薬としては、症状に合わせて胃腸薬や漢方薬などが主に使えます。また、二日酔いは脱水状態でもあるため、電解質を多く含む経口補水液なども有効です。

【厳選】二日酔いの症状を緩和するのにおすすめの市販薬 9選


医師

安元 悠ニさんのコメント

続いて、二日酔いによる様々な症状を改善することができるおすすめの市販薬についてまとめました。

ここでは、さまざまな種類の市販薬を紹介したいと思います。吐き気、胃のムカつき、頭痛に分けて中でも厳選した9種類に関して、効果や使い方など説明していきます。

吐き気を緩和する市販薬 3選

二日酔いによる吐き気は脱水状態により胃の働きが弱まることが原因です。したがって、胃の動きを改善する市販薬が使えます。

・整腸剤
・経口補水液
・五苓散などの漢方薬

これらの薬は二日酔いの胃腸症状に役立つかもしれませんが、それらを服用しても二日酔いに伴うすべての症状が解決するわけではありません。市販薬を使用しても、二日酔いによる症状が改善しない場合は、病院を受診しましょう。 

薬剤師おすすめ
  • 錠剤
  • 胃に優しい成分の有無:×
クラシエ薬品

クラシエ五苓散錠 180錠

最安値 2,827 (税込)

水の巡りを改善し、吐き気を改善する

「五苓散(ゴレイサン)」は、身体の水の巡りを改善する薬です。二日酔いによるはき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどがある方によく用いられる漢方薬です。漢方でありながら、錠剤の薬なので、飲みやすいです。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠(1錠400mg)中
タクシャ末 703mg、チョレイ末 422mg、ブクリョウ末 422mg、ソウジュツ末 422mg、ケイヒ末 281mg
効果・効能 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔

(注)「しぶり腹」とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指します。
用法・用量 1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上):1回4錠
15才未満7才以上:1回3錠
7才未満5才以上:1回2錠
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(妊娠中は相談の上)
小・中・高校生の使用 5歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 117円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×

薬剤師おすすめ
  • 液剤
  • 胃に優しい成分の有無:×
大鵬薬品

ソルマックプラス 25ml×2本

最安値 621.0 (税込)

飲み過ぎたと感じる日に

二日酔いになる原因は、アルコールが分解された際に生じる有害なアセトアルデヒドと呼ばれる物質の体内での処理が遅れ、残ってしまうことで起こります。アルデヒドが体内に残ることで、頭痛、吐き気、めまい、食欲不振、不快感といったいわゆる二日酔いの諸症状が生じます。ソルマックはそんな辛い症状を改善する薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <2本(50mL)中>
ウコン流エキス:0.3mL、カンゾウ抽出物:135mg、ニンジン流エキス:0.5mL、オウレンチンキ:0.826mL、チョウジチンキ:0.126mL、ゲンチアナチンキ:0.376mL、ソウジュツ流エキス:1.2mL、ケイヒチンキ:0.25mL、カルニチン塩化物:120mg
効果・効能 はきけ(二日酔・悪酔のむかつき、むかつき、胃のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、消化不良、食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(過飲)、もたれ(胃もたれ)、胃弱、食欲不振(食欲減退)、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ
用法・用量 成人(15歳以上)、1回1本(25mL)を1日2回服用して下さい。服用間隔は4時間以上おいて下さい。
薬のタイプ 液剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能
小・中・高校生の使用 15歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) ---
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 甘みあり
胃に優しい成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×

薬剤師おすすめ

アクセス数1位

  • 顆粒
  • 胃に優しい成分の有無:×
佐藤製薬

ハイウルソ顆粒 24包

最安値 1,390 (税込)

消化を助け吐き気を改善する

配合されているビオジアスターゼ2000、リパーゼAP6は、消化を促す作用があります。食べ過ぎによる胃内の食物の残りを感じる際に効果を発揮します。また、健胃生薬であるケイヒ、ウイキョウ、ゲンチアナは、食べ過ぎ・飲み過ぎにより弱った胃の動きを改善させ、はきけ(二日酔・悪酔のむかつき)も改善する効果があります。さらに、ウルソデオキシコール酸は、肝臓に働きかける作用があります。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <3包中(1包 1.3g)>
ウルソデオキシコール酸:60mg、ビオジアスターゼ2000:30mg、リパーゼAP6:30mg、ケイヒ末:180mg、ウイキョウ末:180mg、ゲンチアナ末:90mg
効果・効能 消化促進、消化不良、食欲不振(食欲減退)、食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(過飲)、胃弱、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、消化不良による胃部・腹部膨満感
用法・用量 (年齢:1回服用量:1日服用回数)
成人(15才以上):1包:3回
11〜14才:2/3包:3回
8〜10才:1/2包:3回
5〜7才:1/3包:3回
薬のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(相談の上)
小・中・高校生の使用 5歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 60.5円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×

胃のむかつきを緩和する市販薬 3選

二日酔いによる胃のむかつきや胃もたれなどの症状も、吐き気同様に脱水症状を改善することが大切です。

また、胃の粘膜を保護するスクラルファートなどの成分を含む整腸剤なども有効です。そのほかにもウルソデオキシコール酸とリパーゼAP6などを含む市販薬は消化を促進させて胃のムカつきを改善することができます。

薬剤師おすすめ
  • 錠剤
  • 胃に優しい成分の有無:○
エーザイ

サクロン錠 96錠

最安値 1,414 (税込)

胃酸を抑えむかつきを改善する

胃のむかつき感は、胃酸が通常よりも多く出ていることで起こることがあります。そのほかの原因としては、アルコールにより胃粘膜が刺激を受けることで起こることもあります。サクロン錠は、胃酸を中和することで、胃酸過多の状態を抑制するだけでなく、葉緑素由来の成分で胃粘膜を補修します。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 12錠中
銅クロロフィリンカリウム 120mg、無水リン酸水素カルシウム 1,020mg、沈降炭酸カルシウム 1,020mg、水酸化マグネシウム 960mg、ロートエキス 30mg
効果・効能 胸やけ,飲み過ぎ,胃痛,胃酸過多,胃もたれ,胃部不快感,胃部膨満感,胃重,胸つかえ,げっぷ,吐き気(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔のむかつき,嘔気,悪心),嘔吐
用法・用量 [年齢:1回量:服用回数]
成人(15歳以上):4錠:1日3回
8歳以上15歳未満:2錠:1日3回
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 授乳中は使用不可、妊娠中は要相談
小・中・高校生の使用 8歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 79.7円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無
眠くなる成分の有無 ×

薬剤師おすすめ
  • 錠剤
  • 胃に優しい成分の有無:○
佐藤製薬

イノセアプラス錠

最安値 578 (税込)

消化酵素配合でむかつき症状を改善する

イノセアプラス錠は、スクラルファート水和物により胃粘膜を補修し、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムにより出過ぎた胃酸を中和し、ロートエキスにより胃酸分泌そのものを抑制する効果のある薬です。胃のむかつきや、キリキリする痛みがある場合におすすめです。また、配合されている利胆剤ウルソデオキシコール酸は、消化を助ける効果があります。消泡剤シロキサリースは、胃部・腹部膨満感に作用を示す成分です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <12錠中>
スクラルファート水和物・・・1,500mg
(胃粘膜障害部に選択的に結合して荒れた胃の粘膜を保護・修復し、胃の痛みを緩和します。)
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム・・・900mg
(過剰の胃酸を中和し、胃壁を保護する働きがあります。)
シロキサリース・・・78.95mg(ジメチルポリシロキサンとして75mg)
(消泡剤として働き、胃の内容物の容積を減らし、胃部膨満感に効果をあらわします。)
ロートエキス・・・30mg
(胃の働きを調和する神経に作用して、過剰な胃酸の分泌を抑制し、胃の痛みを抑えます。)
ソウジュツ乾燥エキス・・・60mg(蒼朮600mgに相当)
(胃の働きを調和する神経に作用して、過剰な胃酸の分泌を抑制し、胃の痛みを抑えます。)
ジアスメンSS・・・60mg
(強力なでんぷん消化酵素で消化を助けます。)
リパーゼAP6・・・60mg
(脂肪の消化酵素で消化を助けます。)
ウルソデオキシコール酸・・・30mg
(熊の胆のうから発見された利胆剤でむかつきや嘔気、悪酔などにすぐれた効果をあらわします。)
効果・効能 胃痛、胃部膨満感、胃部不快感、胃重、胸つかえ、もたれ(胃もたれ)、胸やけ、げっぷ(おくび)、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振(食欲減退)、飲み過ぎ(過飲)、食べ過ぎ(過食)、消化促進、消化不良、消化不良による胃部・腹部膨満感、胃酸過多
用法・用量 下記の1回服用量を食後又は食間に服用します。
大人(15才以上):1回服用量 4錠:1日服用回数 3回
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 授乳中は使用不可、妊娠中は要相談
小・中・高校生の使用 15歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 69.6円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無
眠くなる成分の有無 ×


薬剤師おすすめ
  • 丸剤
  • 胃に優しい成分の有無:○
第一三共ヘルスケア

新黒丸a

最安値 928 (税込)

飲み過ぎによるむかつきを改善する

有効成分であるウコンは、残っているアルコールの代謝を促してくれる成分です。その他、健胃生薬や消化を助けるウルソデオキシコール酸等7種もの成分を配合した薬です。食前もしくは食間に服用服用することで、胃もたれや胸焼けなどの症状を緩和させます。分包タイプの薬で、携帯にも便利です。

分類 第3類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 9丸中
ウコン乾燥エキス・・・144.23mg(原生薬として2250mg)
(肝臓のはたらきを高め、アルコールの代謝を促進します。)
オウゴン乾燥エキス・・・36.14mg(原生薬として300mg)
(苦味性の健胃薬で、3成分が協力して胃のはたらきを高め、悪酔・二日酔のむかつき、飲み過ぎ、食べ過ぎ、消化不良、食欲不振、胃弱等の症状を改善します。)
オウバク乾燥エキス・・・50mg(原生薬として300mg)
(苦味性の健胃薬で、3成分が協力して胃のはたらきを高め、悪酔・二日酔のむかつき、飲み過ぎ、食べ過ぎ、消化不良、食欲不振、胃弱等の症状を改善します。)
オウレンエキス・・・50mg(原生薬として300mg)
(苦味性の健胃薬で、3成分が協力して胃のはたらきを高め、悪酔・二日酔のむかつき、飲み過ぎ、食べ過ぎ、消化不良、食欲不振、胃弱等の症状を改善します。)
ショウキョウ末・・・300mg
(食欲を増進し、嘔吐を抑制します。)
ニンジン乾燥エキス・・・22.39mg(原生薬として150mg)
(消化不良、食欲不振、胃弱を改善します。)
ウルソデオキシコール酸・・・45mg
(胆汁分泌・脂肪分解を促進します。)
効果・効能 飲み過ぎ、はきけ(悪酔・二日酔のむかつき)、嘔吐、食欲不振、もたれ、胃弱、消化促進、食べ過ぎ、胸つかえ、胸やけ、消化不良による胃部・腹部膨満感、消化不良
用法・用量 成人(15歳以上):1回量3丸:1日服用回数3回
食前又は食間に服用してください。
薬のタイプ 丸剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(妊娠中は要相談の上)
小・中・高校生の使用 15歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 96.8円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無
眠くなる成分の有無 ×

頭痛を緩和する市販薬 3選

二日酔いによる頭痛に効く有効成分としては、アスピリン、イブプロフェン、およびナプロキセンはすべて非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) であり、一般的に頭痛の緩和に効果的です。これらの薬は、二日酔いに関連する頭痛の痛みを緩和するために服用されることがよくあります。

NSAIDsは、エタノールとその代謝産物による炎症反応の誘発効果を打ち消すのにも役立つと言われています。その他にも、五苓散などの漢方薬もアルコールの分解作用や水分バランスを整える働きがあり、二日酔いの頭痛に効きます。 

薬剤師おすすめ
  • 顆粒
  • 胃に優しい成分の有無:×
小林製薬

アルピタン

最安値 1,278 (税込)

素早く溶けて、つらい頭痛を改善する

体内の水分の巡りを改善し、アルコールの飲み過ぎなどで生じる頭痛や二日酔いの辛い症状に効果を示す「五苓散」を配合した薬です。
アルコールの分解を促したり、体内の水分量を整えたりすることで、二日酔いによる頭痛を抑えてくれる薬です。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) <3包:4.5g中>
五苓散料エキス 2.3g(タクシャ 5.0g、チョレイ 3.0g、ブクリョウ 3.0g、ビャクジュツ 3.0g、ケイヒ 2.0g より抽出)

添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する
効果・効能 体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、頭痛、はきけ、嘔吐、めまい、腹痛、むくみ等のいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、むくみ、頭痛、二日酔
用法・用量 (年齢:1回量:服用回数)
大人(15才以上):1包:1日3回
7才以上15才未満:2/3包:1日3回
4才以上7才未満:1/2包:1日3回
2才以上4才未満:1/3包:1日3回
薬のタイプ 顆粒
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(妊娠中は要相談の上)
小・中・高校生の使用 2歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 119円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×

薬剤師おすすめ
  • 錠剤
  • 胃に優しい成分の有無:○(プロドラッグ)
第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

最安値 352 (税込)

胃に優しく、頭痛を改善する薬

有効成分であるロキソプロフェンナトリウム水和物が、痛みに素早く届いて効果を示します。また、胃への負担を軽減するプロドラッグと呼ばれる製剤です。眠くなる成分(鎮静催眠成分)が含まれておらず、いつでも服用できるのは嬉しいポイントです。

分類 第1類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 1錠中
ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg (無水物として60mg)
効果・効能 1)頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛   
2)悪寒・発熱時の解熱
用法・用量 [年齢:1回量:1日服用回数]
成人(15歳以上):1錠:2回まで。

症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用してください。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。服用間隔は4時間以上おいてください。
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 出産予定日12週以内の妊婦は使用不可
小・中・高校生の使用 15歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 59.4円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無 ○(プロドラッグ)
眠くなる成分の有無 ×

薬剤師おすすめ
  • 錠剤
  • 胃に優しい成分の有無:×
小林製薬

アルピタンγ

最安値 902 (税込)

酒残りの諸症状を改善する

有効成分である漢方の、茵チン五苓散が、アルコールを素早く分解し、飲み過ぎに伴う酒残りによるつらい二日酔い症状を改善してくれる薬です。漢方薬でありながら、錠剤タイプの薬なので、飲みやすい製剤となっています。

分類 第2類医薬品
有効成分(含有量)/主成分(含有量) 8錠中 
茵チン五苓散料エキス2.0g
(タクシャ3.0g、ブクリョウ2.25g、チョレイ2.25g、ビャクジュツ2.25g、ケイヒ1.5g、インチンコウ2.0gより抽出)
効果・効能 体力中等度以上をめやすとして、のどが渇いて、尿量が少ないものの次の諸症:嘔吐、じんましん、二日酔、むくみ
用法・用量 大人(15才以上)/1回量 4錠/1日2回
薬のタイプ 錠剤
妊娠中・授乳中の使用 使用可能(妊娠中は要相談の上)
小・中・高校生の使用 15歳以上の使用OK
1回の使用あたりのコスト(目安) 82.5円
錠剤・タブレットの大きさ 記載なし
使用してからの効果時間 記載なし
薬の風味 なし
胃に優しい成分の有無 ×
眠くなる成分の有無 ×

【比較一覧】この記事で紹介している市販薬

商品名

クラシエ薬品クラシエ五苓散錠 180錠

大鵬薬品ソルマックプラス 25ml×2本

佐藤製薬ハイウルソ顆粒 24包

アクセス数1位

エーザイサクロン錠 96錠

佐藤製薬イノセアプラス錠

第一三共ヘルスケア新黒丸a

小林製薬アルピタン

第一三共ヘルスケアロキソニンS 12錠

小林製薬アルピタンγ

最安値

2,827円(税込)

送料:要確認 Amazon 詳細を見る

621.0円(税込)

送料:無料 詳細を見る

1,390円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,414円(税込)

送料:要確認 楽天 詳細を見る

578円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

928円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

1,278円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

352円(税込)

送料:別 Yahoo! 詳細を見る

902円(税込)

送料:要確認 楽天 詳細を見る
特徴 水の巡りを改善し、吐き気を改善する 飲み過ぎたと感じる日に 消化を助け吐き気を改善する 胃酸を抑えむかつきを改善する 消化酵素配合でむかつき症状を改善する 飲み過ぎによるむかつきを改善する 素早く溶けて、つらい頭痛を改善する 胃に優しく、頭痛を改善する薬 酒残りの諸症状を改善する
商品リンク


市販薬を使用するときのポイントや注意点について


医師

安元 悠ニさんのコメント

二日酔いによる様々な症状に効く市販薬を使用する際のポイントや注意点、副作用など徹底的に解説していきます。

また、どういった場合に病院に行けばいいのか、何科を受診すべきかについても言及していきます。

使用するときのポイント



二日酔いによる症状に効く市販薬をいつ使えばいいのか迷う方もいるかと思います。二日酔いの症状を改善できる市販薬を使うタイミングですが、原則として予防的に使うことは避け、症状が出てから使いましょう。

また、使用する際の注意点としては、妊婦であっても使用できる薬はありますが、そもそも妊娠している場合は飲酒を控えるようにしましょう。もし解熱剤などを使用する前に、次の注意事項を念頭に置いてください。

・二日酔いの症状にあった効能を持つ市販薬を使う
・妊婦の場合はなるべく副作用の少ないものを使用する(鎮痛薬のうちアセトアミノフェンなど)
・摂取量や摂取時間の間隔に気をつける

副作用はあるの?



二日酔いに効く市販薬は、少なからず副作用が存在しますので、注意して使いましょう。

頭痛薬として使えるNSAIDsは胃を刺激し、腎臓の問題を引き起こす可能性があります。したがって、NSAIDs は十分な水分とともに服用し、飲酒の前後に少なくとも数時間間隔をあけて服用するのがよいです。

また、アセトアミノフェンはしばしば NSAIDsと同じ意味で使用されますが、NSAIDsとは異なる働きをします。二日酔いの場合は、アセトアミノフェンとアルコールの両方が肝機能に影響を与えるため、アセトアミノフェンは服用しない方がいいでしょう。

こんなときは病院へ



市販薬を使用しても、二日酔いによる症状が改善しない場合は、病院を受診しましょう。

また、以下のような症状や状態が続く場合も直ちに病院を受診してください。

・錯乱
・嘔吐
・発作
・呼吸が遅い(1分間に8回未満)
・不規則な呼吸(呼吸の間隔が 10 秒以上)
・青みがかった肌または薄い肌
・低体温
・意識を保てない
・気絶している

特に、意識がない、または目覚めることができない人は、死の危険にさらされています。 大量飲酒に伴い、これらの症状がある場合は、生命を脅かす緊急事態であるアルコール中毒の疑いがあります。

アルコール中毒の疑いがある場合は、典型的な兆候や症状が見られなくても、すぐに医療機関を受診してください。

『二日酔い』『ラムネ』に関するQ&A




二日酔いがラムネが効くのかに関するよくある質問についてまとめました。

一体なぜ二日酔いにラムネが効くのか、気持ち悪い時にはどうしたらいいのかなどの対処法についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

お菓子のラムネに二日酔いの頭痛を治す効果があるのですか?
お菓子のラムネには、二日酔いの症状を改善できる可能性があります。

というのも、二日酔いによる頭痛はアルコールによる低血糖状態が関係しており、ラムネを摂取することで糖分を摂取することができ、頭痛などの低血糖症状が改善できます。

二日酔いで気持ち悪い時はどうしたらいいですか?
二日酔いで吐き気があり、気持ち悪い時はアルコールによって胃腸の働きが弱っている場合がほとんどです。まずは、水分補給を行い、胃腸薬などを使い、胃の状態が良くなるようにしましょう。お腹の調子が良くなるまでは刺激的な食べ物は避けましょう。

二日酔いでラーメンが食べたくなるのはなぜですか?
二日酔いでアルコールが残っていると肝臓でエタノールを分解する際に糖分が必要になります。

そのため、糖分が過剰に消費されると、血糖値が下がり、ラーメンなどを食べたくなることがあります。これは、ラムネが二日酔いに効くのと同様です。

お酒を吐くと楽になるのはなぜですか?
二日酔いの時は、基本的には吐いたほうが楽になります。胃腸の動きが弱く、食べ物を消化できずに残ってしまうため、出来るだけ吐いて胃の中を空っぽにした方が、吐き気は少なくなります。

ただし、頻繁に無理に吐いてしまうと、食道や胃の粘膜を傷つけてしまうため、無理に吐くことは厳禁です。

二日酔いは確実に防ぐ方法はありますか?
二日酔いに効くさまざまな市販薬がありますが、二日酔いを確実に防ぐ方法は、アルコールを避けることです。そして、飲酒する場合は、適度に飲んでください。

健康な成人の適度な飲酒とは、すべての年齢の女性と65歳以上の男性で1日1杯まで、65 歳以下の男性で1日2杯までという意味です。飲酒量が少ないほど、二日酔いになりにくくなります。

まとめ




いかがでしたでしょうか。今回は、二日酔いにラムネが効く理由や二日酔いの症状について解説しました。二日酔いは様々な症状を引き起こし、対症療法だけでは治らない場合もあります。 今回のようにラムネは二日酔いによる低血糖症状に有効であることがわかっていますが、必ずしも治るわけではありません。

二日酔いに効く漢方薬や市販薬についても解説していますが、市販薬にも副作用や使うタイミングなど注意点があるため、この記事でしっかりおさらいしてから使ってみてください。おすすめの市販薬についても症状に分けて9つほど厳選してますので参考にしてください。

二日酔いに関する記事はこちら





※掲載内容は執筆時点での情報です。

  • 安元 悠ニ 医師

    執筆・監修者

    医学部医学科を卒業後、私立大学病院で勤務。大学時代のライター経験を生かし、医師として働きながらも医療関連記事を執筆している。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

身体全体の症状
  1. こころ
  2. 乗り物酔い
  3. 二日酔い
  4. 発熱
  5. 眠気・不眠
  6. 神経痛
  7. 禁煙補助
  8. 糖尿病
  9. 貧血
  10. 風邪
  11. 高コレステロール
  12. 高血圧

特集